Taiga YODO
taigayodo.bsky.social
Taiga YODO
@taigayodo.bsky.social
三重大学生物資源学部海洋生物資源学科・魚類増殖学研究室 教授(水槽群世話役・学部教務委員長・日本魚類学会庶務幹事,自然保護委員,電子情報委員)・三重県生物多様性保全アドバイザー  淡水魚/生活史/生態/魚類相/生物多様性/外来魚/河川/通し回遊/安定同位体比
Reposted by Taiga YODO
南米の大河川にコイが放たれる未来が見える。
November 21, 2025 at 1:33 PM
Reposted by Taiga YODO
【“泳ぐ宝石”ニシキゴイ】
海外で人気拡大、最大産地・新潟は南米市場開拓
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

円安基調の追い風もあり、ニシキゴイ輸出額は2024年に過去最高の72億円。2025年も年間100億円に迫るペースで推移します。

新潟県は市場拡大に向け、ブラジルの潜在需要が大きいと見込みます。

一方で参入障壁となるのが輸送時間の長さ。72時間の輸送を可能にする手法の確立をめざしています。
November 21, 2025 at 1:30 PM
東京について、宿でテレビを付けたらいきなり「高市首相の1ヶ月、外交は星5つ」「100点満点」ってやっててベッドに崩れ落ちた。
November 21, 2025 at 11:50 AM
Reposted by Taiga YODO
カンムリブダイの監修と解説を担当した学習マンガが発売されました。試しに3歳10ヶ月の幼児に対して、絵本の代わりに読み聞かせしたところ、全部一気に読めという無茶な要望が出てやぶ蛇に。連夜の読み聞かせ要望で、ちょっとハマったようです。少し幼児には難しいように思われる表現もあるけど、気にならない模様。
www.kodansha.co.jp/book/product...
『学習マンガ・理科 ウサウサ! 生きものレポート』(まきいわ山,本郷 峻,今泉 忠明,上田 恵介,宮崎 佑介,加藤 英明,丸山 宗利,小川 晟人) 製品詳細 講談社
宇宙人のウサウサのドタバタな日々に笑いながら、 地球の生きものが好きになる! 累計600万部突破の講談社の動く図鑑MOVEから生まれた学習マンガ! 【マンガアプリ「コミックDAYS」オリジナルランキング1位獲得!】 小学生140人も大絶賛!! 「ウサウサがかわいい!」「耳がキラキラしてるのがすき」 「ウサウサのほかの話も読みたい!」「生きものについてもっと知りたくなった!」 など熱烈応援コメント多...
www.kodansha.co.jp
November 19, 2025 at 3:06 PM
塩豚湯豆腐、手作りニジマス卵醤油漬けを添えて。
November 18, 2025 at 2:32 PM
Reposted by Taiga YODO
前に仕事で必要だったので高市早苗が書いた本を読んだことがあるんですけど、とにかく何を論ずるにしても「敵」を設定してそれを叩く形の文章しか書いてなくて、こりゃこの人が総理大臣になったら大変だわと思ったんですが、今まさにその悪癖が火を吹いて大変なことになっており、ここ数日「あ〜あ……」と思ってます
November 13, 2025 at 11:29 PM
Reposted by Taiga YODO
共著として、

口頭発表
『MIG-seqを用いたウグイの分子系統地理解析に基づく進化的重要単位の把握』

ポスター発表
『琵琶湖に生息するウツセミカジカの遺伝的集団構造と深場適応』
『加古川および由良川に生息するゼゼラ Biwia zezera の在来性検討』

の発表もあります。是非ご覧下さい。
November 18, 2025 at 12:33 AM
Reposted by Taiga YODO
魚類学会ですが、

『オオガタスジシマドジョウ移入集団の由来と河川への急速な生態適応の可能性』

というタイトルで口頭発表します。シマドジョウの異質倍数化と生態適応に関する「シマドジョウ問題」にご関心の方は是非お聞きください。
November 15, 2025 at 1:34 AM
Reposted by Taiga YODO
日本のおちんぎん上がらないのに大学の学費は上がり続けて美大なら1年で200万円、音大で250万円、医大で500万円かかるから最早一般家庭の子なら諦めてもおかしくない。そういう大学に日本人はどんどん入れなくなってるけど中国人留学生ならお金出せるわけで。極右ってきっと、中国人より日本人の方が全然貧乏だって理解してないよねあれ⊂((・x・))⊃
November 17, 2025 at 12:01 PM
Reposted by Taiga YODO
だからボランティアに頼って成立するシステムはまずいって。うちの大学でも近隣の小中学校に日本語指導が必要な子がいる場合には教員や学生がボランティアで対応しているけど、その業務に疲弊している。国や行政がなんとかしないと。
November 17, 2025 at 2:25 PM
Reposted by Taiga YODO
ぜんぶ立憲の責任らしいので、私が知らない間に政権交代してたと思われる
November 16, 2025 at 2:45 PM
すでに退職した年代の人たちじゃないかなぁ。
November 18, 2025 at 1:47 PM
弊ラボからもS庁やS研機構に採用されてるOBそれなりにいるけど、病まないかずっと心配している。弊ラボ卒業して入ったら、悪夢だろうから・・・。
November 18, 2025 at 1:45 PM
Reposted by Taiga YODO
おそらく、水産庁の中にも、水産行政の正常化をすべきだという人たちも少なからずいる。にもかかわらず現在のようになっているのは、事なかれ主義や背中を押す政治家の不在や全漁連の一部の不理解などの要因があるんじゃないかと思う。強い政治家が背中を押せば何とかなると思うけどなぁ。もちろん所得補償は必要ですが…。
November 17, 2025 at 2:27 AM
Reposted by Taiga YODO
誰かここに切り込む政治家が居れば絶滅を避けられる種も増えるだろうけど、このままだと自分が生きてる間に食い尽くされるシーフードも多そうだ。日本は世界最高レベルの鮮度でシーフードを国内流通させる技術とシステムがあって、それによって美味い料理を出せるレストランも多いけど、それももう間も無く終わるのかな。勿体無いが、それを皆が望むならもう止められないか。

toyokeizai.net/articles/-/9...
ノルウェーでは「ありえない」スルメイカ休漁騒動で露呈した日本漁業のずさんすぎる"資源管理の実態"
スルメイカ漁の「休漁」が相次いでいます。小型イカ釣り漁船の漁獲枠が制限に達したためです。これに対して「目の前にイカがいるのに獲れない」「死活問題だ」といった声が漁業者や自治体から出ているそうです。漁…
toyokeizai.net
November 16, 2025 at 7:38 PM
Reposted by Taiga YODO
ウェブ上のいろんなもの、「永遠」ではないし、もう最近だと「歴史の蓄積」に対しても汚染がひどいから、あんまり信頼を得られないツールになってきてるし、「紙」でやっぱ残さないといけないと思う
November 16, 2025 at 1:29 PM
ツイッター、最近は調子悪くなってもクジラが出てこないなぁ。
November 18, 2025 at 1:35 PM
Reposted by Taiga YODO
インフル感染3選手を準決勝に起用 大分高サッカー部監督を厳重注意
www.asahi.com/articles/AST...

インフルエンザに感染して出席停止中の選手3人を全国高校サッカー選手権の大分県大会準決勝に出場させたとして、県サッカー協会は15日、大分高サッカー部の監督を厳重注意処分にしたと発表しました。
インフル感染3選手を準決勝に起用 大分高サッカー部監督を厳重注意:朝日新聞
インフルエンザに感染して出席停止中の選手3人を全国高校サッカー選手権の大分県大会準決勝に出場させたとして、県サッカー協会は15日、大分高サッカー部の岡松克治監督(47)を厳重注意処分にしたと発表した…
www.asahi.com
November 15, 2025 at 8:26 AM
Reposted by Taiga YODO
昼休みに整骨院に行ってきたのだけど、隣で施術されていた40〜50代くらいの女性が「高市さんになってよかったわー!国会答弁もハキハキしてて、最近国会答弁聞くのが楽しくなってきたわ。光が見えたって感じ」というようなお話をされているのが聞こえてきて(仕切りはカーテン一枚だからね……)お、おう、これが世の中のマジョリティなのか?と怖くて泣きそうになってしまった。光って……(げんなり)
November 13, 2025 at 3:13 AM
Reposted by Taiga YODO
これ
「ゆたかな自然」も大概だけど「にぎわいの創出」もはやコンサル仕草の口上にしか思えんくなっちゃったな
November 12, 2025 at 12:31 PM
Reposted by Taiga YODO
公共の文化施設が「にぎわい」という名のもと、「経済効果」を求めてお金が動く施設にしないと気が済まないのは、日本がいろんな意味で貧しくなった証拠なんだろうな。
京都の植物園は、アリーナにならなくて本当によかった🥲

www.asahi.com/articles/AST...
東京国立博物館の前庭、芝生広場に 池を撤去、2027年完成予定:朝日新聞
東京国立博物館は10日、本館前庭の池を撤去し芝生エリアに改修する計画「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」を発表した。文化財に親しむだけでなく、公園のように気軽に立ち寄れる開かれた空間…
www.asahi.com
November 12, 2025 at 10:45 AM
Reposted by Taiga YODO
「無駄遣い」なんだよなぁ。全く支援する気起きない。今後他の支援もする気がしない。金の使い方も自分の役割もわかってないからだ。
November 12, 2025 at 7:03 AM
Reposted by Taiga YODO
なんか、公営図書館のツタヤ化を見るかのような嫌な気分。博物館の価値って、そこじゃないだろうに……。

誰もが憩える開かれた前庭に生まれ変わる 東京国立博物館が「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」を発表
https://www.tnm.jp/uploads/r_press/328.pdf
www.tnm.jp
November 12, 2025 at 5:54 AM
Reposted by Taiga YODO
この記事はぜひ読んどいてください、長いけども。無料です→【宮城県知事選・ファクトチェックでデマと戦った河北新報・今こそ「まとも」な地方メディアが大事(江川紹子)】
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
宮城県知事選・ファクトチェックでデマと戦った河北新報・今こそ「まとも」な地方メディアが大事(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「河北新報、頑張った。デマと戦ってくれてありがとう」「ジャーナリズムの使命を果たした」「民主主義が守られた」「河北新報GJ!」「なぜ地方紙が必要なのかよく分かる」……。ふだん、新聞について否定的なコメ
news.yahoo.co.jp
November 12, 2025 at 2:50 AM
Reposted by Taiga YODO
「分析によると、中国の二酸化炭素排出量は過去18ヶ月間、横ばいまたは減少している。」

これは気候変動問題にとっては大きな、しかも良いニュース。

・中国が予定より早く二酸化炭素排出量のピークに達する目標を達成するという期待の根拠に
・中国は今年最初の9か月間で太陽光発電容量を240GW、風力発電を61GW追加
・旅行、セメント、鉄鋼業界での排出量減少も

なお中国は経済成長もしている(鈍化したとはいえ今も5%/年くらい)ので、「経済成長と炭素排出量削減は両立しない」というテーゼ、というか都市伝説への強力な反証ともなる。
www.theguardian.com/world/2025/n...
China’s CO2 emissions have been flat or falling for past 18 months, analysis finds
World’s biggest polluter on track to hit peak emissions target early but miss goal for cutting carbon intensity
www.theguardian.com
November 12, 2025 at 3:31 AM