文章を書く日々。本とか論文とか事務書類とか。
新刊「小説のように楽しく読める生態学講義」(羊土社)、間もなく発売開始。「クモのイト」「もえる!いきもののりくつ」(どちらもミシマ社)も好評発売中。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B0BJZGQLVF
政権担当能力があるどころか、むしろ正反対に、その行政官僚に対しての「弱腰」をこそ語られるべきなんよね。行政のただの操り人形やんけ。🙂
bsky.app/profile/yuni...
ただ、それだと失われた30年は取り戻せないのよ…。🥺
bsky.app/profile/mae....
政権担当能力があるどころか、むしろ正反対に、その行政官僚に対しての「弱腰」をこそ語られるべきなんよね。行政のただの操り人形やんけ。🙂
bsky.app/profile/yuni...
→いやこれは… 日本人の居直りを肯定慰撫する書き振りじゃないか? エネルギー問題であれば再エネの潜在力に期待するだろうに。
/気候変動より社会保障? 日本の「冷めた良識」、世界で生かすには - 日経 www.nikkei.com/article/DGXZ...
→いやこれは… 日本人の居直りを肯定慰撫する書き振りじゃないか? エネルギー問題であれば再エネの潜在力に期待するだろうに。
/気候変動より社会保障? 日本の「冷めた良識」、世界で生かすには - 日経 www.nikkei.com/article/DGXZ...
「総裁選におけるシカ発言を撤回すべき」
と迫ったけども、あれは十分に意義があった。シカうんぬんは問題じゃない。自分が口にした虚偽の発言を撤回できるか、どうか。それを問いかけたわけだ。ある意味では「予行演習」とも言える。
そして、今、高市早苗は存立危機事態でその「撤回できるか」という「本当の試練」を受けている。どうするつもりなのだろう。
「総裁選におけるシカ発言を撤回すべき」
と迫ったけども、あれは十分に意義があった。シカうんぬんは問題じゃない。自分が口にした虚偽の発言を撤回できるか、どうか。それを問いかけたわけだ。ある意味では「予行演習」とも言える。
そして、今、高市早苗は存立危機事態でその「撤回できるか」という「本当の試練」を受けている。どうするつもりなのだろう。
www.47news.jp/13449446.htm...
ちょっと前まで、嘘をつくひとは、周りから信用されず相手にされず軽蔑されたものなのに、
嘘をつく人だとバレても擁護する人がたくさんいてさらに嘘ついたことを指摘した側を攻撃までするなんて、戸惑いしかないんだよ
どうしてこんな世の中になった?
嘘でもデタラメでも言ったもの勝ちで、嘘だおかしいと言い続ける手間暇が必要でそれも結構無駄な努力だなんて、生きづらくて仕方ない
ちょっと前まで、嘘をつくひとは、周りから信用されず相手にされず軽蔑されたものなのに、
嘘をつく人だとバレても擁護する人がたくさんいてさらに嘘ついたことを指摘した側を攻撃までするなんて、戸惑いしかないんだよ
どうしてこんな世の中になった?
嘘でもデタラメでも言ったもの勝ちで、嘘だおかしいと言い続ける手間暇が必要でそれも結構無駄な努力だなんて、生きづらくて仕方ない
日経新聞さんのこの記事は酷い。まさにザ・偏向報道、チェリーピッキングの典型例で、ジャーナリズム精神を放棄したような無責任な記事です (無署名記事ではこういうのが多い)。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
こうやって、日経新聞の読者(特に意思決定層)が国際情報を大きく歪ませて未来を見誤って行くのでしょう…という「ふんわり情報統制」の製造現場を見た、という感じ。
→
日経新聞さんのこの記事は酷い。まさにザ・偏向報道、チェリーピッキングの典型例で、ジャーナリズム精神を放棄したような無責任な記事です (無署名記事ではこういうのが多い)。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
こうやって、日経新聞の読者(特に意思決定層)が国際情報を大きく歪ませて未来を見誤って行くのでしょう…という「ふんわり情報統制」の製造現場を見た、という感じ。
→
らしい。ということは同じものが大量に作られてすぐ飽きられるんだね。つまんない。
www.arabnews.jp/article/arts...
らしい。ということは同じものが大量に作られてすぐ飽きられるんだね。つまんない。
www.arabnews.jp/article/arts...
inods.co.jp/topics/7701/
inods.co.jp/topics/7701/