Kensuke Nakata
cyclosa.bsky.social
Kensuke Nakata
@cyclosa.bsky.social
人見知りです。

文章を書く日々。本とか論文とか事務書類とか。

新刊「小説のように楽しく読める生態学講義」(羊土社)、間もなく発売開始。「クモのイト」「もえる!いきもののりくつ」(どちらもミシマ社)も好評発売中。

https://www.amazon.co.jp/stores/author/B0BJZGQLVF
Reposted by Kensuke Nakata
自民党は、立法府の一員として国民の信託を担い、行政府を監視監督する責任をもつ立場でありながら、行政府に丸め込まれほぼ言いなりになることで55年体制の権力を維持しているのだから、🤔

政権担当能力があるどころか、むしろ正反対に、その行政官僚に対しての「弱腰」をこそ語られるべきなんよね。行政のただの操り人形やんけ。🙂

bsky.app/profile/yuni...
自民党の経済政策は、ほとんどが官僚が突き付けてくる法案を丸呑みしてるだけなので、政権交代しても丸呑みを続ければ自民党と同じくらいのことは誰でもできる。🙂

ただ、それだと失われた30年は取り戻せないのよ…。🥺

bsky.app/profile/mae....
「自民党は経済に強いはず」という謎の信仰を捨てよう。
November 16, 2025 at 10:58 AM
Reposted by Kensuke Nakata
承前)やはり無力感なのかねえ。「私一人が危機感を抱いても何ができるわけでもなし。なるようになるさ」という肌感覚。この日本人の無力感や社会への影響力に係る自己肯定感の低さは、各国比較調査で明らかになっているところだし。
November 16, 2025 at 2:53 AM
Reposted by Kensuke Nakata
承前)日本人の気候変動への危機感の無さや対策への冷淡さは、少子化が影響している(子がいない以上、将来世代への義務感が薄い)からか? …とも思ったが、しかし北欧でも少子化は進んでいるのに気候変動には敏感だからなあ。であれば少子化は関係ないと。今の50代が後期高齢者(75歳以上)になる頃だって、今の予測では生活に影響が出てしまうんだけど。このあっけらかんとした楽観性は何に由来するんだろう。
November 16, 2025 at 2:48 AM
Reposted by Kensuke Nakata
「日本の人々が無関心にみえるのは、確かな解決策を国は示せないだろうという諦めや不信が背景に…感情論に陥らず、エネルギー問題ととらえている節…気候変動と経済の間で折り合いをつけ、自分の生活を守ってもらいたい…国際社会にとっては、冷めた良識を抱く日本のたたずまいは、感情論が対立を招きがちな気候変動問題の議論に冷静さをもたらす可能性」
→いやこれは… 日本人の居直りを肯定慰撫する書き振りじゃないか? エネルギー問題であれば再エネの潜在力に期待するだろうに。
/気候変動より社会保障? 日本の「冷めた良識」、世界で生かすには - 日経 www.nikkei.com/article/DGXZ...
気候変動より社会保障? 日本の「冷めた良識」、世界で生かすには - 日本経済新聞
気候変動問題に後ろ向きなトランプ政権の米国は、10日にブラジルで開幕した第30回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP30)にも背を向ける。先進国でありながら温暖化対策に消極的な姿勢が非難の的となる。だが、その米国をしのぐほど冷ややかな国の存在が最新の国際意識調査で浮き彫りになっている。環境先進国として振る舞ってきたジャパンだ。国際調査会社イプソスは、気候変動をめぐる各国の意識を調べた結果を
www.nikkei.com
November 16, 2025 at 2:40 AM
Reposted by Kensuke Nakata
ネトウヨの自己満足のために国益を損なうのは愚策なので、ネトウヨを支持基盤にしている政治家を要職につけてはならない。
November 15, 2025 at 11:41 PM
Reposted by Kensuke Nakata
>多くの者は、「情報戦」と「奪い合い」は自明の前提であり、商業的なテーマパークと同じように「情弱」が損をするのが当たり前であると思っているようであった。しかし万博は、テーマパークのような商業施設ではなく、税金が投入された公共の、国家イベントである。 news.yahoo.co.jp/articles/fbd...
私はなぜ大阪万博を「楽しめなかった」のか すべてが商品化され「攻略」を競う社会の限界(中央公論) - Yahoo!ニュース
気鋭の批評家として知られる日本映画大学准教授の藤田直哉氏が8月末、X(旧ツイッター)に連続投稿した大阪万博の批判的体験記は、賛否両論の大きな反響を巻き起こした。万博の理想と実際の万博との乖離から見
news.yahoo.co.jp
November 15, 2025 at 2:26 AM
Reposted by Kensuke Nakata
予算委員会で立憲民主党が高市早苗に対して

「総裁選におけるシカ発言を撤回すべき」

と迫ったけども、あれは十分に意義があった。シカうんぬんは問題じゃない。自分が口にした虚偽の発言を撤回できるか、どうか。それを問いかけたわけだ。ある意味では「予行演習」とも言える。

そして、今、高市早苗は存立危機事態でその「撤回できるか」という「本当の試練」を受けている。どうするつもりなのだろう。
November 14, 2025 at 9:47 PM
Reposted by Kensuke Nakata
「自民党を内側から変える」行為が極めて困難だということを示している。たとえ多少マシな総裁が生まれたとしても、自民党である限り人権や平等といったイシューは「恩恵」「おこぼれ」レベルでしか進まない。
「絶対ダメだという人がいた」石破茂氏、夫婦別姓実現しなかった理由「理屈を展開される」
自民党の石破茂前首相は13日夜、TBSラジオ「荻上チキ・セッション」に出演し、昨年10月の首相就任前に意欲を示した選択的夫婦別姓制度の導入が実現しなかった理由について、党内でかたくなな抵抗に直面したためと説明した。「絶対にダメだという人がいるから。夫婦別姓にすると『家族が壊れる』と。
htn.to
November 14, 2025 at 10:09 PM
Reposted by Kensuke Nakata
This is Calappa, the same crab that I made a pumpkin of (next skeet) and one of bluesky's favorite crabs. Not only does it run funny, it has an adorable face and its claws are specialized like a can opener for snails 🦀🦑
November 14, 2025 at 8:17 PM
おはようございます
November 14, 2025 at 9:37 PM
「プレデター:バッドランド」見た。脚なんて飾りじゃないのよ涙は、ハッハーン、という話。sibling2態、という話でもある。さらに、また俗流進化論ですか?という話でもある。普通に面白かった。エル・ファニングがチャーミング。
November 13, 2025 at 3:43 PM
Reposted by Kensuke Nakata
高市早苗さんも、ネトウヨの人たちも、ああいう発言をしても中国が攻撃してくることはないと分かってるんですよ。

要は、中国の懐の深さに甘えている。🙂

bsky.app/profile/rind...
中国とまともに事を構えるような軍事力も覚悟もないのに身内ウケ狙いで挑発して軍事リスクを高める総理と快哉を上げる支持者、彼らこそ(彼らの好きな言葉でいうところの)"脳内お花畑"としか思えないんだけど……
www.47news.jp/13449446.htm...
【速報】台湾に武力介入すれば正面から攻撃と中国
【北京共同】中国外務省の報道官は13日「日本が台湾海峡情勢に武力介入すれば侵略行 ...
www.47news.jp
November 13, 2025 at 1:01 PM
Reposted by Kensuke Nakata
11月15日に福島県西郷村で開催する「みちのく薪びと祭りin福島西郷」で掲示するポスター。薪の利用でクマやシカによる被害を減らせるのでは?という内容。
November 13, 2025 at 1:02 PM
Reposted by Kensuke Nakata
ほんとに不思議でならない。
ちょっと前まで、嘘をつくひとは、周りから信用されず相手にされず軽蔑されたものなのに、
嘘をつく人だとバレても擁護する人がたくさんいてさらに嘘ついたことを指摘した側を攻撃までするなんて、戸惑いしかないんだよ

どうしてこんな世の中になった?
嘘でもデタラメでも言ったもの勝ちで、嘘だおかしいと言い続ける手間暇が必要でそれも結構無駄な努力だなんて、生きづらくて仕方ない
November 12, 2025 at 3:42 PM
企業団体献金の96%が自民党へのものだという。そりゃ日本が企業中心の社会になるはずだわ。

www.asahi.com/articles/AST...
企業献金、地方の受け皿「透明度2%」 蓮舫氏の指摘に高市首相は?:朝日新聞
企業・団体献金の見直しをめぐる議論で焦点となっているのが、献金の「受け皿」となる団体の範囲だ。野党が受け皿を限定する法案の提出を検討するのに対し、全国各地に献金を受け取れる「政党支部」を持つ自民党は…
www.asahi.com
November 13, 2025 at 12:03 PM
Reposted by Kensuke Nakata
嘘つきなら納得
x.com/fukuchin6666...
November 13, 2025 at 10:58 AM
Reposted by Kensuke Nakata
国際エネルギー機関(IEA)の "World Energy Outlook 2025" (WEO2025)、日本でどう報道されているか、早速調べてみました。

日経新聞さんのこの記事は酷い。まさにザ・偏向報道、チェリーピッキングの典型例で、ジャーナリズム精神を放棄したような無責任な記事です (無署名記事ではこういうのが多い)。
www.nikkei.com/article/DGXZ...

こうやって、日経新聞の読者(特に意思決定層)が国際情報を大きく歪ませて未来を見誤って行くのでしょう…という「ふんわり情報統制」の製造現場を見た、という感じ。

世界の電動車シェア、35年4割どまりも IEAがEV失速シナリオ - 日本経済新聞
【ブリュッセル=辻隆史】国際エネルギー機関(IEA)は12日、世界のエネルギー市場に関する最新の報告書を発表した。脱炭素に積極的に取り組まない場合のシナリオの記載を6年ぶりに復活させた。自動車市場の電気自動車(EV)など電動車のシェアが2035年に4割超にとどまるとの予測を示した。IEAは近年、各国が将来的に実行する脱炭素政策も盛り込んだ「公表政策シナリオ(STEPS)」を有力シナリオとして示
www.nikkei.com
November 13, 2025 at 9:18 AM
そう思うと、今年は日本語でいろいろ出たなあ。
November 13, 2025 at 5:15 AM
今日発売とのこと。私はクモの交尾器破壊について書いています。今のところ日本語で読める最も確かな記事になります。

www.asakura.co.jp/detail.php?b...
動物の行動と心の事典  |朝倉書店
動物行動学の基本知識から最新の研究事例までを幅広く紹介する項目読切形式の事典。<br> 〔内容〕ティンバーゲンの4つの問い/自然選択と行動/意思決定/動物の認知/縄張り/コミュニケーションと行動/性選択と性的対立などの概説,アブラムシのおばあさん仮説/イルカのあくびは眠くない?/イヌとヒトの絆などの個別の研究事例
www.asakura.co.jp
November 13, 2025 at 5:15 AM
Reposted by Kensuke Nakata
少なくともテストに使われたAIは、「新しいものが作れない」ってことですね。将来はわかりませんけど。
November 12, 2025 at 11:57 PM
「97%の人が、AIが作った音楽と人間が作った音楽の区別がつかなかった」

らしい。ということは同じものが大量に作られてすぐ飽きられるんだね。つまんない。

www.arabnews.jp/article/arts...
人間はもはやAIの音楽を本物と見分けられない:調査
パリ:水曜日に発表された調査によると、人工知能によって作られた音楽と人間が作った音楽の違いを見分けることはほぼ不可能になっている。世論調査会社イプソスは、フランスを拠点とするストリーミング・プラットフォームDeezerの・・・
www.arabnews.jp
November 12, 2025 at 11:25 PM
随分と捕獲域面積を減らした網だなあ。よっぽど捕食圧が大きいのか?
For the first time, scientists have documented an unusual defense: Some species of arachnids build giant doppelgängers on their webs, creating a frightening deception that scares off would-be killers. https://scim.ag/487Myn0
November 12, 2025 at 11:06 PM
雑に教訓を読み取るならば、土を耕せ、ということになる。知らんけど。
November 12, 2025 at 1:52 PM
Reposted by Kensuke Nakata
"防御側があれこれと分析していたのとは対照的にロシアがやっていたことは、ひらたく言うと相手国の不安定化、分断を誘うような相手国内の発言や団体の支援だけだ。並行して情報と政府への不信を醸成する。"
inods.co.jp/topics/7701/
汚れたマトリョーシカ:ロシアの意図の読み違えが認知戦を拡大した
認知戦、デジタル影響工作の専門家の意見や公開された論文を見る限り、アトリビューションや影響を把握することは難し…
inods.co.jp
November 12, 2025 at 1:18 PM