カラバコ🈳たぬきのたからばこ
banner
karabako.bsky.social
カラバコ🈳たぬきのたからばこ
@karabako.bsky.social
詰めても詰めても空の箱はからっぽ。
広告デザイナー/積むタイプの天界民/任天堂すき/Apple愛憎
https://profile.hatena.ne.jp/hi_kmd/
https://misskey.cloud/@hi_kmd
3DSフレンドコード 4897-5886-2775
Pinned
ツイートを一般名詞/一般動詞にしょうの会。
会則1 マイクロブログの投稿は、どこのサーバであってもツイートと呼んでしまうこと。
会則2 マイクロブログの再投稿は、どこのサーバであってもリツイートと呼んでしまうこと。
生活保護の水準と最低賃金は、最下限を決めるものだと思われているけど、国民生活の色んな場面でこれらと比較してどのくらいかという判断がされるので、影響の範囲はとても大きい。
November 14, 2025 at 7:56 AM
自衛隊の階級呼称変更の話、どう考えても「他国に合わせる」というのは筋道の通らない話で、要するにあれは、トランプの「国防総省を戦争省と改名する」と同じことをやりたいだけだと思う。
単なるイキリ。
November 14, 2025 at 3:02 AM
Reposted by カラバコ🈳たぬきのたからばこ
「日本周辺の安全保障環境が悪化する中、軍事用語をいたずらに避ける慣習を改め、国防組織としての自衛隊の位置づけを明確にする」先日の首相の失言を補強して、対外的には日本の好戦性として受け取られるだろうな。
<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。
htn.to
November 13, 2025 at 5:30 AM
首相が「知りませんでした」を言い訳するなら、周囲はその「知らない」ことをきちんと問題視しないとダメだ。知らなかったという事自体が罪になりうる立場だということを知らしめないといけない。
November 13, 2025 at 3:20 AM
Reposted by カラバコ🈳たぬきのたからばこ
またしても何も知らない高市早苗
November 13, 2025 at 3:16 AM
大国が武力や経済力を背景に他国に「ディール」を強いるのは、大企業が下請けを搾取するのと全く同じ構造で、それを正当な交渉とみなすことは到底できない。
法など知らぬ、力こそ全てだと言う為政者は、いずれ「法など知らぬ」と言う復讐者に襲われるだろう。為政者は簡単に大量の被害者を作るから、襲撃者予備軍は大量に生まれる。
為政者こそ、法の大切さと正当な交渉の重要さを説かねばならない。力こそが全ての世界は、犯罪者の力をも肯定するぞ。
November 12, 2025 at 11:36 PM
iOS26、一部のテキストが選択されている状態の時に、ポップアップから「全てを選択」を表示しなくなったのはとんでもない改悪だと思う。不便で仕方がない。
November 12, 2025 at 10:12 PM
世界的に、差別を正当化したり、露骨に武力による威嚇を交渉材料にしたり、飢えや病を自己責任と見做して放置したりと、「正義」的なものよりも今ある権力の方を重視する風潮が高まっている様に見える。
November 12, 2025 at 10:05 PM
なんか、公営図書館のツタヤ化を見るかのような嫌な気分。博物館の価値って、そこじゃないだろうに……。

誰もが憩える開かれた前庭に生まれ変わる 東京国立博物館が「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」を発表
https://www.tnm.jp/uploads/r_press/328.pdf
www.tnm.jp
November 12, 2025 at 5:54 AM
庶民が少し儲けている時、富豪は大儲けしている。
庶民が大損している時、富豪は少し損をしている。
そういう仕組みに見える。
November 12, 2025 at 1:29 AM
庶民がなけなしの手持ち資金で株式投資をして、ほんの少し儲けたりしたとして、その時富裕層はすごく儲けたりしていて、結局のところ格差は広がっていく。
庶民がなけなしの手持ち資金で株式投資をして、大損して生活が立ち行かなくなることはあっても、富裕層が株式投資で生活が立ち行かなくなることはほとんどない。
NISAとかiDeCoとかは、庶民に投資の連帯感を与えるけれども、本質的には庶民の利益になるというよりは、庶民が富豪の利益を喜ぶ様に誘導する様な仕組みでしかないと思う。
November 12, 2025 at 1:28 AM
Reposted by カラバコ🈳たぬきのたからばこ
ナンシー・フレイザーのインタビュー。高市について、富の再分配や福祉を縮小する女性の保守政治家と、それをする男性政治家から選ぶなら後者を選ぶと。資本主義=経済ではない。ジェンダーか経済かではないという点も重要。後半ではイスラエルのことも。プレゼント機能でシェアします。
digital.asahi.com/articles/AST...
共食い資本主義論で読む女性首相 「99%のためのフェミニズムを」:朝日新聞
私たちは今、カニバル(共食い)資本主義の中を生きている――。世界的に著名なフェミニズムの理論家として知られるナンシー・フレイザーさんは、ジェンダー不平等を含めた様々な社会の危機を資本主義論として捉え…
digital.asahi.com
November 11, 2025 at 10:52 PM
インフレ・デフレだの株価だの、これまで政府が景気の指標にしてきたものは、(政府が景気を粉飾するために歪な介入を繰り返したこともあって)今や景気の指標とは到底ならなくなったよね。
November 11, 2025 at 9:56 PM
トランプ政権とかを見ていると、どんなに丁寧に制度設計をしようとも、恥知らずな政権がゴリ押しすればいくらでも悪いことができるのではないかと言う諦めが湧いてくる。
しかし、より安全で有効な法体系はどんなものなのかを考えるこのはやめてはいけないんだよな……
November 11, 2025 at 10:20 AM
Reposted by カラバコ🈳たぬきのたからばこ
Appleにこういうとこでイモ引いてほしくないけど、権威主義体制国家で商売するってこういうことだよね。ティム・クックは米ビッグテックのトップ連中のなかでは人品がまともな方だと思うけど、それでも結局トランプには迎合したし、こうして対中国でも妥協する。残念だ。

民主主義国の保守派は「LGBTは共産主義コミンテルンの陰謀」と言い、権威主義国家の首脳が「LGBTは西側諸国の文化的頽廃の象徴」と言う。ほんとバカバカしくてマトモに取り合う気にならない…って言いたくなるけど、その言葉と政策で直接殴られる人達には「マトモに取り合わない」という選択肢自体がないのも事実。
米アップルは、中国当局から同性愛者向け出会い系アプリ2本を削除するよう命じられ、中国国内のストアから削除。中国では習近平国家主席の下で近年、LGBTQに関する表現の抑制が強まっていると。
www.afpbb.com/articles/-/3...
中国、同性愛者向け出会い系アプリ削除を命令 アップル確認
【11月11日 AFP】米アップルは11日、中国当局から国内のアプリストアで人気の同性愛者向け出会い系アプリ2本を削除するよう命じられたと明らかにした
www.afpbb.com
November 11, 2025 at 10:00 AM
現実に、一部ヨーロッパではパレスチナ支援の声を反ユダヤだとかテロ支援だとか言って弾圧してるんだよな。と同時にムスリムに向けたヘイトスピーチが吹き荒れてもいる。差別の認識がとても歪んでいるんだな。
「言論の自由」のもう一つの文脈 根深いジレンマ、どうすれば:朝日新聞
グラフィック・花岡紗季 「時をよむ」 論説委員室から  「言論の自由」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。
htn.to
November 11, 2025 at 9:45 AM
Reposted by カラバコ🈳たぬきのたからばこ
わたしは10年くらい前にシアトルで政治運動するなら彼女と繋がっておくといいよ、と紹介されてケイティさんと知り合ったけど、彼女はマムダニと違ってカリスマって感じじゃなくて、普通に政策通で努力家。こういう人が政治家になったらいいのにと思いつつ、本人はなりたがらないだろうし、細部を誤魔化して適当なスローガンで聴衆を煽って支持を得たりできないだろうな、と思ってたけど、そういう人が本当に市長になりそうなシアトル、希望が出てきた。
November 11, 2025 at 6:59 AM
Reposted by カラバコ🈳たぬきのたからばこ
シアトル市長選挙、投票当日の先週火曜日の集計では活動家のケイティ・ウィルソンさんが現職に7%の差をつけられていた。でもシアトルの選挙では投票日にはそれまで既に届いている郵便投票から集計されるので早めに投票しがちな保守層の票が先に数えられ、開票が進むごとに左派候補が追い上げるパターンなので、初日7%差ならまだ大丈夫と言われていたけれど不安だったのだけど、集計5日目(週末は休み)の今日、開票率54%でついにウィルソンさんが逆転。しかし彼女のリードは0.04%(91票)しかないという超接戦。…
November 11, 2025 at 6:38 AM
Reposted by カラバコ🈳たぬきのたからばこ
これ、何度説明してもどうにも伝わらないので、「日本は本当に、本当によくない方向で右傾化しているのだな……」と思います。

先日も日本の人から「反トランプ! 反トランプの市長なんてやばくない?」と言われて「ニューヨークが親トランプの市長選ぶほうがやべえだろ……」としか返せなかった。なんというか、個別の思想信条というよりただただ「御上にたてつく」存在への忌避感がすごいんだろう。国内メディアがそれを誘導しているのだろうと思うよ。
マムダニ氏が急進派の左翼とか、左翼ポピュリストとか言われてるけど、こっちだと普通に常識の通じる左派が当選したぐらいにしか皆思ってない。
私の夫(フランスの公教育純粋培養の国家公務員、中道左派)もフランスでは急進左派の友人たちに「お前は所詮ブルジョワだから」と批判されてた。そんな夫でもカナダに住み始めてしばらくしたら「自分の思想はカナダではどうやら極左みたい。フランスの左翼はカナダでは極左、カナダの右翼はフランスでは極右だね」と呟いてたぐらいなので。。アメリカから「社会主義国」呼ばわりされるカナダでこう感じるのだからアメリカという国のリベラルが欧州の左翼に当てはまるわけはない。
November 9, 2025 at 10:27 AM
こないだイラついたAmazonの検索用語勝手変更。
短い万年筆インクを検索しようとして、「ヨーロッパ共通規格 ショート」で文房具のカテゴリで検索したんだよね。
なぜかカテゴリが全てになった上で、「ショーツ」が検索されて出てくるんだよ。しかも、元の検索語で検索するリンクもなしで。ふざけんなよ、文房具のカテゴリに当てはまる商品たくさんあるのに、なんでカテゴリも用語も無視して下着表示してくんねん。
本当に、Amazonなんか使わないほうがいいです!可能な限りやめましょう。
November 11, 2025 at 7:35 AM
安倍晋三氏、高市氏や玉木氏あたりに比べたらまだ器が大きかったのでは?と一瞬思って彼の言動を思い返してみたが、いややっぱり相当器小さいわ……。閣僚席からヤジを飛ばしたり、適当に嘘を重ねたりしてたわ……
November 11, 2025 at 7:20 AM
真面目な話、その情報のソースがどういうもので、どう扱うべきものかというのを吟味する能力がない人間が政治家になっちゃいけない。
統計だけ見ろ、という話ではない。もちろん政策決定には統計を吟味することが重要だけれど。
例えば、n=1の個人の困難を訴える声とかは、「他にも同様の困難があるかもしれない」と思って調べてみるとか、出てきた情報に応じて、どう読み解くかを考える能力というのが政治家には必要だ。
(一部の政治家とかは、状況をわかっていてあえて無視する胆力があったりもする。嫌な野郎だがそれはそれで筋が通っていることもあるので馬鹿にできない)
November 11, 2025 at 6:56 AM
妙なグラフだなと思っていたら、インターネットで募集したアンケートでしかなかった。こんなの自信満々に掲げるやつぁ、政治家にしてはいけないんだよ。
Sonota (@yuandundun)
もう一つ重要な視点。 回答者は「現役の国家公務員」と自己申告して参加。実施した株式会社WLBによると、このアンケートはインターネット経由で実施され、SNSなどを活用して回答を募集。 つまり、国家公務員でも何でもないやつが国家公務員のふりしてアンケートに答えることがいくらでもできる。
x.com
November 11, 2025 at 6:47 AM