SHIMIZU, Akiko
@akishmz.bsky.social
Feminist & queer theory& politics/ En&Jpn. She/her.
@akishmz@ohai.social
Twitter: @akishmz
Threads:@akishmz1
『フェミニズムってなんですか?』(文春新書)
『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』(有斐閣)
@akishmz@ohai.social
Twitter: @akishmz
Threads:@akishmz1
『フェミニズムってなんですか?』(文春新書)
『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』(有斐閣)
Pinned
【クィア理論入門公開連続講座】
「クィア・フェミニズムの空間:生を切りひらく視覚表象」(全6回)
講師:張洋宇 (東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
今年も秋のクィア講座の時期です!全回オンライン開催になります。
視覚文化の中で生存の「空間」がいかに表象され、作られ、切り拓かれてきたのか、が今年のテーマです。
どうぞご参加ください。
第1回「導入――クィア・フェミニズム×視覚文化」
11月14日(金)
申込🔗: wix.to/9TksNIa
情報保障その他のサポートが必要な方は、11/5(水)18:00までにウェブサイト記載のメールアドレスへご相談ください。
「クィア・フェミニズムの空間:生を切りひらく視覚表象」(全6回)
講師:張洋宇 (東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
今年も秋のクィア講座の時期です!全回オンライン開催になります。
視覚文化の中で生存の「空間」がいかに表象され、作られ、切り拓かれてきたのか、が今年のテーマです。
どうぞご参加ください。
第1回「導入――クィア・フェミニズム×視覚文化」
11月14日(金)
申込🔗: wix.to/9TksNIa
情報保障その他のサポートが必要な方は、11/5(水)18:00までにウェブサイト記載のメールアドレスへご相談ください。
Reposted by SHIMIZU, Akiko
【お知らせ】11月22日(土)10:00から信州大学松本キャンパスにて、セミナー「大学生とフェイクニュース~ 虚構新聞から学ぶ情報リテラシー ~」を行います。本紙社主UKの講演後、「虚構新聞」の記事を制作するワークショップがあります。
信州大学、長野大学他「高等教育コンソーシアム信州」に加盟する大学の全学生が参加対象となります。また参加定員は講演(Zoom配信)が先着100名、講演後のワークショップが先着20名となります。いずれも参加費は無料です。
信州大学、長野大学他「高等教育コンソーシアム信州」に加盟する大学の全学生が参加対象となります。また参加定員は講演(Zoom配信)が先着100名、講演後のワークショップが先着20名となります。いずれも参加費は無料です。
October 30, 2025 at 10:52 AM
【お知らせ】11月22日(土)10:00から信州大学松本キャンパスにて、セミナー「大学生とフェイクニュース~ 虚構新聞から学ぶ情報リテラシー ~」を行います。本紙社主UKの講演後、「虚構新聞」の記事を制作するワークショップがあります。
信州大学、長野大学他「高等教育コンソーシアム信州」に加盟する大学の全学生が参加対象となります。また参加定員は講演(Zoom配信)が先着100名、講演後のワークショップが先着20名となります。いずれも参加費は無料です。
信州大学、長野大学他「高等教育コンソーシアム信州」に加盟する大学の全学生が参加対象となります。また参加定員は講演(Zoom配信)が先着100名、講演後のワークショップが先着20名となります。いずれも参加費は無料です。
高市総理に関しては、私の場合もやはり「落ち込む」というか落胆?失望?という感覚がある。結局このような形でしか私たちの社会では初の女性総理を存在させないのだ、と確認して、心が折れるような疲労感。
同時に、例えば高市氏の振る舞いを「女としての媚び」や「幼稚さ」に結びつけるような評言が、同様にトランプに媚び媚びだった安倍総理と比べても多く見られる気がしており、それに関しても予想内とはいえ心が沈む。
(だから個人的には「現地妻」も私は嫌だ。批判内容には同意するけれど、その批判を女性総理に向けるにあたってその特定の言葉を採用することは、私は好きではない)。
同時に、例えば高市氏の振る舞いを「女としての媚び」や「幼稚さ」に結びつけるような評言が、同様にトランプに媚び媚びだった安倍総理と比べても多く見られる気がしており、それに関しても予想内とはいえ心が沈む。
(だから個人的には「現地妻」も私は嫌だ。批判内容には同意するけれど、その批判を女性総理に向けるにあたってその特定の言葉を採用することは、私は好きではない)。
続)「男の総理だって男の総理なりに今までキモいほどアメリカ(概念)に媚び媚びに媚びてたじゃないか、それが日本の姿だよ、性別は関係無いよ」という冷ややかな感想は、まぁそれはそうなんだろうけど、言われれば言われるほど、なるほどなぁ、つまり我々が思い描いていた「理想の女の総理」というのは、「そこらのヘタレの弱っちい男みたいにヘラヘラ媚びたりしない」「強く賢く堂々として勇気ある」姿だったし、それが叶わなかったどころか、もっと酷いものを見せられた(と思っている)から、こんなに落ち込むのだなぁ、という、この気持ちについての話です。女は直感的で感情的? 貴様等がそう思うならそうなんだろう、貴様等の中ではな。
October 31, 2025 at 1:57 AM
高市総理に関しては、私の場合もやはり「落ち込む」というか落胆?失望?という感覚がある。結局このような形でしか私たちの社会では初の女性総理を存在させないのだ、と確認して、心が折れるような疲労感。
同時に、例えば高市氏の振る舞いを「女としての媚び」や「幼稚さ」に結びつけるような評言が、同様にトランプに媚び媚びだった安倍総理と比べても多く見られる気がしており、それに関しても予想内とはいえ心が沈む。
(だから個人的には「現地妻」も私は嫌だ。批判内容には同意するけれど、その批判を女性総理に向けるにあたってその特定の言葉を採用することは、私は好きではない)。
同時に、例えば高市氏の振る舞いを「女としての媚び」や「幼稚さ」に結びつけるような評言が、同様にトランプに媚び媚びだった安倍総理と比べても多く見られる気がしており、それに関しても予想内とはいえ心が沈む。
(だから個人的には「現地妻」も私は嫌だ。批判内容には同意するけれど、その批判を女性総理に向けるにあたってその特定の言葉を採用することは、私は好きではない)。
Reposted by SHIMIZU, Akiko
続)「男の総理だって男の総理なりに今までキモいほどアメリカ(概念)に媚び媚びに媚びてたじゃないか、それが日本の姿だよ、性別は関係無いよ」という冷ややかな感想は、まぁそれはそうなんだろうけど、言われれば言われるほど、なるほどなぁ、つまり我々が思い描いていた「理想の女の総理」というのは、「そこらのヘタレの弱っちい男みたいにヘラヘラ媚びたりしない」「強く賢く堂々として勇気ある」姿だったし、それが叶わなかったどころか、もっと酷いものを見せられた(と思っている)から、こんなに落ち込むのだなぁ、という、この気持ちについての話です。女は直感的で感情的? 貴様等がそう思うならそうなんだろう、貴様等の中ではな。
October 30, 2025 at 6:07 PM
続)「男の総理だって男の総理なりに今までキモいほどアメリカ(概念)に媚び媚びに媚びてたじゃないか、それが日本の姿だよ、性別は関係無いよ」という冷ややかな感想は、まぁそれはそうなんだろうけど、言われれば言われるほど、なるほどなぁ、つまり我々が思い描いていた「理想の女の総理」というのは、「そこらのヘタレの弱っちい男みたいにヘラヘラ媚びたりしない」「強く賢く堂々として勇気ある」姿だったし、それが叶わなかったどころか、もっと酷いものを見せられた(と思っている)から、こんなに落ち込むのだなぁ、という、この気持ちについての話です。女は直感的で感情的? 貴様等がそう思うならそうなんだろう、貴様等の中ではな。
旧鳥板から完全に離脱してしまっていてこの話を知らなかったのですが、「婚活」界隈の近況についてアップデートできていない人間として一番驚いたのは、少し前までは「地方に若い女性が来ない/居付かない、その結果地方在住男性の結婚相手も見つからない」という話が盛んにされていた印象があったのに、いつの間にやらその状況が劇的に改善され、可憐で上品で透明感うるうるですよアピールが必要な程度には地方の婚活市場で女性が余る状況になっていたらしい、というところです(女性を呼び込む必要に迫られた自治体なら、女性側にこんなクソうるさい要求を突きつけるのは逆効果と判断するはずなので)
こちらでのシェア遅くなってしまったけれど、岩手婚活冊子の件、朝日が関係者に取材して記事化しています。https://www.asahi.com/articles/ASTBY331MTBYUJUB00GM.html
女性は「可憐に」「控えめメイク」婚活支援で批判、岩手県がHP削除:朝日新聞
結婚をめざす女性は、ナチュラルで上品な控えめメイク。パンプスをはいて、スカートやワンピースを着て、可憐(かれん)で透明感を――。岩手県が婚活支援の一環として発行した冊子に書かれた内容に対し、SNS上…
www.asahi.com
October 31, 2025 at 1:34 AM
旧鳥板から完全に離脱してしまっていてこの話を知らなかったのですが、「婚活」界隈の近況についてアップデートできていない人間として一番驚いたのは、少し前までは「地方に若い女性が来ない/居付かない、その結果地方在住男性の結婚相手も見つからない」という話が盛んにされていた印象があったのに、いつの間にやらその状況が劇的に改善され、可憐で上品で透明感うるうるですよアピールが必要な程度には地方の婚活市場で女性が余る状況になっていたらしい、というところです(女性を呼び込む必要に迫られた自治体なら、女性側にこんなクソうるさい要求を突きつけるのは逆効果と判断するはずなので)
Reposted by SHIMIZU, Akiko
「さもしい顔して貰えるものは貰おうとか弱者のフリをする国民ばかりになったら日本国は滅びてしまう」――かつてそう言い放った人物が、首相となった。新たに発足した内閣では、生活保護を「恥だと思わなくなったのが問題」と発言した片山さつき議員が財務大臣となった。
これらは単なる「失言」と片付けられるものではない。28日に行われた集会について記事にしました。
この国は「法治国家」か――生活保護違法引下げの最高裁判決から4ヵ月、いまだ謝罪や被害回復なく
d4p.world/33726/
これらは単なる「失言」と片付けられるものではない。28日に行われた集会について記事にしました。
この国は「法治国家」か――生活保護違法引下げの最高裁判決から4ヵ月、いまだ謝罪や被害回復なく
d4p.world/33726/
この国は「法治国家」か――生活保護違法引下げの最高裁判決から4ヵ月、いまだ謝罪や被害回復なく | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
「さもしい顔して貰えるものは貰おうとか弱者のフリをする国民ばかりになったら日本国は滅びてしまう」――かつてそう言い放った人物が、首相となった。新たに発足した内閣では、生活保護を「恥だと思わなくなった...
d4p.world
October 29, 2025 at 3:18 AM
「さもしい顔して貰えるものは貰おうとか弱者のフリをする国民ばかりになったら日本国は滅びてしまう」――かつてそう言い放った人物が、首相となった。新たに発足した内閣では、生活保護を「恥だと思わなくなったのが問題」と発言した片山さつき議員が財務大臣となった。
これらは単なる「失言」と片付けられるものではない。28日に行われた集会について記事にしました。
この国は「法治国家」か――生活保護違法引下げの最高裁判決から4ヵ月、いまだ謝罪や被害回復なく
d4p.world/33726/
これらは単なる「失言」と片付けられるものではない。28日に行われた集会について記事にしました。
この国は「法治国家」か――生活保護違法引下げの最高裁判決から4ヵ月、いまだ謝罪や被害回復なく
d4p.world/33726/
Reposted by SHIMIZU, Akiko
【宣伝】11月9日、江東区でいろどりフォーラム(旧・男女共同参画フォーラム)が行われます🌈
私は「江東の女性史研究会」と「クロスオーバー・こうとう」で、午前午後とも企画団体として参加します。
山川菊栄のドキュメンタリー(女性史)とパートナーシップ制度(クロスオーバー)で、全然違う話のようですが、私たちの変わらぬ生きづらさについて市民レベルで考えることができるイベントです。
時間や場所など、詳細は以下URLよりご覧ください
www.city.koto.lg.jp/058804/kuras...
私は「江東の女性史研究会」と「クロスオーバー・こうとう」で、午前午後とも企画団体として参加します。
山川菊栄のドキュメンタリー(女性史)とパートナーシップ制度(クロスオーバー)で、全然違う話のようですが、私たちの変わらぬ生きづらさについて市民レベルで考えることができるイベントです。
時間や場所など、詳細は以下URLよりご覧ください
www.city.koto.lg.jp/058804/kuras...
いろどりフォーラム~2025男女共同参画フォーラム~つながる・まなべる・ひろがる~
いろどりフォーラムは、男女共同参画の視点を持ち、地域で活動する学習団体の活動発表、区民学習や交流の場として1日で一度に開催する一大イベントです。
www.city.koto.lg.jp
October 29, 2025 at 2:48 AM
【宣伝】11月9日、江東区でいろどりフォーラム(旧・男女共同参画フォーラム)が行われます🌈
私は「江東の女性史研究会」と「クロスオーバー・こうとう」で、午前午後とも企画団体として参加します。
山川菊栄のドキュメンタリー(女性史)とパートナーシップ制度(クロスオーバー)で、全然違う話のようですが、私たちの変わらぬ生きづらさについて市民レベルで考えることができるイベントです。
時間や場所など、詳細は以下URLよりご覧ください
www.city.koto.lg.jp/058804/kuras...
私は「江東の女性史研究会」と「クロスオーバー・こうとう」で、午前午後とも企画団体として参加します。
山川菊栄のドキュメンタリー(女性史)とパートナーシップ制度(クロスオーバー)で、全然違う話のようですが、私たちの変わらぬ生きづらさについて市民レベルで考えることができるイベントです。
時間や場所など、詳細は以下URLよりご覧ください
www.city.koto.lg.jp/058804/kuras...
「日本人は外国人に対して厳しい視線を保つことが社会的に望ましいと感じ、本心でないのに排外的な回答をしたとみられる…この研究は多くの日本人が実際にはそれほど排外的でないという可能性を同時に示している。」
研究自体はとても興味深いけれど、「実際にはそれほど排外的ではない」という結論はよくわからない。
世間様の意見を慮って排外主義的な言動を表に出すのであれば「本心」がどうあれ排外的としか言いようがないのでは。
世間の風向きが変われば「個人的には悪意もなく気の毒に思っていたけれど、そういう風潮だったのでどうしようもなかったのだ」などと自分を免罪するのだろう、と思ってしまう。
研究自体はとても興味深いけれど、「実際にはそれほど排外的ではない」という結論はよくわからない。
世間様の意見を慮って排外主義的な言動を表に出すのであれば「本心」がどうあれ排外的としか言いようがないのでは。
世間の風向きが変われば「個人的には悪意もなく気の毒に思っていたけれど、そういう風潮だったのでどうしようもなかったのだ」などと自分を免罪するのだろう、と思ってしまう。
移民と社会:外国人への排斥感情は、なぜ湧き上がる 社会学者の考える共生 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
〈排外主義に関する質問を投げかけ、自身の回答内容がほかの人に知られる状態とそうでない状態に分けたところ、知られるケースのほうがより排外的な回答をしていたことが分かった。この結果は欧米とはまったく逆だった。
日本人は外国人に対して厳しい視線を保つことが社会的に望ましいと感じ、本心でないのに排外的な回答をしたとみられる。〉
〈排外主義に関する質問を投げかけ、自身の回答内容がほかの人に知られる状態とそうでない状態に分けたところ、知られるケースのほうがより排外的な回答をしていたことが分かった。この結果は欧米とはまったく逆だった。
日本人は外国人に対して厳しい視線を保つことが社会的に望ましいと感じ、本心でないのに排外的な回答をしたとみられる。〉
移民と社会:外国人への排斥感情は、なぜ湧き上がる 社会学者の考える共生 | 毎日新聞
外国人への視線が厳しくなるなか、住民の2割を外国人が占める群馬県大泉町。取材で感じたのは、地元住民と外国人との距離だった。五十嵐彰・大阪大学人間科学部准教授(移民研究)に外国人との共生について伺った。
mainichi.jp
October 29, 2025 at 1:31 AM
「日本人は外国人に対して厳しい視線を保つことが社会的に望ましいと感じ、本心でないのに排外的な回答をしたとみられる…この研究は多くの日本人が実際にはそれほど排外的でないという可能性を同時に示している。」
研究自体はとても興味深いけれど、「実際にはそれほど排外的ではない」という結論はよくわからない。
世間様の意見を慮って排外主義的な言動を表に出すのであれば「本心」がどうあれ排外的としか言いようがないのでは。
世間の風向きが変われば「個人的には悪意もなく気の毒に思っていたけれど、そういう風潮だったのでどうしようもなかったのだ」などと自分を免罪するのだろう、と思ってしまう。
研究自体はとても興味深いけれど、「実際にはそれほど排外的ではない」という結論はよくわからない。
世間様の意見を慮って排外主義的な言動を表に出すのであれば「本心」がどうあれ排外的としか言いようがないのでは。
世間の風向きが変われば「個人的には悪意もなく気の毒に思っていたけれど、そういう風潮だったのでどうしようもなかったのだ」などと自分を免罪するのだろう、と思ってしまう。
Reposted by SHIMIZU, Akiko
誰がトランプにへつらったか、忘れないようにしておこう。
October 28, 2025 at 11:56 PM
誰がトランプにへつらったか、忘れないようにしておこう。
現在トランプ政権の中核で「影の大統領」と呼ばれてもいる権力者であるらしいキリスト教国家主義者のラッセル・ヴォート行政管理予算局長(有能な官僚でもあるらしい)はトランプのことを米国をキリスト教国家として再興させるための神の賜物だと考えているそうで、この記事の著者でもあるAndy Krollは、別のところで、ヴォートがそれを本気で信じていることを私は疑っていない、と言っていた。ここでも言及されているけれど、スティーヴ・バノンも以前同様の発言をしており、その意味で政権のフリンジにいる「狂信者」の発想ではなく、かなり現在の米国の政権中枢にある感覚。
October 27, 2025 at 3:18 AM
現在トランプ政権の中核で「影の大統領」と呼ばれてもいる権力者であるらしいキリスト教国家主義者のラッセル・ヴォート行政管理予算局長(有能な官僚でもあるらしい)はトランプのことを米国をキリスト教国家として再興させるための神の賜物だと考えているそうで、この記事の著者でもあるAndy Krollは、別のところで、ヴォートがそれを本気で信じていることを私は疑っていない、と言っていた。ここでも言及されているけれど、スティーヴ・バノンも以前同様の発言をしており、その意味で政権のフリンジにいる「狂信者」の発想ではなく、かなり現在の米国の政権中枢にある感覚。
Reposted by SHIMIZU, Akiko
South Carolina schools recently sent home unvaccinated kids to stem a growing measles outbreak. It turned out 5 of them were infected and, if they'd been at school, could've unwittingly spread it to their classmates for days.
That kind of precaution is now illegal in Idaho.
That kind of precaution is now illegal in Idaho.
Idaho Banned Vaccine Mandates. Activists Want to Make It a Model for the Country.
The Idaho Medical Freedom Act makes it illegal to require anyone to take a vaccine or receive “medical intervention.” Leslie Manookian, the activist behind the law, hopes to make it a “societal norm” ...
www.propublica.org
October 26, 2025 at 11:00 PM
South Carolina schools recently sent home unvaccinated kids to stem a growing measles outbreak. It turned out 5 of them were infected and, if they'd been at school, could've unwittingly spread it to their classmates for days.
That kind of precaution is now illegal in Idaho.
That kind of precaution is now illegal in Idaho.
Reposted by SHIMIZU, Akiko
高谷幸氏
<23年の来日外国人検挙件数は、05年ピークの3分の1程度に減少しています。なおこの間、在日外国人数は2.1倍に増加しています。(略)医療費については(略)「総医療費に占める外国人の割合は1.39%、高額療養費の該当件数に占める割合は1.04%、支給額に占める割合は1.21%」とし、「外国人の割合が高いということはないと認識」していると述べています。エビデンスに基づかない発言は、排外主義の煽動のように聞こえます。>
「ルール守らない外国人に厳格対応」 小野田紀美氏、制度見直し強調 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
<23年の来日外国人検挙件数は、05年ピークの3分の1程度に減少しています。なおこの間、在日外国人数は2.1倍に増加しています。(略)医療費については(略)「総医療費に占める外国人の割合は1.39%、高額療養費の該当件数に占める割合は1.04%、支給額に占める割合は1.21%」とし、「外国人の割合が高いということはないと認識」していると述べています。エビデンスに基づかない発言は、排外主義の煽動のように聞こえます。>
「ルール守らない外国人に厳格対応」 小野田紀美氏、制度見直し強調 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
「ルール守らない外国人に厳格対応」 小野田紀美氏、制度見直し強調 - 日本経済新聞
高市早苗政権は外国人政策を主要課題の一つに据えた。小野田紀美・経済安全保障相が外国人との秩序ある共生社会推進担当を兼務する。「排外主義と一線を画しつつ毅然と対応」小野田氏は22日の就任記者会見で「ルールを守らない方々への厳格な対応や、外国人をめぐる情勢に十分に対応できていない制度の見直しを進める」と述べた。犯罪行為や各種制度の不適切な利用を課題にあげた。「国民が不安や不公平を感じる状況が生
www.nikkei.com
October 23, 2025 at 10:15 PM
高谷幸氏
<23年の来日外国人検挙件数は、05年ピークの3分の1程度に減少しています。なおこの間、在日外国人数は2.1倍に増加しています。(略)医療費については(略)「総医療費に占める外国人の割合は1.39%、高額療養費の該当件数に占める割合は1.04%、支給額に占める割合は1.21%」とし、「外国人の割合が高いということはないと認識」していると述べています。エビデンスに基づかない発言は、排外主義の煽動のように聞こえます。>
「ルール守らない外国人に厳格対応」 小野田紀美氏、制度見直し強調 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
<23年の来日外国人検挙件数は、05年ピークの3分の1程度に減少しています。なおこの間、在日外国人数は2.1倍に増加しています。(略)医療費については(略)「総医療費に占める外国人の割合は1.39%、高額療養費の該当件数に占める割合は1.04%、支給額に占める割合は1.21%」とし、「外国人の割合が高いということはないと認識」していると述べています。エビデンスに基づかない発言は、排外主義の煽動のように聞こえます。>
「ルール守らない外国人に厳格対応」 小野田紀美氏、制度見直し強調 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
Reposted by SHIMIZU, Akiko
大切な声を頂いて、書きました。長い記事ですが、ぜひ読んで頂けたら。
水俣病事件を引き起こしたチッソは、植民地で危険なダム建設など「日本ではとてもできないこと」を続け、公害も引き起こしていたことも指摘されています。その犠牲は今も顧みられていません。
日本の敗戦後、「朝鮮人はぼろくそ使え」という差別のまなざしは、水俣へと向けられました。
一方、水俣で生きる朝鮮の人々は、防空壕に暮らしたり、闇酒を作りながら生活をつないでいたと、当時を記憶する人々は語ります。
チッソの加害は植民地から引き継がれた―水俣と朝鮮、暮らしから見えるその歴史
d4p.world/33600/
水俣病事件を引き起こしたチッソは、植民地で危険なダム建設など「日本ではとてもできないこと」を続け、公害も引き起こしていたことも指摘されています。その犠牲は今も顧みられていません。
日本の敗戦後、「朝鮮人はぼろくそ使え」という差別のまなざしは、水俣へと向けられました。
一方、水俣で生きる朝鮮の人々は、防空壕に暮らしたり、闇酒を作りながら生活をつないでいたと、当時を記憶する人々は語ります。
チッソの加害は植民地から引き継がれた―水俣と朝鮮、暮らしから見えるその歴史
d4p.world/33600/
チッソの加害は植民地から引き継がれた――水俣と朝鮮、暮らしから見えるその歴史 | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
※本記事では差別文言を記載している箇所がありますのでご注意ください。 ※戦前の日本窒素財閥を含め、チッソという呼称で統一しています。 子どもたちのにぎやかな声が、教室や校庭から風にのってかすかに届く。...
d4p.world
October 24, 2025 at 3:55 AM
大切な声を頂いて、書きました。長い記事ですが、ぜひ読んで頂けたら。
水俣病事件を引き起こしたチッソは、植民地で危険なダム建設など「日本ではとてもできないこと」を続け、公害も引き起こしていたことも指摘されています。その犠牲は今も顧みられていません。
日本の敗戦後、「朝鮮人はぼろくそ使え」という差別のまなざしは、水俣へと向けられました。
一方、水俣で生きる朝鮮の人々は、防空壕に暮らしたり、闇酒を作りながら生活をつないでいたと、当時を記憶する人々は語ります。
チッソの加害は植民地から引き継がれた―水俣と朝鮮、暮らしから見えるその歴史
d4p.world/33600/
水俣病事件を引き起こしたチッソは、植民地で危険なダム建設など「日本ではとてもできないこと」を続け、公害も引き起こしていたことも指摘されています。その犠牲は今も顧みられていません。
日本の敗戦後、「朝鮮人はぼろくそ使え」という差別のまなざしは、水俣へと向けられました。
一方、水俣で生きる朝鮮の人々は、防空壕に暮らしたり、闇酒を作りながら生活をつないでいたと、当時を記憶する人々は語ります。
チッソの加害は植民地から引き継がれた―水俣と朝鮮、暮らしから見えるその歴史
d4p.world/33600/
Reposted by SHIMIZU, Akiko
2025年11月18日(火)14:00-17:00
IGS国際シンポジウム
「男らしい国家」ふたたび?:国際秩序とジェンダー政治の変容
Manly States, Again? The Transformation of International Order and Gender Politics
Zoom ウェビナー
詳細
www2.igs.ocha.ac.jp/events/event...
IGS国際シンポジウム
「男らしい国家」ふたたび?:国際秩序とジェンダー政治の変容
Manly States, Again? The Transformation of International Order and Gender Politics
Zoom ウェビナー
詳細
www2.igs.ocha.ac.jp/events/event...
11/18 IGS国際シンポジウム 「男らしい国家」ふたたび? |
IGS国際シンポジウム「男らしい国家」ふたたび?:国際秩序とジェンダー政治の変容Manly States, Again? The Transformation of International Order and Gender Po...
www2.igs.ocha.ac.jp
October 24, 2025 at 4:49 AM
2025年11月18日(火)14:00-17:00
IGS国際シンポジウム
「男らしい国家」ふたたび?:国際秩序とジェンダー政治の変容
Manly States, Again? The Transformation of International Order and Gender Politics
Zoom ウェビナー
詳細
www2.igs.ocha.ac.jp/events/event...
IGS国際シンポジウム
「男らしい国家」ふたたび?:国際秩序とジェンダー政治の変容
Manly States, Again? The Transformation of International Order and Gender Politics
Zoom ウェビナー
詳細
www2.igs.ocha.ac.jp/events/event...
Reposted by SHIMIZU, Akiko
CREA夜ふかしマンガ大賞のインタビューを公開していただきました🙌
連載までの経緯や各シーンにこめた思いなど、丁寧に取り上げていただきとても有り難いです。
後半はオタクがすごいぞ岩浪れんじ!!すごいぞ増村十七!!の話をしておりますので、
どうぞ読んでください🕺🪩✨
「『ハーフ』というテーマは自分ごと。いよいよマンガで描くときが来たかな、と…」マンガ家・藤見よいこさんが『半分姉弟』に込めた思い crea.bunshun.jp/articles/-/5... @crea_webより
連載までの経緯や各シーンにこめた思いなど、丁寧に取り上げていただきとても有り難いです。
後半はオタクがすごいぞ岩浪れんじ!!すごいぞ増村十七!!の話をしておりますので、
どうぞ読んでください🕺🪩✨
「『ハーフ』というテーマは自分ごと。いよいよマンガで描くときが来たかな、と…」マンガ家・藤見よいこさんが『半分姉弟』に込めた思い crea.bunshun.jp/articles/-/5... @crea_webより
「『ハーフ』というテーマは自分ごと。いよいよマンガで描くときが来たかな、と…」マンガ家・藤見よいこさんが『半分姉弟』に込めた思い
夜な夜なマンガに夢中になる大人が急増する中、2022年に誕生した「CREA夜ふかしマンガ大賞」。眠りにつく前の自分だけのひとときに、ページをめくりながら癒さ…
crea.bunshun.jp
October 22, 2025 at 11:37 AM
CREA夜ふかしマンガ大賞のインタビューを公開していただきました🙌
連載までの経緯や各シーンにこめた思いなど、丁寧に取り上げていただきとても有り難いです。
後半はオタクがすごいぞ岩浪れんじ!!すごいぞ増村十七!!の話をしておりますので、
どうぞ読んでください🕺🪩✨
「『ハーフ』というテーマは自分ごと。いよいよマンガで描くときが来たかな、と…」マンガ家・藤見よいこさんが『半分姉弟』に込めた思い crea.bunshun.jp/articles/-/5... @crea_webより
連載までの経緯や各シーンにこめた思いなど、丁寧に取り上げていただきとても有り難いです。
後半はオタクがすごいぞ岩浪れんじ!!すごいぞ増村十七!!の話をしておりますので、
どうぞ読んでください🕺🪩✨
「『ハーフ』というテーマは自分ごと。いよいよマンガで描くときが来たかな、と…」マンガ家・藤見よいこさんが『半分姉弟』に込めた思い crea.bunshun.jp/articles/-/5... @crea_webより
Reposted by SHIMIZU, Akiko
「さもしい顔して貰えるものは貰おうとか弱者のフリをする国民ばかりになったら日本国は滅びてしまう」と言い放った人が首相に。「生活保護を受けることを恥だと思わなくなったのが問題」発言の片山さつき議員も大臣に起用されそうだという。今改めて考えたテーマです▶ www.youtube.com/watch?v=pBw9...
大澤優真さん「困窮者バッシングを考える」Radio Dialogue 233(2025/10/22)
YouTube video by Dialogue for People
www.youtube.com
October 21, 2025 at 8:11 AM
「さもしい顔して貰えるものは貰おうとか弱者のフリをする国民ばかりになったら日本国は滅びてしまう」と言い放った人が首相に。「生活保護を受けることを恥だと思わなくなったのが問題」発言の片山さつき議員も大臣に起用されそうだという。今改めて考えたテーマです▶ www.youtube.com/watch?v=pBw9...
久しぶりにSNSに戻ったら「女性総理が誕生してフェミさんどうするのざまぁ」みたいな投稿がいまだに観測されることを知り、フェミ側の広報不足を痛感するなど。自分のいるところで地道に教育のお仕事を続けなくてはと思いました。
(遅くとも80年代の英国サッチャー政権以来「女がトップならそれで良いってわけじゃない」はフェミの共通基本認識です)
(とはいえ、排外主義を煽り女性と性的少数者の権利擁護に反対する女性首相と、どこから始めたらいいかわからないレベルで差別発言オンパレードの女性財務相と、排外主義を打ち出す女性経済安全保障担当大臣、という並びをみると、フェミさんとしては確かに落ち込むんですけどね)
(遅くとも80年代の英国サッチャー政権以来「女がトップならそれで良いってわけじゃない」はフェミの共通基本認識です)
(とはいえ、排外主義を煽り女性と性的少数者の権利擁護に反対する女性首相と、どこから始めたらいいかわからないレベルで差別発言オンパレードの女性財務相と、排外主義を打ち出す女性経済安全保障担当大臣、という並びをみると、フェミさんとしては確かに落ち込むんですけどね)
October 22, 2025 at 1:55 AM
久しぶりにSNSに戻ったら「女性総理が誕生してフェミさんどうするのざまぁ」みたいな投稿がいまだに観測されることを知り、フェミ側の広報不足を痛感するなど。自分のいるところで地道に教育のお仕事を続けなくてはと思いました。
(遅くとも80年代の英国サッチャー政権以来「女がトップならそれで良いってわけじゃない」はフェミの共通基本認識です)
(とはいえ、排外主義を煽り女性と性的少数者の権利擁護に反対する女性首相と、どこから始めたらいいかわからないレベルで差別発言オンパレードの女性財務相と、排外主義を打ち出す女性経済安全保障担当大臣、という並びをみると、フェミさんとしては確かに落ち込むんですけどね)
(遅くとも80年代の英国サッチャー政権以来「女がトップならそれで良いってわけじゃない」はフェミの共通基本認識です)
(とはいえ、排外主義を煽り女性と性的少数者の権利擁護に反対する女性首相と、どこから始めたらいいかわからないレベルで差別発言オンパレードの女性財務相と、排外主義を打ち出す女性経済安全保障担当大臣、という並びをみると、フェミさんとしては確かに落ち込むんですけどね)
【クィア理論入門公開連続講座】
「クィア・フェミニズムの空間:生を切りひらく視覚表象」(全6回)
講師:張洋宇 (東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
今年も秋のクィア講座の時期です!全回オンライン開催になります。
視覚文化の中で生存の「空間」がいかに表象され、作られ、切り拓かれてきたのか、が今年のテーマです。
どうぞご参加ください。
第1回「導入――クィア・フェミニズム×視覚文化」
11月14日(金)
申込🔗: wix.to/9TksNIa
情報保障その他のサポートが必要な方は、11/5(水)18:00までにウェブサイト記載のメールアドレスへご相談ください。
「クィア・フェミニズムの空間:生を切りひらく視覚表象」(全6回)
講師:張洋宇 (東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
今年も秋のクィア講座の時期です!全回オンライン開催になります。
視覚文化の中で生存の「空間」がいかに表象され、作られ、切り拓かれてきたのか、が今年のテーマです。
どうぞご参加ください。
第1回「導入――クィア・フェミニズム×視覚文化」
11月14日(金)
申込🔗: wix.to/9TksNIa
情報保障その他のサポートが必要な方は、11/5(水)18:00までにウェブサイト記載のメールアドレスへご相談ください。
October 22, 2025 at 1:23 AM
【クィア理論入門公開連続講座】
「クィア・フェミニズムの空間:生を切りひらく視覚表象」(全6回)
講師:張洋宇 (東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
今年も秋のクィア講座の時期です!全回オンライン開催になります。
視覚文化の中で生存の「空間」がいかに表象され、作られ、切り拓かれてきたのか、が今年のテーマです。
どうぞご参加ください。
第1回「導入――クィア・フェミニズム×視覚文化」
11月14日(金)
申込🔗: wix.to/9TksNIa
情報保障その他のサポートが必要な方は、11/5(水)18:00までにウェブサイト記載のメールアドレスへご相談ください。
「クィア・フェミニズムの空間:生を切りひらく視覚表象」(全6回)
講師:張洋宇 (東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
今年も秋のクィア講座の時期です!全回オンライン開催になります。
視覚文化の中で生存の「空間」がいかに表象され、作られ、切り拓かれてきたのか、が今年のテーマです。
どうぞご参加ください。
第1回「導入――クィア・フェミニズム×視覚文化」
11月14日(金)
申込🔗: wix.to/9TksNIa
情報保障その他のサポートが必要な方は、11/5(水)18:00までにウェブサイト記載のメールアドレスへご相談ください。
Reposted by SHIMIZU, Akiko
More Sad news. #thereproductionofmothering
In memoriam of Sociology Professor Nancy Chodorow, a foundational feminist scholar - Berkeley News
An esteemed sociologist, psychoanalyst and professor emerita at UC Berkeley, Chodorow passed away on Oct. 14.
news.berkeley.edu
October 17, 2025 at 9:47 PM
More Sad news. #thereproductionofmothering
Reposted by SHIMIZU, Akiko
青山学院大学ジェンダー研究センター主催のシンポジウムに登壇いたします。
フェミニズムがレイシズム/ナショナリズム/コロニアリズムと決別するための、視座を獲得するキッカケの一つになれば幸いです。
ぜひご参加ください!
「やまとフェミニズム」を解体する
2025年11月29日(土) 14:30-17:00
フェミニズムがレイシズム/ナショナリズム/コロニアリズムと決別するための、視座を獲得するキッカケの一つになれば幸いです。
ぜひご参加ください!
「やまとフェミニズム」を解体する
2025年11月29日(土) 14:30-17:00
October 15, 2025 at 7:05 AM
青山学院大学ジェンダー研究センター主催のシンポジウムに登壇いたします。
フェミニズムがレイシズム/ナショナリズム/コロニアリズムと決別するための、視座を獲得するキッカケの一つになれば幸いです。
ぜひご参加ください!
「やまとフェミニズム」を解体する
2025年11月29日(土) 14:30-17:00
フェミニズムがレイシズム/ナショナリズム/コロニアリズムと決別するための、視座を獲得するキッカケの一つになれば幸いです。
ぜひご参加ください!
「やまとフェミニズム」を解体する
2025年11月29日(土) 14:30-17:00
Reposted by SHIMIZU, Akiko
南アジア出身の女性Aさんと3歳の娘さんが公園で突然、差別言動を繰り返す男に大声で詰め寄られる。警官は男ではなく母子を連行し、幼い娘さんひとりが複数の警官に聴取される場面も。さらに警察は男に、Aさんの住所などを伝達。國﨑さんとこの事件についてもお話しました▶ www.youtube.com/watch?v=Xzgu...
October 15, 2025 at 1:25 PM
南アジア出身の女性Aさんと3歳の娘さんが公園で突然、差別言動を繰り返す男に大声で詰め寄られる。警官は男ではなく母子を連行し、幼い娘さんひとりが複数の警官に聴取される場面も。さらに警察は男に、Aさんの住所などを伝達。國﨑さんとこの事件についてもお話しました▶ www.youtube.com/watch?v=Xzgu...
Reposted by SHIMIZU, Akiko
Reposted by SHIMIZU, Akiko
Reposted by SHIMIZU, Akiko
高市早苗、政策やら思想やらの前に、他人への言葉遣いやら平気でデマ流すことやら、"常識的には"支持できるわけないじゃんって私たち(って書きます)は思うけど、むしろそこ(他人に強気とか、本当かどうかは関係なく何かを強く主張することとか)が支持されるんだろうなって思う。だから支持率上がりそう、自民党も
だってトランプが支持される世界なんだから、大多数がそういう人だということ
だってトランプが支持される世界なんだから、大多数がそういう人だということ
October 14, 2025 at 12:12 AM
高市早苗、政策やら思想やらの前に、他人への言葉遣いやら平気でデマ流すことやら、"常識的には"支持できるわけないじゃんって私たち(って書きます)は思うけど、むしろそこ(他人に強気とか、本当かどうかは関係なく何かを強く主張することとか)が支持されるんだろうなって思う。だから支持率上がりそう、自民党も
だってトランプが支持される世界なんだから、大多数がそういう人だということ
だってトランプが支持される世界なんだから、大多数がそういう人だということ
Reposted by SHIMIZU, Akiko
Miss Major Griffin-Gracy passed away today according to the House of GG. She was a veteran of the Stonewall rebellion and a lifelong organizer for the safety and dignity of trans people, sex workers, and the incarcerated. She came from the same generation and milieu as Marsha and Sylvia. She was 78.
October 14, 2025 at 12:24 AM
Miss Major Griffin-Gracy passed away today according to the House of GG. She was a veteran of the Stonewall rebellion and a lifelong organizer for the safety and dignity of trans people, sex workers, and the incarcerated. She came from the same generation and milieu as Marsha and Sylvia. She was 78.