TORI MIKI
banner
videobird.bsky.social
TORI MIKI
@videobird.bsky.social
Manga-ka
上野公園に芸術や科学や博物学に浸りに行きたいがそろそろあそこにもクマが出そうで怖い
November 20, 2025 at 9:01 PM
Reposted by TORI MIKI
"ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアは1968年、鋭利で挑発的な作品群とともに突如SF界に現れた。男性的な文体で技巧を駆使した傑作を立て続けに発表し、「接続された女」「愛はさだめ、さだめは死」がヒューゴー賞、ネビュラ賞を受賞、現代SFのトップを特異な天才作家として活躍する。しかし、その正体は謎に包まれていた"

ジュリー・フィリップス/ 北川依子 訳 『男たちの知らない女 Ⅰ, Ⅱ ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアの二つの生涯』
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
男たちの知らない女 Ⅰ|国書刊行会
男たちの知らない女 Ⅰ 『愛はさだめ、さだめは死』『たったひとつの冴えたやりかた』などの名作で知られる伝説のSF作家ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア、初の決定版伝記がついに登場。波乱に満ちたドラマチックな生涯を追った傑作ノンフィクション!
www.kokusho.co.jp
November 20, 2025 at 7:00 PM
Reposted by TORI MIKI
当然そうなるわな、懐柔・買収が効く奴が相手なら、懐柔し、買収するのが常道だから。
Some experts argue that China could advance long-held goals by appealing to Donald Trump’s pride at being a peacemaker.

Maybe, at a future summit, the American president could be persuaded to publicly oppose Taiwanese independence
Beijing insiders’ plan to play Donald Trump
They see America’s president as a golden opportunity for China
econ.st
November 14, 2025 at 6:42 AM
コロナとインフルはワクチン接種済みだが、風呂あがりにしばらくTシャツのままでいたら普通の風邪をひいた。背中がゾクゾクッとするあの「あ、やばい。これはひくな」とわかる瞬間がありますよね。案の定ノドがイガイガし始めたので発熱はなかったが市販薬と水分を摂ってたくさん寝た。二季時代の衣替えはむずかしい。どちら様もご油断なきよう。
November 14, 2025 at 6:10 AM
あすけんの表示が変わって使いづらくなった(アプリあるある)
November 11, 2025 at 5:29 PM
うちのトイレのコントローラーパネルはリモコン式で本体には付いてなくて壁に貼ってあるのだが、用を足してウォシュレット(メーカーは違うんだけどそのほうがわかりやすいと思うのでとりあえず)のシャワースイッチを押し水が出だした直後にバッテリー切れで電池交換の表示が出た。普通ならくそれでシャワーも止まるかと思いきや、なんと水が噴出したまま一切のボタン機能が効かなくなって延々尻を洗われるはめに。もちろん立ち上がることも出来ない。最善の解決法を色々考えていたらセイフティがついていたのかやがて水は止まったのだが、絶望的に怖かった。
November 9, 2025 at 9:18 AM
あすけんのメニュー、コンビニ商品のようなものはマイナーな食品やお菓子でも恐ろしく細分化して登録されているが、例えば「羽二重団子」みたいなものはない。
October 27, 2025 at 8:52 PM
松茸ご飯をいただきました。何年ぶりかで。
October 27, 2025 at 8:45 PM
午前中がメール返信とフィジカルアプリの記録と連係でつぶれるのなんとかならんかな
October 24, 2025 at 4:01 AM
手塚能理子さん、私はガロ時代に何度か載せてもらった程度でしたが、お目にかかるといつも気さくに接してくださった。ガロやアックス周りだけではなくいわゆるメジャー系や他のフィールドで活躍するマンガ家や作品にも目配りの利く方でした。そこに区別や上下みたいな目線はなかった。とはいえやはりガロ/アックス出身もしくは関わりの深いマンガ家さんに対する愛情の厚さは端から見ていて格別で、多くのマンガ家にとって面白く頼りになるお姉さん・お母さんのような存在だったと思います。寂しいなあ。
October 15, 2025 at 4:50 PM
Reposted by TORI MIKI
手塚能理子さんには仕事でたくさんお世話になったし、個人的な愚痴を聞いてもらったりバカ話で大笑いしたり。「妖霊星」を始める前にいっしょに天王寺にも行った。思い出はたくさんあるけど今は整理できない。
October 15, 2025 at 12:23 PM
Reposted by TORI MIKI
昨日代々幡斎場で手塚能理子さんにお別れの挨拶をしてきました。

手塚さんがいたからこそアックスは創刊されました。アックスがあったからこそ漫画家島田虎之介はデビューすることができました。手塚能理子さんはシマトラの生みの親です。

謹んでご冥福をお祈りします。
October 15, 2025 at 8:37 AM
20年経って単行本出版用に預けた某作品の紙原稿が返却されていない(たぶん)ことに気づく
October 12, 2025 at 12:33 PM
なんとか双方納得の着地点に落ち着く。脊髄反射でキレなくて地道に交渉してよかった。
ちょっと「おいおい」という案件があって脱力しているが、明日はその萎えかけた気力を振り絞って「おいおい」の対象先と交渉せねばならぬ。好転しますように。
October 6, 2025 at 10:43 PM
起きたらフォークデュオの相方の人が炎上していた
October 4, 2025 at 1:43 AM
おいおい案件は進行中だが、その合間を縫って本日はごくごくプライベートなセレモニー。7年前に集まって以来ほぼ顔を合わせなかった親類家族が集まる。みな体躯も風貌もそれぞれの役職も大きく様変わりしていて驚くいっぽうでマンガ家はあいかわらず変わり映えせずただ老いるのみ。10月はたそがれの国。
October 3, 2025 at 2:48 PM
Reposted by TORI MIKI
近未来、自然由来の肉や魚、野菜などを原料とした食品が違法とされた世界。かつて作られた冷凍食品は高価な闇取引品であった。農水省冷食捜査官が挑むさまざまな冷食事件。食という生存に関わる根源的欲望をめぐるSFで、ハードボイルド、しかもギャグ。その絶妙なバランスをみごとに描いた上質な短編映画のような作品群。長年続編が待たれ続けているのだが、電書化がその一歩になればと期待しています。
★そういえばこちらでは仕事に関するポストはほとんどしてないので、もう10日前のことになりますが『冷食捜査官』電書版が配信開始になっております。ご興味のある方はどうぞ。
October 1, 2025 at 10:13 PM
Reposted by TORI MIKI
スティーヴン・キング
「“ネタバレ”という考え方には我慢ならない。この言葉は、インターネット全般、特にSNSがもたらした不快な副産物とともに流行してきたものだ」
「“ネタバレされた!”というのは、概して、甘やかされてきた人間の泣き言だと私は考えている。優れた物語というのは、それによって台無しになることなどめったにないと言いたい。なぜなら、愉しみは物語の結末ではなく、その過程にあるからだ」

jp.ign.com/movie/81173/...
「ホラーの帝王」スティーヴン・キング、“ネタバレ嫌い”の声を「駄々っ子の泣き言」と一蹴
ネタバレ注意!
jp.ign.com
October 3, 2025 at 1:24 PM
★そういえばこちらでは仕事に関するポストはほとんどしてないので、もう10日前のことになりますが『冷食捜査官』電書版が配信開始になっております。ご興味のある方はどうぞ。
October 1, 2025 at 5:50 PM
★Art of Manga展、サンフランシスコのデ・ヤング美術館にて2026年1月25日まで開催。『プリニウス』の展示、及び図録・グッズ作成に協力致しました。お近くの方はどうぞ。西海岸訪米予定の方も。
www.famsf.org/exhibitions/...
Art of Manga
Manga — Japanese comics and graphic novels — have become a global phenomenon. Art of Manga showcases the world of manga from the 1970s to today.
www.famsf.org
October 1, 2025 at 5:26 PM
ちょっと「おいおい」という案件があって脱力しているが、明日はその萎えかけた気力を振り絞って「おいおい」の対象先と交渉せねばならぬ。好転しますように。
September 21, 2025 at 4:53 PM
トランプ個人の出鱈目さにゲンナリするというより、その遺法的な指示にすぐに従ってしまう機関や追従する組織だらけなのがむしろ大きなストレスだ。発令には後から違法判決が出るものもあるが、その間に指示はとりあえず実行されてしまう。かの国はそんなにフェイルセイフの効かない仕組みで出来ていたのか、という驚きと呆れ。
September 20, 2025 at 9:30 PM
寝入りばな、あるいは起きる前の半覚醒状態のときは過去の幾つかの蹉跌が後悔とともにフラッシュバックする。シーンシーンに関連性はなく年代も直近から幼少時までランダムだが、共通しているのは「そのときはよいと思ったが後から考え足らずの失策だったと自分で気づいた案件」ばかりだ。他人からの干渉とか叱責とか危害とかはあまり出てこない。それにしてもたまにはよい場面だけ繋げてくれとも思うのだが人の頭はそうはできていないらしい。
September 19, 2025 at 9:13 PM
Reposted by TORI MIKI
原画で見て初めて気づくこともあって、「諸星大二郎原画展」で「孔子暗黒伝」のこのコマを見たときは本当に驚いたな。ずっとずっとネガポジ反転だと思っていたのだけど、ネガポジ反転風に描いていたとわかって……。
September 19, 2025 at 10:00 AM
直接会った方の顔と名前を覚えるのが昔から苦手で、一度ならず下手すると二、三度くらい会っていても忘れてしまって失礼をしてきたのだが、なぜか誌面や画面やスクリーンで見た人の顔や名前は(端役であっても)一瞬で覚えてしまうのであった。これはどういうことなんでしょうね。
September 18, 2025 at 6:55 PM