ガルシア=マルケス『百年の孤独』
ソルジェニーツィン『イワン・デニーソヴィチの一日』
ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』
ウルフ『灯台へ』
コルタサル『南部高速道路』
ボルヘス『裏切り者と英雄のテーマ』『アステリオーンの家』
リー『アラバマ物語』
ヴォルテール『カンディード』
ヴォネガット『猫のゆりかご』
#renéediresta
#reneediresta
#renéediresta
#reneediresta
従属節すらほぼ使わない、ストレートで硬派な文体で有名だから
手法においても、"飾り気"を徹底的に排除してくスタンスなんだろうなと勝手に思ってたけど
でも考えてみたら、デビューが『ユリシーズ』と『荒地』の出版の翌年だし、
『移動祝祭日』で書いてるように、ずっとそういう前衛勢とつるんでたわけだし、そりゃ影響受けるか
学生のころに一二冊読んであまりしっくりこなかったから、それ以来ノータッチだったけど、もう一冊くらい今度読んでみよっかな
従属節すらほぼ使わない、ストレートで硬派な文体で有名だから
手法においても、"飾り気"を徹底的に排除してくスタンスなんだろうなと勝手に思ってたけど
でも考えてみたら、デビューが『ユリシーズ』と『荒地』の出版の翌年だし、
『移動祝祭日』で書いてるように、ずっとそういう前衛勢とつるんでたわけだし、そりゃ影響受けるか
学生のころに一二冊読んであまりしっくりこなかったから、それ以来ノータッチだったけど、もう一冊くらい今度読んでみよっかな
とりあえず短編読み読み強化月間
とりあえず短編読み読み強化月間
最初の10本の監督作品に登場する女性キャラの4タイプ(9割が1か2に該当)↓
1. 主役・準主役の男(原則は夫、時に悪役)に殺される女
2. 主役・準主役の男(原則は夫)の過失・判断ミスのせいで死ぬ女
3. 年上の男の教えと導きのもと素質を開花させる、でも終始全く状況を把握できてない女子(インセプション)
4. アン・ハサウェイ
たしか『TENET』までの全作品の主要キャストが、脇役を演じた渡辺謙とモーガン・フリーマン以外は一人残らず白人で
批判をうけて、『TENET』では主人公を黒人にしてみたものの、
蓋を開ければ、「賢い白人男性の教えと導きなしには(ほぼ文字通り)右も左もわからない無知な黒人男性」という前時代的なトロープ
今回は、ゼンデイヤ、ルピタ、ヒメーシュ・パテルなど、黒人/アジア人の俳優もたくさん発表されてるけど
影響力莫大な監督だし、今度こそステレオタイプに陥っていない配役になることを願います
最初の10本の監督作品に登場する女性キャラの4タイプ(9割が1か2に該当)↓
1. 主役・準主役の男(原則は夫、時に悪役)に殺される女
2. 主役・準主役の男(原則は夫)の過失・判断ミスのせいで死ぬ女
3. 年上の男の教えと導きのもと素質を開花させる、でも終始全く状況を把握できてない女子(インセプション)
4. アン・ハサウェイ
たしか『TENET』までの全作品の主要キャストが、脇役を演じた渡辺謙とモーガン・フリーマン以外は一人残らず白人で
批判をうけて、『TENET』では主人公を黒人にしてみたものの、
蓋を開ければ、「賢い白人男性の教えと導きなしには(ほぼ文字通り)右も左もわからない無知な黒人男性」という前時代的なトロープ
今回は、ゼンデイヤ、ルピタ、ヒメーシュ・パテルなど、黒人/アジア人の俳優もたくさん発表されてるけど
影響力莫大な監督だし、今度こそステレオタイプに陥っていない配役になることを願います
たしか『TENET』までの全作品の主要キャストが、脇役を演じた渡辺謙とモーガン・フリーマン以外は一人残らず白人で
批判をうけて、『TENET』では主人公を黒人にしてみたものの、
蓋を開ければ、「賢い白人男性の教えと導きなしには(ほぼ文字通り)右も左もわからない無知な黒人男性」という前時代的なトロープ
今回は、ゼンデイヤ、ルピタ、ヒメーシュ・パテルなど、黒人/アジア人の俳優もたくさん発表されてるけど
影響力莫大な監督だし、今度こそステレオタイプに陥っていない配役になることを願います
ノーランさん、自分のゲイジュツ的なビジョン以外は、すべて視野外だからな…
CGを使わないポリシーとか、カッコいいけどさ
その自分ひとりの美学のために、『ダンケルク』『オッペンハイマー』みたいに爆発が多い作品でもリアル火薬を使うのとか、キャスト/スタントが負うリスクと環境負荷を増やしてるだけだし
『インターステラー』で、主人公の車があの広大な農場の穀物をなぎ倒しながら横切る画を撮るために、敢えてあれだけの量のトウモロコシを植えさせるのとかも
『メメント』みたいに、低予算でめちゃくちゃ斬新な映画作ってた頃のほうが芸術家としてカッコよかったな
spsrasd.info/en/2025/07/2...
en.hespress.com/116014-chris...
ノーランさん、自分のゲイジュツ的なビジョン以外は、すべて視野外だからな…
CGを使わないポリシーとか、カッコいいけどさ
その自分ひとりの美学のために、『ダンケルク』『オッペンハイマー』みたいに爆発が多い作品でもリアル火薬を使うのとか、キャスト/スタントが負うリスクと環境負荷を増やしてるだけだし
『インターステラー』で、主人公の車があの広大な農場の穀物をなぎ倒しながら横切る画を撮るために、敢えてあれだけの量のトウモロコシを植えさせるのとかも
『メメント』みたいに、低予算でめちゃくちゃ斬新な映画作ってた頃のほうが芸術家としてカッコよかったな
バトラー作品、先週がはじめましてだったんだけど
短編一篇(『Speech Sounds』)だけでここまでの好印象を植え付けられたの、マイ読書歴で5回目くらいかも
もっと読まなきゃな
バトラー作品、先週がはじめましてだったんだけど
短編一篇(『Speech Sounds』)だけでここまでの好印象を植え付けられたの、マイ読書歴で5回目くらいかも
もっと読まなきゃな
ポストモダン勢のなかでは、プロットもドラマもキャラもハッキリしてるほうだし、どんでん返しも濡れ場もあるし、会話も多いし
銀幕映えしない文学的考察とかも入るけど、それでも撮りたがる監督たくさんいそうなのにな
NY三部作の『鍵のかかった部屋』なんて、ほぼ中期デイヴィッド・リンチじゃん
ポストモダン勢のなかでは、プロットもドラマもキャラもハッキリしてるほうだし、どんでん返しも濡れ場もあるし、会話も多いし
銀幕映えしない文学的考察とかも入るけど、それでも撮りたがる監督たくさんいそうなのにな
NY三部作の『鍵のかかった部屋』なんて、ほぼ中期デイヴィッド・リンチじゃん
ムシャクシャにはムシャムシャ
モヤモヤにはモグモグ
ムシャクシャにはムシャムシャ
モヤモヤにはモグモグ
ネトフリとかで海外ホラー映画を観てて、ちょっと怖すぎるな、って時は
音声をスペイン語に切り替えると、なぜか怖さが3割減になります
(字幕は日本語のまま)
スペイン語の作品の場合は、うーん、頑張って耐えましょう
ネトフリとかで海外ホラー映画を観てて、ちょっと怖すぎるな、って時は
音声をスペイン語に切り替えると、なぜか怖さが3割減になります
(字幕は日本語のまま)
スペイン語の作品の場合は、うーん、頑張って耐えましょう
だって、たとえばみんなの「名詞がわりの小説10選」のうち、新人/中堅時代に書かれた短編/中編、何作ありますか?
あるいは、好きな小説家トップテンのうち、この人のナンバーワン作品は、初期/中期の短編/中編ですって小説家、何名いますか?
『異邦人』『ペドロ・パラモ』のような、該当しうる例も勿論あるけど、割合的には小さいし
その年に刊行された、最も優れた/面白い小説が——より多くの人が"純文学"にハマるきっかけになりうる作品が——注目を集める確率を、純文学界が自ら激減させてる気が
だって、たとえばみんなの「名詞がわりの小説10選」のうち、新人/中堅時代に書かれた短編/中編、何作ありますか?
あるいは、好きな小説家トップテンのうち、この人のナンバーワン作品は、初期/中期の短編/中編ですって小説家、何名いますか?
『異邦人』『ペドロ・パラモ』のような、該当しうる例も勿論あるけど、割合的には小さいし
その年に刊行された、最も優れた/面白い小説が——より多くの人が"純文学"にハマるきっかけになりうる作品が——注目を集める確率を、純文学界が自ら激減させてる気が
(南米文学+言語偏愛+社会派(?)+実験的、みたいな理由だった気が)
お試しに最適な作品、どなたかオススメがあったらありがたいです…!
読書スタミナは、まだ頑張って取り戻している最中なので、そんな長くないと嬉しい
(南米文学+言語偏愛+社会派(?)+実験的、みたいな理由だった気が)
お試しに最適な作品、どなたかオススメがあったらありがたいです…!
読書スタミナは、まだ頑張って取り戻している最中なので、そんな長くないと嬉しい