星 暁雄 (Akio Hoshi)
akiohoshi.bsky.social
星 暁雄 (Akio Hoshi)
@akiohoshi.bsky.social
Tech Journalist
Interested in Tech and Human Rights, AI Ethics, Blockchain, Digital Democracy
携帯電話のオンライン本人確認手段が厳格化される。

従来は「運転免許証など証明書の券面撮影と本人の自撮り」で本人確認を済ますことができた。今後は、「マイナンバーカードを利用した公的個人認証サービス(JKPI)」、あるいは「運転免許証のICチップの読み取り+自撮り画像」を用いる方式に切り替わる。オンラインではスマホアプリにICチップを読みとる手続きが必須に。

一方、健康保険の被保険者証は、本人確認に使えなくなる。(健康保険の被保険証もこの12月1日廃止となり、「資格確認書」に置き換えられつつある)

オレオレ詐欺などへの対策という名目はあるが、マイナカード普及策の一環ともいえる。
(続き
November 11, 2025 at 7:25 AM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
ちょっと補足。

全世界で共通の人権状況の達成——これは遠い目標です。

そこで、中期の具体的な目標として合意されたものがSDGs(持続可能な開発目標)です。絶対的貧困の根絶(SDGs 1-1)、相対的貧困の半減(SDGs 1-2)など、2015年から2030年までの間に達成すべき169の目標を17グループに整理したものです。

SDGsは個人向けというより、各国政府の政策や大手企業の施策のような「大きなお金の使い方」を、もっと人権目標に振り向けていきましょう、という合意です。

ただし、テック富豪マーク・アンドリーセンやトランプ大統領は、SDGsの考え方そのものを嫌っています。
November 11, 2025 at 5:50 AM
このニュースは記録しておこう。

米国、国連の人権審査会合を異例の欠席
jp.reuters.com/world/us-pol...
"米政府は7日、ジュネーブで開催された国連全加盟国を対象に互いの人権問題を評価する「普遍的定期審査(Universal Periodic Review, UPR)」を欠席した。UPRは国連加盟193カ国全ての人権状況を4―5年ごとに審査し改善を勧告する制度で、加盟国が欠席するのは極めて異例だ。"
(続く
米国、国連の人権審査会合を異例の欠席
米政府は7日、ジュネーブで開催された国連全加盟国を対象に互いの人権問題を評価する「普遍的定期審査(UPR)」を欠席した。UPRは国連加盟193カ国全ての人権状況を4―5年ごとに審査し改善を勧告する制度で、加盟国が欠席するのは極めて異例だ。
jp.reuters.com
November 10, 2025 at 10:58 AM
昨日投稿した「人権とは、異なる文化、宗教をもつ人々が合意できるアイデア——すなわち多元的なアイデア」という話の続きを。

世界人権宣言の条文が合意されるまでには、果てしない議論が続きました。

そこで、起草にあたった人権委員会の副委員長を務めた張彭春(中華民国代表)は、「思想、宗教の論争を放棄」するよう提案しました。

キリスト教を重んじる論者と、政教分離を国是とするフランス代表と、マルクス・レーニン主義を推進するソビエト連邦代表らが、どうやって合意できたのか? その一つの理由は論争の放棄でした。
bsky.app/profile/akio...
補足続き:

人権に関する本をかなり集めましたが、説明スタイルは論者により、少しずつ異なります。

人権の歴史を語る切り口も、例えばアメリカ人の論者と、中国人の論者では、重点をあてるポイントがはっきり違っていたりもします。

人権のアイデアは全地球的なものなのですから、異なる文化、宗教をもつ人々が合意できるアイデア——すなわち多元的なアイデアでなければならないことは自明です。

もちろん、法律や哲学や歴史や国際関係論などの分野の専門家からご指摘いただければ傾聴します。なるべく分かりやすく、伝わりやすく、かつなるべく間違っていない内容を心がけています。
November 10, 2025 at 7:16 AM
個人的な意見だが、人権は、一種の公理系だと考えている。

公理系とはなにか。

例えば建築や機械装置を作るには、実用的な設計図面を引くための幾何学が必要だ。

幾何学は公理系の上に組み立てられている。例えば「三角形の内角の和は180度である」ことは小学校で習っているはず。幾何学を、ユークリッド幾何学という。

一方、「三角形の内角の和が180度にならない」という幾何学も存在する。これを非ユークリッド幾何学という。例えば一般相対性理論では非ユークリッド幾何学を用いる。

しかし私たちの身近な世界——建築や機械装置はユークリッド幾何学で必要十分である。
(続く
November 9, 2025 at 9:04 AM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
米メタ・プラットフォームズが2024年末、傘下のフェイスブックやインスタグラムなどの交流サイト(SNS)が詐欺や禁止商品などの不正広告から年間売上高の約10%に当たる160億ドルを得ると推計していたことが、ロイターが閲覧した社内文書で明らかになった。 bit.ly/4qKqUN7
米メタ、詐欺広告などで巨額収益か 1日150億件表示=内部文書
米メタ・プラットフォームズが2024年末、傘下のフェイスブックやインスタグラムなどの交流サイト(SNS)が詐欺や禁止商品などの不正広告から年間売上高の約10%に当たる160億ドルを得ると推計していたことが、ロイターが閲覧した社内文書で明らかになった。
bit.ly
November 8, 2025 at 1:14 AM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
「民主社会主義者」と自称しますが、アメリカでは健康保険も生活保護も公設住宅も、税金を徴収して低所得者層に分配するのは全て「極左」と呼ぶように大統領が率先垂範しています。大きな政府の志向、平等分配主義はみんな「共産主義者」とされます。
November 7, 2025 at 8:52 AM
サウジアラビアのNeomで進む「LINE」プロジェクト——全長170kmの鉄とガラスの直線的な建築を作り900万人が暮らす観光地にする——が不可能である理由を「これでもか」と挙げていく。

170kmのLINEは135のモジュールに分割。うち20モジュールに必要なコンクリートはフランスの年間生産量に相当。

LINE全体で必要な鋼材は、世界のリサイクル鋼市場の60%に相当。30〜50万人の労働者が必要。市場価格の高騰は避けられない。

2021年後半、LINEの予算は1.6兆ドル。数ヶ月後には4.5兆ドルに変更された。民間の投資家は支援を拒否、サウジアラビアの政府兼ファンドが費用を負担する。
Saudi Crown Prince Mohammed bin Salman has a fantastical vision for a new way of living. But The Line, his plan for a vertical city in a vast mirrored wall, is rapidly being undone by the laws of physics and finance.

Here is an #FTEdit 🧵 of eight mind-bending facts about this moonshot in the sand 👇
November 7, 2025 at 7:24 AM
Facebook、InstagramなどMetaの売上げの1割は詐欺広告。ロイター通信のスクープ。日経や共同通信も伝えた。

"Meta社は昨年末、詐欺や禁止商品の広告掲載により年間総収益の約10%(160億ドル)を稼ぐと内部予測していたことが、社内文書で明らかになった。"

"少なくとも3年間にわたり、Facebook、Instagram、WhatsAppの数十億ユーザーを詐欺的な電子商取引や投資スキーム、違法オンラインカジノ、禁止医療製品の販売など大量の広告を特定・阻止できなかった"
www.reuters.com/investigatio...
Meta is earning a fortune on a deluge of fraudulent ads, documents show
Meta projected 10% of its 2024 revenue would come from ads for scams and banned goods, and it internally estimates that its platforms show users 15 billion scam ads a day, company documents show.
www.reuters.com
November 7, 2025 at 5:11 AM
"サム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が描くAIの未来を巡る大げさな宣伝と期待が実現しなかった場合、オープンAIは恐らく米国経済をリセッション(景気後退)から遠ざけている分野にシステミックリスクを引き起こす恐れがある。”

オープンAIは「大き過ぎてつぶせない」存在に? WSJ
mainichi.jp/premier/busi...

感想:
Open AIが巨額の投資を集めている一つの理由は、「大き過ぎてつぶせない」企業のポジションをねらっているのはないか……そんな感想すら持つ。起業家も投資家も有限責任。最後の最後には、ふつうの人々のところに災厄が降りかかる。
オープンAIは「大き過ぎてつぶせない」存在に? | ウォール・ストリート・ジャーナル日本版から | ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 | 毎日新聞「経済プレミア」
<Tim Higgins/2025年11月4日>  最初は徐々に、だった。そして米オープンAIはあるとき一気に、完全に捉えることが困難な巨大企業のような存在になった。
mainichi.jp
November 6, 2025 at 8:19 AM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
埼玉県やるじゃん。

この心意気で差別に対抗してほしい!
頑張れ
November 4, 2025 at 8:21 AM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
トランプ氏と近い極右活動家ルーマー氏、アメリカ国防総省の「新記者団」に
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

米メディアによると、ルーマー氏は大統領執務室でトランプ氏と頻繁に面会しています。

ルーマー氏が「トランプ氏への忠誠心が低い」と公に批判した外交・安全保障関連の高官が後に更迭されていたことも明らかになっています。

#ニュース
トランプ氏と近い極右活動家ルーマー氏、米国防総省の「新記者団」に - 日本経済新聞
【ワシントン=飛田臨太郎】米紙ワシントン・ポストは3日、トランプ米大統領と親しい極右活動家のローラ・ルーマー氏(32)が米国防総省の取材許可証を取得したと報じた。国内外の主要メディアが国防総省による報道規制を拒否して去った後の新たな「記者団」に加わる見通しだ。国防総省は9月、新たな報道規制の導入をメディア各社に通知。当局が承認した当局者以外への接触を制限する内容で、規制に署名しなければ、取材許
www.nikkei.com
November 4, 2025 at 5:30 AM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
深刻なことが起きました。
税金還流疑惑の維新・藤田氏がしんぶん赤旗記者の名刺をネットで公開
与党幹部による言論への圧力
そして嫌がらせ電話・業務妨害メールが来ました

#しんぶん赤旗は日本共産党の新聞 www.jcp.or.jp/akahata/aik2...
税金還流疑惑の維新・藤田氏/赤旗記者の名刺 ネット公表/与党幹部による言論への圧力/嫌がらせ電話・業務妨害メールも| 「しんぶん赤旗」
「しんぶん赤旗」日曜版(11月2日号)の報道を受け、日本維新の会の藤田文武共同代表が10月30日未明、インターネット上に、取材を担当した日曜版記者の名刺画像を公表したことについて「与党幹部による記者へ
www.jcp.or.jp
November 4, 2025 at 2:58 AM
ちょっとメモ。

2010年頃の「アラブの春」ではTwitterが民主化活動のツールとして用いられ、国家権力はインターネット遮断で対抗。

2016年のアメリカ大統領選挙には、外国勢力のネット工作が指摘されたが(ケンブリッジ・アナリティカ事件)、トランプ大統領の地位は保たれた。工作に利用されたFacebookは「対策した」と述べたが有効性は不明。

いま、若者の自殺にInstagramやChatGPTが影響したとして、親が会社を訴える動きが起きている。

オンラインの言論は、言論としての政治的有効性を持ち、悪用される場合もある。人々を傷つける場合もある。

この問題をどう考えるかだ。
November 3, 2025 at 4:49 AM
問題はSNSの有害性(※)である。

年齢規制の背景は「大人はともかく子どもを保護しなければ」という問題意識であり、さらにその背景には「Metaを筆頭とするSNS大手のモデレーションへの姿勢は、ここ10年の経緯を見る限りまったく信用ならない」という認識がある。

年齢規制は白黒がはっきりしているが、モデレーションの法規制はより難易度が高いことが一つの問題。

※ SNSの有害性とは、例えば無限スクロールの中毒性、ヘイトスピーチや個人攻撃を同調圧力で書き込みたくなるようなエコーチェンバー効果、アルゴリズムによるエコーチェンバー効果の増幅、トロールファームの放置、等々が複雑に絡み合っている。
何かっちゃ若者をコントロール/都合よ利用しようとする社会の「考え方」が私は嫌い。

“社会と政府が若者の保護に真剣に取り組むのであれば、デジタルプラットフォームを規制する方がより良い戦略と言えるでしょう。法学者のエリック・ゴールドマン氏は、年齢制限というアプローチを「隔離と抑圧」戦略と呼んでいます。これは、プラットフォームに責任を負わせるのではなく、若者を罰する戦略です。”
theconversation.com/as-social-me...
As social media age restrictions spread, is the internet entering its Victorian era?
Social media bans suggest a resurgence of conservative values in our digital lives. But at what cost to young people’s autonomy, creativity and expression?
theconversation.com
November 2, 2025 at 2:18 PM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
何かっちゃ若者をコントロール/都合よ利用しようとする社会の「考え方」が私は嫌い。

“社会と政府が若者の保護に真剣に取り組むのであれば、デジタルプラットフォームを規制する方がより良い戦略と言えるでしょう。法学者のエリック・ゴールドマン氏は、年齢制限というアプローチを「隔離と抑圧」戦略と呼んでいます。これは、プラットフォームに責任を負わせるのではなく、若者を罰する戦略です。”
theconversation.com/as-social-me...
As social media age restrictions spread, is the internet entering its Victorian era?
Social media bans suggest a resurgence of conservative values in our digital lives. But at what cost to young people’s autonomy, creativity and expression?
theconversation.com
November 2, 2025 at 1:28 PM
国際金融&クリプト分野の話題です。

中国の中央銀行トップが、クリプトやステーブルコインに積極姿勢を取るアメリカ合衆国のトランプ政権を暗に牽制する発言を行った。背景を交え、記録に残しておく。

国際金融コミュニティの伝統的な意見では、クリプト(暗号資産、仮想通貨)や、クリプト業界から登場したステーブルコインの需要が増えすぎることは国際的な金融安定へのリスクとなる。過去、Facebookが発表した独自デジタル通貨Libraが潰された理由はそれだった。

だが、トランプ政権下のアメリカ合衆国は、この伝統的な意見を上書きし、クリプトやステーブルコインを積極推進する方向だ。
(続く
November 2, 2025 at 6:33 AM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
アメリカで「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「配管工は今や医者よりも収入が高い」「音響装置の修理技師がポルシェに乗ってやって来たよ」

高額の授業料を支払ってやっと卒業した大学生が職にあぶれ、ブルーカラーは引っ張りだこです。

アメリカで大金持ちになるのは知識階級の人間というこれまでの常識が崩れつつあるのかもしれません。
米国で「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者 - 日本経済新聞
「音響装置の修理技師がポルシェに乗ってやって来たよ」。弁護士の友人が苦笑する。マンハッタンの自宅アパートの天井や壁に取り付けたオーディオシステムが故障して修理に来た技術者は数千ドルの修理代を請求した。友人はウォール街の金融機関を顧客に長年法務サービスを手掛けてきた腕利き弁護士で、顧客には1時間700ドルから1000ドルの手数料を受け取ってきた。しかし近年は時間のかかるリサーチ業務をパラリーガル
www.nikkei.com
November 2, 2025 at 1:30 AM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
これが、その動画だよ。

「いま世界中が酷いことになってて、ヘルプや同情を必要としてる人たちがいっぱいいて、アメリカもそうですよね、お金があることはいいことだけど、そのお金は世の中のためになることに使いましょうよ。この部屋の中にはわたしよりお金をもっともっと持ってる人たちがいるけど、どうしてビリオネアなんですか?そんなにお金持ちなら、お金をあげてください。」
October 31, 2025 at 2:55 PM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
その後:

10月31日付けロイター報道。

"宗教系テクノロジー企業Glooは、米国での新規株式公開(IPO)において最大8億7340万ドルの評価額を目指す方針を明らかにした。"
www.reuters.com/technology/g...

感想:
今のアメリカ合衆国のテック界隈ではパランティア、アンドゥリルを筆頭とする軍事テックが盛り上がっているが、この先はGlooのような宗教テックが"熱い"ようだ。
www.reuters.com
October 31, 2025 at 2:33 PM
考えていることのメモ。

権威主義や全体主義は、実のところ、私たちヒトの心に組み込まれた古い感情と結びついている。母校の甲子園出場を応援。社員総会で結束を固める。そして集団いじめ——

チームの団結を好ましく思う感情と、"敵"の排除や差別に結びつく感情はとても近い。そしてともに古い感情だ。

この古い感情が生む邪悪な帰結を理性と良心で抑制しようとするのが啓蒙思想であり、人権のアイデアだ。

人権のアイデアは18世紀から現在まで絶え間なくクソリプを浴びてきた。しかし、別の有効なやり方はまだ提案されていない。現代の難問は技術や市場原理だけでは解決できない。

いまこそ法と規範の出番だ。
October 31, 2025 at 4:56 AM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
憲政史上初の女性総理大臣が誕生してまず見せられるのが、合衆国大統領からの馴れ馴れしいボディタッチとそれを笑顔で受け入れてる姿なの、あまりにもキツすぎるよね。何がジェンダー平等だ
October 28, 2025 at 11:14 PM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
昨日からあまりきちんとニュースを追えていないのだが、まずはガザでの停戦合意が新たな危機に晒されていること。

停戦が成立して平和になってしまうとネタニヤフの政治生命が危ういので、今後長期的な和平に持ち込めるかはトランプがネタニヤフの手綱を握れるかにかかっている。
最近のイスラエルを見ているとやっちまった者勝ちみたいな、アメリカも完全に愛想を尽かすところまでは行かないだろうと足元を見ている感が強いので、本当に不透明な停戦だと見ている。

news.yahoo.co.jp/articles/b43...
イスラエル軍がガザ空爆、20人超死亡か 米副大統領「停戦は維持」(ロイター) - Yahoo!ニュース
[エルサレム/カイロ 29日 ロイター] - イスラエルは28日、イスラム組織ハマスが停戦合意に違反したとして、パレスチナ自治区ガザへの空爆を実施した。地元保健当局によると死者は26人に上り、トラン
news.yahoo.co.jp
October 29, 2025 at 3:21 AM
Reposted by 星 暁雄 (Akio Hoshi)
高市早苗がマレーシア市民の対日感情を悪化させているというニュースが入ってきていますが、三井不動産はあろうことが旧日本軍がクアラルンプール市民を拷問・虐殺した刑務所跡に巨大ららぽーとを建ててしまい、ほんとうに客が寄り付かないという事態になっています。世界の中の"ノンポリ"ってかんじだ。

www.nikkan-gendai.com/articles/vie...
マレーシア「ららぽーと」に地元住民がソッポ…最大の誤算は歴史遺産を甘く見たこと|日本ブランドの妄想と苦戦
「ニトリはあちこちのモールで見かけますが、家具はマレーシアの住宅のスペックに合わない。ドンキも常に客で賑わっている...
www.nikkan-gendai.com
October 28, 2025 at 11:24 AM
28日夜、トランプ米大統領はグラス駐日米大使公邸でビジネスリーダーらと夕食を共にし、米国への投資を呼びかけた。
www.bloomberg.co.jp/news/article...

招かれた人々の例

●米国企業
セールスフォースのマーク・ベニオフCEO
アップルのティム・クックCEO
OpenAI共同創設者のグレッグ・ブロックマン氏
アンドゥリル・インダストリーズのパルマー・ラッキー共同創業者

●日本企業
楽天グループの三木谷浩史社長
ソフトバンクグループの孫正義社長
本田技研工業の三部敏宏社長

感想:
日本は米国製AIサービスやアンドゥリルの軍事技術を買うことになる。
トランプ氏、日米企業幹部と夕食会-アップルCEOやソフトバンクG孫氏
訪日中のトランプ米大統領は28日夜、セールスフォースのマーク・ベニオフ最高経営責任者(CEO)、アップルのティム・クックCEO、楽天グループの三木谷浩史社長らビジネスリーダーらと、東京のグラス駐日米大使公邸で夕食を共にし、米国への投資を呼びかけた。
www.bloomberg.co.jp
October 29, 2025 at 2:52 AM