ウズベキスタンの地下鉄駅構内を撮影した写真集。こちらの『うつくしい地下鉄』シリーズ、どれもうっとりするほど美しいうえ既刊も豊富。迷いに迷ってこちらウズベキスタン編を。レリーフやモザイクの美しさにイスラム文化の豊かさを感じる。横で見ていた夫も「こういう駅がふつうの文化圏の人が日本の駅を見たらすごく殺風景に感じるだろうなぁ」と。同感。そして行ってみたい国がどんどん増えてしまう。
#文学フリマで買った本
ウズベキスタンの地下鉄駅構内を撮影した写真集。こちらの『うつくしい地下鉄』シリーズ、どれもうっとりするほど美しいうえ既刊も豊富。迷いに迷ってこちらウズベキスタン編を。レリーフやモザイクの美しさにイスラム文化の豊かさを感じる。横で見ていた夫も「こういう駅がふつうの文化圏の人が日本の駅を見たらすごく殺風景に感じるだろうなぁ」と。同感。そして行ってみたい国がどんどん増えてしまう。
#文学フリマで買った本
【以下新国X公式投稿より要点コピペ】
本日11月24日(月・休)の『ヴォツェック』公演におきまして、ヴォツェック役のトーマス・ヨハネス・マイヤーは健康上の理由により出演できなくなりました。代わって、カヴァーの駒田敏章が出演いたします。
nntt.jac.go.jp/opera/news/d...
【以下新国X公式投稿より要点コピペ】
本日11月24日(月・休)の『ヴォツェック』公演におきまして、ヴォツェック役のトーマス・ヨハネス・マイヤーは健康上の理由により出演できなくなりました。代わって、カヴァーの駒田敏章が出演いたします。
nntt.jac.go.jp/opera/news/d...
自分の考えに従わない者を死刑にと脅し始めたトランプ氏は軍事力を持つ独裁者となりつつある。改めて黙示録的な世界観の危険性を強く感じる。
参考 bsky.app/profile/stak...
自分の考えに従わない者を死刑にと脅し始めたトランプ氏は軍事力を持つ独裁者となりつつある。改めて黙示録的な世界観の危険性を強く感じる。
参考 bsky.app/profile/stak...
ラブネバーダイ思い出して腹痛なりそう笑
また歌詞も含めて「アレだと分かる」「でも、違う曲でーす」と言い張れる微妙〜〜〜なギリギリを攻めた曲で、作り手は大したもんだな。
ラブネバーダイ思い出して腹痛なりそう笑
また歌詞も含めて「アレだと分かる」「でも、違う曲でーす」と言い張れる微妙〜〜〜なギリギリを攻めた曲で、作り手は大したもんだな。
en.wikipedia.org/wiki/The_Ret...
en.wikipedia.org/wiki/The_Ret...
横浜美術館リニューアルオープン記念展
いつもとなりにいるから 日本と韓国、アートの80年
12月6日~2026年3月22日
yokohama.art.museum/exhibition/2...
「本展は、1965年の日韓国交正常化から60年となる節目に合わせ、韓国の国立現代美術館との共同企画により開催します。
両国の美術館が、およそ3年間のリサーチと準備期間を経て実現させる展覧会です。横浜で開催後、2026年5月から国立現代美術館果川でも開催します。
1945年以降の日韓美術の関係史をひも解く、はじめての展覧会です」
横浜美術館リニューアルオープン記念展
いつもとなりにいるから 日本と韓国、アートの80年
12月6日~2026年3月22日
yokohama.art.museum/exhibition/2...
「本展は、1965年の日韓国交正常化から60年となる節目に合わせ、韓国の国立現代美術館との共同企画により開催します。
両国の美術館が、およそ3年間のリサーチと準備期間を経て実現させる展覧会です。横浜で開催後、2026年5月から国立現代美術館果川でも開催します。
1945年以降の日韓美術の関係史をひも解く、はじめての展覧会です」
www.huffpost.com/entry/opt-ou...
www.huffpost.com/entry/opt-ou...
2002年のジョーンズ演出《ルル》(ENO)について書いた時も、タイトルを「《ルル》軽量化計画」としていました。今回は方向性は違うんですが、やっぱりいろいろな説明を捨てて「軽やか」に核心に迫りたいんだろうなと感じました。
リチャード・ジョーンズ演出《ヴォツェック》@新国立劇場(2025年11月15日) operaandarts.seesaa.net/article/5190...
舞台上の檻はロシアで被告人が入る檻そのもの、ジャンヌの衣装はベルコヴィッチへのオマージュに違いなく、政治的なメッセージがこめられていると知った。
舞台上の檻はロシアで被告人が入る檻そのもの、ジャンヌの衣装はベルコヴィッチへのオマージュに違いなく、政治的なメッセージがこめられていると知った。
2002年のジョーンズ演出《ルル》(ENO)について書いた時も、タイトルを「《ルル》軽量化計画」としていました。今回は方向性は違うんですが、やっぱりいろいろな説明を捨てて「軽やか」に核心に迫りたいんだろうなと感じました。
リチャード・ジョーンズ演出《ヴォツェック》@新国立劇場(2025年11月15日) operaandarts.seesaa.net/article/5190...
2002年のジョーンズ演出《ルル》(ENO)について書いた時も、タイトルを「《ルル》軽量化計画」としていました。今回は方向性は違うんですが、やっぱりいろいろな説明を捨てて「軽やか」に核心に迫りたいんだろうなと感じました。
リチャード・ジョーンズ演出《ヴォツェック》@新国立劇場(2025年11月15日) operaandarts.seesaa.net/article/5190...
公式アカウント&特設サイトで随時発信します📣😊
🔗 onigiri-action.com
とのこと。
そんなわけでワタシも投稿。11月30日までということなので、あと1、2回は投稿できるかな。 #OnigiriAction
公式アカウント&特設サイトで随時発信します📣😊
🔗 onigiri-action.com
とのこと。
そんなわけでワタシも投稿。11月30日までということなので、あと1、2回は投稿できるかな。 #OnigiriAction
家族の中にあるヒリヒリしたものを、大胆に、驚くほど誠実な語り口で綴る作品です。誰もが自分の人生や家族との時間を振り返らずにはいられないと思います。
オフ・ブロードウェイで活躍する日系アーティストの作品を見られる貴重な機会ですし、「移民」という体験を私たち自身の物語として、国立の劇場で共有できるのも、意義深いことだと考えています。大勢の方々に触れていただけたらうれしいです。
www.nntt.jac.go.jp/play/the-nosebleed
家族の中にあるヒリヒリしたものを、大胆に、驚くほど誠実な語り口で綴る作品です。誰もが自分の人生や家族との時間を振り返らずにはいられないと思います。
オフ・ブロードウェイで活躍する日系アーティストの作品を見られる貴重な機会ですし、「移民」という体験を私たち自身の物語として、国立の劇場で共有できるのも、意義深いことだと考えています。大勢の方々に触れていただけたらうれしいです。
www.nntt.jac.go.jp/play/the-nosebleed
私も併用しているから偉そうなことを言うつもりはないが、今のツイッターは人類滅亡札束ナチスマンみたいな人が所有しているので、人類滅亡札束ナチスマンが所有していないSNSもせめて併行して育てておくべきだと思うんだが、いかがだろうか。
考えておいてほしい。
www.lawson.co.jp/lab/tsuushin...
www.lawson.co.jp/lab/tsuushin...
【Bunkamura X公式より転載】
【速報】
Bunkamura Produce 2026
マルコス浄瑠璃『金閣寺』
世界が熱狂する天才演出家マルコス・モラウ最新作『金閣寺』上演決定!
三島由紀夫の代表作を手掛かりにマルコスが挑むのは、踊り手と人形が共演する奇想な「人形浄瑠璃」
2026年2月の詳細発表をどうぞお楽しみに!
bunkamura.co.jp/topics/orcha...
#マルコス浄瑠璃
【Bunkamura X公式より転載】
【速報】
Bunkamura Produce 2026
マルコス浄瑠璃『金閣寺』
世界が熱狂する天才演出家マルコス・モラウ最新作『金閣寺』上演決定!
三島由紀夫の代表作を手掛かりにマルコスが挑むのは、踊り手と人形が共演する奇想な「人形浄瑠璃」
2026年2月の詳細発表をどうぞお楽しみに!
bunkamura.co.jp/topics/orcha...
#マルコス浄瑠璃
bookcafemori.thebase.in/items/122964...
ジェンダーに違和感を感じる作者が56人にインタビューし10年をかけて完成させたマンガ。人も時系列もバラバラに再編集していて、回答もさまざまなので決して明快な結論を導き出すタイプではなく、わかりやすい作品とは言えない。でもジェンダーってそういうものなんだろう。性とジェンダーの違いは何かと何度も問いを重ね、作者自身の戸惑いや悩みを交えて語られていく。帰属の問題だと言うのが興味深かった。
bookcafemori.thebase.in/items/122964...
ジェンダーに違和感を感じる作者が56人にインタビューし10年をかけて完成させたマンガ。人も時系列もバラバラに再編集していて、回答もさまざまなので決して明快な結論を導き出すタイプではなく、わかりやすい作品とは言えない。でもジェンダーってそういうものなんだろう。性とジェンダーの違いは何かと何度も問いを重ね、作者自身の戸惑いや悩みを交えて語られていく。帰属の問題だと言うのが興味深かった。
【映像配信】マギー演出、ピーター・シェーファー『わたしの耳』(2020年9月12日) operaandarts.seesaa.net/article/2020...
【映像配信】マギー演出、ピーター・シェーファー『わたしの耳』(2020年9月12日) operaandarts.seesaa.net/article/2020...