木下 充矢
mkinosh.bsky.social
木下 充矢
@mkinosh.bsky.social
Reposted by 木下 充矢
Here it is! My Japanese fiction writing debut! The first short story I’ve ever written from start to finish in my second language!

My story “フォトボマー” (Photo Bomber), is in this anthology “恐怖とSF”(Fear and Sci-fi), released today by Hayakawa, Japan’s oldest and largest SF publisher.

#Japanese #scifi
September 18, 2025 at 5:44 AM
Reposted by 木下 充矢
To select stories for the anthology of classic Japanese sci-fi I'm editing for MIT Press, I started reading this 1971 collection of pre-WWII short stories

Today I read the 1925 short story The Man Traveling With the Brocade Portrait (押絵と旅する男) by Edogawa Ranpo

#japanese #classic #scifi #anthology
October 26, 2025 at 10:05 AM
Reposted by 木下 充矢
本日2025年10月21日、高市早苗率いる自民党と維新(閣外協力)の政権が始動した。

すでに改憲(9条、緊急事態条項)や国旗損壊罪の話題が報道されているが、極右トンデモ政策はこれからも飛び出してくるだろう。

この先、極右政権に賛成しない人々にとっては、政権がつぎつぎ繰り出すトンデモ政策やトンデモ言説に、どれだけしつこく抵抗の意思表示をし続けるかの持久戦になる。

なるべく疲弊しないようなやり方を取ることも、一つの考え方だと思っている。

私個人としては、淡々と事実を記録したり、異論を唱えたりする投稿が増えるだろうと思っております。感情を動かしすぎると疲れてしまうので。
October 21, 2025 at 12:41 PM
Reposted by 木下 充矢
これすごい。野生での観察(胃内容物)と、実験でオオウナギの陸上での狩りを確認している。河口から離れると、胃内容物が全部陸域の生きものだった個体もいる。ムカデとか、ゴキブリとか、写真ではかなり大きなカニさんを食べてる。

実験では10匹のオオウナギ(各個体で191~238時間の実験を実施)で、「計3,713回の上陸行動が観察され、うち42回で実際に陸上捕食が成功」だって。餌はコオロギ。

ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/rele...
ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター
www.rcast.u-tokyo.ac.jp
October 18, 2025 at 3:46 PM
Reposted by 木下 充矢
イアン・ワトスン短篇集、通販始めました。5年間の翻訳権取得済です。ご興味のある向きは何とぞ。

vitaminsfpicopub.booth.pm
vitaminsfpicopub.booth.pm
October 18, 2025 at 10:59 AM
Reposted by 木下 充矢
『jem』2号(総力特集:「世界の中の日本文学」の現在/小特集:覚醒する韓国SF)ですが、クラウドファンディングプロジェクトによる限定販売などではなく、通販、イベントなどを通じて一般販売も行います!近日中に正式な内容目次をアップできそうです。応援、激励くださり本当にありがとうございます。
October 17, 2025 at 2:03 PM
Reposted by 木下 充矢
日本SF作家クラブ編『恐怖とSF』(ハヤカワ文庫JA)を読了。全編書下ろしによるホラーSF短篇のアンソロジーです。アプローチがユニークな作品が多いですね。

どれも面白かったですが、様々な幽霊を認識する観測機が描かれる「#」(梨)、「タタリ」を科学的に解釈するという「タタリ・エクスペリメント」(柴田勝家)、VR世界の深層に入り込んだ少女が幽霊と出会う「始まりと終わりのない生き物」(カリベユウキ)、人間の治療に応用するためにロボットに痛覚を与え、様々な痛みを与え続ける実験を描いた「あなたも痛みを」(菅浩江)、
October 12, 2025 at 10:00 PM
Reposted by 木下 充矢
長山靖生『日本回帰と文化人』(筑摩書房) 読了手持ちの付箋が足らなくなるほど重要な言葉でいっぱいだった。後日まとめます。
戦中、哲学者が戦局の軌道修正に大変尽力したにもかかわらず、結局政治利用されてしまう。その責任について迫る長山さんの筆致は鬼気迫るものがあった。三木清の章は特に凄まじかった。
October 12, 2025 at 9:45 AM
9/14(日)の文学フリマ大阪13
bunfree.net/event/osaka13/
に参加します。

う-78
創作サポ「エンターテインメントノベル」
c.bunfree.net/c/osaka13/!/...

決定済の出店・展示作品は下記。

(1) 『スターマン』 叶龍人 作(委託販売)

(2) 『名駅高島屋ビル隣みずほダンジョン』 しむ 作

(3) 『ノヴァ・クォータリイ通巻60号(1990年1月号)』(委託販売)

(4)『地球の鏡の中で イアン・ワトスン奇想短篇集』本城雅之・木下充矢訳 ※校正刷り展示のみ

(内容紹介に続く)
文学フリマ大阪13 - 2025/9/14(日)
開催 2025年9月14日(日) 時間 12:00〜17:00(最終入場16:55)予定 入場料 無料 出店 1,233出店・1,422ブース 出店者Webカタログ 会場 インテックス大阪 2号館  会場アクセ ...
bunfree.net
September 11, 2025 at 10:25 PM
Reposted by 木下 充矢
毎年恒例でやっております毎年恒例、山田農園さんの茄子とコラボ!
『ぺぺとドライジーネ』ドライジーネは、1817年にカール・フォン・ドライス男爵が発明した人力二輪車。詳しくは、短編集「ころぶところがる」第一話を読んでみてね。
今年もおいしくいただきます。ありがとうございます。
September 6, 2025 at 11:25 AM
Reposted by 木下 充矢
立看板……
September 6, 2025 at 12:03 PM
Reposted by 木下 充矢
『女の子の背骨』9月26日発売
(オンナノコノセボネ)
市川沙央/文藝春秋
ISBN 978-4-16-392021-4

芥川賞受賞後第一作「オフィーリア23号」と「女の子の背骨」を収録した単行本が9月26日に発売になります。表紙は『ハンチバック』から続けてIna Jangさんの作品です。どうぞ🙇‍♀️よろしく🙇お願い🙇‍♂️いたします……‼︎ ちなみに私の誕生日は9月27日です(無形の圧力
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
女の子の背骨 市川 沙央(著) - 文藝春秋
芥川賞受賞作『ハンチバック』を超える衝撃の第二小説集! 「何でもいいから何かを撃ち殺したい」 難病と生きる身体から放たれる言葉が現代を撃つ。 「おねえちゃまへ。元気ですか」 筋肉の難病を患… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
September 4, 2025 at 2:04 PM
Reposted by 木下 充矢
車にちょうちょのマーク貼ってあるの見かけて何のマークだろうなあ…ってググってみたら聴覚障害者が運転してますよのマークだった
知らんかった!そういう大事なコトもっとテレビとかでやってくれよ!
July 27, 2025 at 2:23 AM
あまりにも出遅れですが、2025年2月21日に発表された第12回日経星新一賞

www.nikkei.com/article/DGXZ...

の受賞全9作の感想を連投します。
この賞は、講評とセットで実作をタダで(!)読めるのがありがたい。直リンクを貼りましたが、honto電子書籍でも登録すればタダで読めます。

honto.jp/ebook/pd_340...

縦書きで読みやすく、講評や作者コメントも付くので、hohtoおすすめです。
第12回日経「星新一賞」、グランプリに吉野玄冬氏 - 日本経済新聞
理系的な発想を問う短編小説を公募する第12回日経「星新一賞」(日本経済新聞社主催)の一般部門グランプリに吉野玄冬氏の「ユウェンテルナ」、ジュニア部門グランプリに小林宗太氏の「将来ドック」が決まった。応募総数は1657編。うち人工知能(AI)による創作と認められたのは93点あった。AIを一部使用した作品として形霧燈氏の「最後の画家」が一般部門優秀賞(アマダ賞)に選ばれた。SF作家の菅浩江氏、慶
www.nikkei.com
August 31, 2025 at 12:01 AM
Reposted by 木下 充矢
平凡社
【明日発売!】
別冊太陽 『世界の呪術と民間信仰――国立民族学博物館コレクション』
監/島村一平 特別協力/国立民族学博物館
呪術に関わる研究の最前線がここにある! 人類にとって最も基層的な宗教現象である呪術と民間信仰。その実践的な在り方を、みんぱくが所蔵する膨大なコレクションとともに紹介。文化人類学者がめくるめく世界へと誘う。
www.heibonsha.co.jp/smp/book/b66...
August 26, 2025 at 2:53 AM
Reposted by 木下 充矢
Google検索の最上部に表示される「AIによる概要」を無害なおみくじに変えるChrome向け拡張機能「Fortune-telling-instead-of-AI-explanation」が登場、「でたらめ言われるくらいならおみくじの方がマシ」という要望に応えて
https://gigazine.net/news/20250822-fortune-telling-instead-of-ai-explanation/
Google検索の最上部に表示される「AIによる概要」を無害なおみくじに変えるChrome向け拡張機能「Fortune-telling-instead-of-AI-explanation」が登場、「でたらめ言われるくらいならおみくじの方がマシ」という要望に応えて
Google検索では、検索結果に「AIによる概要」が表示されます。このAIによる概要はしばしば訳の分からない回答を出力することがあるため、AIによるめちゃくちゃな概要を集めたXアカウントがあるほどです。そんなAIによる概要が不要という人に向け、AIによる概要を占いに変えるChrome拡張機能「Fortune-telling-instead-of-AI-explanation」が登場しました。
gigazine.net
August 21, 2025 at 10:01 PM
Reposted by 木下 充矢
Kaguya Booksが編集を手がけた『鏡の中の生き物をつくる』、見本が届きました‼️

生物を構成する分子構造が鏡写しに反転した「鏡像生命」の入門書。
茜灯里さん、柞刈湯葉さん、瀬名秀明さん、麦原遼さん、八島游舷さんの書き下ろし小説も収録され、SFファン必読。

来週の日本SF大会でも販売します📚
August 23, 2025 at 10:53 AM
Reposted by 木下 充矢
August 20, 2025 at 3:31 PM
Reposted by 木下 充矢
ヤドカリがちょうどいいサイズの新居をイチから探すのは大変だから、様々な体格のメンバーが集まって殻の交換会が発生することがある、というBBCドキュメンタリー。年長者が脱ぐまで行列作って順番待ちするヤドカリたち良すぎる。
youtu.be/zpjklLt1qWk?...
Hermit Crabs LINE UP To Swap Shells! | Life Story | BBC Earth Kids
YouTube video by BBC Earth Kids
youtu.be
August 16, 2025 at 11:53 AM
Reposted by 木下 充矢
海外からの小包が届いたんで、「あれ? 最近何か買ったっけ?」と思って開けてみたら、私がシナリオ書いたアメコミが入ってました。マーベルコミックスさん、本当にありがとう。アメコミファン歴50年近くで、こんなに嬉しいことはないですよ、いやほんと。🙏
July 30, 2025 at 9:51 AM
Reposted by 木下 充矢
私は諦めない。ここからは、他ならぬ日本国民が選んだ極右カルトが行う破壊から、いかにして日本社会と日本国民の生命財産を守るかという話になる。
July 20, 2025 at 7:30 PM
Reposted by 木下 充矢
洗濯物裏返したまま出すのクソキレる人いるけど、被服科学を学んだ私から言わせてもらいますと「洗濯物は裏返して洗う」が大正解でございます。人間の皮脂や汗はご自身が思ってるよりも外気より汚いのでちゃんと裏返して洗わないと取れません。あと、ボタンやファスナーを内側にすることで傷みを抑える他、ポケットの重なりが外側になるので乾くのも早く、さらに日光による色褪せ対策にもなりますので、干すときも裏返して干すのが良いです。別に裏返したまま畳んでも着る時に元に戻せばいいのでなんの問題もないですわ!我が家は裏返し推奨です。
July 19, 2025 at 6:18 AM
Reposted by 木下 充矢
参議院の任期って「6年」なんだよね。6年後、ますます働き手は減って要介護の方も増える。その辺を話し合うべき選挙でもあるはず。日本人だけで間に合うわけもない。働きに来てくれる人とより良い相互関係築くにはどうしたら、を考える政治家を支持しなくてどうするの
July 19, 2025 at 8:48 AM
Reposted by 木下 充矢
「建築知識」の最新8月号もやばい!!

「本と生きる空間」と題して、大量の本を保管する、狭い空間を最大限活用するなど住宅からカフェ、図書館の蔵書収蔵術やアイディアがいっぱい!!
www.xknowledge.co.jp/book/4910034...
X-Knowledge | 建築知識25/08 本と生きる空間
建築知識2025年8月号では、住宅からカフェ、ホテル、図書館まで、読書が楽しくなる空間を大特集! 設計者はもちろん、読書好きの方、ブックカフェや書店を経営したい方も必見です! 「狭くても素敵な読書スペースがほしい」「本が溢れて困っている」「コストを抑えて本棚をつくりたい」 そんな本にまつわるお悩みを解決するべく、コンパクトな読書空間づくりのコツから、ダイナミックな大容量書庫の設計術、初心者向けD...
www.xknowledge.co.jp
July 19, 2025 at 8:40 AM