「近代の絶滅」をめぐって、確かな記録に立ち戻り、現場に足を運び、近年の研究まで見渡しました。
このテーマでいつもついてまわる、ノスタルジーを呪いにしないために。そんな気持ちで上梓しました。
川端裕人のブログ blog.goo.ne.jp/kwbthrt
どの曲を弾くジェスチャーだったのかは忘れた。たぶん、SUNSHOWERの一曲だったと思う。
帰り道、駅まで10分間、話し合ったあの天才氏は、あの後どうしているんだろう。ピアノの話ではなく、めっちゃくちゃ天才な人だった。
どの曲を弾くジェスチャーだったのかは忘れた。たぶん、SUNSHOWERの一曲だったと思う。
帰り道、駅まで10分間、話し合ったあの天才氏は、あの後どうしているんだろう。ピアノの話ではなく、めっちゃくちゃ天才な人だった。
実は日本列島は、大型カイギュウ類の分布の南端に近いのです。そして、ステラーカイギュウ東京標本は、歴史的な分布の最南端域です。前にこんな地図を作りました。
日本はこの種が属するヒドロダマリス属、祖先的なドゥシシーレン属が世界で一番集中して出てくる列島なんですよ
実は日本列島は、大型カイギュウ類の分布の南端に近いのです。そして、ステラーカイギュウ東京標本は、歴史的な分布の最南端域です。前にこんな地図を作りました。
日本はこの種が属するヒドロダマリス属、祖先的なドゥシシーレン属が世界で一番集中して出てくる列島なんですよ
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
#読了
@libro.bsky.social
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
#読了
@libro.bsky.social
shiminzoo.studio.site/posts/awardc...
毎年恒例の表彰式・受賞者講演会です。
2025年12月13日(土) 13:00開場、13:30〜17:00(予定)
@東京大学 弥生講堂(東京都文京区)
*講演会は参加申し込み不要
*参加費無料(1名につき500円程度のご寄付にご協力を)
shiminzoo.studio.site/posts/awardc...
毎年恒例の表彰式・受賞者講演会です。
2025年12月13日(土) 13:00開場、13:30〜17:00(予定)
@東京大学 弥生講堂(東京都文京区)
*講演会は参加申し込み不要
*参加費無料(1名につき500円程度のご寄付にご協力を)
10月26日、H3ロケット7号機の打ち上げ後に行われた、有田誠さん(JAXA H3プロジェクト・マネージャー)への、囲み取材の文字起こしです。
難しかった天候判断にまつわる裏話、いつの間にか導入されていた”MLもどき”、機体把持装置などについて語っていただきました。
H3ロケット7号機打ち上げ後 有田プロマネ囲み取材―自律飛行安全、難しかった天候判断など|探検された天の世界 - Celestial Worlds Explored note.com/celestial_wo...
10月26日、H3ロケット7号機の打ち上げ後に行われた、有田誠さん(JAXA H3プロジェクト・マネージャー)への、囲み取材の文字起こしです。
難しかった天候判断にまつわる裏話、いつの間にか導入されていた”MLもどき”、機体把持装置などについて語っていただきました。
H3ロケット7号機打ち上げ後 有田プロマネ囲み取材―自律飛行安全、難しかった天候判断など|探検された天の世界 - Celestial Worlds Explored note.com/celestial_wo...
shiminzoo.studio.site/posts/awardc...
毎年恒例の表彰式・受賞者講演会です。
2025年12月13日(土) 13:00開場、13:30〜17:00(予定)
@東京大学 弥生講堂(東京都文京区)
*講演会は参加申し込み不要
*参加費無料(1名につき500円程度のご寄付にご協力を)
shiminzoo.studio.site/posts/awardc...
毎年恒例の表彰式・受賞者講演会です。
2025年12月13日(土) 13:00開場、13:30〜17:00(予定)
@東京大学 弥生講堂(東京都文京区)
*講演会は参加申し込み不要
*参加費無料(1名につき500円程度のご寄付にご協力を)
「考古学をいかに現代的に開いていくか」ということについて、こういうこともやられているんだということが語られていて、勉強になりました。
note.com/shobunsha/n/...
「考古学をいかに現代的に開いていくか」ということについて、こういうこともやられているんだということが語られていて、勉強になりました。
note.com/shobunsha/n/...
・全身1個体で構成される標本(ほとんどの全身骨格標本は、複数個体のコンポジット)
・130万年前の「最古の」標本。初期のステラーカイギュウとして貴重
・2006年東京都の多摩川河床で見つかったローカルな標本
・指がなかったとされる中で、唯一、中手骨が見つかっている
・死後、サメに食い荒らされた痕跡が骨に残る。サメの歯も同時に見つかった(今回は展示されず)
・これまで腕だけは展示されたことがあったが(山形県立博物館にて)、全身は初公開。
ざっとこんなかんじです。
この標本についての論文は投稿中で遠からず読めるはず。
・全身1個体で構成される標本(ほとんどの全身骨格標本は、複数個体のコンポジット)
・130万年前の「最古の」標本。初期のステラーカイギュウとして貴重
・2006年東京都の多摩川河床で見つかったローカルな標本
・指がなかったとされる中で、唯一、中手骨が見つかっている
・死後、サメに食い荒らされた痕跡が骨に残る。サメの歯も同時に見つかった(今回は展示されず)
・これまで腕だけは展示されたことがあったが(山形県立博物館にて)、全身は初公開。
ざっとこんなかんじです。
この標本についての論文は投稿中で遠からず読めるはず。
実は日本列島は、大型カイギュウ類の分布の南端に近いのです。そして、ステラーカイギュウ東京標本は、歴史的な分布の最南端域です。前にこんな地図を作りました。
日本はこの種が属するヒドロダマリス属、祖先的なドゥシシーレン属が世界で一番集中して出てくる列島なんですよ
実は日本列島は、大型カイギュウ類の分布の南端に近いのです。そして、ステラーカイギュウ東京標本は、歴史的な分布の最南端域です。前にこんな地図を作りました。
日本はこの種が属するヒドロダマリス属、祖先的なドゥシシーレン属が世界で一番集中して出てくる列島なんですよ
・全身1個体で構成される標本(ほとんどの全身骨格標本は、複数個体のコンポジット)
・130万年前の「最古の」標本。初期のステラーカイギュウとして貴重
・2006年東京都の多摩川河床で見つかったローカルな標本
・指がなかったとされる中で、唯一、中手骨が見つかっている
・死後、サメに食い荒らされた痕跡が骨に残る。サメの歯も同時に見つかった(今回は展示されず)
・これまで腕だけは展示されたことがあったが(山形県立博物館にて)、全身は初公開。
ざっとこんなかんじです。
この標本についての論文は投稿中で遠からず読めるはず。
・全身1個体で構成される標本(ほとんどの全身骨格標本は、複数個体のコンポジット)
・130万年前の「最古の」標本。初期のステラーカイギュウとして貴重
・2006年東京都の多摩川河床で見つかったローカルな標本
・指がなかったとされる中で、唯一、中手骨が見つかっている
・死後、サメに食い荒らされた痕跡が骨に残る。サメの歯も同時に見つかった(今回は展示されず)
・これまで腕だけは展示されたことがあったが(山形県立博物館にて)、全身は初公開。
ざっとこんなかんじです。
この標本についての論文は投稿中で遠からず読めるはず。
20世紀までベーリング島にいた個体群に由来するのではなく130万年前の化石であることに留意
発掘&研究をしてきた甲能直樹さんに聞いたところ、論文投稿中
www.kahaku.go.jp/research/res...
20世紀までベーリング島にいた個体群に由来するのではなく130万年前の化石であることに留意
発掘&研究をしてきた甲能直樹さんに聞いたところ、論文投稿中
www.kahaku.go.jp/research/res...
20世紀までベーリング島にいた個体群に由来するのではなく130万年前の化石であることに留意
発掘&研究をしてきた甲能直樹さんに聞いたところ、論文投稿中
www.kahaku.go.jp/research/res...
20世紀までベーリング島にいた個体群に由来するのではなく130万年前の化石であることに留意
発掘&研究をしてきた甲能直樹さんに聞いたところ、論文投稿中
www.kahaku.go.jp/research/res...
同じ「大」シリーズでも、「大哺乳類展」は、大「哺乳類展」ですよね。
同じ「大」シリーズでも、「大哺乳類展」は、大「哺乳類展」ですよね。
水深8336メートルの深海での撮影。魚類の深度記録更新は、スネイルフィッシュだそうです。かわいい!
浅い海や河口にもいるような魚で、いわゆる深海魚に相当するものではないにもかかわらず、「地球上のあらゆる場所で進化し、深海魚を追い越してしまった」のだとか。
なんてやつらだ!
www.youtube.com/watch?v=QTNd...
水深8336メートルの深海での撮影。魚類の深度記録更新は、スネイルフィッシュだそうです。かわいい!
浅い海や河口にもいるような魚で、いわゆる深海魚に相当するものではないにもかかわらず、「地球上のあらゆる場所で進化し、深海魚を追い越してしまった」のだとか。
なんてやつらだ!
www.youtube.com/watch?v=QTNd...
川端さんの講演会@ToMMo|大隅典子の仙台通信note (Sendaitribune) note.com/sendaitribun...
川端さんの講演会@ToMMo|大隅典子の仙台通信note (Sendaitribune) note.com/sendaitribun...
ドードー脱絶滅の手法も解説されていて、今後、始原生殖細胞のエディット→ニワトリの受精卵に注入→「脱絶滅ドードーゲノム」を宿したニワトリを経て、第2世代で脱絶滅ドードー誕生、というシナリオです
youtu.be/u3TJYiYB6nk?...
ドードー脱絶滅の手法も解説されていて、今後、始原生殖細胞のエディット→ニワトリの受精卵に注入→「脱絶滅ドードーゲノム」を宿したニワトリを経て、第2世代で脱絶滅ドードー誕生、というシナリオです
youtu.be/u3TJYiYB6nk?...
ドードー脱絶滅の手法も解説されていて、今後、始原生殖細胞のエディット→ニワトリの受精卵に注入→「脱絶滅ドードーゲノム」を宿したニワトリを経て、第2世代で脱絶滅ドードー誕生、というシナリオです
youtu.be/u3TJYiYB6nk?...
ドードー脱絶滅の手法も解説されていて、今後、始原生殖細胞のエディット→ニワトリの受精卵に注入→「脱絶滅ドードーゲノム」を宿したニワトリを経て、第2世代で脱絶滅ドードー誕生、というシナリオです
youtu.be/u3TJYiYB6nk?...
shiminzoo.studio.site/u7tqWENZ/rec...
shiminzoo.studio.site/u7tqWENZ/rec...