Sad Juno
banner
sadjuno.bsky.social
Sad Juno
@sadjuno.bsky.social
All those in power must immediately stop using violence against the people.
Do not kill, mentally or physically.
I present gestures of resistance quietly.
すべての権力者はただちに民衆への暴力行使を停止せよ。
殺すな、精神的にも肉体的にも。
https://www.youtube.com/user/SadJuno/videos
Pinned
新曲を公開しました。別途ポストしましたが、GadgetSonic 2025( #GS2025 )参加曲。お聴きいただければ幸いです。
Winds around the colorful world
#StopInvasion #StopGenocide
#korgGadget
www.youtube.com/watch?v=DY8k...
CreativeCommons BY-SA 4.0
すべての権力者はただちに民衆への暴力行使を停止せよ。
MV: Winds around the colorful world(Processing study) by Sad Juno
YouTube video by SadJuno
www.youtube.com
Reposted by Sad Juno
Xの方でジャーナリストを名乗る人が「沖縄で産経新聞と読売新聞を買おうと思ってコンビニを数十件回ったけど沖縄タイムスと琉球新報と日経しか置いてない、これは県民に対する情報統制では?」というポストをしていて、そもそも離島県なので空輸だとコストがかかり過ぎ、船便だと数日遅れ入荷で誰も読まないから出回らないのだ(なので毎日も朝日も売ってない)というのに考えが及ばない「ジャーナリスト」とは…となった。まあ流通云々はどうでもよくて「沖縄県民は情報統制されている!」というのが一番言いたいのだろうけど「誰にだよ…」としかならないな
November 12, 2025 at 1:21 AM
高評価をひとついただきました。ありがとうございます。
Relaxing moment(KORG DSN-12 study)
#korg #dsn12 #electronicmusic #instrumental #music #YouTube
www.youtube.com/watch?v=9pkN...
CreativeCommons BY-SA 4.0
MV: Relaxing moment(KORG DSN-12 study) by Sad Juno
YouTube video by SadJuno
www.youtube.com
November 11, 2025 at 1:13 PM
昼食に入って店で写っていたテレビでコメンテーターが「日本は労働規制が厳しいので生産性が低い」という旨の発言をしていて飯がまずくなりました。テレビに出る人間がこの程度の認識だもんなあ。
November 10, 2025 at 12:01 PM
Reposted by Sad Juno
石破はおれの中では今でも極右の箱に入ってるから褒めたくないが、それでも高市を見てると「石破はそんなじゃなかった」という禁句が喉まで出かかるよ。
November 10, 2025 at 11:10 AM
Reposted by Sad Juno
デマ扇動に乗せられてポンコツ候補に嬉々として投票する有権者も困りものだが、まずはデマ煽動そのものを断たなければならない。デマ煽する者とそれに乗る者の関係は、指揮者と実行犯という関係であると同時に、詐欺師とその被害者のような関係でもある。
November 9, 2025 at 1:15 AM
Reposted by Sad Juno
カーネマン『ファスト&スロー』での表現を使うと、デマポストは一般ユーザーにシステム1(直感的な速い思考)で処理されるから初速が速い。ファクトチェックは一部のコントリビューターにシステム2(論理的で遅い思考)で遂行され、一般ユーザーもシステム2で受容されるから、初速がない。

「デマの拡散力にファクトチェックが追いつけない」という現象も、基本これだよな〜って思う。後から「それデマだよ」という情報を提示しても遅い。ファクトを示されたときには、大多数のオーディエンスはポストの文脈から離れていて、でもその瞬間に受け取った印象はしっかり持ち帰っている。
November 8, 2025 at 11:22 AM
Reposted by Sad Juno
「急に総理大臣になったので役所から答弁書を受け取れるのが議員庁舎の10枚くらいでガーッと止まるFAXしかなくて答弁書を受け取れなかったので(深夜に公邸で勉強会をしました)」のくだりもなんか、そんなわけあるか!ってなるし…
【高市自民】総理が午前3時勉強会の事情説明 宿舎のFAX「10枚で詰まる」答弁書受け取るすべなし(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
自民党の高市早苗総理が7日、衆議院予算委員会で、午前3時の勉強会について事情を説明した。  立憲民主党の黒岩宇洋議員が「今朝3時から公邸に移られてレクを受けたと。熱心な総理ならではですが」と切り
news.yahoo.co.jp
November 7, 2025 at 2:41 PM
Reposted by Sad Juno
高市首相、午前3時の勉強会の件でどさくさに紛れて「私はこれまで総務大臣、内閣特命大臣、現在内閣総理大臣を務めておりますが、役所のレクチャーは受けておりません」とか言い出してるの、こわ…。総務大臣時代に総務省から放送の公平性に関する大臣レクを受けたことを否定した時は「私は役所のレクというものを受けたことがない」なんて言ってなかったよね…
放送法の解釈をめぐる高市大臣レク 総務省「あった可能性が高い」高市氏は…“レクはなかった”の主張変えず【news23】|TBS NEWS DIG
YouTube video by TBS NEWS DIG Powered by JNN
youtu.be
November 7, 2025 at 1:49 PM
Reposted by Sad Juno
「減税は簡単にはできない」という意見には一理も二理もあるかもしれないが、それなら「コレにコレだけお金が必要なので…」と文字通り丁寧に説明しなければならないはずであって、いきなりレジのせいにするのは説明する気が無いと見做されても仕方ない。
November 7, 2025 at 1:25 PM
Reposted by Sad Juno
これに続いてまた与党政治家や右翼活動家あたりが生活保護についてのデマを拡散するまでがセットになってるから気をつけよう。生活保護費が〜高齢者医療費が〜「わたしたちの税金」を食い潰すわけでない。分配機能を無視する政府与党、恩恵に与る富裕層が「わたしたちの税金」を食い潰しているのである。
November 6, 2025 at 11:40 PM
Reposted by Sad Juno
Reposted by Sad Juno
ワークライフバランス、1990年代後半から出てきた言葉なのだけど、仕事・家庭生活・地域活動といった個別の領域の関係性を統合して、生活を再構築するという意味であって、そもそも生活を削ればワークが増やせると言った、仕事と生活の対立概念の話ではない。こういう話は学部1年生のときにします。誰とは言いませんが、政治家の方が誤用するのは、みぞうゆう、とかその辺の恥ずかしい間違いだと思う
November 5, 2025 at 2:42 PM
Reposted by Sad Juno
最近時々、「自分たちがデジタルで記録してきたブログや写真、動画、あるいは楽しんできたコンテンツたちが、デジタルデータの保存の難しさから中長期的には失われ、記憶も残らないのではないか」という懸念が話題になるけれど、元々「庶民の生活」とか「サブカルチャー」ってそういうものではある
November 4, 2025 at 1:39 PM
Reposted by Sad Juno
拙著『フェミニスト、ゲームやってる』はいわゆる「ポリコレ」といわれるようなゲームにおける多様な性や人種や階級の描写とポリティカルな体験を楽しむゲーマーの記録になっているので読んでみてね!!
November 4, 2025 at 1:42 PM
Reposted by Sad Juno
ルーヴル美術館の防犯カメラにはサポートがとっくに切れてるWindows XPと2000が使われていて、アクセスする暗証番号は「Louvre(ルーヴル)」だったという話………

www.lesnumeriques.com/societe-nume...
"Louvre" en mot de passe ? Le premier musée au monde épinglé pour ses graves failles informatiques
Le dimanche 19 octobre, le musée du Louvre a été frappé par un cambriolage impressionnant avec le vol de bijoux parmi lesquels le diadème de l'impératrice Eugénie et deux colliers. Le ministère de la ...
www.lesnumeriques.com
November 4, 2025 at 12:57 PM
Reposted by Sad Juno
フツーに考えりゃ観光立国と排外主義は両立するはずないんだけど、それでも外国人観光客から毟って稼ぎながら、排外主義で国民の人気取りをやろうというのが今の日本なんですよ。
November 4, 2025 at 12:13 PM
Reposted by Sad Juno
コバホークは選挙区の古い住宅地巨大団地が外国人のおかげでゴーストタウン化を免れてる事実を直視しろ
November 4, 2025 at 12:09 PM
Reposted by Sad Juno
松下政経塾の製造者責任をガチで問いたい
November 4, 2025 at 10:32 AM
高評価をひとついただきました。ありがとうございます。
Dance 4 'R'(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid V4 Power)
#StopAggression #StopInvasion #StopGenocide
#korg #m01d #GUMI #Megpoid #VOCALOID
youtube.com/watch?v=-Kuu...
CreativeCommons BY-NC-SA 4.0
すべての権力者はただちに民衆への暴力行使を停止せよ。
MV: Dance 4 'R'(feat. GUMI, VOCALOID Megpoid V4 Power) by Sad Juno
YouTube video by SadJuno
youtube.com
November 3, 2025 at 9:52 AM
Reposted by Sad Juno
法律で強制しなければ維持できないのが家族だと保守派が考える家族像。
November 3, 2025 at 8:38 AM
川端裕人『新版「色のふしぎ」と不思議な社会』(ちくま文庫)読了。良書。タイトルからはわかりにくいですが「色覚異常」というカテゴライズの批判が主題で、最新の研究成果を一般向けに分かりやすく紹介しながらその無効性(と差別性)を語ります。その射程の先にはもちろん優生学があり、かつて実際に存在した遺伝子差別の一例としても読めます。
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
#読了
@libro.bsky.social
『新版 「色のふしぎ」と不思議な社会』川端 裕人|筑摩書房
筑摩書房『新版 「色のふしぎ」と不思議な社会』の書誌情報
www.chikumashobo.co.jp
November 3, 2025 at 7:11 AM
Reposted by Sad Juno
極右政党爆誕のせいで『読書と暴動』読もうブームがきてたぽいのでセルフRP とても良い本だけどハイカロリーなので読んで元気でる人もいれば調子崩す人もいそう 急に寒くなったしエンパワも大事だけど自分だいじを優先してね
October 29, 2025 at 12:22 PM
Reposted by Sad Juno
『読書と暴動』
ナージャ・トロコンニコワはロシアのアクティビスト。教会でのゲリラライブがプーチンを大いにびびらせた結果、逮捕・投獄された。今は国外から露の弾圧に関するニュースを発信したり不当に投獄された人を支援する活動をしている。
そんなナージャの体験と膨大な書籍からの引用をもとに読者に日々の抵抗を促す本。とにかくパワフルでエネルギーに満ちていて、ゲリラライブの電源確保法みたいな小さな?事から、生き方を政府や権威任せにしない事がアートなんだ"映え"を気にせずどんどんやれ、ていう大きなメッセージまでぐいぐい背中を押してくれる。
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
読書と暴動 プッシー・ライオットのアクティビズム入門 ナージャ・トロコンニコワ(著/文) - ソウ・スウィート・パブリッシング
「どうしてプーチンのロシアは、私を刑務所送りにしたのだろう? 私は当時、無一文の22歳で、 3歳の女の子の若い母親だった。家父長制の世界に生きる女性アーティストで、ディオゲネスと行動の哲学… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
November 10, 2024 at 8:08 AM
Pattlas - Creative Coding Platform
www.pattlas.com
Pattlas - Creative Coding Platform
Pattlas is a new creative coding platform for exploring patterns generated from algorithms and parameters.
www.pattlas.com
November 2, 2025 at 2:31 PM