H masa
hmasa.bsky.social
H masa
@hmasa.bsky.social
本を読む人。
Science Fiction reader
Foreign languages
Pinned
イアン・ワトスン短篇集、通販始めました。5年間の翻訳権取得済です。ご興味のある向きは何とぞ。

vitaminsfpicopub.booth.pm
vitaminsfpicopub.booth.pm
Reposted by H masa
William Hope Hodgson sf-encyclopedia.com/entry/hodgso... was born on this day, so here's some of the artwork (by Lawrence) for the reprint of his "The Boats of the Glen Carrig" in the June 1945 'Famous Fantastic Mysteries':
November 15, 2025 at 11:46 PM
Reposted by H masa
『jem』2号執筆者略歴をnoteにアップしました。(五十音順):アンナ・ザレフスカ、イ・ジヨン、上山美保子、太田りべか、キム・ヘユン、木村夏彦、芝田文乃、ソ・ユンビン、田中裕希、パトリック・オノレ、廣岡孝弥、ヘ・ドヨン、ラナ・セイフ、劉佳寧

note.com/jem_site/n/n...
『jem』2号執筆者略歴|文芸誌『jem』
2号執筆者の略歴を紹介します。先立って公開しました目次とあわせてご覧ください。 アンナ・ザレフスカ(Anna Zalewska) ポーランド、シチェチン生まれ。日本学者、文学博士、ワルシャワ大学東洋学部日本学科准教授。主な著作にKaligrafia japońska. Trzy traktaty o drodze pisma(『日本の書道 入木道三部作』)(二〇一五)、O czarnym koc...
note.com
November 15, 2025 at 2:13 PM
Reposted by H masa
今号に所収の文章はキム・ヘユン「ブラックボックスとのインタビュー」、イ・ジヨン「韓国SF―ジャンルの固有性と現代的テーマ意識」が訳しおろし、残りはすべて本誌のために書き下ろされたものです!日本、韓国、中国、フランス、ポーランド、エジプト(日本在住の書き手を含む)の小説家、翻訳家、研究者など多彩な顔ぶれが揃います。11/23の文学フリマ東京でも販売できる見込みですのでなにとぞよろしくお願いいたします。
November 15, 2025 at 2:14 PM
Reposted by H masa
大河ドラマで何を扱ってほしいかという話をときどきするのだけど、
①ゆうきまさみ『新九郎、奔る!』が原作の北条早雲もの
②天狗党の乱、大河に不適切な鬱展開で。仲良く育った水戸藩士の二人が、一方は天狗党、もう一方は諸生党に属して争う。全員死ぬけど、生き延びた弟が回想する
November 15, 2025 at 2:22 PM
Reposted by H masa
選択的夫婦別姓を実現させるには、「とにかく絶対、ダメ」という議員を全員、落とすか、政権交代するしかないんだなぁ。

少子化が今の問題のすべての根底にあると思うんだが、なぜ少子化になったのかをほっといて、武器の製造を戦略的経済政策とか外国人云々とか言ってるところが、自民党=高市政権のズレてるところ。直視しないで、問題点をずらしてる。そう言ってきたあなたたちが、弱体化させた要因でしょ、と思う。
November 15, 2025 at 2:56 PM
Reposted by H masa
短い睡眠時間を誇らしげにアピールする人は信用出来ない……という私の仮説が証明されたような気がする。(オフトゥン族視点)
November 15, 2025 at 8:36 AM
Reposted by H masa
版元ドットコムに予告が出たのだ。マリオ・バルガス=リョサ『沈黙をあなたに』拙訳。遺作です。
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
沈黙をあなたに マリオ・バルガス=リョサ(著) - 集英社
ノーベル賞作家でありラテンアメリカ文学を牽引した巨匠による、 喜劇と悲劇、そして音楽と本と祖国への愛に満ちた人間賛歌。 クリオーリョ音楽の研究者トーニョが出会った、世界で最も美しいギター… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
November 15, 2025 at 1:41 PM
Reposted by H masa
Artist’s painting of an acrobatic dancer on a flake of limestone, c. 1292 - 1077 BC.

Around 3,000 years ago in ancient Egypt, artists used stone fragments for painting and drawing instead of paper sketchpads!

From Deir el-Medina. Museo Egizio, Turin 📷 by me

#Archaeology
November 15, 2025 at 4:05 PM
Reposted by H masa
衣装の資料が欲しくて検索してたけど、実感した。ネットの検索機能、死んでる……
最初に信用ならんAIの適当要約が出てきて、次にコスプレ衣装のヤフーとSHEINと楽天の画像が出てきて
検索キーワードで引っ掛かる内容のない水増しウェブ記事ばかり。
もうあの手のはうんざりだー

きちんとした文章と資料写真が載ってるサイトが全く上がってこない。
個人の研究サイトなんてどこでヒットするの…?
ウィキペディアが最後の砦なのか。
November 15, 2025 at 4:52 PM
Reposted by H masa
国内向けの愛国者の為の態度、外交においては失策に繋がることが多いし、そもそも引くことを考えて発言をしていない 外交のための発言ではなく内向きの物言いだから 支持層に阿ることばかりやってくると発言は軽くなるしブレーキが効かない
November 14, 2025 at 7:13 PM
Reposted by H masa
…ってか、任意だったはずよね???

健康保険証、来年3月まで期限切れでも受診可に 混乱回避で容認 digital.asahi.com/articles/AST...
健康保険証、来年3月まで期限切れでも受診可に 混乱回避で容認:朝日新聞
会社員やその家族が加入する健康保険組合の健康保険証が12月2日までに有効期限が切れるのに合わせ、厚生労働省は来年3月末まで、患者が期限切れの保険証を提示しても、窓口で医療費の全額の支払いを求めない対…
digital.asahi.com
November 15, 2025 at 8:52 PM
Reposted by H masa
<この植物の名前は?>
秋風に揺れる「ススキ」、ではありません。そっくりなこの植物の名前は「オギ」です。
どちらも室内に飾るだけで風雅な演出になります。お散歩しやすいこの時季、2つを見比べてみませんか?
weathernews.jp/news/202511/...
専門家でも難しい? 秋を彩る「ススキ」と「オギ」の見分け方 - ウェザーニュース
秋の風景でよく見る「ススキ」、実は「オギ」が混じっているかもしれません。見分けが難しい2つの植物の違いを専門家に伺いました。
weathernews.jp
November 15, 2025 at 8:10 PM
Reposted by H masa
JG Ballard sf-encyclopedia.com/entry/ballar... was born on this day, so here are some of his book covers (artist: Chris Foss, Wojtek Siudmak, Carlos Ochagavia and James Marsh):
November 15, 2025 at 10:10 PM
Reposted by H masa
しかしまあ、よくこの現状で、中国にケンカ売る気になるなあ、と。武士は食わねど高楊枝を現代でやられると困るんですけど。
https://toyosan-china.hatenablog.com/entry/statistics/trade-partner
November 15, 2025 at 7:38 AM
Reposted by H masa
若い友達の韓国土産 
ちいかわガチャ
韓国ではちいかわのことモンチャキって言うんだね💖
November 15, 2025 at 11:06 PM
おはようございます。久しぶりに長時間オフトゥンに滞在していました。いつもこれぐらいのペースで暮らせたらいいのに(無理)。
November 15, 2025 at 11:06 PM
Reposted by H masa
リンジーはビクトリア州メルボルン郊外のセントキルダ・イーストの裁判官の家庭生まれ。母も名家の出身。1916年にメルボルンのビクトリア国立美術館美術学校に入学。卒業後はしばらく美術家として活動。芸術家、ダリル・リンゼイと結婚すると美術から文筆に活動を変えた。1967年に『ピクニック・アット・ハンギング・ロック』を出版。曖昧な表現と結末が読者や批評家から高く評価される。1975年にピーター・ウィアー監督で映画化もされ、これも高い評価を受けた。
November 15, 2025 at 11:02 PM
Reposted by H masa
11月16日はジョーン・リンジーの誕生日(1896)。オーストラリアの小説家、劇作家、エッセイスト、美術家。リンジーにはピクニックに出かけた女学校の生徒が怪異に見舞われるが、その怪異の正体が読者に全く説明されないまま物語が進行し、強烈な不穏さを与えるゴシック小説の傑作『ピクニック・アット・ハンギングロック』(創元推理文庫)がある。
November 15, 2025 at 11:02 PM
またしても中途覚醒。
November 15, 2025 at 7:01 PM
短篇ひとつ読んだのでそろそろ寝よう。おやすみなさい。
November 15, 2025 at 2:05 PM
サラ・ピンスカー『いつかどこかにあった場所』読み始めた。栞は神戸古本オフの際にいただいたもの。まずは最初の「二つの真実と一つの嘘」。
November 15, 2025 at 1:49 PM
Reposted by H masa
エレベーターとエスカレーター、どっちがどっちなのか、よくわからなくなるから、エレベーターの動く擬音は「ベ〜」、エスカレーターは「スカ〜」にするってのはどうだろうと、このあいだ友人と話した。
October 15, 2025 at 5:46 AM
Reposted by H masa
両作品を収録した掌篇集『鬱金香本位』を、文学フリマ東京41で「ふじたま屋」にて販売いたします。

📍ブース:く-09(南3-4ホール)
🗓11/23(日) 12:00〜開催
🏢東京ビッグサイト
📕イベント詳細→ c.bunfree.net/e/gcg
#文学フリマ東京
November 14, 2025 at 11:34 AM
湯船でうとうとしていたら、変な夢を見た。

男性か女性か不明だけどやたら明るい人が豪快に笑いながら、「給食担いで行くのでついておいで!」と促すので仕方なくついていく。

何を担いでたんだろう。パン箱?
November 15, 2025 at 12:42 PM
Reposted by H masa
週1回配信の文芸サブスク始動 「ブンゲイデリバリ」収益の7割作家に
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

作家の西崎憲氏による試みで、月4回、金曜夜7時に短編小説やエッセー、詩歌がメールで届きます。作品はコンペで集まったものや作家仲間から募ったものが中心。

購読料は半年間で2470円、月換算で約411円。気軽な作品との出逢いを促します。

もうひとつの要が「作家の地位を高め、収入を増やすことへの挑戦」。一般的に著者の印税は書籍価格の1割程度で、出版社への配分が最も大きいといわれます。この状況に風穴を開けます。
週1回配信の文芸サブスク始動 ブンゲイデリバリ、収益の7割作家に - 日本経済新聞
自分で選ばなくてもいい贅沢(ぜいたく)を満喫してほしい――。そんな発想から、配信型の文芸サービスが新たに動き出した。10月に始まったサブスクリプションサービス「ブンゲイデリバリ」は週に1回、文芸作品をメールで届ける。作家の西崎憲氏による試みで、新しい出版流通のあり方を模索する。月4回、金曜日の夜7時に短編小説やエッセー、詩歌などが届く。購読者は共有されたURLから、電子書籍のファイルをダウンロ
www.nikkei.com
November 15, 2025 at 10:01 AM