烏帽子九郎
banner
eboshikuro.bsky.social
烏帽子九郎
@eboshikuro.bsky.social
絵描き。マンガ、文章、80年代プラモも制作します。
Pinned
#ハロウィン
秋の実のなる草木は、なんとなくハロウィンの雰囲気。
Reposted by 烏帽子九郎
同じモデルさんはクロッキー等でもお世話になった。
スタイルの維持、絵になるポーズの引き出し、静止する技術などなど、美術モデルがいかにプロの仕事であるかを思い知った。
そしてそんなプロを描ける学生時代の環境の貴重さは、卒業後に思い知った。
July 7, 2025 at 2:48 PM
Reposted by 烏帽子九郎
学生時代に油彩の授業でモデルさんを使って描いた30号の写真が出てきたので、複写してデータ化。
三十年以上前、二十歳そこそこなら、まあ頑張ってる方か。
生頼範義の影響あり。
July 5, 2025 at 2:58 AM
けっこう良い本を出すという定評があった出版社が、スラップ恫喝まがいのポストをしているのを見かけて暗澹とした気分になる。
November 15, 2025 at 1:49 PM
Reposted by 烏帽子九郎
レジャーには縁遠いので、ネスタリゾート神戸がグリーンピア三木の跡地だと最近知った。

神戸ちゃうやん。
三木やん。

昔めっちゃ行ってたやん。
November 15, 2025 at 10:57 AM
レジャーには縁遠いので、ネスタリゾート神戸がグリーンピア三木の跡地だと最近知った。

神戸ちゃうやん。
三木やん。

昔めっちゃ行ってたやん。
November 15, 2025 at 10:57 AM
#モデラーとして出戻った理由は何ですか
マンガ『みんなそこにおったんか!!』
November 15, 2025 at 8:38 AM
Reposted by 烏帽子九郎
第二次安倍政権で「陰険で手強い」手口を実際に担当していたのはガースーだったのだが、高市では誰が主導しているのだろう。
November 15, 2025 at 5:33 AM
高校とかで、想像以上に生成AI激推しなのを知って、ちょっと愕然としている。
文科省主導やな。
November 14, 2025 at 2:59 PM
Reposted by 烏帽子九郎
世界が認めた『はだしのゲン』が日本で消される?
戦争の本質描く名作
news.yahoo.co.jp/articles/62a...
「ユダヤ人差別を描いた『アンネの日記』に匹敵する戦争文学」「子供の視点から、戦争の恐ろしさを描いている点でも共通しています。日本だけでなく、世界中の人たちに『はだしのゲン』を知って欲しい」
世界が認めた『はだしのゲン』が日本で消される? 戦争の本質描く名作に「教育上良くない」との批判も(マグミクス) - Yahoo!ニュース
小学校や中学校の図書室に置かれているマンガに、歴史マンガや手塚治虫作品などがありましたが、中沢啓治氏の『はだしのゲン』を思い出す人も多いかと思います。太平洋戦争末期、広島市に落とされた原爆による悲
news.yahoo.co.jp
November 14, 2025 at 2:22 PM
先頃逮捕された奴の話題を見かけるたび、キャラ的に連想するのは関根元。
November 14, 2025 at 6:00 AM
Reposted by 烏帽子九郎
『AIが生み出すコンテンツが溢れるなか、イギリスのスタートアップ・Books By Peopleが、人間が書いた作品であることを示す「オーガニック文学」認証をスタートさせた。』

この本、AIではなく人間が書きました。「文学のオーガニック認証」が英国で始動
ideasforgood.jp/2025/11/13/o...
この本、AIではなく人間が書きました。「文学のオーガニック認証」が英国で始動 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
英国で、人間が書いた本を証明する「オーガニック文学」認証がスタート。AIが書いた本が溢れる時代に、人の手による物語の価値を守る試みです。AIを全否定するのではなく、共存の道を探る新たな基準。これからの創作はどう変わる?
ideasforgood.jp
November 14, 2025 at 2:24 AM
ゆ○ぼんは、そろそろ児童虐待とかカルト二世の案件になりつつあると思う。
November 14, 2025 at 4:56 AM
最賃1500円など、先進国なら遅くても五年前に達成しておくべき数字やし、2020年代ならさっさと2000円にしとかなあかんレベル。

先進国脱落内閣。
November 14, 2025 at 4:15 AM
唐突に、昔つくった『弘法大師空海双六』をアップ。
November 13, 2025 at 1:32 PM
十年前の開腹手術の時、はじめてオムツをつけたが、全く抵抗はなかった。

必要ならつける、というだけ。

たぶん老後もそう思うだろう。
40代半ばの頃、鼠経ヘルニア(脱腸)を拗らせて死にかけました。

マンガ『脱腸騒動記』全12ページ(画像は冒頭4ページ)
toko.takekuma.jp/viewer.php?m...
脱腸は中年以降の男性にけっこう多い疾患ですが、部位が部位だけにあまり表立って話題にしにくく、受診が遅れて重症化することもあります。(私がそうでした)

軽症の内なら日帰り手術もありですが、長年放置して急に悪化すると、命にかかわります。
また、高齢になってからの全身麻酔はリスクが増します。

心当たりがあれば早めの受診を!
November 13, 2025 at 5:42 AM
キャピ市、分類としては兵庫のクズと一番似ている。
November 13, 2025 at 1:46 AM
Reposted by 烏帽子九郎
《「営農型太陽光発電は基本的にその土地の農家が自分で設置するものなので、メガソーラーのような軋轢(あつれき)は起きにくいのではないでしょうか」》

草刈り短縮で一石二鳥! 中山間地コメ農家が見いだした営農型太陽光発電の意外な利点 www.asahi.com/sdgs/article...
草刈り短縮で一石二鳥! 中山間地コメ農家が見いだした営農型太陽光発電の意外な利点
農地の上で太陽光パネルによる発電を行う営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)は、再生可能エネルギー普及の活路であると同時に、農家の新たな収入源としても期待されています。大規模化が難しい中山間地のコメ農家が見いだした、稲作と太陽光パネルの意外な「相性の良さ」とは──。
www.asahi.com
November 12, 2025 at 10:08 PM
支持者でも困惑するような秒でバレる嘘を、連日撒き散らす総理大臣。
November 12, 2025 at 11:54 PM
「にぎわいの創出」て。

たぶん80年代後半くらいから都市計画の駅前再開発とかで使われているはずで、そこからなんのアップデートもなく安易に広まり、惰性で続いているイメージ。
November 12, 2025 at 12:35 PM
「専守防衛」「非核三原則」を原則としてあらゆる外交が成り立っているのだから、「大軍拡して核も持つ」などと言えば、厳重に経済封鎖される。

今の食料自給率では、経済危機どころか即飢餓に突入。
November 12, 2025 at 9:49 AM
ジョジョについてはあまり他から情報入れず、マンガ本編の材料ベースで妄想掘り下げるのが好きです。

ジョナサンの頭部は、ディオが深海で100年過ごすエネルギー源にされたんやろうなとか。

一部と三部のディオの「不死身性」を比較すると明らかに三部の方が弱くなっているので、ジョナサンの身体になった影響は当然考えられる。
気化冷凍や眼刺驚も「使わなかった」ではなく「使えなかった」のかもしれない。

ジョナサンと承太郎は、根っこの部分は同じ性格の裏表という感じ。
ジョセフは育ての親のスピードワゴンの人格的影響を受けていて、仗助につながる感じ。
November 11, 2025 at 11:45 AM
一回うんこ片が混入したみそ汁は、なんぼうんこ片が小さくてもみそ汁全体がうんこ。

後からそのうんこ片を取り除いても、みそ汁全体は相変わらずうんこのまま。
November 11, 2025 at 3:16 AM
安永航一郎、悲惨やな。

パロディ芸風が悪く出ると冷笑になるのか?
November 11, 2025 at 1:46 AM
逮捕されて笑顔で護送される詐欺師のニュース画像をよく見るが、虚勢もあろうけれども、単純に金策で疲弊しきっていて、ほっと一息つけるのが大きそう。
November 10, 2025 at 11:21 PM