#気候変動
熊のニュースする度に気候変動の話してほしい。
November 11, 2025 at 9:11 AM
「分析によると、中国の二酸化炭素排出量は過去18ヶ月間、横ばいまたは減少している。」

これは気候変動問題にとっては大きな、しかも良いニュース。

・中国が予定より早く二酸化炭素排出量のピークに達する目標を達成するという期待の根拠に
・中国は今年最初の9か月間で太陽光発電容量を240GW、風力発電を61GW追加
・旅行、セメント、鉄鋼業界での排出量減少も

なお中国は経済成長もしている(鈍化したとはいえ今も5%/年くらい)ので、「経済成長と炭素排出量削減は両立しない」というテーゼ、というか都市伝説への強力な反証ともなる。
www.theguardian.com/world/2025/n...
China’s CO2 emissions have been flat or falling for past 18 months, analysis finds
World’s biggest polluter on track to hit peak emissions target early but miss goal for cutting carbon intensity
www.theguardian.com
November 12, 2025 at 3:31 AM
搾取に優しい日本社会。☞ 《企業や業界が利益の一部を気候変動対策の資金に充てるべきだとする意見が世界的に多数を占めたなかで、これに対する日本の賛成率(45%)も30カ国中(平均65%)最下位》

COP30の開催地を知る人はわずか5%: 日本人の関心の薄さ際立つ - オルタナ
COP30の開催地を知る人はわずか5%: 日本人の関心の薄さ際立つ - オルタナ
記事のポイント 意識調査によると、COP30の開催地を知る人は日本で5%と、30カ国中最下位だった 「億万長者
www.alterna.co.jp
November 11, 2025 at 2:17 AM
【既刊案内】
原子力の終活――産業としての終焉
著:松久保 肇

原発推進に再び舵を切った日本政府。だが原発は高コストで、産業として成り立たず、気候変動対策にもなりえないことが明らかになっている。論点を明快に整理し、脱原発が唯一の選択肢であることを示す。
chiheisha.co.jp/2025/09/02/9...
【9/29発売】原子力の終活――産業としての終焉 | 地平社
未来なき原発のフェイドアウトのために
chiheisha.co.jp
November 11, 2025 at 9:14 AM
意思を持つなと言われながら生きていくので、意外でもなければ驚きもないですね。☞ 同意も否定もできない日本人…。COP30意識調査で見えた現実 | Business Insider Japan www.businessinsider.... #COP30 #気候変動
同意も否定もできない日本人…。COP30意識調査で見えた現実 | Business Insider Japan
世界的調査会社・イプソスが「COP30意識調査」を発表しました。調査結果から、「はっきりとした立場を示せない」曖昧な日本の姿勢が見て取れました。果たして、このままでいいのでしょうか。
www.businessinsider.jp
November 9, 2025 at 11:19 PM
【熊被害急増の理由は?】
今秋、連日のようにクマの出没情報、被害が報道されています。
森林総合研究所の大西尚樹さんは「今年の出没・被害件数は近年でも特に多い。最大の要因は個体数の増加と分布域の拡大です」と説明します。
気候変動による影響なども詳しく取材しました。
weathernews.jp/news/202511/...
気候変動による影響は? 近年、クマ被害が急増している理由 - ウェザーニュース
今秋、連日のようにクマの出没情報、被害が報道されています。森林総合研究所の大西尚樹さんは「今年の出没・被害件数は近年でも特に多い。最大の要因は個体数の増加と分布域の拡大です」と説明します。気候変動による影響なども含めて詳しく取材しました。
weathernews.jp
November 8, 2025 at 8:13 PM
わたしは中国は気候変動対策をやらないだろうと勝手に決めつけてたんだよね。全然そんなことなかったよね…

この話何回もしてる気がするけど、中国に対する偏見があった、いや、今もあるってのを忘れないために何回も言う。よくない。ちゃんと知らないとね、完璧じゃなくても
November 11, 2025 at 5:13 AM
前もこの話したが、中国が以前「2035年までに温室効果ガスの総排出量をピーク時の7~10%削減する」という目標が「控えめすぎる」と批判されてたけど、自ら構築した再エネシステムを使えば普通にそのぶんは数字に現れるので、実際は目標を上回るんじゃないかとも言われてた(し私もそう思ってた)

先の記事にも「中国は気候変動目標に関して、約束を控えめにし、達成を過剰にしてきたという記録がある」と。あえて控えめに言ってるのは何かしら思惑があるんだろう(特定分野で脱炭素化の流れが逆行してる、という要因も考慮してるとかその辺?)
bsky.app/profile/numa...
記事より
"中国が保守的な目標を設定したのには理由がある。国内では、特に重工業に依存する省における経済減速により、指導者たちは成長を危うくする可能性のある気候変動対策に警戒を強めている。"

中国の排出量目標の弱気ぶりは、むしろ内政的な背景が大きい。
だが現実には、"中国は世界の太陽光パネルの80%以上、電気自動車用バッテリーの約75% 、風力タービンの60%以上を生産"し、"クリーンテクノロジー部門は中国のGDP成長率の40%を占めており、低迷する経済環境において驚異的な数字"。

これほど徹底的に整備したシステムを使わないわけがないし、使えば排出量は減り、実際には目標を上回る可能性が高い。
November 12, 2025 at 3:36 AM
メガソーラーのせいではありません。☞ 《「温暖化によりドングリの豊作と凶作の間隔が短くなり、ドングリの全体としての量が増えています。そのため、クマの出産間隔が短くなり、クマが増えやすくなっている」》

近年、クマ被害が急増している理由 気候変動による影響は?
近年、クマ被害が急増している理由 気候変動による影響は? - ウェザーニュース
今秋、連日のようにクマの出没情報、被害が報道されています。森林総合研究所の大西尚樹さんは「今年の出没・被害件数は近年でも特に多い。最大の要因は個体数の増加と分布域の拡大です」と説明します。気候変動による影響なども含めて詳しく取材しました。
weathernews.jp
November 9, 2025 at 6:40 AM
COP不参加、トランプ政権は「恥」 次の米大統領選有力候補が批判:朝日新聞

>次期米大統領選の民主党候補として有力視され、気候変動対策に熱心なカリフォルニア州のニューサム知事が11日、ブラジル北部の都市ベレンで開催中の国連気候変動会議(COP30)で記者会見した。不参加の米トランプ政権について「義務や責任を放棄したことは恥だ」と厳しく批判した。
>ニューサム氏は、米国不在の状況で中国の習近平(シーチンピン)国家主席は意欲的に気候変動対策に取り組んでいるとの見方を示し、「米国大統領の自滅行為だ」と語った。
www.msn.com/ja-jp/news/w...
November 12, 2025 at 9:45 AM
マジで意味不明すぎ

【UN Women】国連女性機関「ジェンダー平等は気候変動対策の中心に据えられなければなりません」→意味不明と話題に (25/11) japannewsnavi.com/221425573-2/
【UN Women】国連女性機関「ジェンダー平等は気候変動対策の中心に据えられなければなりません」→意味不明と話題に (25/11) - jnnavi
UN Womenによると… ジェンダーに配慮した気候・環境対策 男女平等の推進と、すべての人にとってより安全で
japannewsnavi.com
November 12, 2025 at 4:50 AM
紅茶は農産物なので気候変動の影響も、政治の影響もめちゃくちゃに受ける
オーガニックにするぜ! と言い出したスリランカ(セイロンティー)とか、民族的に複雑なダージリン地方とかは最悪「仕入れられるレベルの茶が育たない」年もある
November 11, 2025 at 7:20 AM
2025年のCO2排出量は過去最高になる見込み。このままだと世界平均気温は産業前の水準から2.6℃上昇。3.5℃くらいだったところから下がってはきてるし、0.1℃の上昇を抑えるのはすごく大事だけど、変化が必要な速さで進んでいません。 www.theguardian.com/environment/... #気候変動
World still on track for catastrophic 2.6C temperature rise, report finds
Fossil fuel emissions have hit a record high while many nations have done too little to avert deadly global heating
www.theguardian.com
November 13, 2025 at 12:43 AM
【密着動画】「国民食」ポテトチップス支える 生産現場、気候変動と闘う23歳
www.asahi.com/articles/AST...

カルビーがポテトチップスを発売して今年で50周年を迎え、今や「国民食」とも言えるポテトチップス。

原料のジャガイモを、農家と二人三脚で育てるのが、カルビーグループのフィールドマンです。

猛暑や干ばつなど、気候変動が産地を直撃するなか、北海道で奮闘する3年目のフィールドマンを追いました。
November 7, 2025 at 9:00 AM
→考えるとそれは芸術の本質かもしれんね(アニメや映画だけじゃなく、スポーツとか料理とか色々ひっくるめて)
別に『羅小黒戦記2』がいくら面白かったところで、貧困や戦争や病気や差別もなくならないし、気候変動も止まらないし、死んだ人も蘇らないけど、でも「凄いものを見せてあげる!」と見せてくれたら、それを見た(時には食べた)人が元気になって、「こんなことが人にできるんなら、自分だって何かできるかも」って思えるかもだし、本当にできることもあるかもしれない。
そこはやっぱAIとかがいくら優秀になったとしても代替不可能っていうか、そういうことじゃねーのよ、って思うよね
芸術の本質は人が人を、元気にすること。
November 7, 2025 at 3:34 PM
各国首脳、気候変動対策の停滞に不満 米政府の姿勢も批判
ーー第30回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP30)を前に開かれた会合で:ロイター

>科学者らは、世界は2030年ごろに1.5度の気温上昇閾値を超え、不可逆的な結果をもたらす極端な温暖化が起こるリスクがあるとしている。
>コロンビアのペトロ大統領はトランプ米大統領の欠席を強く批判。「トランプ氏は人道に反している。彼の欠席がそれを物語っている」と述べた。
>トランプ氏は気候変動を世界最大の「詐欺」と主張している。これに対し、チリのボリッチ大統領は「それはうそだ」と一蹴した。

www.msn.com/ja-jp/news/w...
November 7, 2025 at 5:32 AM
海面上昇のツバル、集団移住始まる オーストラリアでは反移民デモ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

ツバルは人口1万人程度の小国。最も高い場所でも海抜5メートルほどです。

NASAは今後30年間で19センチ海面が上昇し、2100年末までに年100日以上の洪水が発生すると予想。

気候変動による海面上昇の脅威が忍び寄っています。
海面上昇のツバル、集団移住始まる 受け入れ先の豪州では反移民デモ - 日本経済新聞
【シドニー=今橋瑠璃華】海面上昇に直面する太平洋島しょ国のツバルで、オーストラリアへの住民の集団移住が始まった。ツバルは気候変動で国土の9割が浸水する懸念があり、豪州が年280人の受け入れを決めた。豪州で募る反移民感情やツバルの若年層流出といった課題も残る。ツバルは今年、豪州との合意に基づく移住者を選ぶ初の抽選を実施。帯同家族を含め人口の9割にあたる8750人が応募し、10月17日時点で82人
www.nikkei.com
November 6, 2025 at 12:00 PM
温暖化に伴って、水温が上昇した湖や貯水池からこれまで考えられていた以上のメタンが放出され、温暖化をさらに悪化させる可能性。☞ Higher methane emissions from warmer lakes and reservoirs may exacerbate worst-case climate scenario phys.org/news/2025-11... #気候変動
Higher methane emissions from warmer lakes and reservoirs may exacerbate worst-case climate scenario
Emissions of the greenhouse gas methane from lakes and reservoirs risk doubling by the end of the century due to climate change, according to a new study from Linköping University, Sweden, and NASA…
phys.org
November 13, 2025 at 1:30 AM
10月末から11月に入り、寒さが急速に増し、同時に相談が激増するシーズンに突入。ネットカフェと路上を行き来しながら「お金がないから今夜は野宿」が難しくなった方からのSOSが増えているのはもちろん、ある程度の居場所があったにもかかわらず出てしまったという方も重なり、気候変動による気分の上下がかなり影を落としていると感じます。
移動してきた方はいったん受け止め、若い人は若者支援団体とともに支援を行い、精神的な課題を抱える方は訪問看護のスタッフと今後のことを考えていきます。📰活動報告 11/12(水)
 
🌿年末年始、住まいを失う方を支えるクラファン実施中です!どうか応援ください!(ページはリプ欄)
November 12, 2025 at 9:05 AM
朝日新聞などのインタビューに応じた国連気候変動枠組み条約のフィゲレス元事務局長は、パリ協定から再離脱を表明した米国について、「離脱したいなら、すればよい。さよなら、ぼうや(Ciao Bambino!)」と話しました。

元事務局長は、パリ協定の採択に尽力した人物です。米国の不在を「いいことだと思っている」とした一方、「米国人の全員が科学を否定しているわけではない」。米国から気候変動対策に積極的な知事や議員などが参加していることに「責任ある人たちはここにいる」

【随時更新】COP30、序盤は順調? 米大統領選の「有力候補」も:朝日新聞
www.asahi.com/articles/AST...
【随時更新】COP30、序盤は順調? 米大統領選の「有力候補」も:朝日新聞
ブラジルの熱帯林アマゾンの都市ベレンで10日、国連気候変動会議(COP30)が始まります。閉幕までの約2週間、交渉に臨む各国の思惑や現地の状況を記者たちが報告します。(日付は現地時間)
www.asahi.com
November 12, 2025 at 5:59 AM
餌の多寡や気候変動も理由とは思うが僕は脳内被曝もではないかと
November 8, 2025 at 7:02 AM
高市早苗「気候変動は人類共通の喫緊の課題」

言うだけでも困るがカルトにかぶれてないのは助かる。
November 6, 2025 at 7:01 AM
日本にはかつて四季があったが、気候変動の激化によって消滅し、ロイヤルホストのパフェの移り変わりだけが季節の訪れを告げるようになり、「春夏秋冬」は「苺メロン栗りんご」とその名を変えるのだった。

「今年のメロンは、セミが鳴かないね――」
November 4, 2025 at 12:59 PM
#ss954 #tbsラジオ
#youtube で聴いてる。

『荻上チキ・Session』 11月12日(水) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dnj-gOtKIh8

:bluesky_butterfly: 荻上チキ・Session(TBSラジオ) (@session.tbsradio.jp)
2025年11月12日 15:03
"
【告知】11/12(水)ラインナップ
▷17:05~ #聴く国会 参院に舞台を移し予算委
▷17:45~続 聴く国会
▷18:00~青木理「ニュースを語る」
▷19:05~特集「気候変動めぐる国連の会 […]
November 12, 2025 at 8:02 AM