白水 貴
@takashirouzu.bsky.social
菌類研究者.博士(理学).多様性の宝庫といえる菌類の研究をして,自然の素晴らしさを世の中に発信していきたい人.
著書『奇妙な菌類ーーミクロ世界の生存戦略』 http://amazon.co.jp/dp/4140884843/
note https://note.com/takashirouzu
著書『奇妙な菌類ーーミクロ世界の生存戦略』 http://amazon.co.jp/dp/4140884843/
note https://note.com/takashirouzu
今回の三陸沖の地震により,「S-net」は日本海溝海底地震津波観測網(Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis along the Japan Trench)で「S-Net」はサイエンスミュージアムネット(Science Museum Net)であるということを学んだ.
November 9, 2025 at 11:35 PM
今回の三陸沖の地震により,「S-net」は日本海溝海底地震津波観測網(Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis along the Japan Trench)で「S-Net」はサイエンスミュージアムネット(Science Museum Net)であるということを学んだ.
Reposted by 白水 貴
コンテリルリホコリと思われる変形体と未熟体に出会いました。この後、青く光り輝いてきます。
November 9, 2025 at 12:31 AM
コンテリルリホコリと思われる変形体と未熟体に出会いました。この後、青く光り輝いてきます。
Reposted by 白水 貴
DNAの二重らせん構造を発見したことで知られる米生物学者のジェームズ・D・ワトソン氏が死去した。97歳だった。 bit.ly/481tczM
DNA二重らせんの発見者、ジェームズ・ワトソン氏死去 97歳
DNAの二重らせん構造を発見したことで知られる米生物学者のジェームズ・D・ワトソン氏が死去した。97歳だった。
bit.ly
November 7, 2025 at 8:48 PM
DNAの二重らせん構造を発見したことで知られる米生物学者のジェームズ・D・ワトソン氏が死去した。97歳だった。 bit.ly/481tczM
Reposted by 白水 貴
Beauveria (ボーベリア)属が広範な植物に内生出来ると知って驚いている。なんだそれ。
jppa.or.jp/archive/pdf/...
jppa.or.jp/archive/pdf/...
jppa.or.jp
November 5, 2025 at 5:11 AM
Beauveria (ボーベリア)属が広範な植物に内生出来ると知って驚いている。なんだそれ。
jppa.or.jp/archive/pdf/...
jppa.or.jp/archive/pdf/...
ネコチャンが侵入してくるので開けたドアは閉めましょう🐈
November 5, 2025 at 3:25 AM
ネコチャンが侵入してくるので開けたドアは閉めましょう🐈
ニシローランドゴリラの“土かき行動”はトリュフを食べるための採餌行動だった.トリュフ探しを高頻度で行う群れに加わったゴリラ個体のトリュフ探し頻度が増加したことから,この行動は社会的学習によるものであることを示唆.トリュフとゴリラとの共生関係とも取れる.
doi.org/10.1007/s103...
doi.org/10.1007/s103...
Long-term observations in the Ndoki forest resolve enduring questions about truffle foraging by western lowland gorillas - Primates
While there is growing recognition of the importance of traditional knowledge in science, these perspectives remain underrepresented in research publications. However, the synthesis of these approache...
doi.org
November 4, 2025 at 7:40 AM
ニシローランドゴリラの“土かき行動”はトリュフを食べるための採餌行動だった.トリュフ探しを高頻度で行う群れに加わったゴリラ個体のトリュフ探し頻度が増加したことから,この行動は社会的学習によるものであることを示唆.トリュフとゴリラとの共生関係とも取れる.
doi.org/10.1007/s103...
doi.org/10.1007/s103...
Reposted by 白水 貴
ブドウフウセンホコリと出会いました。関西で出会うことは極希な変形菌です。ブドウの房のように垂れ下がります。本日の大阪市立科学館のサイエンスブックフェスに持っていきます。
November 1, 2025 at 11:08 PM
ブドウフウセンホコリと出会いました。関西で出会うことは極希な変形菌です。ブドウの房のように垂れ下がります。本日の大阪市立科学館のサイエンスブックフェスに持っていきます。
Reposted by 白水 貴
多分進化生物学者の多くがそうだと思うけど、私は、グールドは一般人への科学の啓蒙と、断続平衡説以前の研究とその姿勢は評価しても、断続平衡説以降、特にその科学に対する姿勢はだいぶ渋い評価をしている。たぶん師匠もだいたいそんな感じだと思うよ。本を読む限りでは。ただ、特に化石を扱わない進化生物学者の間で、「断続平衡的な表現型進化という現象」が過小評価ではないかと感じることは少なくない。まぁ大きな問題は生じませんけどもね。
October 31, 2025 at 5:09 AM
多分進化生物学者の多くがそうだと思うけど、私は、グールドは一般人への科学の啓蒙と、断続平衡説以前の研究とその姿勢は評価しても、断続平衡説以降、特にその科学に対する姿勢はだいぶ渋い評価をしている。たぶん師匠もだいたいそんな感じだと思うよ。本を読む限りでは。ただ、特に化石を扱わない進化生物学者の間で、「断続平衡的な表現型進化という現象」が過小評価ではないかと感じることは少なくない。まぁ大きな問題は生じませんけどもね。
Reposted by 白水 貴
学内ねこサークルのご協力のもと無事捕獲されたとのこと.8日間にわたる立てこもり事案もこれにて一件落着🐈
猫が学部棟内に侵入したとの注意喚起🐈
October 31, 2025 at 3:57 AM
学内ねこサークルのご協力のもと無事捕獲されたとのこと.8日間にわたる立てこもり事案もこれにて一件落着🐈
千葉聡(著)『進化という迷宮:隠れた「調律者」を追え』読了.若手研究者を書き手とした「フィールドの生物学」シリーズがあったが,同様のフォーマットで経験豊かな進化学者が書いたらとんでもなく面白い本ができてしまった.生物に興味がある人は絶対読め.いますぐ読め.
amzn.to/47Ne0WW
amzn.to/47Ne0WW
進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え (講談社現代新書 2775)
Amazonで千葉 聡の進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え (講談社現代新書 2775)。アマゾンならポイント還元本が多数。千葉 聡作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え (講談社現代新書 2775)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
amzn.to
October 31, 2025 at 12:33 AM
千葉聡(著)『進化という迷宮:隠れた「調律者」を追え』読了.若手研究者を書き手とした「フィールドの生物学」シリーズがあったが,同様のフォーマットで経験豊かな進化学者が書いたらとんでもなく面白い本ができてしまった.生物に興味がある人は絶対読め.いますぐ読め.
amzn.to/47Ne0WW
amzn.to/47Ne0WW
Reposted by 白水 貴
October 27, 2025 at 6:48 AM
美味しそうなアラゲキクラゲ(Auricularia cornea)が出てましたよ
October 27, 2025 at 1:36 AM
美味しそうなアラゲキクラゲ(Auricularia cornea)が出てましたよ
Reposted by 白水 貴
きのこ展は明日までですが、めちゃくちゃ面白かったし物販にどくもりのサイン本を置いて頂いているので、お近くの方はぜひ…🍄(1,2巻は完売してました)
October 25, 2025 at 1:48 PM
きのこ展は明日までですが、めちゃくちゃ面白かったし物販にどくもりのサイン本を置いて頂いているので、お近くの方はぜひ…🍄(1,2巻は完売してました)
雑な記載による学名に優先権が生じるのは全くフェアではないし,むしろ丁寧な研究を阻害しかねないので,DNA配列に基づく新種記載はリンネ式分類体系とは切り離した別の体系で整理すればいいのに,といつも思います.
DNAに基づく微生物分類は,従来の記載分類学的アプローチにくらべて手間も時間もかからないし,これまで命名できなかった生物の記載にも役立つので,DNAベースでタイプ指定できるように命名規約を変更しようぜ!という提言(実際コワイ!).
doi.org/10.1016/j.ti...
doi.org/10.1016/j.ti...
Redirecting
doi.org
October 25, 2025 at 11:45 AM
雑な記載による学名に優先権が生じるのは全くフェアではないし,むしろ丁寧な研究を阻害しかねないので,DNA配列に基づく新種記載はリンネ式分類体系とは切り離した別の体系で整理すればいいのに,といつも思います.
Reposted by 白水 貴
昨日筑波実験植物園のきのこ展に行ってきました!
今回のテーマは「名前にまつわるミステリー」とのことで、きのこの名前というのはきのこ回文家にとって仕入れるべき原材料ですので、外すわけにはまいりません。
そしてやっぱり面白かった。
写真撮影可なのをいいことに、展示を全部撮ってきました。
あとでじっくり見よう。
今回のテーマは「名前にまつわるミステリー」とのことで、きのこの名前というのはきのこ回文家にとって仕入れるべき原材料ですので、外すわけにはまいりません。
そしてやっぱり面白かった。
写真撮影可なのをいいことに、展示を全部撮ってきました。
あとでじっくり見よう。
October 25, 2025 at 7:07 AM
昨日筑波実験植物園のきのこ展に行ってきました!
今回のテーマは「名前にまつわるミステリー」とのことで、きのこの名前というのはきのこ回文家にとって仕入れるべき原材料ですので、外すわけにはまいりません。
そしてやっぱり面白かった。
写真撮影可なのをいいことに、展示を全部撮ってきました。
あとでじっくり見よう。
今回のテーマは「名前にまつわるミステリー」とのことで、きのこの名前というのはきのこ回文家にとって仕入れるべき原材料ですので、外すわけにはまいりません。
そしてやっぱり面白かった。
写真撮影可なのをいいことに、展示を全部撮ってきました。
あとでじっくり見よう。
菌類を分類することの重要性とDNA配列に基づく菌類命名の注意点についてはこちらのnoteにまとめてあります.
note.com/takashirouzu...
note.com/takashirouzu...
October 24, 2025 at 3:22 AM
菌類を分類することの重要性とDNA配列に基づく菌類命名の注意点についてはこちらのnoteにまとめてあります.
note.com/takashirouzu...
note.com/takashirouzu...
DNAに基づく微生物分類は,従来の記載分類学的アプローチにくらべて手間も時間もかからないし,これまで命名できなかった生物の記載にも役立つので,DNAベースでタイプ指定できるように命名規約を変更しようぜ!という提言(実際コワイ!).
doi.org/10.1016/j.ti...
doi.org/10.1016/j.ti...
Redirecting
doi.org
October 24, 2025 at 3:20 AM
DNAに基づく微生物分類は,従来の記載分類学的アプローチにくらべて手間も時間もかからないし,これまで命名できなかった生物の記載にも役立つので,DNAベースでタイプ指定できるように命名規約を変更しようぜ!という提言(実際コワイ!).
doi.org/10.1016/j.ti...
doi.org/10.1016/j.ti...
土壌や水のような環境サンプル等をタイプとし,真菌類の新綱,新目,新科,新属を含む30新種を記載.接合菌類やツボカビ類のような,未知系統が大部分を占める分類群だったからこそできた大規模新種記載ですね(コワイ!).
doi.org/10.3897/myco...
doi.org/10.3897/myco...
Thirty novel fungal lineages: formal description based on environmental samples and DNA
Molecular analyses of soil and water commonly reveal large proportions of fungal taxa that cannot be assigned to any taxonomic or functional groups. Some of these so-called dark taxa have been encoded...
doi.org
October 24, 2025 at 3:17 AM
土壌や水のような環境サンプル等をタイプとし,真菌類の新綱,新目,新科,新属を含む30新種を記載.接合菌類やツボカビ類のような,未知系統が大部分を占める分類群だったからこそできた大規模新種記載ですね(コワイ!).
doi.org/10.3897/myco...
doi.org/10.3897/myco...
真菌類の分岐年代を推定する試みはこれまでも数多く行われてきたが,本研究では,従来の化石記録に加えて遺伝子の水平伝播を年代較正に用いた点が新しい.
doi.org/10.1038/s415...
doi.org/10.1038/s415...
A timetree of Fungi dated with fossils and horizontal gene transfers - Nature Ecology & Evolution
Combining fossil-based and molecular calibrations with data on horizontal gene transfer events, the authors develop a time-calibrated phylogeny of Fungi. This timescale, which integrates analytic unce...
doi.org
October 24, 2025 at 3:15 AM
真菌類の分岐年代を推定する試みはこれまでも数多く行われてきたが,本研究では,従来の化石記録に加えて遺伝子の水平伝播を年代較正に用いた点が新しい.
doi.org/10.1038/s415...
doi.org/10.1038/s415...
Reposted by 白水 貴
[蒐書日誌]丸山宗利・柳澤静磨(編著)『虫と仕事がしたい!』(2025年10月、河出書房新社[14歳の世渡り術] www.kawade.co.jp/np/isbn/9784... )※昨夜遅く届いた最新巻。なんだかよく知っているお名前がちらほらと、なんで夫婦で別々に登場するねんとか、おもしろそうな虫本。さっそく大学に持参して、「ええか、虫にハマるとこういう人生になるんやでぇ」と一年生に説諭しないと!
October 22, 2025 at 11:28 PM
[蒐書日誌]丸山宗利・柳澤静磨(編著)『虫と仕事がしたい!』(2025年10月、河出書房新社[14歳の世渡り術] www.kawade.co.jp/np/isbn/9784... )※昨夜遅く届いた最新巻。なんだかよく知っているお名前がちらほらと、なんで夫婦で別々に登場するねんとか、おもしろそうな虫本。さっそく大学に持参して、「ええか、虫にハマるとこういう人生になるんやでぇ」と一年生に説諭しないと!