#犬の病気
😭😭😭犬🐶チャマ大丈夫ですか?😭😭とても心配です😭😭😭大きい病気じゃないといいのですが😭😭😭😭😭
November 17, 2025 at 6:42 AM
『デジモンビートブレイク』に登場したブラックガオガモンは要するに捨て犬だったわけだけど、捨て犬の夢は孤独感の現れだったり助けを求めている人がいることの暗示だったりする。本来犬は友好や忠誠心のシンボルなのだけど、それに襲われるということは主に対人関係に対する不安や問題を暗示するという。病気だったり痩せこけたりしている犬は疲弊を示唆してるそう。…犬ってことにしちゃったけどガオガモンって犬だっけ?
November 16, 2025 at 2:22 PM
狭山湖の湖底を徘徊するホンドギツネ。
最近出るようです。
右目が変なんですよね。
怪我か病気か奇形?
行動には問題ないようですが・・・

ペットボトルやペプシの空き缶に絡んでました・・・
匂いとか残ってるのかな?
ペットボトルに戯れるような地草は犬と変わらなかったなあぁ。
#ホンドギツネ
November 16, 2025 at 1:16 PM
昨日は犬🐶と実家へ。お仕事休んで母が入院したため準備へヘルプに行ってました💦

そんなに大袈裟な病気ではないので1週間くらいで退院出来るのでは?と思っています。

今日はお休みで知人とBBQ🍖してました❤️タンパク質でエネルギー取らねば!
インフルエンザも流行ってます。お気をつけて🤧
November 16, 2025 at 12:44 PM
Instagramとか見ると
もう自分には2度と見ることも食べる事も訪れることもできない
『少し前の当たり前』
だった景色や犬たちが心を刺す。虚しい。悲しい。

妬みはない。

自分なりに頑張って、病気でも楽しくやってたのにな。苦しみは隠してきた。

私の安全も寿命も金と虐待で奪った家族。
みんなクズだけど、心を壊した母にだけは思い出も恩も過去にはあるので、1番の裏切り者であっても完全には切り捨てられず、憎めず、彼女との思い出が蘇るから涙でインスタを見てられなかった。

これ保存して甥や母に見せてあげよう!とか今も思ってしまう。
2度と会えないのにね。
November 15, 2025 at 11:20 PM
病気か怪我が無ければサッカーができる!ロボもハニワも恐竜も幽霊も神も宇宙人も犬も台風もサッカーできる!
November 15, 2025 at 10:08 AM
病気を嗅ぎ分ける医療探知犬
〜イヌの行動を正確に解釈して診断に役立てる試みが進んでいる

📗詳細は2025年12月号【ADVANCES】掲載
www.nikkei-science.com/page/magazin...
2025年12月号|日経サイエンス
詳報:ノーベル賞 日本人ダブル受賞 生理学・医学賞 制御性T 細胞の輪郭を突き止めた  遠藤智之/出村政彬 免疫系の“守護神” 制御性T細胞 (再録)  Z. フェヘヴァリ/坂口志文 化学賞 細孔の機能を自在にデザイン  … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
November 15, 2025 at 8:30 AM
散歩中の犬とすれ違う目的で休日ウォーキングしていると言っても過言ではないけど「犬のいる生活羨ましい」→「もし何か病気になって5万/月とかになったら養えない(3万までなら頑張れる)」→「永遠にお迎えはできない」の現実に死にたくなるんだよな。川に飛び込むくらいで死ねればいいのに
November 15, 2025 at 8:18 AM
もし犬に生まれ変わってるなら今度は病気にならずに長生きしてね😭🤍
まだお空で待っててくれてるならそれはそれでもいいからたくさん遊ぶんだよ😭🤍(生まれ変わるとお空で会えないってほんとかな、、、かなしい)
November 14, 2025 at 10:13 PM
でも、21ウォが好きな人は必然的に実のチンチンが病気の犬とハンドジョブウォルターのことを考えるしかないと
子供作りは自然な次のステップに過ぎない
November 14, 2025 at 12:02 PM
>「ペットの健康効果」
>「犬を散歩している人が強い」

単純に「元気に走り回る小型犬を毎日散歩できる人は、健康な人か病気を治した人」というだけだと思う
November 12, 2025 at 11:01 PM
いぬぬ、血液検査の結果出たけど、数字まっ赤っか😇

でも手術した時より全然元気だし太ってきたしで、結局様子を見るしかないのよ。
老犬だからね。
一日寝てる時間は前より長くなった。

老犬であることと、大きな病気をしたことを受け入れながら一緒に暮らしていくのだなぁ、と思う。
November 11, 2025 at 11:52 AM
お犬様は大丈夫なんだけどお猫様も一匹病気がわかって週4で点滴にいっててね~母も病気でなくなる1ヶ月くらい前から全く食べられなくなったので(なのでマルシルのママが旦那さんが食べられなくなって取り乱すのめちゃくちゃわかる…)食べなくなるのをみてるのはきついわん
November 11, 2025 at 1:31 AM
病気を嗅ぎ分ける医療探知犬
〜イヌの行動を正確に解釈して診断に役立てる試みが進んでいる

日経サイエンス2025年12月号【ADVANCES】
www.nikkei-science.com/page/magazin...
2025年12月号|日経サイエンス
詳報:ノーベル賞 日本人ダブル受賞 生理学・医学賞 制御性T 細胞の輪郭を突き止めた  遠藤智之/出村政彬 免疫系の“守護神” 制御性T細胞 (再録)  Z. フェヘヴァリ/坂口志文 化学賞 細孔の機能を自在にデザイン  … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
November 10, 2025 at 1:30 PM
犬というキーワードだけで設定を勝手に作り上げる病気に病名ってあるのかな…なにもないところに見る幻覚と同じくらいたちが悪いね
November 10, 2025 at 4:54 AM
実家にヤングないっぬがきたらしい

ペットショップで3万(?!)でたたき売りみたいにされてた生後半年の子らしいんだが
他のところから移動させられてて、オヤジが職場でその話聞いて見に行ってお迎えしたらしい

人気犬種は馬鹿みたいに高いし、人気ないとたたき売りで、ストレスかかりそうな移動とかして、ほんと人間クソだな。て思ってしまうが

帰宅するまでは車でプルプルしてたらしいけど、家に来たらいっぬがいるので、安心したらしく走り回ってるらしい
良かったよ……そこは君の終の棲家だ🥲︎
病気してもちゃんと面倒最後まで見てくれる人間だ

楽しんでくれ
November 8, 2025 at 7:41 AM
老犬、老猫、病気ありの動物たちの世話をしている人たちって本当にすごいことをしているなと思っている。
November 7, 2025 at 11:13 PM
朝昼『ばけばけ』視聴し日が暮れてからはJ:COM BSで『フランダースの犬』二本立て観てると貧乏で苦しい。
J:COM BSでは水曜まで『アルプスの少女ハイジ』を楽しんでて、ハイジは両親が既になく、騙されてフランクフルトへ連れてかれて病気になるほど苦しむけど、クララの家は経済的に豊かだし、山で暮らすアルムおんじは質実剛健で知的なひとだし、波乱の展開も観てられる。でも『フランダースの犬』には哀しい予感が先に立っちゃって(周囲の大人たちが「ネロが大きくなれば」って言うけどならないじゃん子どものまま召されちゃうじゃん)お爺さんも頑丈じゃないし、アロアいい子だけど今後は身分差も降りかかるわけでつらい。
November 7, 2025 at 11:24 AM
高市政権の労働施策方針に沿って、日経と社員は病気の理由に関わらず労災保険での休職手当や給付金等々、一切申請・利用するな。お前らのやった事はごく一部の休職者・給付金受給者の行為を、あたかも利用者全体の問題かのような誤解を与えかねない。イギリスも日本も関係ない。犬笛を吹くな大手町の広報紙風情が。
働けないイギリス人、G7で突出 病欠給付金10兆円が財政圧迫
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

健康問題を理由に働かず給付金で暮らす人は400万人超。生産年齢人口の1割にのぼります。

政府も「健康問題は経済停滞の最大の要因の一つになった」と指摘。

軽度のうつ病は給付金の対象から外す議論も始まりました。
November 7, 2025 at 6:34 AM
昔、犬や猫を飼いたいといったとき、ウチは転勤族で金魚さえ飼えなかったが(実際は飼ってたこともあるが引っ越しの際人に譲った)ウチの母が言うには「犬や猫を飼うということは、万が一助からない病気になったときその犬や猫を包丁で刺すか首を絞める覚悟」が必要とのことだった。病院で延命は可能だが、莫大な金がかかるし、そもそもペット自身が苦しい思いをするなら安楽死も受け入れるし、受け入れるからには自分で首を折る覚悟を決めて飼わなきゃいけないという話をされたことはある。お世話するの?なんてのは大前提で、その死に至るまでどうするかを考えろと言われて思いとどまってたフシはあってなぁ。
November 6, 2025 at 5:19 AM
病気を嗅ぎ分ける医療探知犬
〜イヌの行動を正確に解釈して診断に役立てる試みが進んでいる

📗日経サイエンス32025年12月号【ADVANCES】
www.nikkei-science.com/page/magazin...
2025年12月号|日経サイエンス
詳報:ノーベル賞 日本人ダブル受賞 生理学・医学賞 制御性T 細胞の輪郭を突き止めた  遠藤智之/出村政彬 免疫系の“守護神” 制御性T細胞 (再録)  Z. フェヘヴァリ/坂口志文 化学賞 細孔の機能を自在にデザイン  … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
November 6, 2025 at 2:30 AM
◎キンタカコウ
宮崎県の西郷村あたりに伝わる憑物の一種。
人に憑いて気を狂わせたり病気にさせたりする「犬神」に似た性質のものだが、犬神よりも位が高いとされている。
よく人に食いつき、子供がこれに憑かれると大人でも言えないようなことを喋るようになる。
犬神やキンタカコウに憑かれた人のことを、この地域では「風持ち」と呼んだ。#新版TYZ
November 5, 2025 at 10:25 PM
シバのおきて。やっぱりボム先輩。。。
コメディで楽しく観れるドラマだけど病気もするしお別れもちゃんとある。犬と暮らすという事と真面目に向き合ってて良いドラマだなぁ🐕️
November 5, 2025 at 11:40 AM
あまり引き取り手のいない、年寄りで病気持ちの犬にしたいと思ってます。はい。
November 5, 2025 at 5:14 AM
動物取扱責任者研修でのSFTSについての講習。SFTS本当にヤバい。マダニが媒介するウイルスで劇症化しやすく抗ウイルス薬のアビガンを投与しても死亡率が半分になるだけ。主に犬より猫がかかる。マダニがいる場所に入る狩猟者や病気の動物を扱う動物医療者も高リスクである。
November 4, 2025 at 9:30 AM