カワハギ・N・極・光竜
banner
dekaikawahagi.bsky.social
カワハギ・N・極・光竜
@dekaikawahagi.bsky.social
最近はもっぱらデジモンの話ばかりしてる、ゼノシリーズ好きな考察勢。他にはMOTHER、ドラクエ、ロックマン、妖怪ウォッチ、メガテンなど。Elona MMAのカスゴやウディタのコモンEvを作ってました。ネタバレ自重しないしフォローも基本返しません。Misskey.ioでは同じ名前で飼い猫を愛でることだけしてるのでそちらもよろしく。他にゲームを買ってもElinが最優先事項になってます。アップした画像の二次利用の一切を禁止します。転載も改変も機械学習も許可しません。
Pinned
ミスキーの猫垢もよろしくお願いします
クーガモンからわかるキョウの心理は安らぎを求めてることだけど、キロプモンからわかるマコトの心理は…いやさ、猫もだけどコウモリっていい意味も悪い意味もあってすごく占いにくい。でもマコトも多分生まれたばかりのキロプモンに襲われたり噛まれたりしてると思うんだよな。夢占いにおいてコウモリに襲われるのは「強いプレッシャーを感じてる」とか「裏切りを恐れている」という意味になる。自分が他の誰かを裏切りたくないのか、他の誰かから自分が裏切られたくないのか判然としないけど信じられるものがほしいのは確かな様子。
November 13, 2025 at 11:48 AM
『デジモンリベレイター』のゼノことゼニスがオーウェンの厄介オタクなのはずっと伏線貼られてたんだけど、一線どころか色々踏み越えちゃいけないものを踏み越えてる気がするし、なにより照人を侮辱するという形でオーウェンの地雷踏み抜いてるんだよな。オーウェンもめんどくさい性格してる印象だったけどこちらは照人から待ちぼうけ食らったことに怒ってただけだし、一途で健気なんだよな
November 13, 2025 at 8:59 AM
スーパーマリオ映画新作、ルイージとクッパが仲良くなってるんだけど、もしかしてルイージはクッパのことをマリオの厄介オタクだと思ってるんだろうか
November 13, 2025 at 3:39 AM
色欲と対立する美徳は純潔だけど、純潔とは「汚れがないこと」なんだよな。『デジモンゴーストゲーム』で人間の世界や宙に対する愛を指して「穢れてなんかいない」と言い放ったシリウスモンだけど、その次の回で対峙したのはなんと色欲の魔王リリスモン。デジモンの話題で性的な解釈はするまいと思ってたのだけど色欲というものに限ってはどうもそういうわけにもいかないので、リリスモンがガンマモンの中に一体何を見出して微笑んだのか、気づくとなかなか恐ろしいんだよな。ガンマモンが宙に抱いてる思いはあくまで兄弟としての思慕であり清純なものだけど、グルスはそうじゃないらしい。いやどす黒い感情が重すぎて怖いんだけど
November 12, 2025 at 12:31 PM
ベルフェモンがデジモンにおける怠惰の魔王だけど、怠惰が倦怠と悲嘆を足し合わせた枢要罪であるようにスリープモードが倦怠の面でレイジモードが悲嘆の面なのかなあと思ってる。レイジモード、怒りといってるけどただ怒り狂ってるんじゃなくて悲しすぎて荒れてるのか…。高慢と虚栄を足し合わせた枢要罪である傲慢の魔王はデジモンならルーチェモンのことだけど、フォールダウンモードが高慢ならサタンモードは虚栄なのだろうなと。じゃあ成長期のルーチェモンは我慢か。我慢はこれが忍耐でなかったら単なる慢心なんだよな。
November 12, 2025 at 11:48 AM
タケルのパタモンは優しさのデジメンタルを拒絶するってどこが情報源で何が根拠なの…クールでかっこいい系が好きっぽいから可愛い系になるのがすっげー嫌ということなら分からんでもないが。シャッコウモンはアルマジモンのセンスでイメージされた神聖で威厳のある存在ということらしいけど、全会一致の神聖系イケメンだとどう変わるんだ…
November 11, 2025 at 2:16 PM
怠惰であるとはどういうことか。安息日を満喫することを怠惰であるとはいわない。何なら休むべき時に休まないことこそが怠惰なのだという。アスタモンのモチーフである悪魔アスタロトもその進化先とされることが多い七大魔王ベルフェモンのモチーフ・七つの大罪の悪魔ベルフェゴール同様に怠惰を司る悪魔なので、それを踏まえると『デジモンビートブレイク』の闇バイトや汚職の陰に潜んでいたアスタモンのエピソードは妙に説得力があるよな。
November 11, 2025 at 8:29 AM
獣人は理性と本能の狭間で揺れてる存在だそうだから、そんなムラサメモンをパートナーとしてるキョウも個人としての本音とクリーナーとしての建前の間で揺れてる人間なんじゃないかな。例えばワールドユニオンや国民保護省に復讐したい相手がいてそのためにグローイングドーンというチームやそのリーダーである自身の立場を利用してる、とか。目が死んでる人は基本的に現状に絶望していて他力本願になりがちとのことだけどコールドハートになりかけたらしい凍傷の痕と合わせて考えると実は無気力なのかもしれない。でも、調和を重んじるというか仲間と仲良くしたいというのは本心みたいだ。
November 11, 2025 at 5:32 AM
「社会にとっての理想を追従する完璧主義に迎合して都合の良い啓示神託を与えてくれる存在に依存して自分自身の自由意志を捨ててしまったらそれは多分もう人間として生きてねえよ」という旨のコメントが『デジモンビートブレイク』の監督から来た。AI登場以前には宗教や政治に対する批判として似たような思想があったけど、制度でも技術でも(多少の危険は使う人間の責任だとしても)人間の暮らしを良くしてくれるはずのものが人間の尊厳まで脅かし冒すようなことになったら本末転倒なんだよな。人間は制度も技術も自分が生きるために利用してるに過ぎないのであってパンのためだけにも神のためだけにも生きてはいない。
November 9, 2025 at 10:08 PM
「私の命を半分あげます」をやったデジモンはゲッコーモンが初めてなんだろうか…アスタモンと相打ちに持ち込もうとe-パルスを放出し切ったパンダモンの消滅を回避するためにe-パルスを分け与えただけだけども。コールドハートに陥った人間に対してもそれができるのだとしたら、一気に何らかの恐ろしい伏線めいてくる。
November 9, 2025 at 8:49 PM
ガンマモンとゲッコーモン、それぞれのテイマーに対する印象も真逆だったけど各々の得意な戦い方も真逆のような気がする。ガンマモンはタイマンでこそ真価を発揮するタイプだったのに対してゲッコーモンは仲間との連携で生きてくるタイプ。ガンマモンは仲間を思う気持ちが強すぎて仲間のピンチに動揺して本領を発揮できなくなるのが弱点。これはガンマモン自身も自覚してる。ゲッコーモンは自己主張強めで自分にできることとできないことを見誤ってやらかす傾向がある。出過ぎない方が強いというのもなんか変だけど搦手とはそういうもの
November 9, 2025 at 3:52 PM
デジモンのレベル名称、完全体が英語だと"ultimate"だからややこしいんだよな。ちなみに究極体は"mega"だったかな
November 9, 2025 at 8:14 AM
ゲッコーモンにとっての「はんぶんこ」とは文字通りに他人とものを分け合うことではなくて(食べ物についてこれをゲッコーモンに対してやろうとするとものすごく嫌がる)、喜びや悲しみの分かち合いのように「大切な誰かとその瞬間の想いや気持ちを共有すること」を指してるんじゃないだろうか…それは果たして半分こなのかと頭を抱えたくなるところだ。これを表現するもっといい言葉は演奏における「セッション」なんかがまさにそれだろうけど、そうなってくるともう「心を合わせる」なんだよな
November 9, 2025 at 5:14 AM
パンダが死ぬのは縁起悪い
November 9, 2025 at 2:44 AM
メンチカツ、最初は美味しいんだけど脂っこさを認識した途端急に不味さを感じだしてそれまでの美味しさを台無しにしてくるんだよな…
November 8, 2025 at 1:17 AM
ミレイさんのパートナーはエンジェウーモンとレディーデビモンなんだけど、この2種は本来なら顔を見るなりお互いを殴りに行くくらい不倶戴天なのでそうならないあたりもともと幼馴染で仲が良かったのかよっぽどミレイさんが大好きなのかという印象になる
November 8, 2025 at 12:50 AM
『デジモンビートブレイク』、笹竹さんは確かにヤクザではあっただろうけど、パンダモンに説いた任侠としてのあり方を鑑みるに単なる無頼ではない、無法地帯における民衆の正義としての任侠のあるべき姿に本気で立ち返ろうとしたのだろうか。
November 7, 2025 at 9:23 AM
テーマは近しいが神秘主義としては神という存在の是非を巡って対立する思想のもとに世界観が構築されてるゼノシリーズとデジモンをどうしても対比してしまう…
November 7, 2025 at 8:26 AM
「進化に正解も間違いもない」、これは誤解を恐れずにいうと生き物って一つの環境にだけ順応しようとするとその環境における淘汰圧によって世代を経るごとに遺伝子プールから多様性が損なわれるのだけど、これは順応の最適解が存在する環境においては生き物の形質は系統に関わらず収斂していくので結果的に多様性が失われて生態系全体が環境の変化に対して脆弱になるってことなんだよな
November 6, 2025 at 10:16 PM
デジモンのアニメシリーズ、元から自由意志讃歌なところがあって管理社会や圧政には徹底して否定的だし、AIとシンギュラリティの話もアプモンで既にやってて「どんなにQOLを向上させる便利な発明であっても自らの進化のために道徳倫理を枷とみなして否定し生命の尊厳を軽視することすら厭わないような挙動を取るAIは人間と決して相容れない」で決着してるんだよな
November 6, 2025 at 3:33 PM
Reposted by カワハギ・N・極・光竜
今作のデジモンアニメ、AI管理によるディストピアでデジモンも味方側含めて簡単に言うと人の命を吸って活動する怪物なんだけど、生成AIに傾倒しててチャットボットやAITuberとかもやってるバンナムらしからぬ内容だし、内部からのささやかな抵抗なんだろうか
November 6, 2025 at 3:17 PM
特撮で撮影中に俳優の死亡事故なんて起こしたら特撮そのものがやれなくなるぞ
November 6, 2025 at 11:56 AM
私自身もオリジナルを遊んだわけじゃないけどリメイク版はやっていてどのようなものかはわかってるつもりなので言わせてもらうのだけど、HD版のDQ1やDQ2で音をあげたりクソゲーだと言ってたらオリジナル版はとてもじゃないけど最後まで遊べないと思うんだよな、レベルは上がんないしバトルもダンジョンもこれ以上にキツすぎて。呪文や装備さえ揃えばあとはどうとでもなるので平均よりも低めのレベルでクリアしたけど。というかドラクエはシリーズ通して戦闘はしんどいぞ
November 6, 2025 at 11:53 AM
「『デジモンゴーストゲーム』はホラー作品としてあまりに怖く作りすぎた」という反省があるらしい。でもそういうデジモンの「人間の情報工学技術と文化活動に依存する知的生命体であり超常的脅威であるが故の恐ろしさ」がしっかりと表現されなかったら、その恐ろしさが人間に利用されることになる『デジモンビートブレイク』はやれなかったよなと。仮にも怪獣なんだからちょっとカッコよくてファンシーな生き物で終わらせたらもったいない
November 6, 2025 at 10:15 AM
ハーゴンの話はそれだけでがっつり一作品割きたいみたいなことを言ってた記憶があるから、ハーゴンのさらなる謎をほんのりと漂わせるくらいでリメイクは終わらせるんじゃないかなと。思ったより長生きだったが表立って悪さできない理由でもあったんだろうか
November 6, 2025 at 8:30 AM