x.com/furthest0812...
x.com/furthest0812...
まあ納得は得られないみたいなんですが……。穏当な学者の意見もなんか色眼鏡で見られているようだし。
まあ納得は得られないみたいなんですが……。穏当な学者の意見もなんか色眼鏡で見られているようだし。
もちろん、だからといってモラル・パニックをそのまま肯定することはできない。結局のところそれは、社会的に弱い立場にある人びとの抑圧、排除へと帰結してしまう。
したがって、それとは違う方向で人びとの不安を軽減し、主体性の感覚を回復できるような問題提起を行っていくべきだというのがその論文の結論だったのだが、15年経ったいまでもそれがどのようなものなのか、わからないままだ。おわり
もちろん、だからといってモラル・パニックをそのまま肯定することはできない。結局のところそれは、社会的に弱い立場にある人びとの抑圧、排除へと帰結してしまう。
したがって、それとは違う方向で人びとの不安を軽減し、主体性の感覚を回復できるような問題提起を行っていくべきだというのがその論文の結論だったのだが、15年経ったいまでもそれがどのようなものなのか、わからないままだ。おわり
それに対して、犯罪リスクであれば、ある程度まで自力での対処が可能であるように思える。厳罰化を行ったり、自警団を組織したり、犯罪者予備軍と思しき人々を追い出したりすれば、リスクを軽減できるように思える。
その意味で、モラル・パニックは、制御不能なリスクに取り囲まれた人びとの主体性回復(自分たちの手で社会は変えられるという感覚)のための一手段として解釈できるのではないか。
それに対して、犯罪リスクであれば、ある程度まで自力での対処が可能であるように思える。厳罰化を行ったり、自警団を組織したり、犯罪者予備軍と思しき人々を追い出したりすれば、リスクを軽減できるように思える。
その意味で、モラル・パニックは、制御不能なリスクに取り囲まれた人びとの主体性回復(自分たちの手で社会は変えられるという感覚)のための一手段として解釈できるのではないか。
bsky.app/profile/numa...
さらに「全方向に中指立てる」芸風でおなじみ("ポリコレ"的な価値観を腐すのも含む)の『サウスパーク』最新作が、すでに世の中に「中指」が溢れかえってしまった今、もういっそ徹底的にトランプをコケにする話を作ったところ、かえって本来的な意味でパンクなコメディとして話題になったり。
悪趣味が芸風だった作り手がここまでド直球な球を投げないといけないご時世、というのもシビアだけどね
bsky.app/profile/numa...
アメリカのテック富豪たちは、企業の成長、経済成長の持続性への疑問——つまり地球の有限性への疑問を振り払うために、AGI(人工超知能)、宇宙への植民、ポストヒューマン(意識のAIへのアップロード、あるいは医療の発達による不死化)といったアイデアを早口で語っている。
しかしSFの読み手なら、これらが100年ぐらい前からある陳腐化したアイデアであることに気がつくはずだ。
テック富豪たちは「有限の地球の上で持続的に生きる」発想を持てない。認めると企業価値のバブルが崩壊するからだ。
アメリカのテック富豪たちは、企業の成長、経済成長の持続性への疑問——つまり地球の有限性への疑問を振り払うために、AGI(人工超知能)、宇宙への植民、ポストヒューマン(意識のAIへのアップロード、あるいは医療の発達による不死化)といったアイデアを早口で語っている。
しかしSFの読み手なら、これらが100年ぐらい前からある陳腐化したアイデアであることに気がつくはずだ。
テック富豪たちは「有限の地球の上で持続的に生きる」発想を持てない。認めると企業価値のバブルが崩壊するからだ。
「トランプは労働者の味方」説を唱えてた人が恥辱のあまり蒸発してないのが不思議だ
www.cnn.co.jp/usa/35236256...
「トランプは労働者の味方」説を唱えてた人が恥辱のあまり蒸発してないのが不思議だ
www.cnn.co.jp/usa/35236256...