こまちゃん
komachane.bsky.social
こまちゃん
@komachane.bsky.social
"知らない人に説教されてもその言葉が心に響くことはない。他方で知らない人であっても「自分が普段から被害にあっている(または単に気に入らない)人を代わりに叩いてくれる人」の文章はよく読まれる。ここにインターネットの人たちが書く「自己啓発」が攻撃的なものになる構造的な原因があると思う。"
x.com/furthest0812...
DUK on X: "知らない人に説教されてもその言葉が心に響くことはない。他方で知らない人であっても「自分が普段から被害にあっている(または単に気に入らない)人を代わりに叩いてくれる人」の文章はよく読まれる。ここにインターネットの人たちが書く「自己啓発」が攻撃的なものになる構造的な原因があると思う。" / X
知らない人に説教されてもその言葉が心に響くことはない。他方で知らない人であっても「自分が普段から被害にあっている(または単に気に入らない)人を代わりに叩いてくれる人」の文章はよく読まれる。ここにインターネットの人たちが書く「自己啓発」が攻撃的なものになる構造的な原因があると思う。
x.com
November 8, 2025 at 12:01 PM
Reposted by こまちゃん
筆者が本当はカードゲーマーではなかったりカードゲーマーに詳しくないのでは…とは思いませんが、自分がだめに思えて自分のような人間が属する集団にコンプレックスがあり、そこから脱却するために努力して一定の成果をあげた自負のある人間ほど、「俺は努力して成功した、あいつらは努力もしないでダメなままだ」と、元いた集団に対して侮蔑の念を抱いてしまったりするものですしね
November 7, 2025 at 11:32 AM
Reposted by こまちゃん
飯山陽のイスラモフォビアなど、我々が見慣れない、少し蔑視嫌悪まじりの偏見を込めて見てしまっている海外の文化について、「私は詳しいから断言するが、あなたの偏見は正しい」と解説をすることで人気を博すタイプの言論活動があり、カードゲーマーに関するそれはカードゲーマーたち自身が楽しむジョークに紛れて氾濫していまっているように思います
November 7, 2025 at 11:27 AM
Reposted by こまちゃん
「カードゲーマーという人種は周知のとおり、常識はずれに不潔でコミュニケーション能力に乏しい人々です」という、もはやお決まりのジョークと捉えられてしまってすらいる偏見を突いているので、「不気味なカードゲーマーたちを善導して女性を守ろうとするいい記事だな」と読めるところもあるかもしれませんが、極端な例を出して「それは嫌われても確かに仕方ない」と受け入れさせ、ルッキズムやオタク嫌悪をインプットしようとしている怖さも見える記事ではないでしょうか
November 7, 2025 at 11:00 AM
こんなモリッとしてたっけ?
October 28, 2025 at 7:03 AM
確かにワークライフバランスを捨てなきゃ食っていけない世相になりそう
October 8, 2025 at 10:30 AM
穏当な意見こそ潰したい本命では
September 9, 2025 at 4:05 AM
Reposted by こまちゃん
文系学問って何かと目の敵にされがちなんですけど、「悪目立ちしている層」とは別に、とても地道に政治や社会、法についての知見を積み上げている人々というのがいるわけで、そういう人らまで悪魔化して学問潰したら、それこそ国益を凄まじく損なうことになっちゃうと思うんだよな。

まあ納得は得られないみたいなんですが……。穏当な学者の意見もなんか色眼鏡で見られているようだし。
September 9, 2025 at 3:59 AM
いちじくを割らずに食べたら舌がピリピリする
August 29, 2025 at 6:25 PM
通販番組でタレントが商品を褒めるくだりに差し掛かると、画面の隅に「※タレントの感想です」と出て、何その「所詮はタレントの言うことですから笑」みたいなの、と思ったが、“個人”よりもたくさんお金を渡して言わせてるんで…と婉曲に予防線を張ってるだけかな
August 21, 2025 at 2:07 AM
Reposted by こまちゃん
私は元SMAP稲垣吾郎の「こんなの主人公が真面目に人生やってこなかっただけでしょ?」という身も蓋もない『レスラー』(ダーレンアロノフスキー監督)評が大好きで…
August 19, 2025 at 10:36 AM
Reposted by こまちゃん
リスク社会のなかで人びとが自らの主体性の感覚を手に入れられないのであれば、何らかのターゲットを見つけ出し、排除することで「安心/安全」を手に入れようとするモラル・パニックは何度でも起きる。

もちろん、だからといってモラル・パニックをそのまま肯定することはできない。結局のところそれは、社会的に弱い立場にある人びとの抑圧、排除へと帰結してしまう。

したがって、それとは違う方向で人びとの不安を軽減し、主体性の感覚を回復できるような問題提起を行っていくべきだというのがその論文の結論だったのだが、15年経ったいまでもそれがどのようなものなのか、わからないままだ。おわり
August 19, 2025 at 10:51 AM
Reposted by こまちゃん
現代社会はさまざまなリスクに取り囲まれている。われわれがまさにその真っ只中にいる気候変動や、海外での戦争などに起因するインフレ、はたまた新型コロナのような感染症など、自分たちの力ではどうしようもないリスクに振り回されている。

それに対して、犯罪リスクであれば、ある程度まで自力での対処が可能であるように思える。厳罰化を行ったり、自警団を組織したり、犯罪者予備軍と思しき人々を追い出したりすれば、リスクを軽減できるように思える。

その意味で、モラル・パニックは、制御不能なリスクに取り囲まれた人びとの主体性回復(自分たちの手で社会は変えられるという感覚)のための一手段として解釈できるのではないか。
August 19, 2025 at 10:51 AM
Reposted by こまちゃん
少し前にXで「ゼルダの伝説の主人公の名前はゼルダではない」的な事例を集めたいというポストがあってそこに「ミッフィーのあのうさぎの名前はミッフィーではなくうさこちゃん」というのが出現しそこそこ注目されていたのだがこれはマジで普通に不正確で、オリジナルの名前は「ナインチェ」英訳されて「ミッフィー」日本語訳されて「うさこちゃん」というだけの話なので諸君は間違わないでほしい。
August 9, 2025 at 7:48 AM
Reposted by こまちゃん
昭和・平成に生まれ育った我々が知っているところの「日本」はもう、否応なしに終わるということですよね。今の問題は、人口が半分(以下)になる過程で起こる超高齢化のネガティブな影響をどれだけ和らげることができるか、という点で、どうにも「移民」以外に手がない、というのが現実だろう
August 11, 2025 at 7:24 AM
お母さんがクーリッシュのことチューチューアイスって呼んでる
August 9, 2025 at 1:29 PM
ユーザーのご機嫌取りしてるようなAIに温暖化や戦争を止められるのか…?
August 7, 2025 at 2:11 PM
Reposted by こまちゃん
昔は善性という美徳を持っていれば、悪をなさないと信じられていたが、現代では、悪意がなくとも無知なだけでとてつもない悪をなすことがあり得る。
August 5, 2025 at 10:49 AM
Reposted by こまちゃん
「どうしてこんなに暑くなったのか知りたい」と言っている人がいて天を仰いだ。どうして今までそんなに無関心に生きて来れたのかこっちが聞きたい
August 5, 2025 at 8:50 AM
Reposted by こまちゃん
関係ないが(あるか)、日本で「全方向に中指立ててるw」的に話題になる系のコンテンツ、大抵べつに全方向でもなんでもないというか、中指立ててOKな相手(≒多数派や企業や権力者を本気で怒らせることはない話題)を慎重に吟味してるようにしか思えなくて、逆に息苦しくなったりする
bsky.app/profile/numa...
トロマ映画という悪趣味とゲテモノの権化から出発したジェームズ・ガンが、最新作では愛と正義を誰より追い求めるスーパーマンの映画を撮ったのは「非パンク化」と思いきや、世の中の風潮がひどすぎた結果、かえって「パンク」な作品になった。
さらに「全方向に中指立てる」芸風でおなじみ("ポリコレ"的な価値観を腐すのも含む)の『サウスパーク』最新作が、すでに世の中に「中指」が溢れかえってしまった今、もういっそ徹底的にトランプをコケにする話を作ったところ、かえって本来的な意味でパンクなコメディとして話題になったり。
悪趣味が芸風だった作り手がここまでド直球な球を投げないといけないご時世、というのもシビアだけどね
August 3, 2025 at 3:18 AM
Reposted by こまちゃん
もし、人々が「果てしなき企業価値の増加」という選択肢しか許されないのなら、それは発想の硬直化といえる。

アメリカのテック富豪たちは、企業の成長、経済成長の持続性への疑問——つまり地球の有限性への疑問を振り払うために、AGI(人工超知能)、宇宙への植民、ポストヒューマン(意識のAIへのアップロード、あるいは医療の発達による不死化)といったアイデアを早口で語っている。

しかしSFの読み手なら、これらが100年ぐらい前からある陳腐化したアイデアであることに気がつくはずだ。

テック富豪たちは「有限の地球の上で持続的に生きる」発想を持てない。認めると企業価値のバブルが崩壊するからだ。
August 2, 2025 at 7:37 AM
Reposted by こまちゃん
トランプ、雇用統計の結果が悪かったので、労働統計局の局長を解任すると表明。労働問題に対処する意志など端から一切ないのはわかっていたが、事実を伝えた機関を罰する姿勢がこうも露骨なのはやはり衝撃的。
「トランプは労働者の味方」説を唱えてた人が恥辱のあまり蒸発してないのが不思議だ
www.cnn.co.jp/usa/35236256...
トランプ米大統領、労働統計局長を解任 雇用統計を「不正に操作」と主張
米国のトランプ大統領は、労働統計局(BLS)のマッケンターファー局長を解任した。トランプ氏は、マッケンターファー局長が月次雇用統計を「政治目的」で操作したと、証拠もなく非難していた。
www.cnn.co.jp
August 2, 2025 at 3:22 AM
冷凍弁当あるある、「みぞれ煮」ありがち
August 2, 2025 at 6:08 AM
Reposted by こまちゃん
アメリカもヨーロッパも風向きが変わってみんな次々とガザの飢餓を救え、パレスチナを国家承認せよと言っているけれど、ここまで人が死んで飢餓で苦しまないと言えなかったのか?誰の目にも明らかな状態を通り過ぎて取り返しがつかないほど悪化するまでなぜ総意への道筋すら形成できなかったのか?後々これは検証されるべきだと思う
July 31, 2025 at 4:34 AM
どうやら戦略的投票をしても無駄な情勢らしいので、きっと当選しない候補に投票します。
July 19, 2025 at 12:40 PM