セメントTHING
banner
cementthing.bsky.social
セメントTHING
@cementthing.bsky.social
やおい性無機物

連絡は以下のアドレスまでお願いします cementthing@gmail.com

書いたもの: http://linktr.ee/cementthing

各SNSまとめ: http://lit.link/cementthing
Pinned
【告知】

11月7日(金)発売
『文學界』12月号

にて、同誌で映画についての連載をお持ちの王谷晶さんと、ポール・トーマス・アンダーソン『ワン・バトル・アフター・アナザー』をめぐって対談しました!

久しぶりに王谷さんとお話しする機会をいただけてうれしかった……ぜひご高覧ください!
『文學界 2025年12月号』文學界編集部 | 雑誌・ムック・臨時増刊 - 文藝春秋
『文學界 2025年12月号』文學界編集部
books.bunshun.jp
「クローゼットにあるなかで一番派手な格好をする」と決めて友達と待ち合わせる遊びしたい
November 11, 2025 at 3:25 PM
11月14日(金)公開

『ブルーボーイ事件』 試写。

1965年、性別適合手術を行った医師が、優生保護法違反で起訴された事件を題材にした作品。監督・主演、ともにトランス当事者が担当。法廷での議論を通し、自己の実存を引き受け幸福を追求する権利の重要性を浮き彫りにする流れがいい。

久しぶりにオリジナル企画で近現代ものの邦画をみたなという気持ちになった。群馬でのロケ撮影がけっこう効いていて(本当に昭和の街並みっぽく見える)、大規模なセットじゃなくてもルック作れるんだなあと思った。役者もみんなよかった、特に中村中とイズミ・セクシー!それぞれすごい見せ場があって、ぐっとこちらを引き込んでくれる。
November 11, 2025 at 2:56 PM
ソフトバンクがエヌビディアの株を売ってて、「一生一緒にエヌビディアやなかったんか」って言われててつい笑ってしまったが、「一生一緒にエヌビディア」ってほんまに語呂が良すぎる つい言いたくなってしまう
November 11, 2025 at 1:01 PM
Suicaのペンギンって、絵本のキャラを許可を得て使っているという形だから、著者の人に権利があり、会社のキャラとして長期で運用していくうえでそこをどうするかっていう問題をクリアにしておきたいのでは?っていう話を読み、なるほど……と思った 25年間お疲れ様でした……
November 11, 2025 at 10:48 AM
イズミ・セクシーさん(ドラァグクイーンの方、当時「ブルーボーイ」とざっくりまとめられた人のなかにも多様なアイデンティティの人がいたということでキャスティング対象を広げ発見されたそうな)のコメディ演技がすごい良かったんだけど、その起用のきっかけのひとつになったのが、このコン・ユとの結婚記者会見をするという設定の一人芝居動画らしくて、これで……と思った #talent

コン・ユ & イズミ・セクシー 結婚記者会見
www.youtube.com/watch?v=on2W...
コン・ユ & イズミ・セクシー 結婚記者会見
YouTube video by イズミ・セクシーのペイch
www.youtube.com
November 11, 2025 at 10:21 AM
なぜ中国現代文学はあまり訳されないのか……という話が流れてきたが、韓国現代文学はすごい量訳されているので、日本人が外国の文学に関心がないとかじゃないと思う(そりゃ出版業界全盛期と比べれば見劣りするかもしれんが)もっと中国文化がブームになれば訳されるはず

私は中国現代文学が好きなので、はよ残雪にノーベル賞をとってほしいと思っています そしたら他のやつも訳されるであろう 近藤直子先生の訳業を引き継ぐのは並大抵の仕事ではないと思うが頑張ってほしい
November 11, 2025 at 8:57 AM
明日はRobynが「聖典」こと待望のシングルリリース……つまりゲイの冬至よ〜〜〜!?

pitchfork.com/news/robyn-a...
Robyn Announces First New Song in Seven Years
“Dopamine” arrives this Wednesday, November 12
pitchfork.com
November 11, 2025 at 7:51 AM
嫌!!!!!!!!!!!!!!!!ずっとペンギンがいい!!!!!!!!!!!!!!!

JR東日本「Suica」のペンギン、来年度末で「卒業」…新キャラクターにバトンタッチへ
news.livedoor.com/article/deta...
JR東日本「Suica」のペンギン、来年度末で「卒業」…新キャラクターにバトンタッチへ - ライブドアニュース
JR東日本は11日、25年にわたり交通系ICカード「Suica(スイカ)」のマスコットキャラクターとして親しまれたペンギンが2026年度末で「卒業」すると発表した。今後は、新しいキャラクターにバトン
news.livedoor.com
November 11, 2025 at 7:25 AM
こういうのって本当に刻々と変わっていくもんなあ

「1巻は全般的にジェンダーバランスを見直しました。旧版では画面に現れる男女の人数において男性に偏りがあり、また、弥生時代の描写において、狩猟=男性、採集=女性という役割の固定化があったのを、現在の研究に基づき、性別と役割を紐づけない形に記述・作画を直しました。考古学の進展により女性も戦闘に加わったことが分かってきたため、戦闘シーンに女性も入れる形にしました」

マンガ『日本の歴史』最新の研究に基づき内容アプデ。
news.denfaminicogamer.jp/news/251110q
マンガ『日本の歴史』最新の研究に基づき内容アプデ。「生類憐みの令」は悪法ではなく道徳を広める法令で、鎌倉幕府はやっぱり“1192年”。弥生時代の戦闘シーンには女性も登場し、邪馬台国における政治の意思決定者は男女半々に
マンガ『日本の歴史』最新の研究に基づき内容アプデ。「生類憐みの令」は悪法ではなく道徳を広める法令で、鎌倉幕府はやっぱり“1192年” 弥生時代の戦闘シーンには女性も登場し、邪馬台国における政治の意思決定者は男女半々に。聖徳太子の肩書からは「摂政」が削除された
news.denfaminicogamer.jp
November 11, 2025 at 4:37 AM
この前なぜかずっとKPOPがかかる最寄りのジムで走ってたら、Dem Jointzのサウンドロゴ(インカミ~~~~~ング!)ってやつが爆音でかかってビクっとなった
November 10, 2025 at 3:22 PM
今日、私は一生分のカメックスを観た。
November 10, 2025 at 3:09 PM
ダンスクルー「ノンケの男たち」によるハトゥハ爆踊り……未来はベトナムにあるわ!?!?!?

[KPOP IN PUBLIC VIETNAM] Hearts2Hearts (하츠투하츠) - ‘FOCUS’ DANCE COVER by Straightmen
www.youtube.com/watch?v=VeOo...
[KPOP IN PUBLIC VIETNAM] Hearts2Hearts (하츠투하츠) - ‘FOCUS’ DANCE COVER by Straightmen
YouTube video by Straightmen
www.youtube.com
November 10, 2025 at 2:54 PM
60代のレズビアンカップルが主人公の香港映画『これからの私たち - All Shall Be Well』、公開するのは知ってたけど、クラファンするのは知らんかった、ここからぜひチェックを~

もしもパートナーが急に旅立ったら?同性カップルが直面する相続問題を描いたベルリン映画祭受賞作の劇場公開に支援の手を!
motion-gallery.net/projects/all...
もしもパートナーが急に旅立ったら?同性カップルが直面する相続問題を描いたベルリン映画祭受賞作の劇場公開に支援の手を! | MOTION GALLERY
60代同性カップルが直面する「法律の壁と差別」。伴侶を失った悲しみと共に、社会制度の現実を問うベルリン映画祭テディ賞受賞作『これからの私たち - All Shall Be W...。クラウドファンディングのMotionGallery。
motion-gallery.net
November 10, 2025 at 12:52 PM
例示の速度がすごい

>オルセン・デジタル担当相は「いわゆるソーシャルメディアは子どもたちの時間、幼少時代、幸福を盗むことで繁栄している。われわれは今、これに終止符を打つ」と述べた。

デンマーク、15歳未満のソーシャルメディア利用禁止へ
デンマーク、15歳未満のソーシャルメディア利用禁止へ
デンマーク政府は7日、15歳未満の子どもによるソーシャルメディアの利用を禁止する方針を発表した。ただし保護者には13歳以上の子どもに対し、特定のプラットフォームの使用を許可する特例を認める。
jp.reuters.com
November 10, 2025 at 12:48 PM
11/14(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下にて2週間限定上映 ほか全国順次公開

『アニキ・ボボ 4Kレストア版』試写。

すごかった!オリヴェイラの長編デビュー作で、港町の少年グループを描く71分のかわいらしい子ども映画……だけど、冒頭の編集も、高低差の演出も、夜の街のイメージもずば抜けた充実度。

これを撮ったのは30代前半(その後50代まで沈黙する)だけど、たぶんこれだけでもポルトガル映画の隠れた秀作として名を残していただろうなと思わされる、勢いのあるデビュー作。オリヴェイラ、若い頃はさすがに映画仙人的な感じではなく、素直に躍動感あふれる作品をとっていたんだなあと思った。
November 10, 2025 at 10:57 AM
今週気になった10曲を追加していくプレイリスト、更新しました!
current vibes ❤️‍🔥
Playlist · cementthing · 10 items · 464 saves
open.spotify.com
November 9, 2025 at 4:42 PM
11/14(金) 公開

『君と私』 試写。

2014年、済州島への修学旅行を明日に控えた女子高生2人の友情と恋を描くレズビアン映画。どこにでもいる平凡な若者の感情の揺れ動きがとても繊細なトーンで描かれている。10代らしい視野の狭さで、後から振り返ればきっとどうでもよかったはずのことに、傷ついたり喜んだりする瞬間が瑞々しく捉えられている。

時代をはっきり2014年の4月に設定していることから分かる通り、セウォル号事件がモチーフになっていて、観ている側はこの後どうなるか知っているので、ありふれた毎日の描写が積み重なるほどつらい気持ちになる。直接的な表現ではないだけに喪失の痛みが痛切に伝わる。
November 9, 2025 at 9:55 AM
結局古式ゆかしきオリエンタリズムだし、需要がガッと集中するのってけっこう怖い……

「結局のところ、スーパーフードとしての人気とは、『禅の儀式』『古代の伝統』といったフレーズをを宣伝文句として使いつつ、元の文化の部分は切り捨てて、食べ物だけが欲しいという欲求になりがちだ」

抹茶だけじゃなかった〜問題の本質はアメリカにおける「スーパーフード化」にある - 宇野ゆうかの備忘録
b.hatena.ne.jp/entry/s/yuhk...
『抹茶だけじゃなかった〜問題の本質はアメリカにおける「スーパーフード化」にある - 宇野ゆうかの備忘録』へのコメント
この記事に対して109件のコメントがあります。注目されているコメントは「まあ日本でもやってたよね。『発掘!あるある大事典』が代表例だけど、第一次ナタデココブームの後に増産体制を整えたのに梯子を外され途方に暮れたフィリピン人も多かったと聞く。」、「みのもんたがバナナがいい、納豆がいい、というとスーパーからなくなった現象のグローバル版/ これは(食)文化の盗用ではないのか?」、「でもジャップのおハイソ...
b.hatena.ne.jp
November 9, 2025 at 12:43 AM
問題は、これらを全部「満足感のある」グレードに揃えようとすると、普段使いできる価格帯には日本では絶対に収まらないこと 北海道とか山梨じゃない限りはチーズもワインも円安のこの時代においては圧倒的に嗜好品寄りだから……

bsky.app/profile/did:...
昔はいまいちわかっていなかったが

・上質なチーズ
・小麦の風味がするシンプルなパン
・それなりの赤ワイン
・あれば少しのシャルキュトリ

って、塩味・甘味・酸味・苦味・うま味が揃った満足感のある立派な食事なんだなと 過不足がない 味噌・焼き魚・白飯・漬物みたいな感じ
November 8, 2025 at 1:31 PM
昔はいまいちわかっていなかったが

・上質なチーズ
・小麦の風味がするシンプルなパン
・それなりの赤ワイン
・あれば少しのシャルキュトリ

って、塩味・甘味・酸味・苦味・うま味が揃った満足感のある立派な食事なんだなと 過不足がない 味噌・焼き魚・白飯・漬物みたいな感じ
November 8, 2025 at 1:20 PM
モンドール大好きなんだけど、お値段の相場がいつの間にか6000円台になってて二度見してしまった
November 8, 2025 at 12:53 PM
11/14(金)より

シネマート新宿ほか全国順次公開

『赤い風船』/『白い馬』4K版 試写。

素晴らしかった!フランスの映画監督、アルベール・ラモリスによる世界中の映画作家が影響を受けた名作中の名作をデジタル修復版で上映。

浮き上がったり、走り回ったり、子どもの好奇心やエネルギーをのびのびと描く清洌な作品世界にはぜひ触れてみてほしい。出てくるものの動きをみるだけでも楽しいんだよな……

あと同時にどこかやるせない感覚というか、人間の世界に対する諦観(けれど自分もそこから離れられない)みたいなものが感じられるのも良かった。人嫌いなのだろうか?と思いつつ、子供へ向ける視線は優しい。
November 8, 2025 at 7:20 AM
Reposted by セメントTHING
11月7日(金)より

Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下ほか特別公開

『タイラー・タオルミーナ監督特集』 試写。

これは面白かった!アメリカの郊外に生きる人々が直面する閉塞感や倦怠を風変わりな寓話のように、でも同時にとても映画的なショットの連なりで描き出す。わかりやすく「お話」として着地させない姿勢が良い。

タイラー・タオルミーナ監督はロサンゼルス拠点の映像制作者集団(コレクティブ)「オムネス・フィルムズ」に所属しており、彼らの作品は最近『さよならはスローボールで』が全国公開されたばかり。音と空間の関係を繊細に探りながら、個人的な主題を感傷を恐れず叙情的に表現する姿勢がよい。
November 6, 2025 at 6:26 AM
Reposted by セメントTHING
11月7日(金)公開

『ぼくらの居場所』 試写。

とてもよかった!事情を抱えた子どもたちが集まる、半分シェルターのような教育センターを軸としたカナダ産の群像劇。カメラが子どもの視線に寄り添い、シビアな現実を前にしても消え去ることのない喜びや笑いを切り取る。周りの大人の描写も含め、深い共感に満ちた姿勢に好感をもった。

舞台のトロント東部のエリア・スカボローは、多様な文化的背景をもつ人々が暮らす地域。この映画にも先住民ルーツを持つ人やフィリピンからの移民家族などが出てくる。劇中提示される社会問題はかなり深刻なものだが、同時にそれを乗り越える子どもたちのエネルギーもいきいきと描かれている。
October 31, 2025 at 8:31 AM