セメントTHING
@cementthing.bsky.social
やおい性無機物
連絡は以下のアドレスまでお願いします cementthing@gmail.com
書いたもの: http://linktr.ee/cementthing
各SNSまとめ: http://lit.link/cementthing
連絡は以下のアドレスまでお願いします cementthing@gmail.com
書いたもの: http://linktr.ee/cementthing
各SNSまとめ: http://lit.link/cementthing
【訂正とお詫び】
先程の試写感想の投稿当初、舞台設定の年号を誤っておりました。
(誤:1969年 正:1965年)
訂正をツリーに追記したものの、SNSの原理的に誤情報が拡散する可能性のほうが高いなと思ったので、削除訂正のうえ再投稿しました。すみません。前の版を拡散していただいた人は再度拡散してくださると嬉しいです~
先程の試写感想の投稿当初、舞台設定の年号を誤っておりました。
(誤:1969年 正:1965年)
訂正をツリーに追記したものの、SNSの原理的に誤情報が拡散する可能性のほうが高いなと思ったので、削除訂正のうえ再投稿しました。すみません。前の版を拡散していただいた人は再度拡散してくださると嬉しいです~
November 11, 2025 at 3:03 PM
【訂正とお詫び】
先程の試写感想の投稿当初、舞台設定の年号を誤っておりました。
(誤:1969年 正:1965年)
訂正をツリーに追記したものの、SNSの原理的に誤情報が拡散する可能性のほうが高いなと思ったので、削除訂正のうえ再投稿しました。すみません。前の版を拡散していただいた人は再度拡散してくださると嬉しいです~
先程の試写感想の投稿当初、舞台設定の年号を誤っておりました。
(誤:1969年 正:1965年)
訂正をツリーに追記したものの、SNSの原理的に誤情報が拡散する可能性のほうが高いなと思ったので、削除訂正のうえ再投稿しました。すみません。前の版を拡散していただいた人は再度拡散してくださると嬉しいです~
このあたりは実際の議論を参考にしていて、法廷でメダルト・ボスやらヤスパースが援用され、実存主義的議論による争いになった局面があったそうな。
トランスについての歴史上の事件を題材にした映画を、トランスの監督・トランスの主演で作り上げ、この規模で公開される……ということがもつ意義は大きいものがあるので、ぜひこれ単発で終わらず、このようなオリジナル企画が続いていってほしいなと。
もっとたくさん当事者が主導する作品が作られれば、いろんなストーリーが語られることになるはず。そもそもこれが日本でいま実現したのが凄い。そのためにも、みなさんぜひ観に行ってみてください。
blueboy-movie.jp
トランスについての歴史上の事件を題材にした映画を、トランスの監督・トランスの主演で作り上げ、この規模で公開される……ということがもつ意義は大きいものがあるので、ぜひこれ単発で終わらず、このようなオリジナル企画が続いていってほしいなと。
もっとたくさん当事者が主導する作品が作られれば、いろんなストーリーが語られることになるはず。そもそもこれが日本でいま実現したのが凄い。そのためにも、みなさんぜひ観に行ってみてください。
blueboy-movie.jp
映画『ブルーボーイ事件』|11月14日(金)全国公開
この事件の裁判では、ある人間の“幸せか不幸か”が争点となり延々と議論された。これは事実にもとづく物語。
blueboy-movie.jp
November 11, 2025 at 2:56 PM
このあたりは実際の議論を参考にしていて、法廷でメダルト・ボスやらヤスパースが援用され、実存主義的議論による争いになった局面があったそうな。
トランスについての歴史上の事件を題材にした映画を、トランスの監督・トランスの主演で作り上げ、この規模で公開される……ということがもつ意義は大きいものがあるので、ぜひこれ単発で終わらず、このようなオリジナル企画が続いていってほしいなと。
もっとたくさん当事者が主導する作品が作られれば、いろんなストーリーが語られることになるはず。そもそもこれが日本でいま実現したのが凄い。そのためにも、みなさんぜひ観に行ってみてください。
blueboy-movie.jp
トランスについての歴史上の事件を題材にした映画を、トランスの監督・トランスの主演で作り上げ、この規模で公開される……ということがもつ意義は大きいものがあるので、ぜひこれ単発で終わらず、このようなオリジナル企画が続いていってほしいなと。
もっとたくさん当事者が主導する作品が作られれば、いろんなストーリーが語られることになるはず。そもそもこれが日本でいま実現したのが凄い。そのためにも、みなさんぜひ観に行ってみてください。
blueboy-movie.jp
売春防止法は女性を行為主体としていたため、戸籍上男性である「ブルーボーイ」が売春に従事する可能性を想定しておらず、警察が法の抜け穴を塞ごうと性別適合手術を執刀した医師を別の線で逮捕したと。
この当事者がなぜ手術を受けたのか?という背景が完全に無視されてしまった構造が映画の中心にあって、そのうえで法廷での証言を描く……という形でいまよりはるかに厳しい時代を生き抜いた人々の声に迫る。
個々人の実存(ここは当事者キャスティングだからこその説得力があるなと感じた)や幸福追求権を巡る主張から社会や法が注視するべきはなんなのかというところも掘り下げられていて、よく考えられた脚本だなと思った。
この当事者がなぜ手術を受けたのか?という背景が完全に無視されてしまった構造が映画の中心にあって、そのうえで法廷での証言を描く……という形でいまよりはるかに厳しい時代を生き抜いた人々の声に迫る。
個々人の実存(ここは当事者キャスティングだからこその説得力があるなと感じた)や幸福追求権を巡る主張から社会や法が注視するべきはなんなのかというところも掘り下げられていて、よく考えられた脚本だなと思った。
November 11, 2025 at 2:56 PM
売春防止法は女性を行為主体としていたため、戸籍上男性である「ブルーボーイ」が売春に従事する可能性を想定しておらず、警察が法の抜け穴を塞ごうと性別適合手術を執刀した医師を別の線で逮捕したと。
この当事者がなぜ手術を受けたのか?という背景が完全に無視されてしまった構造が映画の中心にあって、そのうえで法廷での証言を描く……という形でいまよりはるかに厳しい時代を生き抜いた人々の声に迫る。
個々人の実存(ここは当事者キャスティングだからこその説得力があるなと感じた)や幸福追求権を巡る主張から社会や法が注視するべきはなんなのかというところも掘り下げられていて、よく考えられた脚本だなと思った。
この当事者がなぜ手術を受けたのか?という背景が完全に無視されてしまった構造が映画の中心にあって、そのうえで法廷での証言を描く……という形でいまよりはるかに厳しい時代を生き抜いた人々の声に迫る。
個々人の実存(ここは当事者キャスティングだからこその説得力があるなと感じた)や幸福追求権を巡る主張から社会や法が注視するべきはなんなのかというところも掘り下げられていて、よく考えられた脚本だなと思った。
とんでもない知名度のあるキャラだから、もったいない気もするが……なんか契約を工夫するとか権利の買い切りとか、どうにかして続けていく方向にはできないのかと思うけど、でもまあ25年続いたのがその結果ですと言われたらなんとも言えない
November 11, 2025 at 10:50 AM
とんでもない知名度のあるキャラだから、もったいない気もするが……なんか契約を工夫するとか権利の買い切りとか、どうにかして続けていく方向にはできないのかと思うけど、でもまあ25年続いたのがその結果ですと言われたらなんとも言えない
もう最初のシーンのカットのつなぎから圧倒的で、起こることの突拍子のなさにも驚くし、えっこれで次行くんや!?っていう、その簡潔さにも心奪われる。坂の多い港町の地形を利用した画がどんどん出てくるのも楽しいし、先生の話と子どもの挙動がクロスするとか、複数のアクションを並列で処理する手腕もすごい。
夜の路地での影の使い方とか、ダイナミックな逢瀬のシーンもよく考えられてて、シーンの設計が巧みだな〜と。落下を不穏な予兆としつつ、上がっていく動きがすべてを回収するってのもいい。なんかオリヴェイラってこの時点でここまで上手い人だったんだと感動した。
oliveira2025.jp/anikibobo/
夜の路地での影の使い方とか、ダイナミックな逢瀬のシーンもよく考えられてて、シーンの設計が巧みだな〜と。落下を不穏な予兆としつつ、上がっていく動きがすべてを回収するってのもいい。なんかオリヴェイラってこの時点でここまで上手い人だったんだと感動した。
oliveira2025.jp/anikibobo/
映画『アニキ・ボボ 4Kレストア版』公式サイト
11月14日(金)公開「アニキ・ボボ 4Kレストア版」公式サイト。ポルトガルが世界に誇る巨匠、マノエル・ド・オリヴェイラ。世界映画史上の傑作とされる長編監督デビュー作が、4Kレストア版で蘇る!
oliveira2025.jp
November 10, 2025 at 10:57 AM
もう最初のシーンのカットのつなぎから圧倒的で、起こることの突拍子のなさにも驚くし、えっこれで次行くんや!?っていう、その簡潔さにも心奪われる。坂の多い港町の地形を利用した画がどんどん出てくるのも楽しいし、先生の話と子どもの挙動がクロスするとか、複数のアクションを並列で処理する手腕もすごい。
夜の路地での影の使い方とか、ダイナミックな逢瀬のシーンもよく考えられてて、シーンの設計が巧みだな〜と。落下を不穏な予兆としつつ、上がっていく動きがすべてを回収するってのもいい。なんかオリヴェイラってこの時点でここまで上手い人だったんだと感動した。
oliveira2025.jp/anikibobo/
夜の路地での影の使い方とか、ダイナミックな逢瀬のシーンもよく考えられてて、シーンの設計が巧みだな〜と。落下を不穏な予兆としつつ、上がっていく動きがすべてを回収するってのもいい。なんかオリヴェイラってこの時点でここまで上手い人だったんだと感動した。
oliveira2025.jp/anikibobo/
時系列の操作や思わぬ長回し、全編通してかかっている夢の中のようなフィルター(画面が柔らかい光に満ちていてなにもかもが淡くぼんやりとしている)、ヒョゴのオヒョクが手がけた音楽、女性同士の愛を描いた作品であること……などなど、注目ポイントは多いけど、私は会話の内容の本当に何気ない感じがツボだった。
これ波長が合うとすごい引き込まれるタイプの映画だから、若い人に積極的に観てほしい。というかよくこんな高校生の噛み合うか噛み合わないかで映画一本作れたなと思った。観終わってから劇中の幻想的なイメージや、いろんな予兆のあり方がじわじわと後を引く感じがあった。
youandi-film.com
これ波長が合うとすごい引き込まれるタイプの映画だから、若い人に積極的に観てほしい。というかよくこんな高校生の噛み合うか噛み合わないかで映画一本作れたなと思った。観終わってから劇中の幻想的なイメージや、いろんな予兆のあり方がじわじわと後を引く感じがあった。
youandi-film.com
映画『君と私』公式サイト
修学旅行の前日、君と過ごした夢のような1日──俳優チョ・ヒョンチョル長編監督デビュー作。2025年11月14日(金)渋谷ホワイトシネクイントほか全国順次公開
youandi-film.com
November 9, 2025 at 9:55 AM
時系列の操作や思わぬ長回し、全編通してかかっている夢の中のようなフィルター(画面が柔らかい光に満ちていてなにもかもが淡くぼんやりとしている)、ヒョゴのオヒョクが手がけた音楽、女性同士の愛を描いた作品であること……などなど、注目ポイントは多いけど、私は会話の内容の本当に何気ない感じがツボだった。
これ波長が合うとすごい引き込まれるタイプの映画だから、若い人に積極的に観てほしい。というかよくこんな高校生の噛み合うか噛み合わないかで映画一本作れたなと思った。観終わってから劇中の幻想的なイメージや、いろんな予兆のあり方がじわじわと後を引く感じがあった。
youandi-film.com
これ波長が合うとすごい引き込まれるタイプの映画だから、若い人に積極的に観てほしい。というかよくこんな高校生の噛み合うか噛み合わないかで映画一本作れたなと思った。観終わってから劇中の幻想的なイメージや、いろんな予兆のあり方がじわじわと後を引く感じがあった。
youandi-film.com