あきひろ
banner
werth.bsky.social
あきひろ
@werth.bsky.social
ラ・ヨダソウ・スティアーナ
凄い、ママに適応できちゃう人いるんだ……。なんか凄いいい感じの空気の部活だ……。今日イチいい話を聞いてしまった。ありがとうございます……!
正にその通りですが…

全員悪ノリした結果、
野太い声で「ママのために頑張りな!」とエールを贈る、「ママ(新部長(漢))」

「はいママ!」とラピュタさながら笑顔で答える若い部員

「(アイツは)お前のママじゃない!」と困惑する観戦中の父母

と控えめに言って地獄絵図でした(楽しかったです)
「俺はお前のママじゃない!」

……それはまあそう……。
November 11, 2025 at 12:42 PM
高市政権、意外と長持ちするんじゃね派なんですが、ここ数日の答弁を見ていると、長続きすればするほど我が国に深刻なダメージ与えてきそうな予感がある……。
November 11, 2025 at 12:40 PM
Reposted by あきひろ
【告知】オリジナルフィギュア「メタルアーマーズ:組み合わせ自由の甲冑フィギュア」が来年1月頃より一般販売予定です。各通販サイトにて現在予約受付中です!「メタルアーマーズ」で検索してぜひチェックしてみてください。よろしくお願いいたします!
November 10, 2025 at 3:22 PM
「俺はお前のママじゃない!」

……それはまあそう……。
やたらと世話焼たがるいいんちょ的な人(男)とか…

部活の世話焼メンを「チームマミー(漢)」と呼んだらみんなそう呼ぶようになったのを思い出しました…(尚名物部長になったので正解?)
それで気付きましたが「お前は俺の母親か!」みたいな場合もあるかもしれない(やたらと世話を焼きたがる妻のパターン)
November 11, 2025 at 12:20 PM
それで気付きましたが「お前は俺の母親か!」みたいな場合もあるかもしれない(やたらと世話を焼きたがる妻のパターン)
なんならワイのおかん、ワイの缶チューハイを飲んだりワイのアイスを食べると言う前科持ち…
「私はあんたのママじゃない」というアレ、状況聞いて「それは普通ママにもさせてない奴だろ」となるやつ割とある気がする。
November 11, 2025 at 11:48 AM
「戦艦というとバカにされる」
「アンチ大艦巨砲主義許せねえな」
「そういう話じゃねえよ」
November 11, 2025 at 10:53 AM
Gジェネで……Gジェネで……急に……急にフロンタルが来たので……(死にかけた……)(ガチャは悪い文明……)
November 11, 2025 at 10:16 AM
Reposted by あきひろ
最近のアメリカや兵庫での選挙結果を受けて、インターネット・SNSと政治がつながることの危険性や「うんざり」を感じた方、良いものとされているはずの「公共性」が安直で愚かなかたちで発揮されることを問題に思っている方、あるいはデモクラシーの意義そのものに疑問を抱いている方、よければ考えるきっかけや気持ちと施行を整理するために拙著『モヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学』を手に取って読んでみてください。

とくに終章の「これからの『公共性』のために」で、インターネットと政治との問題についてあれこれと論じております。

amzn.asia/d/1hpLMcA
モヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学 (犀の教室) | ベンジャミン・クリッツァー |本 | 通販 | Amazon
Amazonでベンジャミン・クリッツァーのモヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学 (犀の教室)。アマゾンならポイント還元本が多数。ベンジャミン・クリッツァー作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またモヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学 (犀の教室)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
amzn.asia
November 18, 2024 at 8:15 AM
Xがたぬきの話題で盛り上がっているのはいいですね……(色々な意味で癒やし)
November 11, 2025 at 9:54 AM
まあこの台詞に限らんですけど「痛快な台詞で気に入らない相手をぶった斬ってやった」が好きな層っていうのがいて、そこにロールモデルを見つけちゃった可哀想な人、というのは老若男女、上から下問わずによく見かける気はします。

そういうことをする人間が人気を博したり、喝采が送られるのはもはや人間の習性なのかもしらんですね。なるべく距離を置きたい本能ですが。
「私はあんたのママじゃない」というのは、「家でママのおっぱいでも吸ってな」と同じような悪罵で、要するに、対象の人格が充分に成熟しておらず赤子のようであるという主張であり、相手の人格を認めず、尊厳を毀損する行為だと思う。
対象が実際に赤子のような振る舞いをしているという事実と、ではそれに対してそのような人身攻撃の罵倒をすることの是非というのは、全く異なる問題なんだけど、「悪即斬」みたいな短絡的な価値観で、未熟な振る舞いに対して反射的に罵倒せずにはいられない人が結構いて、むしろそれこそが常識的な大人だと思われている節すらある。
「私はあんたのママじゃない」というアレ、状況聞いて「それは普通ママにもさせてない奴だろ」となるやつ割とある気がする。
November 11, 2025 at 5:37 AM
細田守監督、公の場に発言が出る度になんか燃えてる気がするな……。

よく生きてるなって思うし、何がどうあってもそういう感性を捨てないところは意味のわからん感銘を受ける。でも話の内容は毎回ちょっと……いや大分……アレじゃないですかね!
November 11, 2025 at 5:10 AM
「私はあんたのママじゃない」というアレ、状況聞いて「それは普通ママにもさせてない奴だろ」となるやつ割とある気がする。
November 11, 2025 at 4:59 AM
通勤途中の公園にブランコを見つけたので、早朝の公園でブランコをこぐ怪人になる実績を解除した。めっちゃたのしい。
November 10, 2025 at 9:28 PM
メンタルおかしくしてるんかわからんけど死ぬほど悲しくなってる。
November 10, 2025 at 7:08 PM
もう日本の危機に関するチャッピーの見解でも張っておくか……。AIのがよっぽどまともに見えてくる。

1. 労働力減少の“緩慢な危機”

日本の人口減少はすでに長期的なトレンドで、今さら「驚く」段階ではない。
ただ問題は、「緩やかに進行しているから大丈夫」と錯覚している点にある。
実際には、

若年層の急減(地方ではすでに壊滅的)

高齢化により熟練労働者の技能継承が進まない

社会保障制度の持続性が危うい
といった複合的な破綻の予兆が、目に見えないところで同時進行している。
“静かな崩壊”とでも言うべき現象だ。
November 9, 2025 at 11:59 PM
X見てると、世間の人と俺とで世界観が違いすぎて発狂しそうになってくるな……。これもう詰んでるでしょ色々……。
November 9, 2025 at 10:41 PM
日記にすることがないのは……そうだね……。あんまりメリハリのある生活を送っていないので、日記に書くような出来事ってないんだよな……。
November 9, 2025 at 8:31 PM
Reposted by あきひろ
「何もしなかった日」が続くのがきつくて、日記はやめてしまった。別に書いてた時期も有意義に暮らしてたわけではないが……
November 9, 2025 at 8:16 PM
Reposted by あきひろ
 日記、書いてる理由の半分は自分の精神状態の確認、有意義に生きれたかの確認だったので、精神状態がずっと悪く物理的に有意義に生きることができないなら書く意味無いなとなってしまっている
November 9, 2025 at 3:40 PM
なるほど4時じゃねーの。
November 9, 2025 at 7:01 PM
「前向きな人間の方が人から好かれる」っていうのは理解しているんですが、「だから前向きになればいい」って言われても出来ることと出来ないことがあるやろっていうのはあるよなー。

無理して自分を前向きに見せて人から好かれるのも結構しんどいとこありますよ。自分の本質とは全く無関係な仮面を愛されるのって嬉しさよりも不安と恐怖が喚起されてしまう。
November 9, 2025 at 4:07 PM
昔のオタク概念にはごく自然にコミュ障とか陰キャとかが含まれていたと思うんだけど、オタク趣味が物凄く普遍的になった今、そういうコミュ障や陰キャはオタク概念の周縁へと追いやられていった印象があるのだよな(というか、コミュ障とか陰キャという言葉自体がそういう周縁化によって発明されたものであろう)。

多分それはオタク文化の社会的地位の向上とある程度連動しているんだけど、それって結局、オタク文化が世間を飲み込んだというより、世間がオタク文化を飲み込んだって言う方が適切なのかもしれない。
November 9, 2025 at 3:54 PM
これまでインターネッツでは伝統的にクリエイターの地位・発言力が高かったわけですけど、コンテンツ供給が過剰になっている今、メジャーじゃないコンテンツを作ってる中途半端なクリエイター(これもなんか失礼な言い方ですが……)が自己主張してると、生意気な奴だと思われるのかも知れないな、というのは思いますね……→クリエイターへの憎悪
November 9, 2025 at 3:35 PM
ここらへんが回答としては妥当そうな感じだなあ。結局単純に野党がクソって話ではなさそう。

だとしたらXでの野党批判のナラティブ形成はなかなか上手いことやってんなー。ちょっと見習いたいくらいですよ(見習わんでいい……)
November 9, 2025 at 3:01 PM
Reposted by あきひろ
与党が絶対多数なら強行開催できるから騒いで野党のイメージダウン図る方が有利だけど、今の与党じゃマジで委員会開けなくなっちゃうからダメじゃんよ、という話。
November 9, 2025 at 9:20 AM