かめいた
kamata09632425.bsky.social
かめいた
@kamata09632425.bsky.social
『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』に出てくる、本物のマスクと同じ位置に覗き穴があるお面、実在の最新型のお面なんだ アニメ化に際して玩具考証をちゃんとした結果、「これ視界ほとんどないのにどうやって戦ってんだ?」って別の考証の問題が発生しているぜ!
November 15, 2025 at 2:55 AM
そういや今年の1月に「トランプが当選してしまって、世界はどうなってしまうんだ!?オレはどうすれば!?」とひとりで変に慌てふためいた挙句、なぜかユニセフの月額募金を始めていたのだが、アレって年末調整の控除の対象になるんだっけ?と思ったら、寄付控除は確定申告のほうらしいです へー
November 14, 2025 at 3:15 AM
x.com/haruhi_offic...
アニメ版『涼宮ハルヒ』の時系列シャッフル、「原作ラノベ版の一巻のラストシーンをアニメでも最終回に持ってきたい。でも一巻の内容をアニメ十何話もやるわけにもいかない。じゃあ順番を混ぜこぜにするのはどうか」との提案から生まれたのか 剛腕である
涼宮ハルヒの公式 on X: "📢\TVアニメ放送20周年/📢 #涼宮ハルヒの御礼 プロジェクト始動🎉 原作者・谷川流先生のコメントが到着! そして、特設サイトも公開! これまで支えてくださった皆様へ感謝を込めて、 様々な企画をお届けします🎁 ▼特設サイトはこちら https://t.co/kJaJk92R4y #涼宮ハルヒの憂鬱 https://t.co/pF1XjMgvc0" / X
📢\TVアニメ放送20周年/📢 #涼宮ハルヒの御礼 プロジェクト始動🎉 原作者・谷川流先生のコメントが到着! そして、特設サイトも公開! これまで支えてくださった皆様へ感謝を込めて、 様々な企画をお届けします🎁 ▼特設サイトはこちら https://t.co/kJaJk92R4y #涼宮ハルヒの憂鬱 https://t.co/pF1XjMgvc0
x.com
November 14, 2025 at 1:56 AM
「高市、食料品消費税ゼロを否定した石破を大批判してたのに、結局消費減税をコロっとやめるのは減税の是非以前に支持者への裏切りだし、それどころか自民党を悪者にして『本当は自分もやりたいんですけど自民党がね』といい顔をし続けようとするのは発言がいくらなんでも軽すぎる」は事実
November 13, 2025 at 8:38 AM
「食料品を指定しての消費減税には一年ほどかかる」は、石破政権時代に朝日新聞が複数のPOSシステムメーカーに取材して「ほぼ正確」とファクトチェックしており、
www.asahi.com/sp/articles/...
また消費税廃止論者の共産党ですら「食料品非課税などの新たな制度を導入する場合は、そういうこともないとも限りませんが、税率を変えるだけなら、そんなにかかりません。」と、一律減でなく複雑な税制を組み入れる場合は期間を要する可能性に言及しており、
www.jcp.or.jp/akahata/aik2...
「食料品消費減税には時間がかかる」をウソと断ずるのは危ないと思います
レジPOSシステム改修「1年かかる」 石破首相発言は「ほぼ正確」:朝日新聞
■【石破茂首相の発言】 「税率変更する時に、一体どれくらいの期間がかかるかということでございます」「スーパーを見れば分かりますが、そのシステムを変えるだけで1年はかかるということでございます」 (5月…
www.asahi.com
November 13, 2025 at 8:04 AM
お米券自体は昔からあるもんだが、「定価500円の、440円分の米と引き換えられる金券」という、フツー定価と額面金額は同額だろうという金券の常識から外れた意味わかんない商品仕様が混乱を招いているぜ
November 13, 2025 at 7:37 AM
『アメトイブームはどこへ行ったのか』で、海洋堂・宮脇専務が「日本でアクションフィギュアが真の意味で根付くことはない。アクションフィギュアは劣化するのが宿命で、ひとしきり遊んだら捨てるというのがアメリカ文化。アクションフィギュアもブリスター・パッケージから出さずに飾る形で流行った日本にその文化はない」と過激なことを言っていましたが、日本の大人の玩具ファンが「飾ったりポーズ写真を撮るのとは違う、我々にとって普通じゃない遊び方」を定義する必要があって生まれた言葉が「ブンドド」なんでしょうね
November 13, 2025 at 5:10 AM
和平戦士ブンドド
November 13, 2025 at 4:58 AM
『モンスターハンター』シリーズでは「最初から最後までハンマーでプレイする」というこだわりがあるのだが、『ワイルズ』ではあまりにハンマーが弱かったのでクリア後は太刀に切り替えてしまい、今『Now』でも「…クエストで強制されて使ったが、双剣のほうがダメージ効率がずっと高くないか?」と気づきつつある
November 13, 2025 at 3:46 AM
川上量生が「彼のような人物をもう見捨てたくなくて、社会にうまく適合できない人間の居場所…N高を作った」と言っていたのはたいへん感心させられた
November 13, 2025 at 2:49 AM
ドワンゴ川上量生が、かつての社員…精神的に不安定だがそれを表現する文章がうまく、悪趣味が大好きでどこか愛嬌があったが、東日本大震災の際に「サーバールームに閉じ込められた」とのウソをSNSに投稿して大炎上したことがきっかけで庇いきれなくなった男…の訃報によせて思い出を語る記事をなんとなく思い出してしまうな、と思ったら、その人にゃるら氏とも交流があったそうな
anond.hatelabo.jp/20250113003714
note.com/nyalra2/n/n1...
僕にはずっと優しい人だった|nyalra
年明け、知人の訃報が届いた。糸柳さん。  ネット上に流れる彼の想い出は、良くも悪くもはちゃめちゃで治安の悪いものばかりであったが、晩年わずかに交流のあった僕の視点からはつねに「優しい人」であり、一つの転機に関わっている。  あまり接点のなかった僕がリアルタイムで記事を書くとなんだか便乗したようで気が乗らなかったので、月日の経った今に記す。  糸柳さんという人物がどのような生き様であったか、...
note.com
November 13, 2025 at 2:45 AM
「どうせ自分は露悪芸」と開き直ってタガが外れることがなければいいなと勝手に願います ジェームズ・ガンはあんなことがあったのに、しばしば安易な排除の論理に傾くネット時代の正義に失望せず、いっそうまっすぐな正義の追求をテーマにした作品をやっていて本当にえらいよ
November 13, 2025 at 2:18 AM
ジェームズ・ガンが過去のSNS発言を掘り返されてディズニーに抹殺されそうになってたとき、バウティスタが「彼はすばらしい人物で、過去のあやまちは誰にもあること。理不尽に監督降ろすならオレもドラックス役降りるからな」って言ってくれたみたいな…真面目にやってれば過去に問題を起こしたって庇ってくれる味方も出てくるんだよ!
November 13, 2025 at 2:05 AM
津田大介も「アングラ系ネット雑誌・ネットランナーの編集やってたヤツが何を良識人ぶってんだか」としばしば白眼視されるし、私自身も読もうとした本に津田大介がオビ書いててちょっと後ずさりしたこととかあるのだが、あいつはちゃんと、自分が変わったとみんなに信頼してもらう努力を続けてたのかもしれんな…となんか変なところを見直す気分になるにゃるら炎上
November 13, 2025 at 1:30 AM
ちなみに米林監督は「アニメ演出でスタッフの手に委ねた納品物には、演出家の意図を外れてその人の人となりがどこか乗る。それが機械にはあまりない面白いところだし、今のところは人間の手でやった方が安いので自分は人間の手で作っていく。ただ、AIの進歩は脅威で、向き合っていかなければいけない」のように語っており、あんまり「親AIなんて幻滅!」みたいに反応しないであげてね
November 12, 2025 at 7:43 AM
米林監督、以前「ジブリ風の女の子をAIに描いてもらいました!これなら著作権侵害にならないかな?」と、あの「ジェネリックジブリ」だとさんざ揶揄された『メアリと魔女の花』そっくりのAIイラストをアップロードしており、(意外となかなかシニカルなジョークを披露する人だな…)と、なんか感心しました
November 12, 2025 at 7:34 AM
『屋根裏のラジャー』米林宏昌監督が「簡単なスケッチや文章でイメージを指定して目的の絵を納品してもらうという点で、生成AIのやっていることはアニメ演出にとても似ている」という話をしていたけれど、何が欲しいか納品された物のどこがダメでどこはいいか、明確で魅力的なビジョンを持って指示やリテイクができること…という形で現れる、ディレクターとしての創造性は生成AIユーザーでも持ち得ると思う 粗製濫造・数打ちゃ当たる的発表形態にそれはないが…
November 12, 2025 at 7:27 AM
Reposted by かめいた
私は「AI作と人間作を見分ける」ことに注力するのではなくて「よい作品を見分ける」ことに注力したらコンテストとして成り立つのではないかと思っています。ただ、AIが大量に送りつけてきたら選択が困難になるので「応募は一人一作まで」のような制約を設ければいいのでは、と思いたくなるのです。
November 12, 2025 at 6:12 AM
Reposted by かめいた
コメントをいただきました。なるほど。おっしゃることは理解しました。ありがとうございます。

私個人の考えとしては「AIが大量に生成した中から各人が選んで投稿することにも意味がある」と思っています。多数の中から人間が「これがいい」と選ぶところがキモだと思うからです(これは投稿者の「選択」においても、主催者の「選択」の両方についていえます)。ただそれは「川柳」についての私の考えというよりは、一般的な「作品」というものについての私の考えです。なので「川柳とはそういうものじゃない」と言われると私は何も反論はできません。
bsky.app/profile/naga...
AIいれるのであれば、AIはこれまでの応募者の立場と言えると思うので、主催者自身がAIに大量に生成させて、良いものを発表すればいいわけなので、人間挟むの無駄でしかないし、突き詰めるとコンテスト開催する意味ないと思います。僕も。
あと、川柳を考えた人を表彰するわけなので、AI製にしろ他人製にしろ、自分でない誰かが考えたものを良いものだからといって応募して、応募してきた人を表彰するのは違うんじゃないかと思います。コンテストの意味合いとして。
November 12, 2025 at 6:11 AM
『タイムレンジャー』、『ゴーバス』、『ルパパト』、ちょっとそれどころではなかったが『響鬼』と、東映×バンダイは「大人視聴者に名作と言われ大人気の内容でも、キッズ人気が出なければグッズ売上は大きく落ち込む」と思い知らされ続けているので、「キッズ向け放送枠で往年の名作のリメイクをやるのは、子供そっちのけで大人の購買力を見込んでいるのだろう」という見方は、東映バンダイがこの二十年の記憶を喪失していない限りあまり適当ではないだろうと思います
November 12, 2025 at 4:42 AM
『メイキング・オブ・ピクサー』では、『シンデレラ2』や『アラジン2』のような過去の名作映画の続編OVAを粗製乱造する方針の当時のディズニー社長マイケル・アイズナーと若々しい技術者集団ピクサーとの対立が象徴的に記されていたが、トイ・ストーリーに5が出る時代であるか
x.com/ka_ma_ta/sta...
かめいた on X: "『メイキング・オブ・ピクサー』では、『シンデレラ2』や『アラジン2』のような過去の名作映画の続編OVAを粗製乱造する方針の当時のディズニー社長マイケル・アイズナーと若々しい技術者集団ピクサーとの対立が象徴的に記されていたが、トイ・ストーリーに5が出る時代であるか" / X
『メイキング・オブ・ピクサー』では、『シンデレラ2』や『アラジン2』のような過去の名作映画の続編OVAを粗製乱造する方針の当時のディズニー社長マイケル・アイズナーと若々しい技術者集団ピクサーとの対立が象徴的に記されていたが、トイ・ストーリーに5が出る時代であるか
x.com
November 12, 2025 at 4:26 AM
Reposted by かめいた
映画『トイ・ストーリー5』初映像が公開!タブレットの登場でおもちゃの時代は終了?ウッディとバズが戦慄

www.cinematoday.jp/news/N0151830
『トイ・ストーリー5』初映像が公開!タブレットの登場でおもちゃの時代は終了?ウッディとバズが戦慄|シネマトゥデイ
ディズニー&ピクサーの人気アニメーション映画『トイ・ストーリー』シリーズ最新作『トイ・ストーリー5』(2026年夏公開)の初映像が公開された。
www.cinematoday.jp
November 11, 2025 at 11:21 PM
『トイストーリー5』は、4の不評に逆ギレしたスタッフの手による「せっかく自分があげたウッディやバズをボニーがいちばんのお気に入りにしないことが不愉快なアンディが、やっぱりボニーの手からアンディたちを取り戻そうとボニー宅に不法侵入し、おもちゃたちはそれを手伝うか止めるか葛藤する」内容の、ポスト『ジョーカー:フォリアドゥ』的な観客ケンカ売り映画になる!と予言していたが、はずれた(当たり前)
November 12, 2025 at 3:07 AM
ドラクエ11のストーリーは2部構成で、1部で仲間や街々に多大な犠牲を払って魔王を倒し、2部ではその犠牲をなくすために秘法を使って過去に遡り、未来知識チートで楽々魔王を倒すが、その歴史の変化によって大魔王が蘇ってしまう…というもので、私は「1部のあのハードな展開をよく全部無かったことにしたな!なんというか…サービス精神がある!」となんか感心したのだが、私の知人などは「1部の感動が台無しにされた」とプレイをやめてしまっており
November 12, 2025 at 12:31 AM