#行動科学
「クマが結ぶサケと森」
クマは大好物のサケをつかまえても一部しか食べない。
森に残された死骸は動物や昆虫の餌となり,さらに分解され森を豊かにする。

別冊日経サイエンス206
『生きもの驚異の世界 進化と行動の科学』
www.nikkei-science.com/page/magazin...
クマが結ぶサケと森|日経サイエンス
クマが川岸に集まって産卵期のサケを捕る光景は,北米でもまれにみる壮観だ。このクマは以前から注目を集めてきた。特に漁業関係者などは1940年代後半,クマによるサケの減少という「経済的損失」を軽減するため,アラスカのクマを … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
November 14, 2025 at 11:30 PM
しばらく前に、複雑な言語を使うのは人間だけという常識に挑戦した「僕には鳥の言葉がわかる」 calil.jp/book/4093891... と、植物には知性はないし行動もしないという常識に挑戦した「記憶するチューリップ、譲りあうヒマワリ:植物行動学」 calil.jp/book/4152104... を読み比べたのですが。前者は、実験を工夫して説得する様子が鮮やかに記述されているのに対して、後者は、革新的なアイデアが頑迷固陋なアカデミアによって受け入れられなかったという話に終始していて、科学はどうあるべきかを再考させられました。
「僕には鳥の言葉がわかる」を図書館から検索。
カーリルは全国7000以上の図書館から書籍とその貸し出し状況を簡単に横断検索できるサービスです。
calil.jp
November 18, 2025 at 3:41 AM
脳科学において、人間の意識の95%が自覚できない「潜在意識(無意識)」であり、自覚して使う「顕在意識」はわずか5%程度であると言われています。
 潜在意識は、行動パターンなどに影響を与えます。
 また、潜在意識は主語を認識しないから人の成功を喜んだり、褒めたりすると自分のこととして脳が認識し、逆に人の悪口を言ったり誹謗中傷を書いたり、人の不幸を願ったりすると脳が自分のことと誤認識して 、マイナスの言葉が自分に全部返ってくるから怖いですね。
 情けは人の為ならずという諺にもある通り、
人への思いやりや言葉がけ、手助けは自身の潜在意識にポジティブな影響を与え
幸福度を高めるのです。
November 14, 2025 at 1:35 PM
「悪意の科学」読んでるんだけど、今政治家と言われる人の8割くらいが悪意の強い人では?
『悪意が強い人はより攻撃的であり、冷淡で、他者を利用し、搾取しようとする傾向にあり、共感力、自尊心、誠実性、同調性が低い。』
『自分が価値を認めたもの(快楽、権力、お金、地位など)を手に入れるためなら、他者に害が及ぶことなど気にしないか、受け入れる、さらには楽しむ傾向を指す。自分の行動を正当化するようなストーリーをつくりあげる。たとえば、自分は他者より優れている、支配は当然のことであり、望ましい、誰でも自分のことを最優先しているのだから、自分もそうしてかまわないなどと考えているのだ。』
November 12, 2025 at 6:22 AM
「シンクロすると心がつながる 同期運動の科学」

人は他人の行動に合わせるようになると,意識しているかどうかにかかわらずその相手を自己と一体化している。
【別冊日経サイエンス252 脳科学の最前線 脳を観る心を探る】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
脳科学の最前線 脳を観る 心を探る|日経サイエンス
はじめに Chapter1 意識の探求 臨死体験 死に瀕した脳が見せる世界  C. コッホ 感覚経験は脳のどこで生まれるのか 電気刺激で意識を探る  C. コッホ 人はなぜキレるのか 衝動を生む神経回路  R. D. フ … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
November 8, 2025 at 9:30 AM
【まだ間に合います】秋の行動計量セミナー
統計学の「モヤモヤ」を解消する2日間・科学哲学×統計学の画期的セミナー
🔥締切は11/25(火)9時です。
復習用オンデマンド配信もあるので当日参加できなくてもOK!
詳細→ bms2025autumn.peatix.com
2025秋の行動計量セミナー【会場参加あり!】
日本行動計量学会の2025秋の行動計量セミナーで「統計学再入門セミナー:科学哲学で深める検定理論の本質」をテーマに掲げ2日間・90分×8コマの集中講義を行います。今回は...
bms2025autumn.peatix.com
November 7, 2025 at 12:26 AM
スポーツで感情が高まり
「見られない」という時は
無意識に体が緊張するため
冷静さを取り戻す方法✨

これはドラマでも使われる
#心理テクニック
次の2つの行動が有効
🍀認知の分離→感情に「今、緊張している」と認識し、冷静な観察者で結果への執着を緩める
🍀身体のリセット→強い不安の瞬間、5秒手を強く握って
一気にパッと力を抜く
15~20秒間力を抜いたままにすると、リラックスを司る副交感神経を深く優位にし
心拍数などの安定を待つ💓

強制的にリラックス状態は
衝動的行動を防ぐ
科学的な時間稼ぎで
心の余裕を取り戻す♥️
#心理
November 3, 2025 at 4:30 AM
◤音と脳――あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚

私たちが「聴く」という行為を通じて、脳や身体、感情がどのように結びついているかを明らかにする一冊。神経科学者ニーナ・クラウスは、音は単なる刺激ではなく、記憶や学習、社会性、健康にまで影響を与える「脳を動かす力」を持つと説く。言語発達から音楽体験、騒音によるストレスまで、聴覚を軸に人間の知覚と行動を科学的に解き明かす。音に満ちた現代社会を生きる私たちに、「聴く力」を取り戻すための知恵を与える。

amzn.to/47kbveD
音と脳――あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚
Amazon.co.jp: 音と脳――あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚 : ニーナ・クラウス, 伊藤 陽子, 柏野牧夫: Japanese Books
amzn.to
November 2, 2025 at 10:26 AM
【将来のノーベル経済学賞候補なるか】
自然科学系分野で10年ぶりの日本人ダブル受賞に沸いた今年のノーベル賞。唯一、日本人受賞者がいないのが経済学賞だが、将来の受賞への足がかりとなるような研究も生まれている。京都大などの研究者でつくる行動経済学と人工知能(AI)を融合させた手法によるもので、近く経済学のトップ学術誌「エコノメトリカ」に掲載される。
将来のノーベル経済学賞候補なるか AIとナッジ活用、家庭を節電へ誘う 京大などチーム
自然科学系分野で10年ぶりの日本人ダブル受賞に沸いた今年のノーベル賞。唯一、日本人受賞者がいないのが経済学賞だが、将来の受賞への足がかりとなるような研究も生ま…
www.sankei.com
October 30, 2025 at 2:00 AM
功利主義とカント倫理学と大きく二方向が有る。西洋思想史、法哲学も。近代文明社会。/

功利だから善・正義だ という資本主義自由主義では人気の主流?思想と、
義務だから善・正義だ という法治・法の下の平等はカントの系統のはず。

この2つを使い分けてます人間は。

2022年8月6日

>西洋近代合理主義は人の社会の一部にしか適用できない手法(工学の領域くらいでは)。人は多くの場面でべつに科学的にも合理的にも行動しませんよ(文学の領域)。本邦は前近代人がいっぱいですからね。前近代は野蛮。 

2016年2月19日
x.com/hiruandon89/...
ひかる 工学趣味・科学趣味 換気中(コミュ障) on X: "功利主義とカント倫理学と大きく二方向が有る。西洋思想史、法哲学も。近代文明社会。/ 功利だから善・正義だ という資本主義自由主義では人気の主流?思想と、 義務だから善・正義だ という法治・法の下の平等はカントの系統のはず。 この2つを使い分けてます人間は。 https://t.co/4FS6zr1cBN" / X
功利主義とカント倫理学と大きく二方向が有る。西洋思想史、法哲学も。近代文明社会。/ 功利だから善・正義だ という資本主義自由主義では人気の主流?思想と、 義務だから善・正義だ という法治・法の下の平等はカントの系統のはず。 この2つを使い分けてます人間は。 https://t.co/4FS6zr1cBN
x.com
October 30, 2025 at 2:05 PM
ロボプラの最初はかなり荒れたであろうポプスタ…
HWKの超進化科学技術力であっという間に機械化してった時も1波乱ありそうだよね…特に🎭⚔️周辺は……

👑🐧は侵略時の奇襲で城ボロクソやられて瓦礫で気絶してて意識ないわ、⭐️兄妹は寝てるわですぐに対抗しようと行動出来たのはハルバドだけだったから…圧倒的武力差があった(最初からみんな全力で戦ってたらそもそも負けないだろうし…)

拙宅のハルバドは革命家武装軍団だから色々な宇宙のネットワークからHWKの話聞いてたんだろうな…その内ポプスタにも来ると予測はしてそうだけど、思ったより来るの早くてまだ準備が整ってなかったとか…ありそう…どんまい…
October 21, 2025 at 3:55 AM
コーディー・キャシディー『とんでもないサバイバルの科学 恐竜絶滅から、ポンペイ、黒死病、タイタニックまで、史上最悪レベルの大事件をどう生きのびる?』(梶山あゆみ 訳 河出書房新社)を読了。

古代から現代に至るまでの歴史的な事件・大災害を取り上げ、もしその場にいたら生き延びることができるのか? 生き延びるためにはどんな行動を取ったらいいのか?といったことを考えていくという、異色のサバイバルガイド本です。
災害に対するサバイバルガイドというのは今までにもあったと思うのですが、この本がユニークなのは、歴史的な大事件をシミュレーションして、具体的に何をするべきか?といったことを考えていくところ。
October 19, 2025 at 12:24 AM
これすごい。野生での観察(胃内容物)と、実験でオオウナギの陸上での狩りを確認している。河口から離れると、胃内容物が全部陸域の生きものだった個体もいる。ムカデとか、ゴキブリとか、写真ではかなり大きなカニさんを食べてる。

実験では10匹のオオウナギ(各個体で191~238時間の実験を実施)で、「計3,713回の上陸行動が観察され、うち42回で実際に陸上捕食が成功」だって。餌はコオロギ。

ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/rele...
ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター
www.rcast.u-tokyo.ac.jp
October 18, 2025 at 3:46 PM
科学的にどういう手段を取った方がいいのか、といったことだけでなく、歴史的な事実や考察から、どちらの方面に逃げた方がいいとか、どんな人物と行動を共にした方がいいとか、総合的なサバイバルガイドになっているのです。
例えば「5 ウェスウィウス山の噴火をどう生きのびる?」では、古代に火山の噴火で滅びたポンペイにいたとしたら、どう生き延びるのか?といったシチュエーションが描かれていますが、当時の歴史的な資料から、いつ、どちら方面に逃げるべきか、といったことまで示されています。
October 19, 2025 at 12:25 AM
1日練習を休むと
3日分後退する

とよく言われるが
現代の脳科学では
何もせずぼーっとする時間
がある方が上達する
と分かっている

何より

練習しないとダメ!
と恐怖や不安から
行動しようとする
その心根が
あなたを下手にする

常にご機嫌になる為に
楽器を練習しよう!
October 14, 2025 at 9:27 PM
「世界の科学者160人が作成した画期的な報告書によると、地球は一連の壊滅的で潜在的に不可逆的な気候の転換点の最初の段階に到達し、”新たな現実”に直面している。それはサンゴ礁の広範囲にわたる死滅だ。
地球温暖化が1.5℃の目標を超えることはほぼ確実。大西洋の海流システムが崩れ、世界的な気候の大混乱が引き起こされる可能性が高い。
『この厳しい状況は、今、断固たる行動を起こさなければ、アマゾンの熱帯雨林、氷床、そして重要な海流も失うことになるという警鐘だ』と専門家。『そのシナリオは、人類全体にとってまさに破滅的な結果になる』」

ドミノ倒しの最初のドミノが倒されれば、AIで浮かれている場合じゃない😰
cnn.com CNN @cnn.com · Oct 14
The planet is grappling with a “new reality” as it reaches the first in a series of catastrophic and potentially irreversible climate tipping points: the widespread death of coral reefs, according to a landmark report produced by 160 scientists across the world. https://cnn.it/42EJdJ4
October 14, 2025 at 6:51 AM
【『地平』2025年11月号】new!!
留学生の排除に抗する――“SPRING”「日本人」限定方針と抗議行動
大室恵美(お茶の水女子大学博士後期課程ジェンダー学際研究専攻)

文部科学省は、博士課程の大学院生への支援制度・JST SPRING(以下、SPRING)について、今年3月の国会における自民党・有村治子議員からの「問題提起」を受け、支援対象を「日本人」限定にするという方針を6月26日に示し、7月30日に本決定した。これに対して大学院生中心の抗議行動が、9月現在でも続けられている。
chihei.net?p=5832
留学生の排除に抗する――“SPRING”「日本人」限定方針と抗議行動 - 地平
「日本人」限定方針の問題点
chihei.net
October 11, 2025 at 7:36 AM
「自己不確実感が社会を脅かす」
不確実性に満ちた世界は自己意識を脅かす。
なんとかしようと,人はポピュリズムになびく。

【別冊日経サイエンス236 心と行動の科学】
nikkei-science.com/sci_book/bes...
October 10, 2025 at 9:42 AM
【2025年10月 東京大学】
女王を中心とした真社会性哺乳類ハダカデバネズミ社会の全貌
 全個体自動追跡システムによる大規模社会行動解析
 ┗ 各個体にマイクロチップを埋め込んだ20匹規模のコロニー5つで一ヶ月記録しまくり!

東京大学 奥山輝大(おくやま てるひろ)さんほか
 九州大学 熊本大学 総合研究大学院大学 科学技術振興機構(JST)
www.iqb.u-tokyo.ac.jp/pressrelease...

>どうやらゴミ屋さんとかトイレ掃除係さんもいるらしいね
>野生とは規模が違いすぎるからもっと調べて確認しないと
October 8, 2025 at 11:29 PM
The Starving Saints
Caitlin Starling
2025年アメリカ

とある中世の城。城壁の外は敵が取り囲んでいて、もはや飢え死ぬのを待つ住民たち。
異端の錬金術師は王から食糧を創り出すよう命じられ、その監視に王の片腕たる女騎士をつけた。
限界の時、聖人たちが現れた…

まず異端の錬金術師=魔女のホォスィーン。
この世界では修道院が科学を担っていて、彼女も修道院で学んでいたが、あまりプラティカルな手法に馴染めず、直感で行動し研究するあまり、修道院を追い出され、塔の一部屋で高官の庇護を受けていた。
部屋は散らかり放題、研究はとっちらかり、ドジ!
October 5, 2025 at 11:56 AM
レジェンドがまたひとり去る。チンパンジー研究の第一人者ジェーン・グドールが91歳で亡くなった。動物と環境保護に貢献するため、晩年まで旺盛に活動し続けた(つい先週もNYで講演していたそうだ)。 
「動物に知性だの感情だの心だのあるわけがない」と一般に考えられていた時代から、チンパンジーの複雑な生態や行動にまつわる研究を進めることで、人間が動物を見る目そのものに大きな変化をもたらした科学者と言える。「道具を使うのは人間だけではない」というような、今でこそ当たり前となった動物知識の広まりにも、彼女の研究が果たした貢献は大きい。
www.theguardian.com/science/2025...
Jane Goodall, world-renowned primatologist, dies aged 91
Jane Goodall Institute says ‘tireless advocate’ for natural world died in California during US speaking tour
www.theguardian.com
October 2, 2025 at 2:26 AM
"合理性は近代社会において非常に重要視されてきた。それは科学的探究や社会設計、ビジネスといった特定の場面で重視されるだけでなく、自律した個人として合理的に意思決定していくことは、近代社会を生きる人間一般の理想像とすらいえる。しかし、近年実証的にも示されてきているように、さまざまな制約を抱えた現実の人間にとって、合理的な思考や行動を徹底することは難しい。また、そもそも合理性を理想としてよいのか、疑問視する立場も根強くある"

長田怜, 吉川孝, 吉良貴之, 日笠晴香 『合理性と非合理性の哲学 〈未来世界を哲学する〉 』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
『合理性と非合理性の哲学』
合理性は近代社会において非常に重要視されてきた。それは科学的探究や社会設計、ビジネスといった特定...
comingbook.honzuki.jp
September 23, 2025 at 4:38 AM
「行動力がない」って、実は思い込みかも。
行動科学の考え方では、人は“意志”よりも“仕組み”で動きます。

YouTubeで学べる「Tiny Habits」や「システム1・2」、「ゲーミフィケーション」の理論を使えば、
楽しくて続く習慣がつくれる。

一歩ずつ、仲間と変わっていける感覚を。
www.richterminal.com/youtubekdkgk/
September 19, 2025 at 1:16 PM
falloutドラマ版。身体や寿命が交換、延命できるくらい科学が発達した世界観からか、思想が普通の倫理観を超えているキャラクターが多い。そんな中でも3人の主人公の行動原理は真っ当(家族を探す、正義に憧れる、等)なので見やすい。
April 23, 2024 at 12:23 AM
IELTS Vocabulary IRV046

acting president
学長事務取り扱い、学長代行、大統領代行、社長代理

im・peach・ment
【名】弾劾、非難

tech・no・crat
téknəkræ̀t
【名】テクノクラシー(technocracy)支持者
【名】技術系出身の官僚[管理職]

技術者・科学者出身の、
また高度の専門的知識をもった行政官・高級官僚。

ra・tion・al・i・ty
ræ̀ʃnǽləti
【名】合理性、合理的行動、理性のあること、道理をわきまえていること

#アイエルツ #IELTS #英語学習 #英語勉強 #英単語 #英語 #TOEIC
Prime Minister Han Duck-soo, who became South Korea's acting president after Saturday's impeachment of Yoon Suk Yeol, is a career technocrat whose reputation for rationality could serve him well in his latest role.
Who is Han Duck-soo, South Korea's acting president after Yoon impeachment?
In a country sharply divided by partisan rhetoric, Han has been a rare official whose varied career transcended party lines.
www.japantimes.co.jp
December 14, 2024 at 1:38 PM