Sci佇 Bookends
banner
endbooks.bsky.social
Sci佇 Bookends
@endbooks.bsky.social
文化心理学推し📖
 生物、医療、民俗学、文化人類学、社会、サイエンススタディーズほか
【このユーザはかなりの怖がりさんです】
【科学周辺の文化観察系「科学に佇む」です。解説業や動画商売の人ではないです】
【スマホ以外で2023年12月21日から青空してます】
Pinned
巻き葉オー
アルブカ・スピラリス・フリズルシズル Albuca spiralis
【2025年5月】
春に咲き、初夏に枯れ果てて、秋に新芽を出す冬型の球根植物。
もうすぐ地上部は全部枯れ果てる…はずが、根本から新芽出てるっ!

ということは、もしかして球根が増えて小玉ができてるのかな!?
”鮭商人の非道を訴えた七十歳のエカシ(古老)を、松前藩では逆に、首を斬るぞ、髭を切るぞとおどして追い払う。
髭を切られるのはアイヌにとって最大の屈辱であり、罪を犯した者への刑罰とされているほどである。”

新谷行『アイヌ民族抵抗史』河出書房新社
bsky.app/profile/endb...
『アイヌ民族抵抗史』河出書房新社
新谷行

半世紀前、これほど熱くアイヌの権利について世に訴えていた人がいた。
元は1973年に著された書。
著者は本書の出版後、ほどなくして短い人生を終えている。

そもそも著者さんは「シャクシャイン像の文字を削りとった」事件の当事者(犯人?)であり、もう問題意識ありき満載で筆が突っ走っている。
それだけに、「うわすごい!」「えっこうだったの!?」と本文を読み通してきて最後の最後に解説の人に「本書の記述は間違っている」と言われてもほんと困る。😣
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 11, 2025 at 10:23 AM
Reposted by Sci佇 Bookends
ばすてとさんが来た
#ねこあつめ #ねこあつめ2
October 30, 2025 at 6:40 AM
Reposted by Sci佇 Bookends
1918年の11月11日、第一次世界大戦終戦日

リメンブランス・デー(ポピー デー)と呼ばれ、襟元にポピーのブローチを付けるなどして追悼の意を示す人もいる。(募金活動の一環)
ポピーが用いられるようになったのは詩人ジョン・マクレイの詩「フランダースの野で」にポピーが描かれ、戦没者の象徴とされるようになったから
だってさ

リメンブランスデー
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...

ジョン・マクレイ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
リメンブランス・デー - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 11, 2025 at 3:06 AM
>パレスチナはかつて「ビラード・アッ・シャーム(シリアの地)」の南部を漠然とさす地名にすぎなかった
>それが【第一次世界大戦後】、英仏のサイクス=ピコ密約によって切り取られて成立したのが、委任統治領パレスチナであった

『パレスチナを知るための60章』明石書店
bsky.app/profile/endb...
『パレスチナを知るための60章』明石書店
臼杵陽、鈴木啓之 編著
歴史・政治の問題はもちろん、生活者目線、駐在員目線での生活情報衣食住文化情報(ファッション、料理、音楽、舞踊、文学ほか盛りだくさん)が紹介されててありがたい一冊。

話題のイラン生活実感ぶっちゃけ書『イランの地下世界』と比較併読するとおもしろいかも!
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 11, 2025 at 3:13 AM
「もしあなたが独身、子供なし、両親なし、兄弟姉妹なしという場合は、相続人がいません。
 あなたの残した財産(遺産)は、特別縁故者がいなければ国庫に納められます。」

木下勇人『ホントは怖い相続の話』ぱる出版
bsky.app/profile/endb...
『ホントは怖い相続の話 「知らなかった」では済まされない』
木下勇人 ぱる出版

相続関係に強い事務所の人が書いてくれた基礎知識と対策ノウハウの書。
相続手続きや法規(放棄含む)の概略がわかるし、うっかりするとこんなトラブルに!も読めるし、巻末には財産目録を作るための書式一覧とかも完備。

タイトルほど怖がらせるような話が詰まっているわけではなくて、知っておけば安心できる知恵がたくさん提供されてる感じでございます。

sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 11, 2025 at 3:04 AM
【2025年11月 JAMA】
アメリカは高所得国の中でも妊産婦死亡率が最も高い国の一つ

妊婦さんの死因トップが殺人であり、そのほとんどは射殺
 ┗ もちろんお腹の子も…
特に黒人女性が最も殺されがち
jamanetwork.com/journals/jam...
November 11, 2025 at 1:07 AM
【2025年11月 UC Davis】
不安障害の人は脳内のコリン濃度が不足気味
Low choline levels in the brain associated with anxiety disorders

全般性不安障害、パニック障害、社会不安障害の患者の脳では必須栄養素コリンが8%低下している
「食事からのコリン摂取量を増やすことで不安が軽減されるかどうかはまだ分かっていません」

health.ucdavis.edu/welcome/news...

※ 脳の神経伝達物質「アセチルコリン」の原料
Low choline levels in the brain associated with anxiety disorders
UC Davis Health researchers found that levels of choline, an essential nutrient, are about 8% lower in the brains of people with anxiety disorders.
health.ucdavis.edu
November 11, 2025 at 12:53 AM
Reposted by Sci佇 Bookends
カルチャーラジオ 歴史再発見 音で感じるアイヌ文化 (2)鳥の声の聞きなし
www.nhk.jp/p/rs/M9R93RK...
中川裕さんの本が読みたくなった。アイヌ文様とか食文化とかは今まで本で触れたことあったのですが...もっと深いところまで知りたくなりました。
音で感じるアイヌ文化 (2)鳥の声の聞きなし - カルチャーラジオ 歴史再発見
「聞きなし」とは、鳥や虫の声などを人間の言葉のように聞き取ることを指します。同じ鳴き声を聞いても、どのように聞きなすかは民族や言語によって異なります。日本語で「ブッポーソー(仏法僧)」と聞こえる声を、アイヌの人たちは「フチ トット(おばあちゃん おっぱい)」と聞きなして、そこから豊かな物語が生まれます。鳥(カムイ)の声から生まれるアイヌ口承文芸を、千葉大学名誉教授・中川裕さんの解説で聞きましょう。
www.nhk.jp
November 9, 2025 at 3:16 AM
某イベント施設でカ〇〇ス(有名大手)の骨粗鬆症用サプリ販促コーナーができていて、そこで無料の「骨密度検査」をやっていたので、生まれて初めて「 #骨密度 」なるものを測ってもらってみた。

「良くない数値が出ました❗最悪ではないですが、あと一歩で最悪ラインになるほどのかなり下です。この枯草菌サプリメントを飲めば骨が〜 今ならお安く〜」

うむ。
ふだんからEテレの『チョイス』を見ているので医療用の骨粗鬆症用新薬などが出ていることは知っているし、医薬品を超える効果はないサプリを最初にチョイスすることはありえない。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
November 10, 2025 at 4:20 AM
『アイヌ民族近代の記録』草風館
小川正人/山田伸一 編

古くは明治から、メインは戦前の昭和時代まで、会誌、記事、議事録などを集めたナマ原文資料集。

今とは異なる常識に直で触れることができるわけで、当時の物言いやアイヌ扱いをめぐる「善意」と「志」が、異時代人である我々の豆腐メンタルを容赦なく殴りに来てビリビリする。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 9, 2025 at 1:08 PM
Reposted by Sci佇 Bookends
#読書週間 現代と同じように、江戸時代にもベストセラーと呼べるような本がありました。当時の人々は何を読んでいたのでしょうか? 江戸庶民が読み、学んだ本を紹介した書です。
長友千代治『江戸庶民の読書と学び 増補改訂版』(bensei.jp/index.php?ma...)
#読書
#教養
#出版文化
November 7, 2025 at 3:35 AM
📖 > 本を読むことの意味は、具体・抽象ピラミッドにおける「横方向 知識量を増やす」と「縦方向 抽象化・具体化を磨く」を広げることです。
🎓 > SNSやネットの記事だけでは「縦方向」の抽象化能力や具体化能力を鍛えることは難しいのです。

細谷功『13歳から鍛える具体と抽象』東洋経済新報社
bsky.app/profile/endb...
『13歳から鍛える具体と抽象』
細谷功 東洋経済新報社

ネットで話が通じない人たちはもしかして「抽象」がわかってない!?
13歳。その時点で「具体と抽象」が使い分けできていない家庭環境にいる子は、一生通じないままに生きていくことになりかねない。

世の中に少しでも「具体と抽象」を駆使できる人が増えてくれるように、社会にある目に見えない壁のことをわかった上で生きる人が増えるように、社会に出る前のお子たちをターゲットにして、たいへんわかりやすく説いてくれている。✨
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
November 9, 2025 at 9:04 AM
>インドはロシアのウクライナ侵攻を「支持」したわけではない。
>インドは安保理であれ、総会であれ、ロシア非難決議案に「反対」したのではなく、あくまでも「棄権」したにすぎない。

伊藤融『インドの正体 「未来の大国」の虚と実』中公新書ラクレ
bsky.app/profile/endb...
『インドの正体 「未来の大国」の虚と実』
 伊藤融 中公新書ラクレ

インドが掲げるインドロジック!
一種不思議な大国倫理を腑分けして、さらに先鋭さを増したモディ政権を多面的にピン留め!

ほんとうに重要な国なのか?
「厄介な国」とどう付き合うか?
いさぎよい読後感で「駆け抜けた!」感がある一冊。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 9, 2025 at 8:45 AM
Reposted by Sci佇 Bookends
気になる。死にたくないため。

『山でヒグマに遭わない・死なない観察力 その「痕跡」を見落とすな』稗田 一俊(著)、長谷 智恵子(著)
tsuribito.co.jp/%E3%80%8E%E5...
つり人社
釣りの楽しさを伝える出版社、つり人社の公式ウェブサイト。「つり人」「Basser」「FlyFisher」「North Angler's」などの雑誌、釣りに関する書籍の案内やイベント情報、これまでの出版された月刊4誌の全表紙などをお伝えします。
tsuribito.co.jp
November 9, 2025 at 1:13 AM
Reposted by Sci佇 Bookends
今日は #レントゲンの日 です。

黒澤明監督の名作『生きる』は、ファーストカットが主人公の胃のレントゲン写真でした。 gensanart.com/ikiru/

#映画 #生きる #黒澤明 #早坂文雄 #志村喬 #レントゲン #今日は何の日
『生きる』 公開70周年 黒澤明が探求した生きる道
1952年10月9日は、黒澤明の映画『生きる』が公開された日です。死を目前にした人間が生きる意味を見つめ直す名作について個人的に思うことを綴ってみます。
gensanart.com
November 8, 2025 at 2:44 AM
【ハリネズミのX線撮影】
「麻酔下において、四肢を伸ばして撮影する。」
「体表の針の陰影が重なるため、詳細な読影が難しい。」
🩻 🦔

『哺乳類編 カラーアトラスエキゾチックアニマル』
霍野晋吉/横須賀誠 緑書房
bsky.app/profile/endb...
『哺乳類編 カラーアトラスエキゾチックアニマル 種類・生態・飼育・疾病』緑書房
霍野晋吉/横須賀誠

ガチ獣医さん向け虎の巻!
獣医の学校で学べるのはごく一部の動物についてだけ!
多くの獣医さんは、書籍やネットや学会など、あちこちからさまざまな動物の治し方をかき集めて(自習して)るんだね

ハムスター ネズミ リス プレーリードッグ モルモット チンチラ ウサギ デグー ハリネズミ フクロモモンガ フェレット 小型サル…
病変、外傷、摘出内臓、手術写真など、避けては通れないスプラッタワールドが広がります
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
November 8, 2025 at 12:58 PM
『中国生業図譜 清末の絵入雑誌『点石斎画報』で読む庶民の“なりわい”』
相田洋 集広舎

19世紀中華世界の「絵入り」風俗新聞記事がたっぷり集められた珍本。
日本の明治時代の新聞にも通じる雑駁さで、事件記事なのに「仙人」も登場するよ。

店、民家、里の風景、各種登場人物の衣装など豊富な挿絵は、写真と違って、水墨風味のある優れた筆致の白黒線画なので形状が把握しやすくて便利!
中華系創作の庶民建築や風俗参考資料に良さげなのだ。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 8, 2025 at 11:55 AM
『縄文時代の歴史』山田康弘 講談社現代新書

人骨の分析や、発掘された葬送様式などを中心に、考古学現場の「現在」を教えてもらえる新書!

【西日本縄文晩期における抜歯】
▶最初に行われる抜歯は、上顎の左右の犬歯
▶第二次性徴が見られるようになる思春期に行われる
▶通過儀礼(成人式)の「成人抜歯」であった可能性

sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-3...
November 8, 2025 at 8:48 AM
10月に30cm積もったことがある札幌ですから
November 8, 2025 at 7:26 AM
【2025年11月 アリゾナ州立大学】
鞭毛がなくとも、生きているだけで細菌は動ける

▶発酵などの糖代謝の過程で、表面にささやかな外向性の流れが生じる
▶湿った環境ならその微細な力によって鞭毛がなくてもサルモネラ菌や大腸菌は移動できている

▶研究者はその動きを「スウォッシング」swashing と名付けたよ

news.asu.edu/20251103-sci...
Secrets of microbial motion: How bacteria swash, glide and shift gears to survive | ASU News
New studies from Arizona State University reveal surprising ways bacteria can move without their flagella — the slender, whip-like propellers that usually drive them forward. Movement lets bacteria fo...
news.asu.edu
November 8, 2025 at 4:02 AM
2007年
【遺伝子差別】ジェームズ・ワトソン【人種問題】
sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-3...
人種差別に性差別!
「黒人は遺伝子的に劣る」
「遺伝子治療で知能改善!」
「女をみんな美人にすることがどうして悪い」

ジェームズ・二重らせん・ワトソンに抗議殺到のぶ厚い歴史あり
【遺伝子差別】ジェームズ・ワトソン【人種問題】
【「ノーベル賞学者の人種差別」騒ぎについて】ジェームズ”二重らせん”ワトソン殿のご乱行は、今に始まったことではない。以下は2007年に記した旧ブログ記事の復刻増補です。元DATE: 10/21/2007 16:43:25「ノーベル賞学者の人種差別」騒ぎについて。2007/10 cnn.co.jp英博物館、DNA構造解明ワトソン博士の講演中止 差別発言で2007/10 ワイアードビジョン DNAらせ...
sciencebook.blog110.fc2.com
November 8, 2025 at 12:49 AM
【熊の脂】
>秋口に獲ったクマは、内臓のまわりにたっぷりと網状の「網脂」がついていて、これがとくに良質なもの。
>鍋で煮て、浮いてきて固まった脂分を水で洗って瓶に入れて保存している。
>ケガや火傷によく効き、保湿クリームにもなる。

『ドキュメント クマから逃げのびた人々』三才ブックス
bsky.app/profile/endb...
『ドキュメント クマから逃げのびた人々』三才ブックス

前半は、平成から令和にかけての、死は免れた被害者が取材を受けて語ってくれた8事例の紹介。
後半は、ヒグマ専門家、クマ外傷の治療医、ベアドッグでクマ制御を試みるチームへの取材。

生き延びた人の体験談は貴重です。が。
死んだ人は語れない!
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
November 7, 2025 at 12:33 PM
【冬の断水】
「自然環境下では、多くのサボテンは体の水分量を少なくし、細胞内の溶質濃度を上げることで、低温に対する耐性を高めています。 冬に水をやりすぎると、サボテンの低温耐性が低下して枯死する割合が増えることが過去の研究でもわかっています。」💦

『サボテンはすごい! 過酷な環境を生き抜く驚きのしくみ』
堀部貴紀 ベレ出版
bsky.app/profile/endb...
『サボテンはすごい! 過酷な環境を生き抜く驚きのしくみ』
堀部貴紀 ベレ出版

著者さんは(筋トレ系の)サボテン博士。

前半は長年のサボテン講義生活で培った「ツカミの良い」サボテン研究成果盛り盛りのサボテン取説。
DNA解析含む分類学最先端情報もあるよ。
後半は世界各地のサボテン探訪記。各地それぞれの文化利用事例が興味深い。

長年研究している学者からしてまだまだナゾだらけと言わせてしまう、サボテンたちの懐の深さよ!
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 7, 2025 at 12:19 PM
【2025年11月 東北大学】
漢字文化圏出身の外国人は、日本語が堪能でも「やさしい日本語」で提示された場合、理解の対応が遅れやすい
> 平仮名の読みの弱点を実証

▶漢字を手がかりに日本語の文面を解読しているため、お子様向けのような平仮名だらけの「やさしい」文面になると面食らいがち

▶和語でも漢字が含まれていれば理解しやすい

www.tohoku.ac.jp/japanese/202...
漢字圏出身の外国人は、日本語が上級でも「やさしい日本語」理解の対応が遅れやすい-平仮名の読みの弱点を実証-
【本学研究者情報】 〇文学研究科言語学専攻分野准教授 木山幸子研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 日本に暮らす漢字文化圏出身の外国人にとって、平仮名表記の和語は理解に遅れが生じることを初めて実証し...
www.tohoku.ac.jp
November 7, 2025 at 10:19 AM