Sci佇 Bookends
banner
endbooks.bsky.social
Sci佇 Bookends
@endbooks.bsky.social
文化心理学推し📖
 生物、医療、民俗学、文化人類学、社会、サイエンススタディーズほか
【このユーザはかなりの怖がりさんです】
【科学周辺の文化観察系「科学に佇む」です。解説業や動画商売の人ではないです】
【スマホ以外で2023年12月21日から青空してます】
Pinned
巻き葉オー
アルブカ・スピラリス・フリズルシズル Albuca spiralis
【2025年5月】
春に咲き、初夏に枯れ果てて、秋に新芽を出す冬型の球根植物。
もうすぐ地上部は全部枯れ果てる…はずが、根本から新芽出てるっ!

ということは、もしかして球根が増えて小玉ができてるのかな!?
「複数のつがい相手をもったり、相手かまわず交尾したりする種に比べて、単婚種は脳が大きい。生涯を通じて同じ相手と添い遂げる種の場合にはこの傾向がさらに高い。」
🧠🎎

『人類進化 私たちはいかにしてヒトになったか』
ロビン・ダンバー 河出文庫
bsky.app/profile/endb...
『人類進化 私たちはいかにしてヒトになったか』
ロビン・ダンバー 河出文庫

ワーク・ライフ・バランスが現生人類を生み出した!
ヒト進化の過去の経緯は、今の科学ツールを用いると、こんなにビビッドに見えてくる!
ダンバー数でおなじみダンバー先生のスゴ本『人類進化の謎を解き明かす』の改題文庫版だよ

前世紀の社会生物学〜進化心理学がやらかしていたすったもんだの殴り合いを知る人にすれば、なんと円熟期に入ったことかと知の醍醐味を味わえる一品でございます。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
November 14, 2025 at 1:15 PM
Reposted by Sci佇 Bookends
あっ!今日は我が「埼玉県民の日」ではないですか。仕事を休まないと非県民として吉見百穴に幽閉されるのです。会社でなくディ○ニーラ○ドに行かなくちゃ。※一部嘘。
November 13, 2025 at 10:59 PM
【大澤房次郎】 #海賊房太郎 #ゴルカム
>明治二年埼玉県に生れ、少年時代両親に死別した。
>十八歳の折に窃盗で投獄され、釈放された後、徴兵検査に合格し入営した。
>軍隊生活に堪えきれず兵営を脱走し、盗みをかさねながら逃げまわった。
>水泳が巧みで舟を利用して逃げることが多く、海賊房次郎と称されていた。

吉村昭『赤い人』講談社
bsky.app/profile/endb...
吉村昭『赤い人』 講談社

昭和の戦後になっても、カイジのようなタコ部屋が実在していたという北海道だがしかし。

明治14年、一昔前の日本はふつうに「政治的に都合が悪い人材」は犯罪者として凶悪犯とともに、死亡率激高い未開の蝦夷地開拓流刑地に放り込んでいた。
彼ら囚人に与えられたのは、朱色の囚人服。すなわち『赤い人』。

月形の樺戸集治監を舞台とする本書には、ゴールデンカムイでもモデルとされた人物
 「明治の脱獄王 五寸釘の寅吉」西川寅吉
 「海賊房次郎」強盗犯の大沢房次郎
もご登場
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 14, 2025 at 7:48 AM
光文社新書『男が「よよよよよよ」と泣いていた』が
アマゾンで18禁🔞に分類されているんだが

ブルスカに光文社アカウントはないのか

podcastqr.joqr.co.jp/programs/gol...
2025年10月28日 山口仲美 - PodcastQR 文化放送
FM91.6MHz AM1134kHz文化放送 毎週月曜~金曜11時30分から放送!「大竹まこと ゴールデンラジオ!」番組のメインを飾るゲストが登場! 大竹まこと&各パートナーがお客様のトークを料理します。毎週木曜日は世の中のギモンに...
podcastqr.joqr.co.jp
November 14, 2025 at 6:52 AM
Reposted by Sci佇 Bookends
猟師さんちで遊ぶだぶさん。細長いのはヒグマの陰茎骨。
August 17, 2025 at 2:31 PM
Reposted by Sci佇 Bookends
November 14, 2025 at 4:46 AM
今夜放送ありまーす

11月14日(金)午後10:00 #NHK
『総合診療医ドクターG NEXT』
(5)「父がまるで別人になった」

www.web.nhk/tv/pl/series...
November 14, 2025 at 4:21 AM
【福祉施設建設に反対する住民】
”(障害者向けの)施設反対運動は、国民が優生思想下に置かれていることを表しています。福祉施策の実施責任を負うべき市町村は自ら住民に理解を求めなければなりません。”

東俊裕
『ルポ「命の選別」 誰が弱者を切り捨てるのか?』文藝春秋
bsky.app/profile/endb...
『ルポ「命の選別」 誰が弱者を切り捨てるのか?』文藝春秋
千葉紀和、上東麻子

毎日新聞ベースで編まれたルポルタージュ
生命倫理系の硬派書籍は生命倫理や生殖医療問題を専門とする研究畑の人が記すケースが多いのだけれど、それらとはもう全く、生花と三和土くらいにテイストが違ってくる

書名「命の選別」を掲げた関係で「出生前診断」のルポかと思われかねないが、主眼は今の日本に無邪気にはびこる「優生学 差別思想」の実態告発

データの蓄積と経緯の裏とりがすごい以上に、完全社会問題、まっこう差別問題、人々の性根をえぐりかえす
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 13, 2025 at 1:51 PM
【オンドル近代史】

▶朝鮮戦争後の1950年代以後に普及した煉炭オンドルは、頻繁に一酸化炭素中毒事故を起こした

▶新たにフランク・ロイド・ライトが開発した温水循環式床暖房(Panel Heating)を導入
▶家庭用ボイラーも登場して安全と効率が向上

朴賛弼『韓屋と伝統集落』法政大学出版局
bsky.app/profile/endb...
『韓屋と伝統集落 韓国の暮らしの原風景』
朴賛弼 法政大学出版局
カラー写真豊富で、朝鮮半島文化の描画資料としてお役立ちの一冊。
しかし、なにやらどれもこれも、韓国の古式建築は妙に歪みまくってるのが不思議すぎる。
とりあえず、韓国の古民家は、歪めろ!それに尽きる。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...

ウィキペディア 韓屋(かんおく、ハノク、한옥)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%...
>対して現代の様式で立てられた家は洋屋(ヤンオク)とも呼ばれる。
『韓屋と伝統集落 韓国の暮らしの原風景』
📖 カラー写真豊富で韓国の古式建築描画資料として調達するならこれ!木は曲がっていたら加工せず、曲がったまま使い、それが韓屋の構造的な美しさを表している。韓国のマルと日本の床板張りは類似して見える。しかし、その構造は大きく違っている。 日本住宅の板張りは構造体を床板で隠し、外から見えないようになっているが、韓国住宅のマルは構造材である大引・根太が露出した独特な形式となっている。オンドルは、先史時代の...
sciencebook.blog.fc2.com
November 13, 2025 at 10:09 AM
Reposted by Sci佇 Bookends
三ツ石山
日帰り入浴で利用させていただきました。滝湯や泥湯など色んな種類があってこぢんまりとしてとても良かったです。#オンドル もあります。

#手ぬぐい部
📍後生掛温泉
December 29, 2024 at 11:34 PM
『どうぶつのおっぱいずかん すごいな、お母さん!』
 今泉忠明 監修 高岡昌江 文 秋草愛 絵
 学研の図鑑LIVE

ページを開けばとってもほっこり。
やわらかイラストで、ふりがな完備の、お子様向けにていねいに作られた人気の「ずかん」だよ。

哺乳類の乳腺の配置にはどんなしばりがあるのか、お乳の濃さの違い、動物のこどもがどうやってお乳を飲むのか、さらにはミルクの栄養素バランスまで書いてるなどなど、大人にも勉強になっちゃうほどたくさん教えてもらえます。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
November 12, 2025 at 2:29 PM
『どうぶつのおちんちん学』
浅利昌男 監修 緑書房

お子様向けみたいなタイトルになっているけど、中身はふつうにお硬い学術記述。
オスの生殖器の全貌!おちんちんの生理学!動物たちの下半身事情!犬の交尾は特殊!馬はりっぱだ!

ガチの解剖学も動員して、虫から魚から鳥から哺乳類からニンゲンまで、各種図解付きで多彩なおちんちん沼が学べます。

sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
November 12, 2025 at 2:28 PM
【2025年11月 ロンドン大学】
簡単な「モールス信号」くらいは判別できちゃうマルハナバチ
🐝❗

短い点滅(「ドット」)が砂糖、長い点滅(「ダッシュ」)はミツバチが嫌う苦味物質だよと紐づけて実験してみた

視覚的な刺激の持続時間の違い(「短点」と「長点」)を区別する能力は、これまで脊椎動物でしか確認されていなかった
www.sciencedaily.com/releases/202...
Scientists shocked as bumblebees learn to read simple “Morse code”
In a first-of-its-kind study, scientists found that bumblebees can tell the difference between short and long light flashes, much like recognizing Morse code. The insects learned which signal led to a...
www.sciencedaily.com
November 12, 2025 at 11:22 AM
【2025年11月 ノースカロライナ大学】
ギリシア神話のプレイアデス「七姉妹」どころじゃない大所帯

プレアデス星団、実態は想定よりも20倍もでっかいじゃないか

NASAのトランジット系外惑星探査衛星(TESS)と欧州宇宙機関(ESA)のガイア宇宙望遠鏡のデータを組み合わせた結果、あたり一面に広がる数千もの隠れた兄弟星が姿を表した

それらの広大な恒星族構造を「大プレアデス複合体」と名付けたよ
uncnews.unc.edu/2025/11/12/t...
November 12, 2025 at 11:13 AM
【2025年11月 バイエルン州立自然博物館ザムルンゲン】
CAM光合成できる食虫植物を確認!
多肉系のムシトリスミレ属だ

おおかたの多肉植物は、
暑く乾いた日中を避けて夜に呼吸するCAM植物
これでCAM光合成が独自に進化した植物科の数は39になった
www.lmu.de/en/newsroom/...
As in cacti: CAM photosynthesis discovered in carnivorous plants
Carnivorous plants of the genus Pinguicula (butterworts) apparently use the same water-saving photosynthesis type as many succulent plants.
www.lmu.de
November 12, 2025 at 9:25 AM
🦠 「ウサギをはじめとする愛玩動物との接触により、飼育者に皮膚糸状菌が感染するケースが多い」
🦠 「感染源であるウサギが軽症あるいは無徴候であるのに対し、ヒトでは激しい炎症がみられることが多い」

霍野晋吉『ウサギの医学』緑書房
bsky.app/profile/endb...
霍野晋吉『ウサギの医学』 緑書房

飼い主さん、可愛いうさぎが可愛くなくなっちゃっても飼えますか…!?
悲惨な症例も含め、日本のトップクラスの獣医さんたちが結集して編んでくれた、動物のお医者さん用ウサギ診療虎の巻!

一般向けではなく、獣医さん向けの専門書なわけで、一般民にとっては閲覧注意すぎるほどの流血・変形・解剖・瀕死なキョウレツビジュアルが多々カラー収載されています。
ほんとに、生き物を飼うって…覚悟と介護と心の強さ試されまくり!
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
November 12, 2025 at 6:42 AM
”鮭商人の非道を訴えた七十歳のエカシ(古老)を、松前藩では逆に、首を斬るぞ、髭を切るぞとおどして追い払う。
髭を切られるのはアイヌにとって最大の屈辱であり、罪を犯した者への刑罰とされているほどである。”

新谷行『アイヌ民族抵抗史』河出書房新社
bsky.app/profile/endb...
『アイヌ民族抵抗史』河出書房新社
新谷行

半世紀前、これほど熱くアイヌの権利について世に訴えていた人がいた。
元は1973年に著された書。
著者は本書の出版後、ほどなくして短い人生を終えている。

そもそも著者さんは「シャクシャイン像の文字を削りとった」事件の当事者(犯人?)であり、もう問題意識ありき満載で筆が突っ走っている。
それだけに、「うわすごい!」「えっこうだったの!?」と本文を読み通してきて最後の最後に解説の人に「本書の記述は間違っている」と言われてもほんと困る。😣
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 11, 2025 at 10:23 AM
Reposted by Sci佇 Bookends
ばすてとさんが来た
#ねこあつめ #ねこあつめ2
October 30, 2025 at 6:40 AM
Reposted by Sci佇 Bookends
1918年の11月11日、第一次世界大戦終戦日

リメンブランス・デー(ポピー デー)と呼ばれ、襟元にポピーのブローチを付けるなどして追悼の意を示す人もいる。(募金活動の一環)
ポピーが用いられるようになったのは詩人ジョン・マクレイの詩「フランダースの野で」にポピーが描かれ、戦没者の象徴とされるようになったから
だってさ

リメンブランスデー
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...

ジョン・マクレイ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
リメンブランス・デー - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 11, 2025 at 3:06 AM
>パレスチナはかつて「ビラード・アッ・シャーム(シリアの地)」の南部を漠然とさす地名にすぎなかった
>それが【第一次世界大戦後】、英仏のサイクス=ピコ密約によって切り取られて成立したのが、委任統治領パレスチナであった

『パレスチナを知るための60章』明石書店
bsky.app/profile/endb...
『パレスチナを知るための60章』明石書店
臼杵陽、鈴木啓之 編著
歴史・政治の問題はもちろん、生活者目線、駐在員目線での生活情報衣食住文化情報(ファッション、料理、音楽、舞踊、文学ほか盛りだくさん)が紹介されててありがたい一冊。

話題のイラン生活実感ぶっちゃけ書『イランの地下世界』と比較併読するとおもしろいかも!
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 11, 2025 at 3:13 AM
「もしあなたが独身、子供なし、両親なし、兄弟姉妹なしという場合は、相続人がいません。
 あなたの残した財産(遺産)は、特別縁故者がいなければ国庫に納められます。」

木下勇人『ホントは怖い相続の話』ぱる出版
bsky.app/profile/endb...
『ホントは怖い相続の話 「知らなかった」では済まされない』
木下勇人 ぱる出版

相続関係に強い事務所の人が書いてくれた基礎知識と対策ノウハウの書。
相続手続きや法規(放棄含む)の概略がわかるし、うっかりするとこんなトラブルに!も読めるし、巻末には財産目録を作るための書式一覧とかも完備。

タイトルほど怖がらせるような話が詰まっているわけではなくて、知っておけば安心できる知恵がたくさん提供されてる感じでございます。

sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 11, 2025 at 3:04 AM
【2025年11月 JAMA】
アメリカは高所得国の中でも妊産婦死亡率が最も高い国の一つ

妊婦さんの死因トップが殺人であり、そのほとんどは射殺
 ┗ もちろんお腹の子も…
特に黒人女性が最も殺されがち
jamanetwork.com/journals/jam...
November 11, 2025 at 1:07 AM
【2025年11月 UC Davis】
不安障害の人は脳内のコリン濃度が不足気味
Low choline levels in the brain associated with anxiety disorders

全般性不安障害、パニック障害、社会不安障害の患者の脳では必須栄養素コリンが8%低下している
「食事からのコリン摂取量を増やすことで不安が軽減されるかどうかはまだ分かっていません」

health.ucdavis.edu/welcome/news...

※ 脳の神経伝達物質「アセチルコリン」の原料
Low choline levels in the brain associated with anxiety disorders
UC Davis Health researchers found that levels of choline, an essential nutrient, are about 8% lower in the brains of people with anxiety disorders.
health.ucdavis.edu
November 11, 2025 at 12:53 AM
Reposted by Sci佇 Bookends
カルチャーラジオ 歴史再発見 音で感じるアイヌ文化 (2)鳥の声の聞きなし
www.nhk.jp/p/rs/M9R93RK...
中川裕さんの本が読みたくなった。アイヌ文様とか食文化とかは今まで本で触れたことあったのですが...もっと深いところまで知りたくなりました。
音で感じるアイヌ文化 (2)鳥の声の聞きなし - カルチャーラジオ 歴史再発見
「聞きなし」とは、鳥や虫の声などを人間の言葉のように聞き取ることを指します。同じ鳴き声を聞いても、どのように聞きなすかは民族や言語によって異なります。日本語で「ブッポーソー(仏法僧)」と聞こえる声を、アイヌの人たちは「フチ トット(おばあちゃん おっぱい)」と聞きなして、そこから豊かな物語が生まれます。鳥(カムイ)の声から生まれるアイヌ口承文芸を、千葉大学名誉教授・中川裕さんの解説で聞きましょう。
www.nhk.jp
November 9, 2025 at 3:16 AM