#消費税減税
こうやって見ると、焼け石に水でどれも景気回復に寄与してない。癒着団体の優遇にしかなってない。 消費税減税して最賃あげろよバカ。でその分大企業と富裕層に課税しろ。
過去に行った「地域振興券」「プレミアム商品券」など経済効果は限定的でした。
おこめ券ではなく現金直接給付の方が手間かからなくて良いのでは。

1999年 地域振興券
2015年 プレミアム付き商品券
2015年〜2016年 ふるさと旅行券・プレミアム宿泊券
2019年 プレミアム付き商品券
2020年〜2022年 Go To トラベル 地域共通クーポン
2025年 おこめ券 ←NEW
November 10, 2025 at 10:48 AM
こりゃたまげた。現首相が、消費税減税に後ろ向きだった石破前首相にがっかりと発言したのはたった半年前のことだ。あなたの舌は何枚あるのかと。 / “【速報】首相、物価高対策の食料品消費税0%を否定” htn.to/4aznDqusfu
【速報】首相、物価高対策の食料品消費税0%を否定
高市首相は衆院本会議で、物価高対策として立憲民主党が掲げる食料品の ...
htn.to
November 6, 2025 at 2:16 AM
高市「消費税減税は私が平議員の時に訴えていたものですが、自民党税調の賛同を得られませんので、現時点では検討しておりません」総理総裁とは…。
November 11, 2025 at 6:32 AM
お米券より消費税減税した方が景気良くなるぞ
November 8, 2025 at 11:39 PM
おこめ券。

これ、また中抜きオトモダチ優遇なんですよね。
国民の為にやるんじゃない。
本当に国民の為にやるなら、消費税減税と米の生産を増やす事なんだよ。
そうでなくても後継者が居なくなって農家は減少するのだから。
November 9, 2025 at 9:47 PM
消費税減税と一律の定期的な給付金くらいはして欲しいよな
November 8, 2025 at 6:46 PM
政府の「おこめ券」報道により現金給付にするべきという意見がスカイライン内で増えてるけど、私は現金給付も、手間と手数料がかかる人気取り施策で抜本的解決にはならないと考えているため、消費税減税を求めています。
November 9, 2025 at 3:53 AM
まあそうね
おこめ券は自炊する人にはありがたいものだろうけど、お米を買わない人からすれば要らないというか使わないが正しいだろう

現金支給も確かにいいんだけど、現金支給には現金支給であちらさんが危惧することがひとつあって

現金支給しても貯金に回す人がでてくるのではないかというのがあげられる
自分は使わないとやってけない!という人もいるのは当然だけど、支給なしでもやってける人なら貯金にする可能性は否めない
使うように促すものの、絶対ではないからね

一番経済効果が有りそうなのは減税だろうね
とくに消費税
あれが一番わけわからんからな
とりあえず減らせばみんな買い物しやすくはなるね
November 8, 2025 at 2:41 PM
そんなにお米券好きなら自民党の人たちだけ使って、後の国民は現金給付や法人税や金融税導入しつつ消費減税でええやん。
November 8, 2025 at 3:30 PM
食料品の消費税減税、そもそも複数税率自体問題あるとは思うのだけど、物価高で困窮してる人に効くし悪くはないと思う。

消費税全体の減税だと供給不足の財の需要増でインフレ加速のリスクがあるけど、食料品だけなら需要が極端に増えることはないし。
November 6, 2025 at 11:32 AM
正味の話、「現代の価値観でなお『教育勅語は良いことも言ってる』論を維持している」程度の人物が総理大臣になったら「国民を守るための政策」を選択するわけねえだろ、と自分は思っている

消費税減税を否定したことに特に驚きはない
過去に何を言っていようが、それを実行しない限り信用など置けるものではない
(安倍元総理が積極財政派だったという寝言と同じ)
November 6, 2025 at 6:01 AM
答弁しない・消費税減税はしない・団体献金規制もしない
ないないづくしでやりきれない
それでもあいつは現総理
November 6, 2025 at 11:57 AM
#国会中継 #国会質問
タイムテーブル

2025/11/11 衆議院 予算委員会

🔸ネット中継
(衆) www.shugiintv.go.jp/jp/
🔸国会会議録 kokkai.ndl.go.jp
November 10, 2025 at 2:25 PM
みんな指摘してるけど

"石破茂首相が消費税減税に慎重な姿勢を示したことについて「賃上げのメリットを受けられない方々にも広くメリットがあるのは、食料品の消費税率ゼロだと確信していた。かなりがっかりしている」と述べた。"

"消費減税見送り「がっかり」 自民・高市氏:時事ドットコム"
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025051301389&g=pol#goog_rewarded
November 6, 2025 at 3:48 AM
マムダニの勝因については社会観だけでなく市民への生活支援という面も重視すべきで、これを立憲に当てはめるなら、こういう方向性の方が伝わりやすいでしょう。消費税減税に対してはネット上のリベラルからは猛反対が強いですが、世論調査の結果から見ると世間は真逆の反応を見せてるわけですし。
cdp-japan.jp/news/2025103...
「食料品消費税ゼロ法案」を衆院に提出 ―「食卓の危機」を乗り越える
立憲民主党は10月31日、「食料品消費税ゼロ法案」(正式名称:飲食料品に係る消費税の税率を引き下げて零とする臨時特例の創設及び給付付き税額控除の導入に関する法
cdp-japan.jp
November 5, 2025 at 3:05 AM
国民のための政治置き去り
30年で富裕層大企業減税50%
庶民は消費税3倍 富裕層実効税率2.3%
なのに...
裁量労働制拡大・働かせ放題で追い打ち
November 1, 2025 at 8:57 PM
食料品の消費税0%法案を提出 立民、与党に賛同呼びかけ www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2...

参院選の公約通りの法案提出。この法案自体は別に賛同するわけじゃないけど、公約通りの法案をちゃんと提出するのは正しい

”法案では「食料品などの物価高騰が国民生活に悪影響を及ぼしている」と指摘。減税期間は来年10月から1年間で、経済情勢によって1年間延長可能とした。減税終了後、中低所得者に税控除と給付を同時に実施する「給付付き税額控除」を導入することも求めた。”
食料品の消費税0%法案を提出 立民、与党に賛同呼びかけ | 全国のニュース | 福井新聞D刊
立憲民主党は31日、物価高対策として食料品の消費税率を0%に引き下げるための法案を衆院に単独提出した。7月の参院選公約に掲げた目玉政策の一つ。自民党と日本維新の会が連立政権合意書で、食料品の消費税率を...
www.fukuishimbun.co.jp
November 1, 2025 at 10:40 AM
もともと消費税増税・富裕層減税で庶民から
大企業・富裕層に渡った国民の税金
トランプ言いなりの対米投資で儲かればよし
失敗しても貸し?そんなの感じる人じゃないのに..(-_-;)
October 29, 2025 at 10:54 AM
しかし、いろんな人が言ってるが社会の底が抜けてしまった感がすごい。先ず“差別をしない”“民主主義的プロセスをちゃんと踏む”“歴史認識が正しい”政治家を選ばなくてはいけなくなって、政策論議云々から大きく後退させられてしまった。
消費税減税、インボイス廃止を公約にしててもレイシスト、ファシストだったら元も子もないからね。
October 25, 2025 at 11:25 PM
だからインボイスを絶滅させるには、「軽減税率」を残す政党に入れちゃいけないよ
全部減税、あるいは消費税0みたいなとこにしないと、結局インボイスが残って苦しいまま
October 25, 2025 at 1:50 PM
定数削減でなく減税こそ/東京・新宿 山添・吉良氏が国会情勢報告 jcp.or.jp/akahata/aik2...

山添、吉良両氏の「議員定数削減ではなく、今協力して進めるべき課題は消費税減税だ」という訴えを聞いた参加者は「共産党の消費税減税がいいなと思っている」と共産党への期待を話しました......👏👏👏👏👏
October 25, 2025 at 5:02 AM
たとえばいらすとやにも政治性はあるのか?と言われるかもしれないが、まあ「消費税増税に困る人々」https://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_170.html のイラストなんかもあるし、一方で消費税減税のイラストがない(リクエスト送ったけど描かれなかった)のもそういうスタンスなのかなと思う。
消費税のイラスト「増税に困る人々」 | かわいいフリー素材集 いらすとや
いらすとやは季節のイベント・動物・子供などのかわいいイラストが沢山見つかるフリー素材サイトです。
www.irasutoya.com
October 23, 2025 at 10:54 PM
消費税減税案が浮上していることに関して「財源の確保が急務」といった見解を目にしたのだが、そもそも消費税を(8%や10%に)上げる時には財源の議論があったろうか?

というのは消費税を負担する我々市民にとって、消費税増税は生活費がより必要になるということを意味しているが、その「財源」(庶民の懐事情)について、一度でもまともな議論がなされたことがあるのか。我々庶民の懐事情など知ったことではないという政府が一時的に消費税を下げる時に、なぜそんなことを慮ってやる必要があるのか。
October 21, 2025 at 4:24 PM