ke ka
banner
soy-sauce1201.bsky.social
ke ka
@soy-sauce1201.bsky.social
movie book music food politics
https://www.bluefeed.app/feed/18e705dd2cb44fb
Pinned
#2025年上半期ベスト書籍 - 1
■中村 隆之 (著)『ブラック・カルチャー 大西洋を旅する声と音』
■鄭開翔 (著, イラスト), 出雲阿里 (翻訳)『イラストで見る 台湾 屋台と露店の図鑑:日用品から懐かしい味や遊びまで』
■長澤 均 / テクノタク飯塚 (著)『コンピュータ ノスタルジア デザインで見る黎明期のパーソナル コンピュータ』
■アーロン・パーザナウスキー (著), 西村伸泰 (翻訳)『修理する権利: 使いつづける自由へ』
■周防義和 (著)『図説]映画音楽の教科書 名作からシーンごとの音の役割を読み解く』
アンビエント・ジャズは、アンビエント・ハウスと同じようなカテゴライズでいいかなというところに落ち着いた
November 24, 2025 at 2:38 AM
Reposted by ke ka
スタンディングありますよ!平日昼間ですが行ける人ぜひ……!
金澤怜さんの呼びかけです

x.com/ibaranoahiru...

———以下引用—————-

No War!🕊️
誰もが平和に生きる権利を望む
私たちのスタンディング🪧

11/26官邸前へ!

いずれの軍事大国にも与せず私たちは戦争を拒む。東アジアの亀裂を深めるのは軍備を膨張させる日米政府と武力をちらつかせる中国政府、対話を閉ざす権力者たち。

軍事同盟より市民の連帯を、武力ではなく対話を🤝
November 21, 2025 at 3:00 PM
Reposted by ke ka
“出生率低下が進む欧州でスペインの人口が急増している。移民制限に傾くドイツや英国とは逆に、積極的な移民受け入れにかじを切っているためだ。人口は5000万人の大台が視野に入り、移民が提供する労働力を背景に経済指標も好調だ。1人当たり国内総生産(GDP)は今や日本を上回る”

スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR219UO0R21C25A1000000/
スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え - 日本経済新聞
【パリ=北松円香】出生率低下が進む欧州でスペインの人口が急増している。移民制限に傾くドイツや英国とは逆に、積極的な移民受け入れにかじを切っているためだ。人口は5000万人の大台が視野に入り、移民が提供する労働力を背景に経済指標も好調だ。1人当たり国内総生産(GDP)は今や日本を上回る。出生率は欧州主要国で最低、人口の2割が移民スペイン国家統計局によると同国の人口は10月1日時点で4944万人
www.nikkei.com
November 23, 2025 at 10:18 PM
Reposted by ke ka
XよりBlueskyのほうがインプレやいいねが10分の1なのに、Fantiaや同人誌買ってくれる人がおおいってのも当然で、「他人の創作物に金を出す人」はどんどんBlueskyや別のコミュニティ行ってるんだよ。
Xは広報効果高いと言っても、そこで知った同人誌については、検索して割れサイトからダウンロードする。そういう人たちがどんどんXに残っているんだよ。
確かにインプレやいいねの数はXが圧倒的なんだけど、どんどん「金を出さない市場」になってんだよ、あそこ。
「広報効果」もインプレだけでは意味ないぞ。
November 23, 2025 at 11:58 PM
Reposted by ke ka
国のトップが世界の注視のもとで、「問題はなかったことにする」という日本独特の文化、辺境のムラビトのような仕草をしている。
November 23, 2025 at 7:17 PM
Reposted by ke ka
デモとか署名、それから請願がある方が立ち回りやすくなるので助かる、全然ないと与党からスルーされて終わりなこともデモや署名や請願あると「スルーするな」と与党に対して強く言えるので、って超大昔だけど共産だったか立憲だったかの市議会議員さんから聞いたことがあった
November 23, 2025 at 10:11 PM
ゲームは割と厳しめに制限されていたけれど、本だけはほぼ無制限なら買い与えられていた事と、人種も性別も年齢グチャグチャだった(ただホモソノリは濃かった)90年代初頭〜中盤のアンダーグラウンドなクラブカルチャーにドップリで、並走していたJポップエクスプロージョンとカラオケ文化にまったく馴染めなかったというのは、今の自分を形成した大事なのは要素。間違いなく
November 24, 2025 at 1:35 AM
現社!あったな。でもすげー記憶薄い。なんでなんだろ
November 24, 2025 at 1:09 AM
Reposted by ke ka
そのために「現代社会」という科目があるんだと思いますが。
なぜか時間が足りないからと割愛される現代史。
現代史から順に遡るように教えることはできないのかな?
日本はヨーロッパよりもアジア史に力入れてほしいよね。
November 24, 2025 at 1:02 AM
Reposted by ke ka
国際感覚のない、外交のできない、軍拡しか思いつけない右翼に国政を奪われて戦争に突入した戦前の日本の愚行をくりかえしてはならない。いまならまだ引き返せると思う。
November 24, 2025 at 12:14 AM
とりあえず吐き出せたので仕事へ。明日の休みまでひと頑張り。さすがに2日間連続総歩行距離20キロ超え(昨日休憩、ジッとしているのが苦手な人だったので30キロ超え)、しかも自分ではなく利用者に気を配りながら、は、年齢の割にHP多めな自分もさすがに堪えた
November 24, 2025 at 12:35 AM
多くの心ある人が言うように、近現代史を教えなさすぎというのはデカいんだろう

平和を学ばせると言ったって、前提がなければボンヤリしたものにしかならない。でも中〜近世は変に分厚かったり(曲解された謎のサムライ信仰、いわゆるヤンキー信仰にも繋がる、の多分素)。この状況だとまともな人権教育も成り立たない

その状況に最適化して高成績を収めてきた人が日本のエリート(当然含メディア)に居座ると。金儲かってる時には大丈夫だったけどジリ貧になるとこの手の人々の地肩足腰の弱さ表面化する。国内だけで回るって幻想が消し飛ぶから、でその弱さを直視しないのならイキるしかない

なの正直高市の高支持率は納得できてしまう
November 24, 2025 at 12:35 AM
Reposted by ke ka
反中感情を煽る日本人も、反日感情を煽る中国人もいるけど、そうじゃない人同士でできるだけ冷静に友好を守っていこうな。
何があっても「戦争をしないこと」、これが最大の目標、すべての人の共通の目標。
November 22, 2025 at 12:50 AM
Reposted by ke ka
Reposted by ke ka
きょう元国会議員の人に「デモって効果あるの?」って聞いたら「めっちゃある。署名もめっちゃある」って言ってたので頑張るよ……
November 23, 2025 at 6:46 AM
Reposted by ke ka
幼稚なものを幼稚だと言うとエリート主義だと返され、それが何らかの反論として成立してしまう、という回路が、反知性主義的なポピュリズムをどんどん進めているので、時々幼稚なものは幼稚だとはっきり言っていきたい。
November 23, 2025 at 2:14 AM
いずれにせよ、あの勝負服云々のクソツイート見た後だと、コンパにわざと遅れて一瞬だけ注目浴びるバカにしか思えないな。そこは変わらない
November 23, 2025 at 3:21 AM
Reposted by ke ka
根底にあるのは中国・韓国などアジアへの過小評価と自国への過大評価、そして西欧諸国への劣等感、いまでも変わらんな
November 17, 2025 at 6:45 AM
「物事を切り分けて考える」って、半分ぐらいしか正しくない。物事を順序立てて考える時に絶対に必要な作業なんだけど所詮作業。基本的に全ての物事は繋がってもいる。なので切り分けて考えた後は再接続して捉え直さないとあんま意味ないというか、現実の解決には至らない
November 22, 2025 at 11:54 PM
Reposted by ke ka
「誤解を招き申し訳ない」 政治的謝罪もどきに言語哲学者が抱く危惧
www.asahi.com/articles/AST...

一つの帰結として、「言葉がダメになる」事態が想定されるといいます。

「たとえば『真摯に受け止める』という言葉は政治家たちに濫用されてきた。そう口にするけれど、結局行動には反映されない。こうした事態をたびたび目の当たりにすることで、今や私たちは、その言葉を聞いても、真摯に受け止めることはないんだろうな、と思ってしまうのではないか。これは、『真摯に受け止める』という言葉が、本来の約束の言葉として機能しなくなりつつある、つまりダメになりつつある、という事態だ」
「誤解を招き申し訳ない」 政治的謝罪もどきに言語哲学者が抱く危惧:朝日新聞
「そんなつもりはなかった」「誤解を招き申し訳ない」というのは政治的言い逃れの常套句(じょうとうく)だ。どうやらそれに右も左も関係ないらしい。自民党の黄川田仁志沖縄・北方担当相が北方領土に臨む北海道の…
www.asahi.com
November 22, 2025 at 4:21 AM
実写版「DJカルチャーとクラブ・ミュージックの100年史」<DAY19>
〜そして、みんなクレイジーになっていく 増補改訂版(第十九夜|第16章-3)
<UKベース3| BRISTOL SOUND ブリストル産DUB〜BASS MUSIC〜JUNGLE〜DRUM&BASS 序>
●SPECIAL GUEST:ROB SMITH aka RSD(from BRISTOL / UK)
www.dommune.com/streamings/2...
高市のことにイライラしっぱなしだけど、ロブ・スミスゲストでブリストル編はヤバい。しかもDJまで。絶対見る
実写版「DJカルチャーとクラブ・ミュージックの100年史」<DAY19>
DU BOOKS x DOMMUNE 15years ANNIVERSARY Presents 実写版「DJカルチャーとクラブ・ミュージックの100年史」<DAY19>〜そして、みんなクレイジーになっていく 増補改訂版(第十九夜|第16章-3)<UKベース3| BRISTOL SOUND>「Localize!! Presents ROB SMITH」●BROADJ:ROB SMITH aka RS...
www.dommune.com
November 22, 2025 at 11:15 AM
Reposted by ke ka
私の見ている3つのSNSでは、琉球諸島について記すものたちをキツいほど見なかった。
現状トランプがハシゴを外しているとはいえ、いつ米軍を動かし出すかもわからない。
やいまは自衛官の要塞かのごとく軍拡を進められている。島民「避難」の訓練までさせている。

そのことを忘れないでほしいです。「危険にさらさないで?」、じゃあ今は危険じゃないとでも?危険にしてますよね?「私たち」は。
これは意地悪な言い方だけど、忘れないでほしいです。琉球諸島、琉球弧のものにいつまでも言わせて、それでハッとするのをずっと続けていくのですか。
November 21, 2025 at 11:12 PM
Reposted by ke ka
文化だけで戦争を止められると大真面目に考えるほど甘く考えているわけではないけど。

ただ、中国の政府が危なっかしいことをしていても、民間の交流はマジの衝突を避ける効果があるはず。
顔が想像つく相手を国が攻撃すれば国民からの反発は大きいし、国内の反発を嫌う中国政府がそれを気にしないわけはないだろう。
そういう意味では中国からの旅行者や留学生が減るのは将来にとても危険な状況を招く要素になると思う。
November 21, 2025 at 8:51 AM