https://www.bluefeed.app/feed/18e705dd2cb44fb
■中村 隆之 (著)『ブラック・カルチャー 大西洋を旅する声と音』
■鄭開翔 (著, イラスト), 出雲阿里 (翻訳)『イラストで見る 台湾 屋台と露店の図鑑:日用品から懐かしい味や遊びまで』
■長澤 均 / テクノタク飯塚 (著)『コンピュータ ノスタルジア デザインで見る黎明期のパーソナル コンピュータ』
■アーロン・パーザナウスキー (著), 西村伸泰 (翻訳)『修理する権利: 使いつづける自由へ』
■周防義和 (著)『図説]映画音楽の教科書 名作からシーンごとの音の役割を読み解く』
金澤怜さんの呼びかけです
x.com/ibaranoahiru...
———以下引用—————-
No War!🕊️
誰もが平和に生きる権利を望む
私たちのスタンディング🪧
11/26官邸前へ!
いずれの軍事大国にも与せず私たちは戦争を拒む。東アジアの亀裂を深めるのは軍備を膨張させる日米政府と武力をちらつかせる中国政府、対話を閉ざす権力者たち。
軍事同盟より市民の連帯を、武力ではなく対話を🤝
金澤怜さんの呼びかけです
x.com/ibaranoahiru...
———以下引用—————-
No War!🕊️
誰もが平和に生きる権利を望む
私たちのスタンディング🪧
11/26官邸前へ!
いずれの軍事大国にも与せず私たちは戦争を拒む。東アジアの亀裂を深めるのは軍備を膨張させる日米政府と武力をちらつかせる中国政府、対話を閉ざす権力者たち。
軍事同盟より市民の連帯を、武力ではなく対話を🤝
スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR219UO0R21C25A1000000/
スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR219UO0R21C25A1000000/
Xは広報効果高いと言っても、そこで知った同人誌については、検索して割れサイトからダウンロードする。そういう人たちがどんどんXに残っているんだよ。
確かにインプレやいいねの数はXが圧倒的なんだけど、どんどん「金を出さない市場」になってんだよ、あそこ。
「広報効果」もインプレだけでは意味ないぞ。
Xは広報効果高いと言っても、そこで知った同人誌については、検索して割れサイトからダウンロードする。そういう人たちがどんどんXに残っているんだよ。
確かにインプレやいいねの数はXが圧倒的なんだけど、どんどん「金を出さない市場」になってんだよ、あそこ。
「広報効果」もインプレだけでは意味ないぞ。
www.asahi.com/thinkcampus/...
www.asahi.com/thinkcampus/...
現代史から順に遡るように教えることはできないのかな?
日本はヨーロッパよりもアジア史に力入れてほしいよね。
平和を学ばせると言ったって、前提がなければボンヤリしたものにしかならない。でも中〜近世は変に分厚かったり(曲解された謎のサムライ信仰、いわゆるヤンキー信仰にも繋がる、の多分素)。この状況だとまともな人権教育も成り立たない
その状況に最適化して高成績を収めてきた人が日本のエリート(当然含メディア)に居座ると。金儲かってる時には大丈夫だったけどジリ貧になるとこの手の人々の地肩足腰の弱さ表面化する。国内だけで回るって幻想が消し飛ぶから、でその弱さを直視しないのならイキるしかない
なの正直高市の高支持率は納得できてしまう
平和を学ばせると言ったって、前提がなければボンヤリしたものにしかならない。でも中〜近世は変に分厚かったり(曲解された謎のサムライ信仰、いわゆるヤンキー信仰にも繋がる、の多分素)。この状況だとまともな人権教育も成り立たない
その状況に最適化して高成績を収めてきた人が日本のエリート(当然含メディア)に居座ると。金儲かってる時には大丈夫だったけどジリ貧になるとこの手の人々の地肩足腰の弱さ表面化する。国内だけで回るって幻想が消し飛ぶから、でその弱さを直視しないのならイキるしかない
なの正直高市の高支持率は納得できてしまう
何があっても「戦争をしないこと」、これが最大の目標、すべての人の共通の目標。
何があっても「戦争をしないこと」、これが最大の目標、すべての人の共通の目標。
www.asahi.com/articles/AST...
一つの帰結として、「言葉がダメになる」事態が想定されるといいます。
「たとえば『真摯に受け止める』という言葉は政治家たちに濫用されてきた。そう口にするけれど、結局行動には反映されない。こうした事態をたびたび目の当たりにすることで、今や私たちは、その言葉を聞いても、真摯に受け止めることはないんだろうな、と思ってしまうのではないか。これは、『真摯に受け止める』という言葉が、本来の約束の言葉として機能しなくなりつつある、つまりダメになりつつある、という事態だ」
www.asahi.com/articles/AST...
一つの帰結として、「言葉がダメになる」事態が想定されるといいます。
「たとえば『真摯に受け止める』という言葉は政治家たちに濫用されてきた。そう口にするけれど、結局行動には反映されない。こうした事態をたびたび目の当たりにすることで、今や私たちは、その言葉を聞いても、真摯に受け止めることはないんだろうな、と思ってしまうのではないか。これは、『真摯に受け止める』という言葉が、本来の約束の言葉として機能しなくなりつつある、つまりダメになりつつある、という事態だ」
〜そして、みんなクレイジーになっていく 増補改訂版(第十九夜|第16章-3)
<UKベース3| BRISTOL SOUND ブリストル産DUB〜BASS MUSIC〜JUNGLE〜DRUM&BASS 序>
●SPECIAL GUEST:ROB SMITH aka RSD(from BRISTOL / UK)
www.dommune.com/streamings/2...
高市のことにイライラしっぱなしだけど、ロブ・スミスゲストでブリストル編はヤバい。しかもDJまで。絶対見る
〜そして、みんなクレイジーになっていく 増補改訂版(第十九夜|第16章-3)
<UKベース3| BRISTOL SOUND ブリストル産DUB〜BASS MUSIC〜JUNGLE〜DRUM&BASS 序>
●SPECIAL GUEST:ROB SMITH aka RSD(from BRISTOL / UK)
www.dommune.com/streamings/2...
高市のことにイライラしっぱなしだけど、ロブ・スミスゲストでブリストル編はヤバい。しかもDJまで。絶対見る
現状トランプがハシゴを外しているとはいえ、いつ米軍を動かし出すかもわからない。
やいまは自衛官の要塞かのごとく軍拡を進められている。島民「避難」の訓練までさせている。
そのことを忘れないでほしいです。「危険にさらさないで?」、じゃあ今は危険じゃないとでも?危険にしてますよね?「私たち」は。
これは意地悪な言い方だけど、忘れないでほしいです。琉球諸島、琉球弧のものにいつまでも言わせて、それでハッとするのをずっと続けていくのですか。
現状トランプがハシゴを外しているとはいえ、いつ米軍を動かし出すかもわからない。
やいまは自衛官の要塞かのごとく軍拡を進められている。島民「避難」の訓練までさせている。
そのことを忘れないでほしいです。「危険にさらさないで?」、じゃあ今は危険じゃないとでも?危険にしてますよね?「私たち」は。
これは意地悪な言い方だけど、忘れないでほしいです。琉球諸島、琉球弧のものにいつまでも言わせて、それでハッとするのをずっと続けていくのですか。
ただ、中国の政府が危なっかしいことをしていても、民間の交流はマジの衝突を避ける効果があるはず。
顔が想像つく相手を国が攻撃すれば国民からの反発は大きいし、国内の反発を嫌う中国政府がそれを気にしないわけはないだろう。
そういう意味では中国からの旅行者や留学生が減るのは将来にとても危険な状況を招く要素になると思う。
ただ、中国の政府が危なっかしいことをしていても、民間の交流はマジの衝突を避ける効果があるはず。
顔が想像つく相手を国が攻撃すれば国民からの反発は大きいし、国内の反発を嫌う中国政府がそれを気にしないわけはないだろう。
そういう意味では中国からの旅行者や留学生が減るのは将来にとても危険な状況を招く要素になると思う。