ke ka
banner
soy-sauce1201.bsky.social
ke ka
@soy-sauce1201.bsky.social
movie book music food politics
https://www.bluefeed.app/feed/18e705dd2cb44fb
理屈として考えるとなんかおかしいけど、ザックリムードとしては、なんとなくシックリいくもの、みたいな。それが好きか嫌いかは人それぞれだけど、理としては弱い、というか多分無い、から、本流あるいは本流よりの傍流にもらならないみたいな
November 24, 2025 at 2:38 AM
Reposted by ke ka
国のトップが世界の注視のもとで、「問題はなかったことにする」という日本独特の文化、辺境のムラビトのような仕草をしている。
November 23, 2025 at 7:17 PM
歴史の先生って語り上手い人割といますよね。物語にしやすいからでしょうか。高校時代の世界史の先生がそうだったことを思い出しました。その先生確かにおもしろそうですね
November 24, 2025 at 1:38 AM
そんなだから大学の体育会系に入っても(基本運動大好き。やる方の)極力コンパを避けてたのもデカいかも
November 24, 2025 at 1:35 AM
にしても、いくらなんでもデモ参加者増えなすぎだわな。右派(日本では保守と呼んでいるけど)に拮抗しうる数とまではいわないものの。それでも少ない
November 24, 2025 at 1:17 AM
それこそ受験にあまり影響しないからか
November 24, 2025 at 1:12 AM
確かにそうですね。自分を思い起こしてみても大学受験時はおっしゃる通りの意識だったと思います

私だって色々わかっているとは決して言えませんが、それでも後々それなりに自主的に色々学んだのは何がきっかけか思い出してみることにします。余談ですが私は文系で、ゴリゴリマッチョな体育会系(ラグビー部)所属(から思い切りドロップアウトした)でした
November 24, 2025 at 1:07 AM
なるほど。昨日に引き続き参考になります。でもこれ、ほんとどうしたらいいんでしょうね。昨日某大学の学際に行ってきたのですが、さすがに知らなすぎて…話した数人をもって全体を語るのも乱暴ですがそれでも
November 24, 2025 at 12:52 AM
若い人の高市支持も割と納得で

我が身を振り返ってみてもそう。ゴーマニズム宣言に傾倒したり、ほぼ同世代のひろゆきにうっすら憧れたりと、正直色々恥ずかしい過去はある。過去の自分を正当化するつもりはないけれど、おおよそそんなもんでしょ。もちろん賢い人達は常に一定数いるわけだけど

若い人たちにどれだけ石を投げられても、それは違うんだと言える大人の母数がどれだけいるかが大事だけど、この国はそれも少ない。この間のデモは普段よりも人多かったけどそれでも2000人行かないぐらいで。若い人たちが主催だったのはよかったものの、じゃあ大人何やってんのって話なわけで
November 24, 2025 at 12:35 AM
しかも中国側と直接接触できそうなタイミングは綺麗に避けて
November 23, 2025 at 4:35 PM
だってまだそこまでいってないわけじゃん。なのに先回りしてこんな具体的に。マジでこの人なんなの
November 23, 2025 at 4:32 PM