地雷魚
banner
jiraygyo.bsky.social
地雷魚
@jiraygyo.bsky.social
 1973年生まれ。パソコン雑誌『ログイン』などを経て、フリーライターとして、ゲーム、三国志を、歴史を中心として活動。

著書に『三国志新聞』(日本文芸社)、『三国時代スペシャル』(アスペクト)、『ゲーム雑誌のカラクリ』(キルタイムコミュニケーション)、『真実の三国志』(宝島社新書)、『累卵の朱』(白泉社My文庫)、『うまなみ三国志』(メディアファクトリー)『越天の空』上下巻(イカロス出版)など
原稿依頼受付再開しました→ oosawa@kb3.so-net.ne.jp
Pinned
我は『Kingdom Come: Deliverance』シリーズを布教するもの。
noteにて解説コラム書いてますので良かったら読んでね!
中世ヨーロッパの社会技術経済キリスト教などなど、全般について語ってます。
note.com/jiraygyo
地雷魚|note
1973年生まれ。パソコン雑誌『ログイン』、広告PR誌『ゲートウェイスーパーブック』編集などを経て、フリーライターとして、ゲーム、三国志を、歴史を中心として活動。 著書に『三国志新聞』(日本文芸社)、『うまなみ三国志』(メディアファクトリー)『越天の空』上下巻など
note.com
ステラソラの世界観ってなんか社会インフラや生産活動がほとんど星の塔だよりになってて、記憶失うので人々の心も刹那的になってて、ゆるふわファンタジーに見せかけて相当ハードに世界観になってるの面白いね。
それのキーとなる魔王ちゃんが、ちょっとしたことですぐ死ぬクソ雑魚なのもシナリオバランサーとしてすごく面白い位置にある。
そしてカンパニーに入ると記憶は守られることで世界が変わるんだろうな。
November 23, 2025 at 3:29 AM
バニー魔王ちゃん | サナみ #pixiv www.pixiv.net/artworks/137...
#バニーガール バニー魔王ちゃん - サナみのイラスト - pixiv
Xくんの規制回避用のイラストです
www.pixiv.net
November 23, 2025 at 2:11 AM
Reposted by 地雷魚
ひより姉さんと温泉♨ #うちの子 #OC
November 16, 2025 at 10:03 AM
Reposted by 地雷魚
November 23, 2025 at 12:50 AM
・OpenAIの財務危機、年間80億ドル損失と2026年成長率急減の衝撃予測
the-decoder.com/as-google-pu...
・OpenAI内部メモ流出でAltman CEOがGoogle Gemini 3の技術的リードを公式に認める
ts2.tech/en/openai-ne...
OpenAIが技術優位もなくなってきて財務状況もやばくて、そろそろショートしかかっているのかな?🧐
As Google pulls ahead, OpenAI's comeback plan is codenamed 'Shallotpeat'
OpenAI is feeling the pressure: an internal memo reveals how Sam Altman is reacting to Google's lead with Gemini 3 and the new model OpenAI plans to use to fight back.
the-decoder.com
November 23, 2025 at 12:27 AM
Reposted by 地雷魚
ひなたのねこ
November 23, 2025 at 12:07 AM
Reposted by 地雷魚
ステラソラ、えっちなゲームですこれ
November 22, 2025 at 9:17 PM
Reposted by 地雷魚
秋田犬もふもふ79
November 22, 2025 at 11:46 PM
Reposted by 地雷魚
とびだせ!借金の森!!

あなたは、破産寸前の領地を立て直すために派遣された王族だ
キツネ市長に賄賂を渡して、さまざまな事業を起こし、住民のため仕事を創出

人々のため働くか、税金をこってり絞って統治するかはあなた次第
住人の予期せぬ反応が、あなただけの物語を築く
【日本語対応】産業革命時代、動物の住民を率いて破産寸前の領地を立て直すタウンライフRPG『Critterville Goes Bankrupt』

農業や採掘、店舗経営など住人たちのために仕事を創出

あなたの行動への住人の反応は予測不能
誕生日を忘れたら訴えられ、怪談を語れば町が呪われていると噂が広まるかも…?
#IFPick

https://store.steampowered.com/app/3177760/Critterville_Goes_Bankrupt/
November 22, 2025 at 11:47 PM
Reposted by 地雷魚
November 22, 2025 at 4:34 PM
Reposted by 地雷魚
#OC
いいツインテールの日らしいので
November 22, 2025 at 10:01 AM
Reposted by 地雷魚
休日こっそり🦊まじかる☆すいりん
November 22, 2025 at 10:31 PM
Reposted by 地雷魚
November 22, 2025 at 2:53 PM
Reposted by 地雷魚
2年振りにあのシリーズが帰ってくる
November 22, 2025 at 4:12 AM
Reposted by 地雷魚
November 22, 2025 at 2:20 PM
『サイラッハs1モジュールy→序盤支えられる地上キャラ置き→サイラッハ撤退→新約エクシアs3(再配置踏み倒し)→サイラッハs1

序盤コスト+火力で最高の初動が完成した
これは同じ動きをしたテンニンカを超えるコストを稼げる
(テンニンカのyモジュ実装が同じ内容なら負けるのでそれまでは)』

やってみたけどクソ笑った、異格エクシア無法すぎる(笑)
November 22, 2025 at 11:57 AM
Reposted by 地雷魚
November 22, 2025 at 11:03 AM
Reposted by 地雷魚
November 22, 2025 at 11:29 AM
日本市場を襲うトリプル安、高市政権の経済対策コストに警戒感高まる
www.bloomberg.co.jp/news/article...
売国というか「売られた総理」
日本市場を襲うトリプル安、高市政権の経済対策コストに警戒感高まる
日本の金融市場では今週、株式、国債、円がすべて売られるトリプル安となり、高市早苗首相の経済対策に対して警戒感を示した。
www.bloomberg.co.jp
November 22, 2025 at 11:29 AM
よく「宗教法人になれば、宗教法人格を買えば税制優遇される」と思っている人多いけど、税制優遇目的で宗教法人格を買ったりする企業や反社の人がいるけど、そういうのは国税局も百も承知なので「宗教活動」として認められるチェックが厳しくて、たいていは大損こいただけで全然優遇にならんそうな。岡田斗司夫の母ちゃんなんかもそんな事やってたそうな。
まあ、日常的に宗教活動やっている団体でもないと、不自然な出費がかさむだけなんだよね。
「儀式」とか「祭壇」とか「祭り」とか、基本的に宗教活動って散財しかしないから、普通に企業経営したほうがよほど早いんである。
November 22, 2025 at 10:06 AM
よく「思想が強い」アカウントとして扱われるけど、俺なんてそういうマメさはないし恋人なんてできたことがないぐらい薄情者だから、思想家や宗教家なんてなれないんだよね(笑)
November 22, 2025 at 10:00 AM
Reposted by 地雷魚
#3連休はフォロワーさんが増えるらしい #イラスト
セーラー服と和の世界が好きです!
November 21, 2025 at 3:39 PM
宗教というものは、教義や思想性って実は大事じゃないのよ。
大事なのは、丹念に自分をどこまでも信じてくれる人を話し合いながら増やしていくこと。ここで大事なのが、集団を説教していては(ネットでバズるがごとく)だめで、一人一人個人単位で(あたなだけは特別です)って信用させて、なおかつその人の悩みや訴えをいつでもどこでも相手してあげるというマメさ。
宗教というよりホスト的なマメさが大事なんだ。
よく熱烈なファンを「信者」とか言うけど、もっと大変で、複数の恋人を相手にできるようなマメさがないと教祖ってやってられないんだよね。
カリスマとかよく言われるけど、その本質は恋人のように人を扱えることなのよ。
November 22, 2025 at 9:57 AM
Reposted by 地雷魚
『リミタリアニズム 財産上限主義の可能性』読了。
あまりに莫大な富が一個人に集中することがどんな悲惨な事態を引き起こすのか、イーロン・マスクのような札束ヤバ人間のおかげで実感しやすい今日このごろだが、この本は「個人の所有する財産に"上限"を設けるべきである」という主張と、その道徳的理論や、実現に向けた構想を真面目に論じる。
もちろん億万長者自身や既得権益者はすぐ「共産主義だ!」とか反発するだろうし(共産主義とは全く別物だが…)、庶民さえ「でも稼いだ金はその人のものだし…」となんとなく同意できない人が多そうだが、そこに新自由主義的な社会が植え付けた誤った固定観念の罠がある、と説く。面白い本だった
November 22, 2025 at 8:26 AM