Fuppu
banner
fuppub4.bsky.social
Fuppu
@fuppub4.bsky.social
20↑ 日々のこと、たまに本や音楽のこと
she/her トランス差別に反対します
Reposted by Fuppu
とうとう千葉のキャンプ場が「クマがいない県」を売りにしだしたぞ(インスタの広告が来た)
November 12, 2025 at 7:26 AM
Reposted by Fuppu
現政権の言う「積極財政」って、「趣味にカネを注ぎ込む」の言い換えじゃないのと疑っている。
November 12, 2025 at 11:32 PM
カビゴンのお世話だけはしてる!
November 13, 2025 at 5:02 PM
Reposted by Fuppu
アナキズムの歴史の概略の本を読み、みんな友人に助けられまくっているな!?(投獄されたりするから)なんだけど友人が助けてくれなかった人は歴史から消えてるだけなんだな……と思った
November 13, 2025 at 2:50 PM
時間と体力
November 13, 2025 at 4:58 PM
ロシャオヘイ戦記2も観に行きたいし、その前に1の盤をおさらいしたい
November 13, 2025 at 4:58 PM
日に日に社会がキツくなるので
ニュースにもあまり触れず
安吾をばらばら読む直して
「おれが缶バにしたい安吾語録」を考えるなどしていました

ここ数日、本も読めなくなっています
November 13, 2025 at 4:57 PM
安吾展 もっかい行きたいな
たくさんの手稿を読むのに一回では時間と体力が足りない

未発表の若書き(安吾24才)で、物凄い掴まれちゃったのがあるので、フォロワさん良かったら読んでくださいね

ツリーにつづきます
November 13, 2025 at 4:06 PM
戦争は駄目だ
ただそれだけだ というのに
November 13, 2025 at 3:55 PM
多くの人が
決めつけてくれる人が好きで、
決めつけてもらえない事に耐えられないみたいだ
November 13, 2025 at 3:54 PM
Reposted by Fuppu
シンプルに言うと高市は「台湾有事の際は中国と戦争する」と言った。こんなにあからさまに戦争したがる首相って、かつてなかったと思う。もしかして自分が言ってることの重大さがわかってない馬鹿なのか。わかってイキってるのか。どちらにしても最悪。
November 12, 2025 at 1:38 PM
Reposted by Fuppu
石破前首相、高市首相に苦言 「台湾問題の断言これまで避けてきた」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

「個々のケースを想定して歴代政権は限定してこなかった…こういう事態はこうだ、と決めつけることは、あまり抑止力の向上につながらない」
石破前首相、高市首相に苦言 「台湾問題の断言これまで避けてきた」 | 毎日新聞
石破茂前首相は13日に出演したラジオ番組で、中国が台湾を海上封鎖した場合に、自衛隊が集団的自衛権を行使する「存立危機事態」になり得ると高市早苗首相が国会で答弁したことについて、「台湾問題で『この場合はこう』と政府が断定することは、歴代政権が避けてきたことだ」と苦言を呈した。
mainichi.jp
November 13, 2025 at 1:50 PM
Reposted by Fuppu
高市とかその周り的にはもう軍事産業しかねえ!ってことなんだろうけど、あなたたちが日本で暮らしている人たち(属性問わず)を軽んじてきた結果なので、そのことをちゃんと噛み締めてくれませんかね
November 13, 2025 at 1:14 PM
「軍事用語を"いたずらに"避ける慣習を改め」
"いたずらに" って何よ

そういうとこだぞ産経   

RP
November 13, 2025 at 3:43 PM
Reposted by Fuppu
階級の英語表記に日本独自の呼称は存在しない以上、国内の頭のあったかい旧軍信奉者向けアッピールでしかない せっかく帝国体制と決別したという建て付けでサンフランシスコ条約に調印出来たんだからやめた方がいいよ こういうところから80年かけた信頼が崩れてくよ 旧軍信奉者はナチ公と大して変わらんからな
<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外…
www.sankei.com
November 12, 2025 at 2:38 PM
Reposted by Fuppu
クィア・リーディングってテクストの読み方としてめちゃくちゃ面白い試みなので、もっと一般社会や研究業界で日の目を浴びるべきだよなと思っているので、クィア・リーディングを普及する意味でも拙著を推薦して頂けたら幸いです🐧
November 13, 2025 at 11:11 AM
Reposted by Fuppu
イスラエル人入植者が集団で農地を襲撃、放火も ヨルダン川西岸:CNN www.cnn.co.jp/world/352403...

〈監視カメラの映像には、入植者らが乳製品工場を襲撃し、こん棒を振り回し、駐車中の車両に火を放つ様子が映っている。工場のロゴが入った貨物トラックが焼けて煙を上げている場面もある〉
イスラエル人入植者が集団で農地を襲撃、放火も ヨルダン川西岸
パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区で11日夕、数十人のイスラエル人入植者が農地に放火した。現地のパレスチナ人活動家らが明らかにした。ヨルダン川西岸では最近、イスラエル人入植者による暴力が相次いでいる。 - (1/2)
www.cnn.co.jp
November 13, 2025 at 1:41 PM
Reposted by Fuppu
この方に何度か寄付しているんだけど、なかなか金額が集まっていないので、みなさん少しずつでも寄付してください…… ご両親を亡くされていて、お姉さんがヘルニアで大変な状態ですぐにも医療費を必要としているそうです

gogetfunding.com/help-hebas-f...
Help Hebas Family Survive
My name is Heba and I live in a tent full of insects and biting scorpions. The temperatures are high and we cannot live in them. The tents are not safe. My father is sick and dying quickly. He needs a...
gogetfunding.com
November 12, 2025 at 3:03 PM
Reposted by Fuppu
【おしらせ】
週刊プレイボーイにて、「90歳、男のひとり暮らし」が話題の作家、阿刀田高さんのインタビューを担当しました。記事の最後の一言が本当に自分の中でグッと来ており、いいお話を伺えたと思いました。
それはそれとして表紙がすごいな。女性の水着と熊被害。のちのち「末法の世」の資料として価値が高まるかもしれませんね。というわけでコンビニで見かけたらレジに持って行ってみてはいかがでしょうか。
November 13, 2025 at 2:01 PM
Reposted by Fuppu
書いてみて思ったが、ちょっとした気晴らしに純文学や哲学書を読んで人生の諸問題について考え、魂を癒やすためにアクション映画を観る、というのは全然ありそうなことなのに、一般には逆だとされている感じがする。ウィトゲンシュタインは哲学研究のあいまに西部劇をみたり推理小説を読んだりしていた、と書いてあったけど、案外この順序だったりしないか。
November 13, 2025 at 10:02 AM
Reposted by Fuppu
それを表現するための言説は自ずと要請されます。しかしマジョリティの内省と葛藤の可視化のために、マイノリティを「イケてる」と照射することが最善とは、とても思えません。
November 10, 2025 at 11:26 AM
Reposted by Fuppu
この記事はセクシュアリティの話ですが、これをジェンダーアイデンティティの話に広げると、「シス女性」という有徴化に、一部の当事者が、このカテゴライズをもってして男女二元論や異性愛規範等に安穏と「迎合」している不道徳的存在と決めつけられ葛藤を透明化されるのは不当であり侮辱であるとして抗議の声を上げたことと、重ねて考える必要があると思います。実際決めつけられ侮られていたかは置いておくとしても(個人的には、決めつけ侮る方向性で語が運用されたケースも確かにあったと確信しています)、そのような反発(あるいは反発未満の「モヤモヤ」)が生じたことは紛れもなく事実であり、
今、カレがいるのは恥ずかしいことなのか? ソーシャルメディアで彼氏の存在が隠される理由
www.vogue.co.jp/article/is-h...

道徳的優位性を争う椅子取りゲームが熾烈化しているこの時代に、この文脈で、「ダサい」「イケてない」という表現を選ぶことの有害さはもう少し意識されてほしいと感じました。
マジョリティの葛藤や罪悪感を「イケてない」とまとめてしまうと(心理自体はわかる)、この言葉は、セクシュアルマイノリティを逆に「イケてる」と照射します。ただそのようにあるだけの存在であるものを、「イケてる」とする風潮が醸成されることによって、色眼鏡で見られるのはいったいどちらか。
今、カレがいるのは恥ずかしいことなのか? ソーシャルメディアで彼氏の存在が隠される理由
近年、彼氏をソーシャルメディアで見せびらかすのは“ダサい”とされる傾向がある。なぜ女性たちは彼氏の存在を隠そうとするのだろうか。米国版『VOGUE』のライターが考察する。
www.vogue.co.jp
November 10, 2025 at 11:25 AM
Reposted by Fuppu
今、カレがいるのは恥ずかしいことなのか? ソーシャルメディアで彼氏の存在が隠される理由
www.vogue.co.jp/article/is-h...

道徳的優位性を争う椅子取りゲームが熾烈化しているこの時代に、この文脈で、「ダサい」「イケてない」という表現を選ぶことの有害さはもう少し意識されてほしいと感じました。
マジョリティの葛藤や罪悪感を「イケてない」とまとめてしまうと(心理自体はわかる)、この言葉は、セクシュアルマイノリティを逆に「イケてる」と照射します。ただそのようにあるだけの存在であるものを、「イケてる」とする風潮が醸成されることによって、色眼鏡で見られるのはいったいどちらか。
今、カレがいるのは恥ずかしいことなのか? ソーシャルメディアで彼氏の存在が隠される理由
近年、彼氏をソーシャルメディアで見せびらかすのは“ダサい”とされる傾向がある。なぜ女性たちは彼氏の存在を隠そうとするのだろうか。米国版『VOGUE』のライターが考察する。
www.vogue.co.jp
November 9, 2025 at 5:45 PM