参政党、旧統一教会、暇空茜(水原清晃)とその支持者などの執着する反共思想、彼らの採用する奇妙な反共陰謀論言説の数々。
これは冷戦時代に米国の共和党右派などが米ネオナチ団体と共にせっせと普及させていた反響陰謀論の数々とシンクロしている。
冷戦時代の米韓日の右翼を繋ぐ役割をしていた旧統一教会がこのシンクロを解く鍵の一つ🗝️
“このテーマに関する長めのスレッドです。1950年代から60年代にかけての陰謀的な反共産主義は、アメリカのファシズムの伝統の重要な特徴でした。bsky.app/profile/seth...”
参政党、旧統一教会、暇空茜(水原清晃)とその支持者などの執着する反共思想、彼らの採用する奇妙な反共陰謀論言説の数々。
これは冷戦時代に米国の共和党右派などが米ネオナチ団体と共にせっせと普及させていた反響陰謀論の数々とシンクロしている。
冷戦時代の米韓日の右翼を繋ぐ役割をしていた旧統一教会がこのシンクロを解く鍵の一つ🗝️
“このテーマに関する長めのスレッドです。1950年代から60年代にかけての陰謀的な反共産主義は、アメリカのファシズムの伝統の重要な特徴でした。bsky.app/profile/seth...”
ううう…蔦重は年をとったんだな…ベクトルが過去なんだ。
若い頃は“より良い吉原”を目指していたのに、いつの間にか“あの頃の吉原”が目標になってしまった。過去の名作の板をありがたがるようになってしまった。
それは“あの頃の治世”を目標にする定信と重なる。オロシャをとりあえず追い返してもどうにもならない。見つめるべきは未来の絵図なのに
「差し上げたいのです、子を育てる喜びを、旦那様に」そう言ったおていさんは、蔦重のベクトルの向きをわかっていたんだ。過去ではなく、未来に残すものを考える時期だって
なのに
なんと残酷な。
#大河べらぼう
ううう…蔦重は年をとったんだな…ベクトルが過去なんだ。
若い頃は“より良い吉原”を目指していたのに、いつの間にか“あの頃の吉原”が目標になってしまった。過去の名作の板をありがたがるようになってしまった。
それは“あの頃の治世”を目標にする定信と重なる。オロシャをとりあえず追い返してもどうにもならない。見つめるべきは未来の絵図なのに
「差し上げたいのです、子を育てる喜びを、旦那様に」そう言ったおていさんは、蔦重のベクトルの向きをわかっていたんだ。過去ではなく、未来に残すものを考える時期だって
なのに
なんと残酷な。
#大河べらぼう
NHK党の立花孝志容疑者を逮捕 兵庫県警、元県議への名誉毀損容疑
digital.asahi.com/articles/AST...
NHK党の立花孝志容疑者を逮捕 兵庫県警、元県議への名誉毀損容疑
digital.asahi.com/articles/AST...
news.web.nhk/newsweb/na/n...
news.web.nhk/newsweb/na/n...
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014970921000
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014970921000
www.youtube.com/watch?v=psey...
www.youtube.com/watch?v=psey...
吉川浩満くんの投稿で教えてもらい申した。
note.com/aklo/n/n0134...
吉川浩満くんの投稿で教えてもらい申した。
note.com/aklo/n/n0134...
(19)38年には新聞紙の差止件数は減っている…。これはわざわざ差止処分などせずとも、新聞社側が自主的に掲載しない措置をとったと見ることができる。そこでは政府とメディアの協働的関係によって紙面に統制の形跡はまったく隠され、読者は報道によって何が見えなくなっているのかを気づくことはできない」
(19)38年には新聞紙の差止件数は減っている…。これはわざわざ差止処分などせずとも、新聞社側が自主的に掲載しない措置をとったと見ることができる。そこでは政府とメディアの協働的関係によって紙面に統制の形跡はまったく隠され、読者は報道によって何が見えなくなっているのかを気づくことはできない」
「(情報統制を目的とする)強力政府機関は遅々として進まなかったが、水面下で国内メディアへの統制は確実に強まっていた。この統制強化は新聞紙法等の拡大解釈による差止、法的根拠のない内面指導など、法規制の埒外で統制が拡大・常態化し、成果をあげた。これはメディア側の受容さらには自発的協力が伴っていた。
「(情報統制を目的とする)強力政府機関は遅々として進まなかったが、水面下で国内メディアへの統制は確実に強まっていた。この統制強化は新聞紙法等の拡大解釈による差止、法的根拠のない内面指導など、法規制の埒外で統制が拡大・常態化し、成果をあげた。これはメディア側の受容さらには自発的協力が伴っていた。
あと、「研究者や専門家らによって分析し尽くされた」というのも違和感あって、もし本当にそうなんだったら、このあたりの時代について研究することは何も残ってないことになる。
でも、歴史は現代とのキャッチボールというか、こちらが変われば過去への光の当て方も変わる。だから分析し尽くされるなんてことはないと思うのだが。
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
あと、「研究者や専門家らによって分析し尽くされた」というのも違和感あって、もし本当にそうなんだったら、このあたりの時代について研究することは何も残ってないことになる。
でも、歴史は現代とのキャッチボールというか、こちらが変われば過去への光の当て方も変わる。だから分析し尽くされるなんてことはないと思うのだが。
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
news.livedoor.com/article/deta...
当時はキャンプ中で、携帯も機内モードだった。先に気付いたのは妻で、「賞を取ったの?」と聞かれ博士が「取ってないよ」と言うと、「取ったのよ、200件もメールが来ている」と言われたそう。
news.livedoor.com/article/deta...
当時はキャンプ中で、携帯も機内モードだった。先に気付いたのは妻で、「賞を取ったの?」と聞かれ博士が「取ってないよ」と言うと、「取ったのよ、200件もメールが来ている」と言われたそう。
坂口志文 (大阪大学特任教授):制御性T細胞を発見 www.nikkei-science.com/201608_068.h... @NikkeiScienceより
坂口志文 (大阪大学特任教授):制御性T細胞を発見 www.nikkei-science.com/201608_068.h... @NikkeiScienceより
digital.asahi.com/articles/AST...
”注意した側にしてみれば、それまで不愉快に感じていたことを『国防』論理で批判できるようになったわけです”
”口では国の行く末を憂えるような議論をしていても、実際に問題視しているのはジェンダー規範の緩みだったり”
”大正期は基本的に『解放の時代』で、多くの人々が『らしさ』からの脱却を図っていました”
”同時に、これらの解放の動きへの反発がくすぶり始め、1910年代後半には『世の中が乱れている』と感じる人が増えています。いわば男らしくない男、女らしくない女、日本人らしくない者たちへのいら立ちです”
digital.asahi.com/articles/AST...
”注意した側にしてみれば、それまで不愉快に感じていたことを『国防』論理で批判できるようになったわけです”
”口では国の行く末を憂えるような議論をしていても、実際に問題視しているのはジェンダー規範の緩みだったり”
”大正期は基本的に『解放の時代』で、多くの人々が『らしさ』からの脱却を図っていました”
”同時に、これらの解放の動きへの反発がくすぶり始め、1910年代後半には『世の中が乱れている』と感じる人が増えています。いわば男らしくない男、女らしくない女、日本人らしくない者たちへのいら立ちです”
影響力のある立場に就いた人が言っていい内容ではないよね。
自民・高市新総裁「ワーク・ライフ・バランス捨てる」 石破首相苦言
mainichi.jp/articles/202...
2025年10月4日 毎日新聞
「続いてあいさつに立った石破氏は「一人一人の幸せを実現するために、我が自民党はあります」と主張。高市氏に対し「あそこまではっきり『ワーク・ライフ・バランスをやめた』と言われると大丈夫かという気がしないではない」と指摘しつつ、「己を捨てて、全身全霊、国家国民のために、次の時代のためにという決意の表れだと思っております」と述べた」
影響力のある立場に就いた人が言っていい内容ではないよね。
自民・高市新総裁「ワーク・ライフ・バランス捨てる」 石破首相苦言
mainichi.jp/articles/202...
2025年10月4日 毎日新聞
「続いてあいさつに立った石破氏は「一人一人の幸せを実現するために、我が自民党はあります」と主張。高市氏に対し「あそこまではっきり『ワーク・ライフ・バランスをやめた』と言われると大丈夫かという気がしないではない」と指摘しつつ、「己を捨てて、全身全霊、国家国民のために、次の時代のためにという決意の表れだと思っております」と述べた」
(山本拓さんが介護保険の利用を嫌がってる)
「ワークライフバランスという言葉を捨てる」と言わざるを得ない構造よ…。
高市自民新総裁、党立て直しへ「ワークライフバランスという言葉捨てる」
jp.reuters.com/markets/japa...
2025年10月4日 ロイター
(山本拓さんが介護保険の利用を嫌がってる)
「ワークライフバランスという言葉を捨てる」と言わざるを得ない構造よ…。
高市自民新総裁、党立て直しへ「ワークライフバランスという言葉捨てる」
jp.reuters.com/markets/japa...
2025年10月4日 ロイター