山本貴光
banner
yakumoizuru.bsky.social
山本貴光
@yakumoizuru.bsky.social
文筆家・ゲーム作家・大学教員
果報は寝て待て/逍遥派

プロフィール(ウェブサイト)
https://yakumoizuru.notion.site/
Pinned
毎日なにかを読んでいます。

半分は仕事のために、残りの半分は楽しみのために。

というのが理想なのですが、なかなかそうもゆかず、目下は9割くらいが仕事のための読書になっているところ。

よくものを読む場所はいくつかあります。

・家で机に向かって
・ソファにもたれて
・電車の中で
・大学の研究室で
・立ち寄ったカフェで
・公園のベンチで
・お風呂で
・ベッドで

最後の二つは、できれば楽しみのための読書専用にしたいと思いつつ、お風呂で書評のための本を読むこともあっていけません。

(1/n)

*写真は書棚のボルヘス・コーナーです。

#読書の背景
吉川浩満くんとお送りしている「人文的、あまりに人文的」第245回は、酒井泰斗さんと吉川くんの対談式読書会「読むためのトゥルーイズム」についての感想回です。

お二人が『文學界』(文藝春秋)で連載している「読むためのトゥルーイズム」第9回について、僭越ながらわたくしがコメントしています。

今回は、第8回まで続いた読書会事前準備を終えて(!)、いよいよ読書会のデモンストレーションをするというところ。彼らが主催している読書会の様子を具体的に知ることができます。

ものの読み方の手がかりが欲しいな、という方はよかったらどうぞ :-)

www.youtube.com/watch?v=8qau...
#245 「読むためのトゥルーイズム」第9回感想戦(ゲスト:酒井泰斗)
YouTube video by 哲学の劇場
www.youtube.com
November 15, 2025 at 1:58 PM
去年、気に入っていた手袋を片方なくしたので、そろそろ冷え込んできたし、新しいものを探そうと、先日立ち寄った先の駅ビルでうろうろしていたところ、

ガーゼのハンカチが置いてあるのが目に入り、当初の目的を忘れて手にとりました。ロバの刺繍がしてあります(ガーゼのハンカチに弱い)。

同じ棚に置かれたハンドクリームの香りを試してみたら植物由来のほんのり悪くない感じで、小さいからねと、まんまと3種類ほど手にして帰ったのでした(ハンドクリームにも弱い)。

手袋はまた今度。
November 15, 2025 at 5:52 AM
Reposted by 山本貴光
Today's scenery
November 12, 2025 at 6:04 AM
Reposted by 山本貴光
ミテツ(未徹)「未だ徹(とお)らず」すなわち、「徹せざること」物事がまだ決定せず、解決していないこと。例、「未徹な事を言ふな」自分がまだ十分によく知らないで、確認していないことを言うな。(日葡辞書)
November 15, 2025 at 5:36 AM
大阪を皮切りに、名古屋、鳥取と巡回中の「大カプコン展」の図録です。

1983年の創業から現在まで、カプコンが送り出してきたゲームとその制作を振り返る回顧展とのことで、『バルガス』『魔界村』『戦場の狼』『1942』『ガンスモーク』などの初期のアーケードゲームをはじめ、カプコンのゲームにどれだけ時間を使ってきたかわからない身には感慨深いものがございます。

1点リクエストをするなら、こういう図録には、全作品リストをつけていただけるとうれしいです。

展示はこのあと、12月20日から東京、2026年3月14日から新潟で開催予定とのこと。

daicapcomten.jp/index.html
November 15, 2025 at 4:56 AM
山崎太郎『ワーグナー《ヴァルキューレ》で学ぶドイツ語読解講座』(左右社、2025)

リヒャルト・ワーグナー(1813-1883)の音楽劇「ヴァルキューレ」第1幕を、著者の懇切な案内に導かれながら、ドイツ語原文で味わえる本。

19世紀のドイツ語には、現在とは異なる文法もあり、独学ではなかなか目に入らない痒いところにも手が届きます。

第1部「ワーグナー《ヴァルキューレ》を読むためのドイツ語文法」

第2部「《ヴァルキューレ》第1幕 徹底解析」

資料「《ヴァルキューレ》第1幕 全対訳」

という構成です。

sayusha.com/books/-/isbn...
November 15, 2025 at 4:40 AM
松田行正『かたちと人類』(左右社、2025)

グラフィックデザイナーにして「デザインの歴史探偵」こと松田行正さんの新著は「かたちと人類」がテーマ。

概念のかたちをはじめ、拡張、現象、強調、敵視、解消、運動、変更、無など、動きや変化のなかにある「かたち」に目を向けて、たくさんの図像を交えながら500ページ弱に凝縮したデザインの百科全書的オデッセイ。

かがり綴じで、分厚いのにどのページもすっと開いたままになる製本です。小口の印刷による遊びも含めて、手にとって眺めて楽しい本。

sayusha.com/books/-/isbn...
November 15, 2025 at 4:20 AM
Reposted by 山本貴光
やっと公開できます。(あちこちから許可取るのが大変だった)
五か国の翻訳者達による『エジプト人シヌヘ』80周年記念の朗読動画です。🇻🇳🇯🇵🇺🇦🇨🇿🇪🇪🇻🇳の順です。
言語が多すぎて字幕自動生成追いつかないかと思いますが51ヶ国語に翻訳されている🇫🇮往年のベストセラーを色んな言語で耳で「不思議な響き〜」とお楽しみいただけたら嬉しいです。

youtu.be/-vvR7vgVAek
Sinuhe 80 vuotta kääntäjien tervehdys 『エジプト人シヌヘ』80周年5か国の翻訳者たちの朗読プロジェクト
YouTube video by Takako S
youtu.be
November 14, 2025 at 7:09 PM
Reposted by 山本貴光
November 14, 2025 at 2:57 PM
「岩波文庫百話」の第45話が「web岩波 たねをまく」で公開されました。

今回は「未完の見極めは難しい」と題して、岩波文庫の未完書目についてあれこれ述べております。

「岩波文庫を全巻集め読もうと考えている身としては少々困ることもある(第7話も参照)。「悪魔の証明」と言えば大袈裟かもしれないけれど、ある本が存在していないこと、つまり「これは予告されたものの実際には刊行されていない(はず)」と特定するのは、いつでも簡単というわけではないのだ。」

tanemaki.iwanami.co.jp/posts/9247
第45話 未刊の見極めは難しい
岩波文庫の長い歴史のなかには、さまざまな事情で未完に終わった書目もある。先にお伝えすれば、文句を言いたいわけではない。ささやかながら本の執筆や翻訳に携わる者としては、さまざまな事情によって企図が果たされないまま終わることがあっても不思議はないと思っている。
tanemaki.iwanami.co.jp
November 14, 2025 at 2:26 PM
「MY LITTLE PUPPY」(DreaMotion, 2025/11)

「「人が死ぬと、先にあの世に旅立った犬が迎えに来る…」という話があります。――犬の天国にいたウェルシュ・コーギーのボング。ボングは今まさに天国への道にさしかかったパパの匂いを嗅ぎだして、パパを迎えに行くための旅に出ます。果たして、ボングは再びパパに会えるのでしょうか?」

もう、設定で泣きそう。

store.steampowered.com/app/2102040/_/
Save 20% on My Little Puppy on Steam
"There is a saying that when you depart from this world, the dog who went ahead will warmly welcome you." While spending time in dog heaven, Bong-gu the Welsh Corgi suddenly catches his dad'...
store.steampowered.com
November 14, 2025 at 1:40 PM
Reposted by 山本貴光
来週24日(月・祝)の大阪・箕面でのイベントは、予約が必要ですが、まだまだご登録受付中です。

好きなジャンルや分野が異なるメンバーが、文学、北欧地域、翻訳といったテーマで話す予定です。どんなふうになるのか、どきどきしながら準備中です。
ぜひぜひお越しください。

swedish.sfs.osaka-u.ac.jp/archives/1889
November 14, 2025 at 1:14 PM
David Bloor, The Cambridge Cockpit and the Paradoxes of Fatigue, 1940-1977 (University of Chicago Press, 2025)

第二次世界大戦中、ケンブリッジ心理学研究所で行われたパイロットの疲労にかんする実験を詳しく調査・分析した本のようです。

TLS(タイムズ文芸附録)の広告に教えてもらって注文してみました。

ウェブの広告でも、こういうのを出してくれたらクリックするんだけどな。

下記は版元サイトの同書紹介ページです。
press.uchicago.edu/ucp/books/bo...
November 14, 2025 at 5:22 AM
「図書新聞」2025年11月22日号は、恒例の全集特集です。

『新編 西周全集』(国書刊行会)刊行に寄せて、「「知の百面相」西周の全貌、ついに現る」という文章を書きました。

まさか1面とは思わず、わわと声が出ました。

同全集を企画立案した石井雅巳さんによる企画と編纂の経緯についての文章も掲載されています。

toshoshimbun.com
November 14, 2025 at 5:01 AM
化学同人が、2025年11月29日から12月12日まで、謝恩セールを開催するそうですよ。

www.kagakudojin.co.jp/news/n115437...
謝恩セールのご案内 - 株式会社 化学同人
日頃ご愛顧をいただいている読者の皆様への感謝の気持ちをこめてセールを開催いたします.中身はまったく問題ないのですが,汚れや傷があって書店には…
www.kagakudojin.co.jp
November 13, 2025 at 6:31 PM
またしても、長めのリハーサルをしてしまった。
(講義動画の撮影に失敗の巻)

以下、未来の自分に向けたメモ

(1) スライドを使ってZoomで講義動画を撮影。

(2) 画面にはスライドのみ表示で、話者は入れない設定。

(3) いつもはクラウドにレコーディングするところ、自分のPCにレコーディング。

としたところ、できあがった映像には、ばっちり話者の姿が映っておりました。

クラウドレコーディングのときは、設定通り、スライドのみの動画ができるのに。
(より正確には、共有画面のみの映像、話者のみの映像が生成されます)

というわけで、リハーサルを終えたので、本番、参ります。
November 13, 2025 at 3:26 PM
第16回となる「紀伊国屋じんぶん大賞」の募集が始まっております。

締め切りは11月30日(日)23:59とのことです。

今年もよき本がたくさんあって、迷います。

よかったらみなさまもぜひ。

store.kinokuniya.co.jp/event/jinbun...
【あなたが選ぶ2025年の人文書ベストを大募集!】第16回 紀伊國屋じんぶん大賞2026─読者と選ぶ人文書ベスト30【11月30日(日) 23:59まで】
【あなたが選ぶ2025年の人文書ベストを大募集!】第16回 紀伊國屋じんぶん大賞2026─読者と選ぶ人文書ベスト30【11月30日(日) 23:59まで】
store.kinokuniya.co.jp
November 13, 2025 at 11:19 AM
お仕事夕刻の部を終えて、おいしい水をいただいています。

琥珀色っぽく見えますが、たぶんグラスと光の加減だと思います。

(最近よく水を飲んでおります)
November 13, 2025 at 11:15 AM
出先で小さな仕事をしています。

(時間が許せばフルーツパフェをお願いしたいところ)
November 13, 2025 at 7:59 AM
リポストした『ルー・リード 俺の太極拳』(吉田俊太郎訳、国書刊行会)

またまたそんな原題より面白いほうに振った邦題タイトルをつけちゃってからにー(このこのー)

と思ったら、原題も

The Art of the Straight Line: My Tai Chi

でした。

疑ってごめんよ。

www.harpercollins.com/pages/artoft...
The Art of the Straight Line by Lou Reed
The Art of the Straight Line captures the energy of Lou Reed’s worlds of Tai Chi, music, and meditation. It was edited by his wife, the artist Laurie Anderson, with Stephan Berwick, Bob Currie, and Sc...
www.harpercollins.com
November 13, 2025 at 6:32 AM
Reposted by 山本貴光
【予約開始】刊行前から様々な話題となっております『ルー・リード 俺の太極拳』(ルー・リード著/ローリー・アンダーソン編/吉田俊太郎訳)ですが、一部書店で予約可能となりました。どうぞよろしくお願いします。
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
ルー・リード 俺の太極拳|国書刊行会
ルー・リード 俺の太極拳 「何を創り、どう生きるか。太極拳が俺に教えてくれた」――ルー・リード 伝説的バンド「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」でデビュー、半世紀にわたり偉大なキャリアを築いたロック界の巨星、ルー・リード。
www.kokusho.co.jp
November 13, 2025 at 6:20 AM
昨日、横浜の有隣堂で出会った本たちです。

オカヤイヅミ『雨がしないこと』(上下巻、エンターブレイン)は2冊目かもしれないけれど、好きだからいいのです(電子版は持っていることを確認できました)。
November 13, 2025 at 6:12 AM
「月報KAJIMA」2025年11月号(鹿島建設)に、連載「地図は空想と思考のツール」第8回を書きました。

今回は「立体は立体で」と題して、紙やディスプレイなどの平面に表現される地図ではなくて、立体物としてつくられる地図類を眺めてみています。

写真は「防長土図」(1767)です。萩藩(周防国、長門国)の地形を立体模型として製作したものでした。

他に「ウォーハンマー」というゲーム、ティコ・ブラーエが天文台に設置した天球儀を選んでみました。

とはいえ、平面への印刷物なのですけれど。

近々ウェブでも公開される予定です。

www.kajima.co.jp/news/digest/...
November 13, 2025 at 5:42 AM
Reposted by 山本貴光
日本時間の今日未明、Blueskyの検索機能に不具合があったようです

既に復旧していますが、その間に投稿されたBlueskyの管理者のひとり・アレックスさんが投稿した復旧作業中の写真が……😅
we're working on getting search back up, hang tight
November 11, 2025 at 10:45 PM
このまま帰ると、やるべきことをせずにバタンキューとなりそうなので、小さな仕事をしてから帰ることにしました。
November 12, 2025 at 10:57 AM