窓際のはいおくたん
high-octane2960.bsky.social
窓際のはいおくたん
@high-octane2960.bsky.social
首長選挙を廃止しよう!
全ての選挙を拘束名簿式比例代表制に。
絶対、選挙ゴロを許さないアカウントです。
Reposted by 窓際のはいおくたん
台湾、沖縄の関係者が首相発言は問題だが同時に撤回の方がよりさらにまずい、と話していて外交の難しさを感じる
November 15, 2025 at 12:52 AM
Reposted by 窓際のはいおくたん
防衛省や外務省から、こういう声が出ている以上、高市の責任。
台湾有事を巡る対応は日本の歴代総理の「曖昧戦略」がベストだった。アメリカのトランプも、あえて曖昧にしてぼかしたわけで。

>防衛省関係者は「米国でさえ、台湾有事への対応を明言しない『あいまい戦略』を取る。歴代首相のようにぼかした言い方をするべきだった」と語った。
>「自身の考えではなく、事務方が用意した答弁を読んでもらったほうがいい」(外務省幹部)との声まで出ていた。

台湾有事答弁、「手の内明かす」政府内に危機感 首相発言後退の背景
www.asahi.com/sp/articles/...
台湾有事答弁、「手の内明かす」政府内に危機感 首相発言後退の背景:朝日新聞
高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、台湾有事は日本が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になりうるとの考えを示した自身の国会答弁について「今後、特定のケースを想定したことをこの場で明言するこ…
www.asahi.com
November 15, 2025 at 5:10 AM
Reposted by 窓際のはいおくたん
「睡眠時間は2時間」
「だからまともな判断力がないんだろ、寝ろ」
November 15, 2025 at 3:49 AM
Reposted by 窓際のはいおくたん
↓このポイントがとても気になるし読んでおきたいと思わせる。

「植民主義の矛盾に囲まれて生まれ育ち苦悩するも、敗戦へと突き進む軍国主義に飲み込まれ、みずからの道を選ぶことすら困難であった三代目植民者たち。祖父にとってあたりまえの表現が、孫にとっては耐えがたい表現であったことは想像に難くない。本書は、世代の異なる植民者のあいだの緊張感をはらんでいる。
--松井理恵(社会学者)解説「浦尾文蔵の京城と村松武司の「京城」」より

libro-koseisha.co.jp/literature_c...
朝鮮植民者 ある明治人の生涯 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
libro-koseisha.co.jp
November 12, 2025 at 1:58 PM
Reposted by 窓際のはいおくたん
>李在明(イ・ジェミョン)大統領は11日の閣議で、韓国社会の一部で特定の国の人らに対するヘイトスピーチ(憎悪表現)が横行していることに対し

李大統領 ヘイトスピーチは「明白な犯罪行為」=厳しい処罰強調 jp.yna.co.kr/view/AJP2025...
李大統領 ヘイトスピーチは「明白な犯罪行為」=厳しい処罰強調 | 聯合ニュース
【ソウル聯合ニュース】韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は11日の閣議で、韓国社会の一部で特定の国の人らに対するヘイトスピーチ(憎悪表現)が横行していることに対し「人種嫌悪や差別...
jp.yna.co.kr
November 11, 2025 at 7:07 PM
Reposted by 窓際のはいおくたん
オランダの農業は効率と収益性にかけては世界でも屈指だが、土壌の疲弊や健康被害などの副作用が付いて回ることはあまり大きな声では言われない。
こういう負の側面までも科学技術力で解決しようとするところは凄いかもしれないけれど、そもそもそんなに大量の花や味の薄いトマトやパプリカが人間にとって必要なのか?と思ってしまう。
November 11, 2025 at 11:15 AM
Reposted by 窓際のはいおくたん
花卉栽培の中でも特に百合栽培は農薬の使用量が多い。
農薬被害の難しいところは、特定の農薬が特定の病気の原因となっていることを証明するのが、非常に困難なところ。

しかし実際に花卉・野菜栽培の盛んな地域は、他の地域よりも子供の白血病や大人のパーキンソン病の発症率が高いのは、住民なら既に感じていることのよう。百合栽培農家の移転流入に、反対運動を起こしている近隣住民も出ている。
減農薬で栽培する技術を取り入れている地域もあるそうだが。

農業従事者とその家族の健康を犠牲にしてまで、輸出用の花や野菜を育てる意義を考えてしまう。

podcasts.apple.com/nl/podcast/v...
Voor lelieteelt is uitzonderlijk veel gif nodig – en daar wil niemand meer naast wonen
Podcastaflevering · de Volkskrant Elke Dag · 04-11-2025 · 19 min.
podcasts.apple.com
November 11, 2025 at 11:08 AM
Reposted by 窓際のはいおくたん
ところでこの本、著者がルイージにけっこう自分を重ねていて、反「ウォーク」の部分とか著者自身が思っていることだろって感じるんだけど、わりと歳行ってて、ルイージじゃなくてユナボマーに近い世代だった…
John H. Richardson著「Luigi: The Making and the Meaning」 books.macska.org/0lqv 2024年12月、保険会社のCEOを暗殺して世間に衝撃を与えたルイジ・マンジョーネの生い立ちと思想形成に迫る本。世界で最も医療費が高額なのに成果が伴わないアメリカの医療制度において、その利益の多くを掠め取り、人々が受けられる医療を制限し多くの人を破産に追い込んだり見殺しにする医療保険会社への怒りから、かれの犯罪は広い共感を呼び、いまのアメリカを象徴する事件となった。…
November 11, 2025 at 7:34 PM
Reposted by 窓際のはいおくたん
…むしろかれ個人の怒りはかれの痛みを取り除いてくれない医療そのものに向けられていて、その関係から医療業界を攻撃する反ワクチン論者のロバート・ケネディ・ジュニア(現・保健福祉長官)を応援していた時期もあるほど。マンジョーネはかれの支持者が求めていたような民衆の英雄ではないようだが、現代の白人男性性の混迷を象徴する、裏のトランプ現象・裏のイーロン・マスク現象のようなものだと感じた。
November 11, 2025 at 6:14 PM
Reposted by 窓際のはいおくたん
…わたし自身、もちろん殺人は悪いことだというのを前提としたうえで、何万人という人を殺し続けている保険会社のCEOが射殺されたことに喝采を送りたい気持ちは抑えられなかったし、保険会社の非人道的な決定によって実際に家族や友人を失った人たちが涙ながらにマンジョーネに感謝し称えるのも理解できる。しかしマンジョーネ自身は保険会社によって愛する人を殺されたわけでもないし、かれ自身も強い痛みを伴う持病に苦しんでいるとはいえ保険会社によって不利な決定をされたというわけでもない。…
November 11, 2025 at 6:14 PM
Reposted by 窓際のはいおくたん
…マンジョーネはエンジニアとして人工知能の発達に期待を抱きながら、同時にそれに脅威を抱き、効果的利他主義に近寄るなど、テクノロジストとしてどうテクノロジーと接するか悩んでいた。ほかにもマーク・アンドリーセンやピーター・ティールらシリコンバレーの極右的なテック富豪たちや、「ウォーク」を叩く右派メディアらの影響も受けつつ、テッド・カジンスキーの産業社会否定論にものめり込んだマンジョーネは、右翼や左翼という括りでなく迷走する男性性に突き動かされ、その結果として暴力に訴えるしか出口を見いだせなかったのかもしれない。…
November 11, 2025 at 6:14 PM
Reposted by 窓際のはいおくたん
…本書はなかでもマンジョーネの行動に直接影響を与えた存在として、連続爆破犯ユナボマーとして知られるテッド・カジンスキーが若い世代のラディアルな男性たちに与えた影響に注目する。ユナボマー逮捕のきっかけとなったカジンスキーの論文『産業社会とその未来』はテクノロジーによる人間の自由と尊厳への侵害に警鐘を鳴らす内容だったが、本書ではそれに影響された若いラディカルな活動家たち(産業文明を否定する環境団体ディープ・グリーン・レジスタンス books.macska.org/87vd の人を含む)が複数紹介され、かれらとマンジョーネの類似性が示される。…
Derrick Jensen, Lierre Keith & Max Wilbert著「Bright Green Lies: How the Environmental Movement Lost Its Way and What We Can Do About It」
Derrick Jensen, Lierre Keith & Max Wilbert著「Bright Green Lies: How the Environmental Movement Lost Its Way and What We Can Do About It」 地球と生命に対する本質的な危険として産業文明を否定する環境団体ディープ・グリーン・レジスタンスの創始者及び中心メ…
books.macska.org
November 11, 2025 at 6:14 PM
Reposted by 窓際のはいおくたん
…犯行から数日後に容疑者として逮捕されたマンジョーネはまだ20代の若い男性。裕福な家庭出身のエリートで、コンピュータエンジニアとして働いていたかれは、テクノロジーに管理され主体性を奪われた生活と環境の行き詰まりに息苦しさを感じ、またビデオゲームへの依存を自覚していた、そしてジョー・ローガンやイーロン・マスクら覇権的男性性を押し出すインフルエンサーらに魅力を感じ、白人や男性が「ウォーク」によって迫害されているという意見にも影響された、この世代の白人男性としてはごくありふれた存在でもあった。…
November 11, 2025 at 6:14 PM
Reposted by 窓際のはいおくたん
John H. Richardson著「Luigi: The Making and the Meaning」 books.macska.org/0lqv 2024年12月、保険会社のCEOを暗殺して世間に衝撃を与えたルイジ・マンジョーネの生い立ちと思想形成に迫る本。世界で最も医療費が高額なのに成果が伴わないアメリカの医療制度において、その利益の多くを掠め取り、人々が受けられる医療を制限し多くの人を破産に追い込んだり見殺しにする医療保険会社への怒りから、かれの犯罪は広い共感を呼び、いまのアメリカを象徴する事件となった。…
November 11, 2025 at 6:14 PM
小金井政界の独特なところは、ローカルな社民主義勢力と新自由主義勢力がいて、なおかつ、比較的友好的な関係だったことだよな。

社民主義勢力というのは、市民自治こがねい系の「市民派」や生活者ネットなどのことであり、新自由主義勢力というのは、小金井をおもしろくする会や情報公開小金井(自由を守る会)の行革派のことである。

小金井市議会で国の安保や原発の政策に物言う意見書が採択されてきたのは、地元の新自由主義勢力が賛成してきたことが大きい。

とはいえ、地元の人達は、この両者を相反するものと見てこなかった。
November 11, 2025 at 2:18 PM
Reposted by 窓際のはいおくたん
英BBC会長辞任の意向 トランプ大統領取り上げた番組内容めぐり | NHKニュース 【NHK】イギリスの公共放送BBCは、番組などの編集責任者を務めるデイビー会長が辞任する意向だと発表しました。アメリカのトランプ大 news.web.nhk/newsweb/na/n...
英BBC会長辞任の意向 トランプ大統領取り上げた番組内容めぐり | NHKニュース
【NHK】イギリスの公共放送BBCは、番組などの編集責任者を務めるデイビー会長が辞任する意向だと発表しました。アメリカのトランプ大
news.web.nhk
November 10, 2025 at 1:01 AM
Reposted by 窓際のはいおくたん
原潜建造「承認」に湧く韓国。この動きがどんな影響をもたらすのかを、試論的に整理してみました。そう簡単は話ではないという内容です。読みやすいのでぜひどうぞ。

悲願の‘原潜’建造をトランプが承認…韓国のナショナリズムはどう変わるか(徐台教)
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
悲願の‘原潜’建造をトランプが承認…韓国のナショナリズムはどう変わるか(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
核推進潜水艦の燃料の供給を韓国が受けられるよう、大統領に決断をしていただきたいです。29日、韓国南東部の古都・慶州(キョンジュ)で行われた韓米首脳会談の冒頭で、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は米
news.yahoo.co.jp
October 30, 2025 at 4:39 AM
Reposted by 窓際のはいおくたん
クオモを破ったってどれくらいすごいことかというと、クオモ家は父マリオが有名なNY州知事で、その息子アンドリュー(今回市長選に出た人)もクリントン政権の閣僚をはじめ着々と政治家としてのキャリアを築き、コロナ禍のときにはNY州知事。その後、セクハラ問題が発覚して辞職を余儀なくされ、今回は政治家としての復活戦になるはずだった。日本で言えば、東京都知事選に小泉とか安倍とかの親類縁者が出ているところに、ぽっと出の新人、しかも外国生まれの議員が立候補して勝った、みたいなレベル。
NY市が、市政のために働きたい人を募集。履歴書をアップロードするポータルを早速設置。

完全無名だった34歳が、ソーシャルメディアを駆使して知名度アップ、民主党重鎮中の重鎮クオモを破り当選、アドバイザーを優秀な若い女性ばかりで固め、当選直後から職探しポータルを設置。

世代交代が動き出す、善きかな。
We’re hiring!

Our new resume portal is live, and we’re looking for top talent in NYC to help build this administration and deliver on our affordability agenda.

Could that be you? Apply using the link below.
transition2025.com/apply
November 7, 2025 at 1:01 AM
Reposted by 窓際のはいおくたん
もともと政治的立場が分極化していた社会で、非常戒厳を契機に多くの市民が「どっちにつくのか」の決断や表明を迫られ

政治的スペクトルの右側にいたデポちゃんときばるんも見解と発信が先鋭化してゆき

フォロワー数と情報の非対称性を武器にしながら日本語圏で「われわれ」側の味方を増やそうとしていた

ということなんですかねえ。動機が政治的意図であれ金銭目的であれ、デマの流布は1mmも擁護できないけど。
November 7, 2025 at 11:48 PM
Reposted by 窓際のはいおくたん
デポちゃんという人が過去どんな感じのYouTuberで、何を契機にどう変質していったかを書かれている方。

「PV・金儲け動機でああいうデマを垂れ流してた」という評も見るし、自分もそういう人なのかなと思ってたけど、これ読むとそういう計算ずくの行為とは違う雰囲気も感じますね。

彼自身が「ネットで真実」のループにはまり込んで、その「真実」を広めるために「若干の誇張や味付け」をやってたつもりだったのかも。

note.com/awokozaizhel...
壊れて狂ったYouTuberの話|蒼村 蒼子(あおむら あおこ)
「だーいじょうぶ!絶対大丈夫だから、周りの声は聞かないで二人はお互いの目だけ見ててね!」 という言葉を画面越しに聞いてポロポロ涙を流したのは6年前のことだった。 画面に映るのはとある韓国人ユーチューバー。 その動画の内容は日本人の女の子の恋愛相談を彼が聞くというもだった。 彼は定期的にそんな動画をあげていたが、その日のテーマは間も無く兵役を控えた韓国人の彼氏がいる日本人の女の子が、「彼が兵役に...
note.com
November 7, 2025 at 11:02 PM
Reposted by 窓際のはいおくたん
ブティジェッジや、あるいはマムダニさんみたいな清新な新顔が、あくまで包摂的なメッセージを貫きながらみんなに経済的社会的安定の提供をコミットして、それがトランピズムに疲弊した人々の間でbipartisan的な支持を広げていくような流れが来たらいいなと、個人的には思うけど…。
November 8, 2025 at 5:32 AM
Reposted by 窓際のはいおくたん
2025年後半にハリスとブティジェッジが何してるのかって、民主党支持者含めみんなに全然見えてないと思うんですよ。良くも悪くもトランピズムには圧倒的なメディア占有力があり、そういう穏健な民主党中道政治家は存在感が消し飛んでいる。

ニューサムは少なくともファイティグポーズを取ってて、物議を醸すSNS戦略によって人々のアテンションを積極的に取りに行ってる。バズ狙いのパロディと茶化しとdisりに交えて「自分ならこうする」という本当に伝えるべきメッセージも入れてる。

人品に疑問があっても、リングに上がれそうなやつが1人しかいないならそいつを推すしかないよねえ。
November 8, 2025 at 5:28 AM
Reposted by 窓際のはいおくたん
分裂した社会の和解と再統合を任せるならハリスやブティジェッジがいいけど、それ以前の問題として「トランプの共和党と戦って、勝つ」ためにニューサムを立てなければいけない、と思ってる民主党支持者は多いのかも。
Democratic Presidential Polling:

Newsom: 25%
Harris: 10%
Buttigieg: 9%
AOC: 3%
Shapiro: 3%
Pritzker: 2%
Beshear: 2%
Sanders: 2%

Emerson / Nov 4, 2025
November 8, 2025 at 12:24 AM
Reposted by 窓際のはいおくたん
通用しなくなってきた、と言うより「最初から大して効果なかった」可能性の方が高いと思う。24年大統領選時も反トランス広告でまくってて、その後民主党が大敗したので自動的にアレが効いてたって雑な分析が大量に出回ったけど、基本的にあの選挙はインフレ絡みのヴァイブセッション(そして、それを焚き付けたメディア)が主な原因だったんじゃないか
「反トランスジェンダーのパニックの波がようやく収まりつつある」。アメリカでトランスバッシングの選挙戦略が通用しなくなってきているという指摘。
ニューヨーク市長選だけでなく、バージニア州知事選では共和党の広告費の57%が反トランスジェンダーの内容にあてられたが、結果民主党候補が大差で勝利。ニュージャージー州知事選でも、共和党は「LGBTQ+のアイデンティティが子どもたちに押し付けられている」といったテレビ広告を大量に流したが、結果は民主党候補の勝利だった。
www.erininthemorning.com/p/a-stunning...
"A Stunning Rebuke Of Anti-Trans Politics"—Dems Win Elections Nationwide Despite Anti-Trans Ads
As election results poured in on Tuesday night, it became clear that Democrats were winning nationwide against anti-trans opponents.
www.erininthemorning.com
November 6, 2025 at 3:50 AM
Reposted by 窓際のはいおくたん
トランスジェンダーをスケープゴートにしても、有権者の抱える本当の問題は何一つ解決されていないため「共和党の戦略は裏目に出た」と。さらに「民主党が勝つためにはLGBTQ+の権利について態度を軟化させるか、沈黙を守る必要があるという考えは否定された」とも指摘。
November 6, 2025 at 3:03 AM