www.shueisha-cr.co.jp/book/8407/
www.shueisha-cr.co.jp/book/8407/
昨年の尹錫悦元大統領による非常戒厳宣布の当夜に国会前へ駆けつけた取材の様子からスタートし、朝鮮戦争を経て軍事独裁政権が幾度も発してきた戒厳令について韓国の近現代史を遡りながら、南北の分断の始まりと現在までを著者の長年の取材を通じてまとめたもの。
文在寅政権時の南北融和の進展と決裂に至った詳細な経緯や韓国の人々の期待と失望、「統一」に対する考え方の差異について等、日本での報道だけでは分からなかったこともたくさんあり、すごく勉強になりました。
昨年の尹錫悦元大統領による非常戒厳宣布の当夜に国会前へ駆けつけた取材の様子からスタートし、朝鮮戦争を経て軍事独裁政権が幾度も発してきた戒厳令について韓国の近現代史を遡りながら、南北の分断の始まりと現在までを著者の長年の取材を通じてまとめたもの。
文在寅政権時の南北融和の進展と決裂に至った詳細な経緯や韓国の人々の期待と失望、「統一」に対する考え方の差異について等、日本での報道だけでは分からなかったこともたくさんあり、すごく勉強になりました。
昨年の尹錫悦元大統領による非常戒厳宣布の当夜に国会前へ駆けつけた取材の様子からスタートし、朝鮮戦争を経て軍事独裁政権が幾度も発してきた戒厳令について韓国の近現代史を遡りながら、南北の分断の始まりと現在までを著者の長年の取材を通じてまとめたもの。
文在寅政権時の南北融和の進展と決裂に至った詳細な経緯や韓国の人々の期待と失望、「統一」に対する考え方の差異について等、日本での報道だけでは分からなかったこともたくさんあり、すごく勉強になりました。
悲願の‘原潜’建造をトランプが承認…韓国のナショナリズムはどう変わるか(徐台教)
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
悲願の‘原潜’建造をトランプが承認…韓国のナショナリズムはどう変わるか(徐台教)
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
為政者の失敗は国民の悲劇となる。
その悲劇による傷を癒すことができるのも政治の力だ。
平和的二国家への道は混迷極まる国際情勢下では茨の道だ。
恐らく日本政府は何の役にも立てないだろう。
今日首相になった人とその仲間は特に関心もないだろう。
では加害国民の末裔としての自分はどうあるべきか。
良き隣国の国民でありたいと願う自分は何ができるか。
次の「分断九〇年」はどんな世の中になっているのだろう。
抗い、常に問うていくしかないのかと本書を読み終えて思った。
amzn.asia/d/fM2PRxV
amzn.asia/d/fM2PRxV
11月14日、東京のチェッコリさんでイベントを行います。店内もしくはオンライン参加が選べます。執筆時のビハインドストーリーや書籍から漏れた内容などもお話しします。
チケットの購入はこちらのPeatixのページからどうぞ。
よろしくお願いいたします。
chekccori251114.peatix.com
11月14日、東京のチェッコリさんでイベントを行います。店内もしくはオンライン参加が選べます。執筆時のビハインドストーリーや書籍から漏れた内容などもお話しします。
チケットの購入はこちらのPeatixのページからどうぞ。
よろしくお願いいたします。
chekccori251114.peatix.com
11月22日に福岡市で講演会があります。たくさんの方々の参加をお待ちしております。
「朝鮮半島の統一は実現するのか?分断80年の歴史と未来」
日時:11月22日(土) 18時~20時
場所:西南学院大学内 西南コミュニティーセンター・ホール
主催(三者共催):九州大学韓国研究センター、福岡大学人文学部緒方義広研究室、西南学院大学ことばの力養成講座
●入場無料、事前予約不要
聞き手:緒方義広(福岡大学人文学部准教授)
登壇者:徐台教(ジャーナリスト)
11月22日に福岡市で講演会があります。たくさんの方々の参加をお待ちしております。
「朝鮮半島の統一は実現するのか?分断80年の歴史と未来」
日時:11月22日(土) 18時~20時
場所:西南学院大学内 西南コミュニティーセンター・ホール
主催(三者共催):九州大学韓国研究センター、福岡大学人文学部緒方義広研究室、西南学院大学ことばの力養成講座
●入場無料、事前予約不要
聞き手:緒方義広(福岡大学人文学部准教授)
登壇者:徐台教(ジャーナリスト)
徐台教(ソ・テギョ)さんの『分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界』
一晩で解除された去年の戒厳令をニュースで見ていて私は韓国への信頼が深まったのだけど、繰り返される戒厳令と変化の大きい北朝鮮との関係、ソ・テギョさん個人の北朝鮮の方々との対話が印象的だった。
近代史を一気に読めるので韓国映画・文学好きな人にもお薦め!
2024年の戒厳令の記憶、今まで見てきた近代韓国政治についての映画の記憶、リアルタイムで覚えている政治家の顔、今現在の政治状況を繋げられることと、文学・映画から私が韓国という国を信頼している理由、民主主義のパワーの元を本で読むことができて嬉しい。
徐台教(ソ・テギョ)さんの『分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界』
一晩で解除された去年の戒厳令をニュースで見ていて私は韓国への信頼が深まったのだけど、繰り返される戒厳令と変化の大きい北朝鮮との関係、ソ・テギョさん個人の北朝鮮の方々との対話が印象的だった。
近代史を一気に読めるので韓国映画・文学好きな人にもお薦め!
2024年の戒厳令の記憶、今まで見てきた近代韓国政治についての映画の記憶、リアルタイムで覚えている政治家の顔、今現在の政治状況を繋げられることと、文学・映画から私が韓国という国を信頼している理由、民主主義のパワーの元を本で読むことができて嬉しい。
高橋真樹『もしも君の町がガザだったら』(ポプラ社)
徐台教『分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界』(集英社クリエイティブ)
高橋真樹『もしも君の町がガザだったら』(ポプラ社)
徐台教『分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界』(集英社クリエイティブ)
『分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界』徐台教
集英社クリエイティブ
随筆/ノンフィクション/他
www.shueisha.co.jp/books/items/...
『分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界』徐台教
集英社クリエイティブ
随筆/ノンフィクション/他
www.shueisha.co.jp/books/items/...
そんな中、今朝から「세 여자」を読み始めた。著書を読んだ友人に勧められてのものだが、韓国近現代史を三人の女性の姿を通じ追った小説だ。日本でも23年に『三人の女:二〇世紀の春』として翻訳出版されている。
本を書き終わったことで、ようやく他の方の本を虚心に読むことができるようになった。これが一番の幸せかもしれない。
そんな中、今朝から「세 여자」を読み始めた。著書を読んだ友人に勧められてのものだが、韓国近現代史を三人の女性の姿を通じ追った小説だ。日本でも23年に『三人の女:二〇世紀の春』として翻訳出版されている。
本を書き終わったことで、ようやく他の方の本を虚心に読むことができるようになった。これが一番の幸せかもしれない。
恥ずかしながら去年の非常戒厳令をきっかけに韓国の現代史を学び始めた。分かった気にならないよう、丁寧に読み進めようと思う。
「新 都市動物たちの事件簿」
佐々木洋著 時事通信出版局 税込1,980円
「分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界」
徐台教(ソ・テギョ)著 集英社クリエイティブ 税込2,420円
「オマルの日記 がザの戦火の下で」
オマル・ハマド著 海と月社 税込1,980円
「福音派 終末論に引き裂かれるアメリカ社会」
加藤喜之著 中公新書 税込1,320円
「新 都市動物たちの事件簿」
佐々木洋著 時事通信出版局 税込1,980円
「分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界」
徐台教(ソ・テギョ)著 集英社クリエイティブ 税込2,420円
「オマルの日記 がザの戦火の下で」
オマル・ハマド著 海と月社 税込1,980円
「福音派 終末論に引き裂かれるアメリカ社会」
加藤喜之著 中公新書 税込1,320円
▷17:00~当日のニュース
▷18:00~QuizKnock運営会社で活躍。哲学者・田村正資
▷18:40~<音声>をめぐる最新研究(塚越健司)
▷19:05~「旧統一教会トップと前大統領夫妻の癒着疑惑。韓国で何が起きているのか」鈴木エイト、徐台教、中西尋子
radiko.jp/share/?sid=T...
#ss954
▷17:00~当日のニュース
▷18:00~QuizKnock運営会社で活躍。哲学者・田村正資
▷18:40~<音声>をめぐる最新研究(塚越健司)
▷19:05~「旧統一教会トップと前大統領夫妻の癒着疑惑。韓国で何が起きているのか」鈴木エイト、徐台教、中西尋子
radiko.jp/share/?sid=T...
#ss954
「偶然ではない」…韓国'序列2位'禹元植国会議長と金正恩委員長、握手の舞台裏(徐台教)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
「偶然ではない」…韓国'序列2位'禹元植国会議長と金正恩委員長、握手の舞台裏(徐台教)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
写真はSBSニュースをキャプチャしたもの。「ロシアに派兵した北朝鮮軍の死亡者が2000余名」というもの。こんなキャプチャをすると、すわ「徐台教はロシア派兵否認論者か」みたいに捉えられるかもしれないが、そういう脈絡では全くないと断っておく。めんどくさいな。
写真はSBSニュースをキャプチャしたもの。「ロシアに派兵した北朝鮮軍の死亡者が2000余名」というもの。こんなキャプチャをすると、すわ「徐台教はロシア派兵否認論者か」みたいに捉えられるかもしれないが、そういう脈絡では全くないと断っておく。めんどくさいな。
実は今回の訪米の際に李在明氏が北朝鮮を「貧しくとも獰猛な隣人」と評し北側が猛反発しています。こうした韓国の「上から目線」は冷戦終結期に形成されたもので、完全に固着しています。
こんな南北関係に関する歴史的背景も、本書を読むとよく分かります(この件に関しましては記事も書きますのでお待ちください)。
Amazonリンクはこちらです。
amzn.asia/d/2iubyN9
実は今回の訪米の際に李在明氏が北朝鮮を「貧しくとも獰猛な隣人」と評し北側が猛反発しています。こうした韓国の「上から目線」は冷戦終結期に形成されたもので、完全に固着しています。
こんな南北関係に関する歴史的背景も、本書を読むとよく分かります(この件に関しましては記事も書きますのでお待ちください)。
Amazonリンクはこちらです。
amzn.asia/d/2iubyN9
分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界
amzn.asia/d/eGQFyjQ
分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界
amzn.asia/d/eGQFyjQ
分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界
amzn.asia/d/eGQFyjQ
分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界
amzn.asia/d/eGQFyjQ
2枚目が今回の内容一覧です。抑留された韓国市民運動家は番組でもおなじみ民族問題研究所の金英丸(キム・ヨンファン)さん。「民主主義と旗」展をやっている植民地歴史博物館の運営団体です。前回に続き、労働災害と全面勝負を挑む李在明大統領の話題も。まずはクリック!
youtu.be/NozC3cljIuM
2枚目が今回の内容一覧です。抑留された韓国市民運動家は番組でもおなじみ民族問題研究所の金英丸(キム・ヨンファン)さん。「民主主義と旗」展をやっている植民地歴史博物館の運営団体です。前回に続き、労働災害と全面勝負を挑む李在明大統領の話題も。まずはクリック!
youtu.be/NozC3cljIuM