旅と骨
banner
umezonoonsen.bsky.social
旅と骨
@umezonoonsen.bsky.social
現代美術家 保存の民
日々の観察と記憶のめも用

https://mitou-motoko.com/
ベランダを休憩所にする雀達が丸くなってきた。寒くなってきた。姿は見えないけれど早朝に別の種類の鳥も来ているようだ。ギェギェギェと鳴く。カーテンの隙間から覗こうとすると逃げる。
November 17, 2025 at 11:29 PM
Reposted by 旅と骨
めっちゃ日本のことを的確に表してる

「角さんによると、日本は単発のイベント開催には積極的だが、継続的で草の根的な文化振興活動は民間人のボランティア頼みなことが多い」

president.jp/articles/-/1...
韓国語学科に入れないから妥協で日本語を学ぶ…欧州の大学で起きている日本文化ボロ負けという不都合な真実 ロマニ語を研究する言語学者の数奇すぎる半生
日本文化は世界でどのように見られているのか。ルーマニア在住の言語学者で、『呪文の言語学』(作品社)を書いた角悠介さんは「数年前から日本の国力の衰えをひしひしと感じる」という。常識から外れた言語学者の数奇な人生と、彼の眼から見た日本文化の惨状をライターの市岡ひかりさんが聞いた――。(後編/全2回)
president.jp
November 11, 2025 at 1:59 AM
今日何をやっていたのか記憶がない
November 17, 2025 at 12:26 PM
Reposted by 旅と骨
岩手県立博物館でトピック展「緊急企画!ツキノワグマってどんな動物?」を開催中です。
おとなのクマのほかに、生まれて間もない赤ん坊のクマや、子どものクマの剥製を展示し、生態を紹介しています。
クマに注意して身を守るために、クマのことをよく知りましょう。
会期は春までの予定です。
November 16, 2025 at 1:19 PM
Reposted by 旅と骨
いろんなところでつい買ってしまう、ポストカード。夏の終わりぐらいに「こんなに使われないカードが家にあるのは、どうにも不健康な気がする」という気に突然なって、お礼状がわりに、メールではなくポストカードでお礼を書いて送るようにしていたんだが、とうとう我が家のポストカードはゼロ枚になった。達成感。また買おう。
November 14, 2025 at 1:10 AM
ツヤアオカメムシが室内にいっぱい入ってくる
November 14, 2025 at 12:28 AM
Reposted by 旅と骨
(続き)しっくりくるという点。結果、「見つけたら教えて!」が採用された。これがストレートな投票の結果なのかは僕は知らないが、「見つけたら教えて!」になってめっちゃ良かった!と内心かなり喜んだ。こういう仕事をしていると、害をなす生き物を目の敵にしている人にも出会うのだが、そういう思考は自然を学ぶ上でも、生態系などを管理する上でも良くないじゃないかと思っている。今回だと、害虫を目の敵にすることを伝えるのではなく、博物館内の害虫管理のあり方を伝えるのが「学芸員のおしごと」なので、やはりモニタリングの観点が含まれる「見つけたら教えて!」が適切だろうと思う。(終わり)
October 31, 2025 at 12:24 PM
Reposted by 旅と骨
【展示裏話】学芸員のおしごと展の下記の企画について。

「見つけたら教えて!博物館の害虫」カードをプレゼント
omnh.jp/archives/133...

カードのタイトルを投票で決めようということで「学芸員の敵!博物館の害虫」(だったと思う)と「見つけたら教えて!博物館の害虫」の2つが回ってきた。僕個人はこの2つの対決はかなり嫌だなぁ、と思って担当者に直接コメントしに行った。一つはこういった昆虫たちに「敵」という言葉を使って煽るのが、博物館という立場として適切なのかという疑問。もう一つはIPMによるモニタリングという観点から、安易なレッテル貼りよりも「見つけたら教えて!」の方が(続く)
<特別展ご来場特典>11/1~ 「見つけたら教えて!博物館の害虫」カードをプレゼント | OMNH
カードの一例 今回の特別展では、博物館の展示室などで、標本を食べたり傷めたりする害虫の標本や写真も展示しています。その中から8種を選んで解説する「見つけたら教えて!博物館の害虫」カードを作成しました。 カード1枚で1種を解説しています。特別展ご来場の特典として、会期中先着2,000名様にプレゼントします(カードの種類はお楽しみ)。また、特別展期間内フリーパスをご購入の方には、フリーパス1枚につき全...
omnh.jp
October 31, 2025 at 12:18 PM
Reposted by 旅と骨
マサカカツオブシムシはまだ見たことのない、憧れの甲虫です。ぜひ生きたものを見つけて飼育してみたい
November 13, 2025 at 11:13 AM
Reposted by 旅と骨
マサカカツオブシムシ! ニセセマルヒョウホンムシ! これは欲しい! いいなあ〜
November 13, 2025 at 11:08 AM
学芸員のおしごと展のカードコンプリートセットが欲しくてゲット。
クバプロから出ているような標準的な虫かと思ったら、レア度が高いものも居て、おおお!となった。(上司にも見せた。こんな長いカツオブシムシがいるのかと不思議がっておられた。)
なんなんだ外来カツオブシムシとマサカカツオブシムシ…!

ところで、クバプロのもそうだけど、このカードを遊戯王やポケカのような対戦カードにできたりしないろうか…
November 13, 2025 at 9:46 AM
Reposted by 旅と骨
特別展はこうあるべき、普及行事はこうあるべき、みたいなのは大事な部分もあるかもしれんけど、大概がしがらみみたいなもんなので変えようと思ったら積極的に変えていくべきなんだろうな。
November 6, 2025 at 3:00 PM
Reposted by 旅と骨
とちぎ花センター(栃木市岩舟町)で「炭(すみ)展 黒いものしかありません」が開催中。〜11/16日まで。
なんで、炭?と思ったけど、そういえば植物由来だ、あれ🎋

〈炭。その魅力に迫り、炭が持つ驚異の力を再発見する企画展/花センターの植物を使って作られた「花炭」や、炭でできた「炭木琴」の展示/「備長炭の由来は人の名前だった」など、炭にまつわる豆知識も紹介。炭の奥深い世界に触れ、きっと炭と共に暮らしたくなるはずです〉
www.florence.jp/events/%e4%b...
第2企画展「炭(すみ)展 黒いものしかありません」 - とちぎ花センター
2025年9月6日 - 2025年11月16日 @ 9:30 AM - 4:30 PM - 日常ではあまり使われなくなった炭。その魅力に迫り、炭が持つ驚異の力を再発見する企画展です。 会場では、備長炭の [...]
www.florence.jp
November 12, 2025 at 1:56 PM
故郷
November 12, 2025 at 12:53 PM
Reposted by 旅と骨
2025年11月12日
#考古学のおやつ 1/1
三重県伊賀市・霊山山頂遺跡で、石室内に安置されていた聖観音立像が盗まれる1675年製作。三重県指定文化財。
[名古屋テレビ]
www.nagoyatv.com/news/?id=032...
指定文化財の遺跡に安置されていた観音像がなくなる 窃盗事件として捜査 三重
三重県の指定文化財である伊賀市の霊山山頂遺跡で、安置されていた観音像がなくなりました。警察は窃盗事件として調べています。
www.nagoyatv.com
November 12, 2025 at 12:07 PM
駆け足で国際美術館の「プラカードのために」。福岡市美にいらっしゃった正路さんの企画展。非常に良かったです。
バタバタだったから再訪してゆっくり観たいな。
November 12, 2025 at 6:29 AM
Reposted by 旅と骨
いちいち流れてきた画像や検索で見つけた内容が正確なものなのか考えて見分けて確認しないといけないことに、想像以上に疲れる自分に気づいた。たわいのない可愛い動物のショート動画ですらAIで作られた偽物で。1、2年前までは、正誤だけ確認すればよかったものが、その前段階の、情報がナチュラルなものかを確認せねばならないという・・この激しく無駄な時間と労力の積み重ね。それらが与える疲労感、つまり「めんどくささ」が、人々の確認を回避させようとする。その結果がやがてネットにもたらすものを思うと、暗澹とした気持ちになる。
November 4, 2025 at 5:18 PM
Reposted by 旅と骨
ICOMの現地からのつぶやきがあまりない。Xの方を探すと今でもドバイ開催に反対する声も出てくる。オフィシャルの情報発信も少ないし。どうしたものか
It’s Day 1 at #ICOMDubai2025! 🚀
Are you ready to explore The Future of Museums in Rapidly Changing Communities?
#icom #museum #dubai #future
November 12, 2025 at 5:07 AM
素晴らしかったです。
開館から3時間くらいじっくり観ました。パス購入したのでもう一度行きます。図録も職場用に複数冊購入してしまった。
November 12, 2025 at 4:28 AM
学芸員のおしごと展、何周かしながら2時間くらい見てしまった
November 12, 2025 at 3:40 AM
奇しくも昔やった展覧会のタイトルと同じだ
November 12, 2025 at 2:27 AM
学芸員のおしごと展、まじでやばい
これはすごい

私が昔やりたかったのはこういうのや
November 12, 2025 at 2:21 AM
行列待ちの先頭の猫
November 12, 2025 at 12:52 AM
晩秋だけれども
November 11, 2025 at 11:39 PM
三重って関西に入るのだろうか
November 11, 2025 at 11:29 PM