最近のレコメンドは?と尋ねたら、90年代シティポップが熱いといって松原みきをかけてくれた。
最近のレコメンドは?と尋ねたら、90年代シティポップが熱いといって松原みきをかけてくれた。
小難しいことを小難しそうに言っていればなにか偉そうに見える,という構造そのものがおかしいのだろうと思います。その言論は,現実の誰かを救ったのでしょうか。
この連載を嘲笑していた他紙の記者が,ソーシャルメディア上で絶賛していた追悼記事が,実につまらない定型的な紋切り追悼記述であったのを見て余計そう感じています。
小難しいことを小難しそうに言っていればなにか偉そうに見える,という構造そのものがおかしいのだろうと思います。その言論は,現実の誰かを救ったのでしょうか。
この連載を嘲笑していた他紙の記者が,ソーシャルメディア上で絶賛していた追悼記事が,実につまらない定型的な紋切り追悼記述であったのを見て余計そう感じています。
30代以上になると友達を作りにくくなる、さげぽよ、みたいなデータがあるらしいのだが、「いや人によるし、私は全然友達できたよ」と語る記事。
ネットの発達もあり、どう考えても人類史上最も友達を作りやすい時代なのは否定しようもない(恋愛ばっか注目されるけど友達マッチングアプリもあるらしい笑)
孤独の問題とか確かに深刻だけど、人類が億単位でいる以上、人間関係とか実際どうとでもなる側面はあるので、「○歳からは厳しい」とかそういうもんではないよね
www.theguardian.com/lifeandstyle...
30代以上になると友達を作りにくくなる、さげぽよ、みたいなデータがあるらしいのだが、「いや人によるし、私は全然友達できたよ」と語る記事。
ネットの発達もあり、どう考えても人類史上最も友達を作りやすい時代なのは否定しようもない(恋愛ばっか注目されるけど友達マッチングアプリもあるらしい笑)
孤独の問題とか確かに深刻だけど、人類が億単位でいる以上、人間関係とか実際どうとでもなる側面はあるので、「○歳からは厳しい」とかそういうもんではないよね
www.theguardian.com/lifeandstyle...
「わかる」ことは望ましいことではあるけれど、一方で「わからない」ということから「それは手軽に理解することのできない複雑で難しいことなのだ」と「わかる」、そして一度立ち止まることが今すごく求められているように感じる。
複雑さ、難しさを一度抱きとめて、簡単に答えを求めない態度が、作品を楽しむことにおいても、人間関係においても、社会においても必要で、対作品においてはそれこそが「楽しむ」でもあると思ったりする。
「わかる」ことは望ましいことではあるけれど、一方で「わからない」ということから「それは手軽に理解することのできない複雑で難しいことなのだ」と「わかる」、そして一度立ち止まることが今すごく求められているように感じる。
複雑さ、難しさを一度抱きとめて、簡単に答えを求めない態度が、作品を楽しむことにおいても、人間関係においても、社会においても必要で、対作品においてはそれこそが「楽しむ」でもあると思ったりする。
ネットもない時代、口コミだけでよくあれだけ広まったな。
ネットもない時代、口コミだけでよくあれだけ広まったな。