旅と骨
banner
umezonoonsen.bsky.social
旅と骨
@umezonoonsen.bsky.social
現代美術家 保存の民
日々の観察と記憶のめも用

https://mitou-motoko.com/
全く違う分野同士だけれど、元々の専門領域が共通していたので、思いがけず盛り上がった
November 28, 2025 at 7:21 AM
November 27, 2025 at 6:07 PM
ぽっちゃん
November 27, 2025 at 3:53 PM
私はこれからどうしたら良いのだろうな
November 27, 2025 at 3:47 PM
今いる限り頑張ろう
November 27, 2025 at 3:00 PM
元気でた
November 27, 2025 at 2:03 PM
滅びるべくして滅びる地域、大学、アートは残念ながらあるんだと思う
November 27, 2025 at 2:11 AM
あなたは何も悪くない、何一つ自分を責めることはない、と言い続ける
November 27, 2025 at 12:45 AM
若い人からの相談を受け、その被害の大きさに怒り心頭。どうして被害者が加害者から「被害者の加害性」を糾弾され、周囲を味方につけた加害者や周囲から2次被害を受けなきゃなんないんだ。どうして性犯罪はそんな酷いことが罷り通るのか。許せん。
November 27, 2025 at 12:11 AM
急に耳が悪くなってどうにも聞き取りも難儀だし、体のバランスも悪くて気持ちの悪さがあるや
November 26, 2025 at 7:03 AM
友達の店で飲んでたら、割と歳が近いと思われるメキシコ出身のアメリカ海軍のお客さんが1人で来て、店主と3人で話していたら実は元料理人で管楽器プレーヤーでもあり、日本の音楽にもかなり詳しいとわかった。
最近のレコメンドは?と尋ねたら、90年代シティポップが熱いといって松原みきをかけてくれた。
November 26, 2025 at 5:09 AM
November 25, 2025 at 4:45 PM
Reposted by 旅と骨
ケア作業が,女性のみに偏重していることは大きな問題であるとは思いますが,とはいえ,ケアの観点を前面に打ち出した連載が,ジャーナリズム的には価値のないものとして嘲笑を浴びる,そうした構造そのものが,言論社会のケアの軽視とミソジニー性を如実に浮かび上がらせていた,といえると思います。

小難しいことを小難しそうに言っていればなにか偉そうに見える,という構造そのものがおかしいのだろうと思います。その言論は,現実の誰かを救ったのでしょうか。

この連載を嘲笑していた他紙の記者が,ソーシャルメディア上で絶賛していた追悼記事が,実につまらない定型的な紋切り追悼記述であったのを見て余計そう感じています。
November 23, 2025 at 8:32 AM
とても寒い
November 25, 2025 at 10:40 AM
Reposted by 旅と骨
「孤独の解決策:30代で新しい友達を見つけたいと思ったのですが、想像以上に簡単でした」

30代以上になると友達を作りにくくなる、さげぽよ、みたいなデータがあるらしいのだが、「いや人によるし、私は全然友達できたよ」と語る記事。
ネットの発達もあり、どう考えても人類史上最も友達を作りやすい時代なのは否定しようもない(恋愛ばっか注目されるけど友達マッチングアプリもあるらしい笑)
孤独の問題とか確かに深刻だけど、人類が億単位でいる以上、人間関係とか実際どうとでもなる側面はあるので、「○歳からは厳しい」とかそういうもんではないよね
www.theguardian.com/lifeandstyle...
The loneliness fix: I wanted to find new friends in my 30s – and it was easier than I imagined
It is said to be harder to make friends as you age. But I found that a mix of apps and other tools, as well as a happy attitude, led to a world of potential new pals
www.theguardian.com
November 24, 2025 at 9:13 AM
Reposted by 旅と骨
「わかりやすさ」というのは「理解の導入」として重要であるものの、「わかった気にさせる」という形で利用されもするので、自分の中に生じる「わかった」という感覚に対しある程度警戒が必要だと思う。
「わかる」ことは望ましいことではあるけれど、一方で「わからない」ということから「それは手軽に理解することのできない複雑で難しいことなのだ」と「わかる」、そして一度立ち止まることが今すごく求められているように感じる。
複雑さ、難しさを一度抱きとめて、簡単に答えを求めない態度が、作品を楽しむことにおいても、人間関係においても、社会においても必要で、対作品においてはそれこそが「楽しむ」でもあると思ったりする。
November 24, 2025 at 1:44 PM
Reposted by 旅と骨
パスタを茹でるとき、いつも金沢駅っぽいなぁ、と思う。
November 24, 2025 at 10:55 PM
左耳もうまく聞こえなくなってるぞ
November 25, 2025 at 12:14 AM
とても悲しい
November 24, 2025 at 6:34 AM
共楽園チャレンジ
7カ月目にして成功
November 23, 2025 at 12:48 PM
今日は面談だった。色々と自分が恥ずかしい。人間やってかないかん。
November 23, 2025 at 10:50 AM
割とまだイチョウが青い
November 22, 2025 at 10:54 PM
出勤ー
November 22, 2025 at 10:53 PM
同世代の職員さんと子供の頃のポケモンにあった裏ワザの話になったのだけれど、公式はもちろんのこと雑誌などでも記載はなかった筈の裏ワザをどうしてあの頃の子供たちは共有していたのだろうと今になって不思議に思う。
ネットもない時代、口コミだけでよくあれだけ広まったな。
November 21, 2025 at 5:24 AM