Suzuki Mahoro
banner
mahoroszk.bsky.social
Suzuki Mahoro
@mahoroszk.bsky.social
岩手県在住。博物館で植物分野を担当する学芸員。
岩手県立博物館でトピック展「緊急企画!ツキノワグマってどんな動物?」を開催中です。
おとなのクマのほかに、生まれて間もない赤ん坊のクマや、子どものクマの剥製を展示し、生態を紹介しています。
クマに注意して身を守るために、クマのことをよく知りましょう。
会期は春までの予定です。
November 16, 2025 at 1:19 PM
冬支度の残り。
冬用ワイパーの購入と装着。災害備蓄用灯油の廃棄と新しい灯油の購入。窓にプチプチシートを貼る。電気ヒーターの掃除。布団の下に銀マットを敷く。マツムシソウの種まき。
いよいよ寒さがやってくるので早めに完了したい。
November 15, 2025 at 1:15 PM
今日は学校に植物観察の授業をしに行った。事前に電話で「実体顕微鏡あったらお借りできますか?光学顕微鏡でなく実体です。」と訊いて、「はい、実体顕微鏡が何台かあります!」と言われたにも関わらず、行ってみたら出てきたのは光学顕微鏡で、結局、実体顕微鏡は無いということであった。
理科の先生じゃないと両者の区別はつかないのかもしれないなあ。
授業は博物館から持って行ったファーブルミニ8台でなんとかした。ファーブルミニ、もっと買いたいけど、1台4万円近いんだな。
November 14, 2025 at 12:21 PM
しかし、館の敷地周りに設置したセンサーカメラには一度も写らないんだよねー。この辺は通り道になっていないらしい。謎だなぁ。
一説には、敷地内の民家(重要文化財)の囲炉裏で毎日火を焚いていて、煙が出るのが良いのでは、という。
November 11, 2025 at 9:54 AM
Reposted by Suzuki Mahoro
今日訪れた盛岡の官庁街にて「暖房稼働中 扉をしめてください 開けっ放しだとくまも入ってくるかも」の貼り紙。
それをえっ?この場所で!?とは全く思わない2025年秋。
November 11, 2025 at 9:04 AM
現時点でおそらく、盛岡市内では少なくとも松園〜四十四田に一頭、三ツ割〜黒石野に一頭、高松に一頭、上太田付近に一頭のクマがいると思われます。
特に三ツ割〜黒石野のクマは1週間以上ウロウロしてますね。
なんというか、もうね…。困ったね。
November 11, 2025 at 9:44 AM
いわてモバイルメールから、下厨川鍋屋敷のクマ目撃情報が2件送られてきた。岩手日報クマ情報には滝沢市の葉の木沢踏切付近というのがあるが、これは同一個体と思ってよいだろう。では、松園バスターミナルの目撃情報は別個体か?こっちは昨日の東緑が丘の個体と同一なのか?

などと普通に考えているが、改めて考えるとこの事態はやっぱり異常だ。
November 10, 2025 at 6:30 AM
東大地震研究所の人、まだ詳しいデータが無い中でNHKアナウンサーの色んな質問に答えなくちゃいけなくて、気の毒だね。
November 9, 2025 at 9:12 AM
NHK。今後、より大きい揺れが起きる可能性がある、と。そうだよね。要警戒・要準備。
November 9, 2025 at 9:05 AM
1703から体感できる地震が4回くらい来ている。今までのところ一番大きいのが1703。
どれも周期の長い揺れ。
震源深さ10kmとあるけど、揺れの範囲も広いし、もっと深い所が震源かと思った。
November 9, 2025 at 8:45 AM
奥山にドングリの木を植える活動は、クマ対策としては諸刃の剣の可能性があるのでは、と思っていて、生態学的に真面目に検討した方が良いような気がする。やっている人いるのかな。
豊作・並作年のドングリの総量を増やすことになるだけで、凶作年の餌不足を改善することには繋がらないよね。植えた木でも、基本的に豊凶は周りの木に同調してしまうから。
そして国有林ではもっと大規模に、人工林を広葉樹林に転換する施策が行われているけど、それはどんな風に影響するのか(目的はクマ対策ではないので)。
November 8, 2025 at 11:22 AM
気になっているのは東北地方で拡大中のナラ枯れの影響なんだけど。でも、これとドングリの豊凶は直接にはつながらない。凶作の年は、健全な木であってもほぼ全く実をつけないから。
ナラ枯れが広がっていくと、短期的には、豊作年でもドングリの総量が減るんだろう。更新木が実をつけるサイズにまで成長すれば、そこそこ戻るのだろうか。あくまで順調に更新すればの話だけど。
November 8, 2025 at 10:39 AM
2023年と2025年の秋田・岩手の異常出没については、まさに「短期的変動」の影響が大きいのだろうと私は推測している。ブナ凶作・ミズナラ凶作・コナラ凶作が同じ年に起きたことは、この20年間でほとんどなかったはず。通常は、ブナが凶作でもミズナラ・コナラは並作だったり、その逆だったりした。しかし2023年と2025年にはトリプル凶作が起きた。そりゃ飢饉にもなるよねって感じ。
今年の東北地方のブナ凶作は2日前にやっと発表されたけど、ミズナラ・コナラの豊凶データを発表している地域は少ない。東北地方の各森林管理署で簡易調査して、その年の9月に速報を出すとか、やってくれればいいのに。
November 8, 2025 at 10:26 AM
「山がスギ・ヒノキの人工林だらけで広葉樹林が少ないから、クマの餌が山にない。だからクマが人里に出てくる。」という話はよく聞く。
でも、東北地方で広葉樹林を伐採して人工造林を盛んにやったのは1970年代、遅くて1980年代まで。それから40年以上も経ってから「クマの餌が山になくなった」というのでは、時間差がありすぎて、つじつまが合わない。「人工林が放置されているのが良くない」というのもよく聞くけど、具体性に乏しい。最近の秋田県では再造林も盛んなようだし。
やっぱりデータに基づいてちゃんと考えたいよね。
November 8, 2025 at 10:08 AM
今日、盛岡で初雪だったのかー。何時頃だろう。
November 7, 2025 at 3:12 PM
ついに、博物館の下の駐車場でクマ目撃情報が。いつ来てもおかしくないと思い始めて約1ヶ月。やっと来たか、くらいの感じ。
今日の16:30頃、クマを目撃した人が警察に通報、警察から館に連絡があったそう。クマは四十四田方面の林へ向かったらしい。館では予め決めてあった方法に沿って、来館者や職員の安全対策、近隣へのお知らせなど、もろもろの対応をしたそうだ。
「そうだ」というのは、私は三陸町へ車で出張に行っていて、17:30に帰ってきた頃にはほとんどの人が帰宅しており、残っていた人から話を聞いただけだから。まずは何事もなくて良かった。
明日以降、出没が続かなければいいけれど。
November 7, 2025 at 10:47 AM
こんなに寒くなってから早池峰に行くことは滅多にないので忘れていたけど、この季節に登るなら耳を覆うものが必要。耳だけが冷えて痛くなる。
今日は風がなかったので、アウターのフードをかぶっていれば大丈夫だった。
November 4, 2025 at 2:31 PM
ちなみに、この季節になるとクマは高山帯にはいません。たぶん亜高山帯にもいないと思われます。食べる物が何もないもんね。
今日も一応、樹林帯では鈴を鳴らして、カプサイシンスプレーを常に携帯していましたが。
今クマがいるのは里。
November 4, 2025 at 2:19 PM
高山帯を歩いている最中に、クジャクチョウを3頭も見た。気温0℃なのに。びっくり。
調べたら、クジャクチョウは成虫越冬なんだね。落ち葉の下などにいるらしい。少し暖かくなると出てくるってわけか。
November 4, 2025 at 1:35 PM
山頂付近から東を眺める。
雪景色は美しいねえ。
November 4, 2025 at 1:29 PM
いわてモバイルメール、今日だけで18本も来た!と思ったら、休みの間の分がまとめて送られてきたのであった。今日の分は3件。この数日間、近い場所での目撃が続いている。同じ個体がずっとウロウロしているんだろうか。
November 4, 2025 at 12:53 PM
今日もゼイハアと息を切らしながらちょっとずつ登った。「一歩、一歩」と言いながら。小田越から山頂までたっぷり3時間かかった。
今日は河原の坊から歩いたので、全部で3h40mもかかった。
下りは河原の坊まで2h30mだから、まあそこそこのペース。上りだけが異常に遅い。やっぱ貧血のせいかもなあ。
November 4, 2025 at 10:47 AM
ロガーにはリチウム乾電池を使っているんだけど、先月チェックした時は残量良好と表示されたのでそのままにしてきてしまった。
でも、リチウム乾電池はアルカリ乾電池と違って、ギリギリまで電圧を維持して突然へたるから、一年経ったら替えた方がいいと先生に教えられて、電池交換に行ける日を狙っていたというわけ。
知識不足のせいでしんどい登山をしてしまった…。
November 4, 2025 at 10:39 AM
素晴らしい天気でした。気温は0℃くらいでしたが、風は無く、日差しが暖かく感じました。積雪は最大でも5cm程度。踏むとギシッというタイプの雪で、むしろ歩きやすかったです。
November 4, 2025 at 10:34 AM
先月「早池峰調査はこれで終わり」と書いたのですが、あれはウソでした。
明日から県道が冬期閉鎖なので、滑り込みで行って来ました。
November 4, 2025 at 10:26 AM