おとなのクマのほかに、生まれて間もない赤ん坊のクマや、子どものクマの剥製を展示し、生態を紹介しています。
クマに注意して身を守るために、クマのことをよく知りましょう。
会期は春までの予定です。
おとなのクマのほかに、生まれて間もない赤ん坊のクマや、子どものクマの剥製を展示し、生態を紹介しています。
クマに注意して身を守るために、クマのことをよく知りましょう。
会期は春までの予定です。
冬用ワイパーの購入と装着。災害備蓄用灯油の廃棄と新しい灯油の購入。窓にプチプチシートを貼る。電気ヒーターの掃除。布団の下に銀マットを敷く。マツムシソウの種まき。
いよいよ寒さがやってくるので早めに完了したい。
冬用ワイパーの購入と装着。災害備蓄用灯油の廃棄と新しい灯油の購入。窓にプチプチシートを貼る。電気ヒーターの掃除。布団の下に銀マットを敷く。マツムシソウの種まき。
いよいよ寒さがやってくるので早めに完了したい。
理科の先生じゃないと両者の区別はつかないのかもしれないなあ。
授業は博物館から持って行ったファーブルミニ8台でなんとかした。ファーブルミニ、もっと買いたいけど、1台4万円近いんだな。
理科の先生じゃないと両者の区別はつかないのかもしれないなあ。
授業は博物館から持って行ったファーブルミニ8台でなんとかした。ファーブルミニ、もっと買いたいけど、1台4万円近いんだな。
一説には、敷地内の民家(重要文化財)の囲炉裏で毎日火を焚いていて、煙が出るのが良いのでは、という。
一説には、敷地内の民家(重要文化財)の囲炉裏で毎日火を焚いていて、煙が出るのが良いのでは、という。
それをえっ?この場所で!?とは全く思わない2025年秋。
それをえっ?この場所で!?とは全く思わない2025年秋。
特に三ツ割〜黒石野のクマは1週間以上ウロウロしてますね。
なんというか、もうね…。困ったね。
特に三ツ割〜黒石野のクマは1週間以上ウロウロしてますね。
なんというか、もうね…。困ったね。
などと普通に考えているが、改めて考えるとこの事態はやっぱり異常だ。
などと普通に考えているが、改めて考えるとこの事態はやっぱり異常だ。
どれも周期の長い揺れ。
震源深さ10kmとあるけど、揺れの範囲も広いし、もっと深い所が震源かと思った。
どれも周期の長い揺れ。
震源深さ10kmとあるけど、揺れの範囲も広いし、もっと深い所が震源かと思った。
豊作・並作年のドングリの総量を増やすことになるだけで、凶作年の餌不足を改善することには繋がらないよね。植えた木でも、基本的に豊凶は周りの木に同調してしまうから。
そして国有林ではもっと大規模に、人工林を広葉樹林に転換する施策が行われているけど、それはどんな風に影響するのか(目的はクマ対策ではないので)。
豊作・並作年のドングリの総量を増やすことになるだけで、凶作年の餌不足を改善することには繋がらないよね。植えた木でも、基本的に豊凶は周りの木に同調してしまうから。
そして国有林ではもっと大規模に、人工林を広葉樹林に転換する施策が行われているけど、それはどんな風に影響するのか(目的はクマ対策ではないので)。
ナラ枯れが広がっていくと、短期的には、豊作年でもドングリの総量が減るんだろう。更新木が実をつけるサイズにまで成長すれば、そこそこ戻るのだろうか。あくまで順調に更新すればの話だけど。
ナラ枯れが広がっていくと、短期的には、豊作年でもドングリの総量が減るんだろう。更新木が実をつけるサイズにまで成長すれば、そこそこ戻るのだろうか。あくまで順調に更新すればの話だけど。
今年の東北地方のブナ凶作は2日前にやっと発表されたけど、ミズナラ・コナラの豊凶データを発表している地域は少ない。東北地方の各森林管理署で簡易調査して、その年の9月に速報を出すとか、やってくれればいいのに。
今年の東北地方のブナ凶作は2日前にやっと発表されたけど、ミズナラ・コナラの豊凶データを発表している地域は少ない。東北地方の各森林管理署で簡易調査して、その年の9月に速報を出すとか、やってくれればいいのに。
でも、東北地方で広葉樹林を伐採して人工造林を盛んにやったのは1970年代、遅くて1980年代まで。それから40年以上も経ってから「クマの餌が山になくなった」というのでは、時間差がありすぎて、つじつまが合わない。「人工林が放置されているのが良くない」というのもよく聞くけど、具体性に乏しい。最近の秋田県では再造林も盛んなようだし。
やっぱりデータに基づいてちゃんと考えたいよね。
でも、東北地方で広葉樹林を伐採して人工造林を盛んにやったのは1970年代、遅くて1980年代まで。それから40年以上も経ってから「クマの餌が山になくなった」というのでは、時間差がありすぎて、つじつまが合わない。「人工林が放置されているのが良くない」というのもよく聞くけど、具体性に乏しい。最近の秋田県では再造林も盛んなようだし。
やっぱりデータに基づいてちゃんと考えたいよね。
今日の16:30頃、クマを目撃した人が警察に通報、警察から館に連絡があったそう。クマは四十四田方面の林へ向かったらしい。館では予め決めてあった方法に沿って、来館者や職員の安全対策、近隣へのお知らせなど、もろもろの対応をしたそうだ。
「そうだ」というのは、私は三陸町へ車で出張に行っていて、17:30に帰ってきた頃にはほとんどの人が帰宅しており、残っていた人から話を聞いただけだから。まずは何事もなくて良かった。
明日以降、出没が続かなければいいけれど。
今日の16:30頃、クマを目撃した人が警察に通報、警察から館に連絡があったそう。クマは四十四田方面の林へ向かったらしい。館では予め決めてあった方法に沿って、来館者や職員の安全対策、近隣へのお知らせなど、もろもろの対応をしたそうだ。
「そうだ」というのは、私は三陸町へ車で出張に行っていて、17:30に帰ってきた頃にはほとんどの人が帰宅しており、残っていた人から話を聞いただけだから。まずは何事もなくて良かった。
明日以降、出没が続かなければいいけれど。
今日は風がなかったので、アウターのフードをかぶっていれば大丈夫だった。
今日は風がなかったので、アウターのフードをかぶっていれば大丈夫だった。
今日も一応、樹林帯では鈴を鳴らして、カプサイシンスプレーを常に携帯していましたが。
今クマがいるのは里。
今日も一応、樹林帯では鈴を鳴らして、カプサイシンスプレーを常に携帯していましたが。
今クマがいるのは里。
調べたら、クジャクチョウは成虫越冬なんだね。落ち葉の下などにいるらしい。少し暖かくなると出てくるってわけか。
調べたら、クジャクチョウは成虫越冬なんだね。落ち葉の下などにいるらしい。少し暖かくなると出てくるってわけか。
雪景色は美しいねえ。
雪景色は美しいねえ。
今日は河原の坊から歩いたので、全部で3h40mもかかった。
下りは河原の坊まで2h30mだから、まあそこそこのペース。上りだけが異常に遅い。やっぱ貧血のせいかもなあ。
今日は河原の坊から歩いたので、全部で3h40mもかかった。
下りは河原の坊まで2h30mだから、まあそこそこのペース。上りだけが異常に遅い。やっぱ貧血のせいかもなあ。
でも、リチウム乾電池はアルカリ乾電池と違って、ギリギリまで電圧を維持して突然へたるから、一年経ったら替えた方がいいと先生に教えられて、電池交換に行ける日を狙っていたというわけ。
知識不足のせいでしんどい登山をしてしまった…。
でも、リチウム乾電池はアルカリ乾電池と違って、ギリギリまで電圧を維持して突然へたるから、一年経ったら替えた方がいいと先生に教えられて、電池交換に行ける日を狙っていたというわけ。
知識不足のせいでしんどい登山をしてしまった…。
明日から県道が冬期閉鎖なので、滑り込みで行って来ました。
明日から県道が冬期閉鎖なので、滑り込みで行って来ました。