Moe
banner
mshoji.bsky.social
Moe
@mshoji.bsky.social
Translator (Text and subtitles) and Early Career Researcher in Theatre and Performance Studies (PhD) // Ailurophile.
色々重なって元気がない一日ですが、学生さんたちと話して少しだけ回復した。目の前にいる人から分けてもらえる活力というものがあるよね。
November 26, 2025 at 10:05 AM
Reposted by Moe
「決まった以上はつべこべ言わずに協力しよう」っていうアティテュードは最悪ですわ。オリンピックで散々見せられた。決まったからといって正しいとは限らない。ダメなものはダメなのだ。
November 25, 2025 at 11:11 AM
Reposted by Moe
映画『女性の休日』鑑賞。
「女性は軽んじられるべきでない」と示すための、最も有効なやり方とは何か?それは…一斉に「休む」こと。ちょうど半世紀前の1975年、アイスランドで全女性の90%が、仕事や家事や育児を一斉に「休んだ」…つまりストライキを決行した。
この歴史的な出来事は「女性の休日」と呼ばれ、今や世界で最もジェンダー平等な国といわれるアイスランドにおける、女性の権利運動のターニングポイントとなった。
わずか71分に運動の始まりや過程をギュッと凝縮し、彩り豊かなアニメを駆使してユーモアも混ぜつつ語る。社会は変えられるという希望と闘志に満ちた一作。
kinologue.com/wdayoff/
映画『女性の休日』オフィシャル・サイト
1975年、全女性の90%が仕事も家事も一斉に休んだ!アイスランド実話ドキュメンタリー『女性の休日』公式サイト。
kinologue.com
November 21, 2025 at 3:29 AM
Reposted by Moe
"つまり日本人は病気を自業自得、自己責任と考える傾向があるのです。なぜハンセン病患者が日本であれほど激しく差別され、「業病」「天刑病」などと呼ばれたのか、その理由が、コロナ禍であらためて浮き彫りになったと私は感じました。"
mainichi.jp/articles/202...
論点:病気は自己責任なのか ハンセン病の歴史はコロナで繰り返された | 毎日新聞
コロナ禍で感染者や家族が差別される光景を、ハンセン病元患者らはどんな思いでながめたのだろう。私たちはハンセン病の歴史から学んだと言えるのだろうか。病院や施設が面会や外出を制限する中、原則として施設を外に開き続けた岡山県瀬戸内市の国立療養所「長島愛生園」の山本典良園長に聞いた。【聞き手・小国綾子】
mainichi.jp
May 18, 2025 at 12:29 PM
Reposted by Moe
読んだ。朝からとても贅沢なものを読んだ気分
「茉莉さんは、現実のちっぽけな切れ端のようなものからでも、美の大聖堂を築き上げられる、本当に、稀有な芸術家だった。」
この一文だけで一日頑張れる気がした。森茉莉に捧げる言葉として最高すぎる

ゴキブリが5、6匹走り去って…黒柳徹子が回想する、作家・森茉莉の壮絶なアパートでの「贅沢な思い出」 www.bookbang.jp/article/813193
ゴキブリが5、6匹走り去って…黒柳徹子が回想する、作家・森茉莉の壮絶なアパートでの「贅沢な思い出」 | ニュース | Book Bang -ブックバン-
1957年、父・森鷗外の思い出を綴った初の著作『父の帽子』を刊行した頃の森茉莉さん。…
www.bookbang.jp
November 19, 2025 at 10:50 PM
Reposted by Moe
神奈川新聞はかなり戦闘的な、つまり特定の候補(被差別部落を撮影して有料チャンネルで配信し、ありとあらゆる差別的な主張を配信するビジネスをしている人)徹底的に潰すという報道方法を選択した。
河北新報は誹謗中傷や脅迫、事実と異なる虚偽や事実の歪曲に効果的にファクトチェックをぶつけ、SNSも意識してかわかりやすい図表をつけたりした。

公職選挙法148条は新聞雑誌に「虚偽の事項を掲げる、又は事実をゆがめて記載する」などの表現の自由の濫用を禁じるが、過去の判例等から「事実に基づく合理的な論評」であれば何ら制限を受けるものではなく、両紙とも同法の範囲内で行動できている。
November 16, 2025 at 2:10 AM
Reposted by Moe
だからやっぱ、『もののけ姫』もそうだけど、根本的には哲学とコンセプトの話なんだと思う。抽象的だからバズりにくいだけで、本当に重要なのはこれなんだろう。
ここはどうしたってAIに置き換え不可能な部分で、人間がやるしかないところ(なのは朗報でもあるかもしれない)
bsky.app/profile/numa...
『もののけ姫』見返してつくづく思うのは、やっぱ作品を真に特別にするものって「思想」なんじゃないかと。SNSとかでも「この作画が凄い」とか「このディテールの描き方が凄い」とかってよく話題になって、実際に細部は大事だし、そういう話はオタク的な傾向が強いコミュニティではわかりやすく「凄さ」のネタにもなるんだけど、でもいちばん大事なものってそこなんだろうか、とはよく思ってしまい。今やオタク的な場では嫌われワードなのかもだが、それこそ「思想」というか、哲学やコンセプトといった根本的・抽象的なものが本当は全てを支配しているのではないかと。それはやはりアニメばっかり見てても身につかないもんなんだろうなとも…
November 11, 2025 at 2:33 AM
Reposted by Moe
身近に暮らす人たちの教育が滞った方が治安の悪化につながりやすいのに、差別意識で治安を悪化させる様な政策を選んでしまう愚。地域の教育レベルは社会の暮らしやすさに直結する。社会に対する投資と考えるべき。
高校無償化、外国籍生徒も対象に 厳格化なのに不満あおる「優遇」説 | 毎日新聞
 高校授業料無償化の対象に、日本への定住が見込まれる外国籍の生徒も含まれることになった。親の仕事の都合などで日本にやってきた子どもたちの支援に携わる関係者からは歓迎の声が上がる。
htn.to
November 7, 2025 at 2:02 AM
Reposted by Moe
今ちょうど、イギリスのテリーザ・メイが首相だった時、イメージだけはなんとなくフェミニズム、実際の政策では女性を支援する施策を削減しまくったという文章を校正しているところで。まったく同じだなあと。
November 7, 2025 at 5:42 AM
Reposted by Moe
この前の「聡子の部屋」で、高市はフェミニズムという言葉は使わずに、それっぽい領域を簒奪していくだろうという話をしましたが、こういうことです。(「それっぽい」というだけで、これがフェミニズムだという話では全くありません。)
www.asahi.com/sp/articles/...
高市首相が「女性特有の悩み」の体験談 「大変しんどい」と国会答弁:朝日新聞
高市早苗首相は6日の参院本会議の代表質問で、女性の働き方や健康をめぐり、更年期障害などの自身の経験をもとに「女性特有の悩みへの社会の理解を深めるための取り組みを加速する」などと訴えた。 立憲民主党の…
www.asahi.com
November 7, 2025 at 4:32 AM
Reposted by Moe
こういうことを美談にしてはいけない。部下を巻き添えにして一夜漬けしてもろもろ務まらない人が上に立つ国は嫌だ。

首相、異例の午前3時出勤 秘書官と予算委答弁確認 #47NEWS
www.47news.jp/13418538.html
November 7, 2025 at 6:38 AM
Reposted by Moe
いやこの写真はすごいよ、すごい。

今日、オーヴァルオフィスで記者会見中に参加してた1人が失神したんだけど、その直後にRFKジュニアとJDヴァンスがそそくさとオーヴァルから逃げ出た(多分、危険を感じてw)のに対し、ひっくり返ってる当人に気遣うでもなくただ立ち尽くすトランプ、という瞬間の写真。

アメリカという国の現状を見事に一枚で表現できてしまっている。すごい。歴史に残る一枚(笑)
barely a metaphor lmao
November 6, 2025 at 11:32 PM
Reposted by Moe
沢尻エリカ主演、ニコラス・バーター(元RADA校長)演出で『ピグマリオン』をやるとな。ミュージシャンの名前があるということは生演奏なのかな。

pygmalion2026.jp
『ピグマリオン-PYGMALION-』
夢を見てもいい、そんな人生を生きる
pygmalion2026.jp
November 7, 2025 at 1:00 AM
Reposted by Moe
イギリスのVogueに掲載されウェブで公開さた「いまの時代、彼氏を持つのは恥ずかしいことなのか?」

(かつて「当たり前」だった異性愛的関係が相対化され、彼氏がいることをアピールするのが「イケてない」とみなれるようになり、彼氏がいる人たちがあえて彼氏の存在を隠すようになった、異性愛も一つの選択肢として政治的に読まれる時代になったのでは、シングルの地位が向上している的な内容)

って記事がめちゃくちゃ反響を呼んでいるので、早く訳されてほしい

異性愛はある意味で無徴の状態だったがその有徴化が進みつつあるということなのだろうか?

www.vogue.com/article/is-h...
Is Having a Boyfriend Embarrassing Now?
www.vogue.com
November 3, 2025 at 8:12 AM
Reposted by Moe
An opera exploring the life of Japanese ukiyo-e traditional woodblock print artist Katsushika Hokusai will premiere in Scotland next February.
Hokusai-themed opera 'The Great Wave' to premiere in Scotland
The opera is the latest work by London-based composer Dai Fujikura and is a joint production with Scotland's Scottish Opera.
ebx.sh
November 4, 2025 at 4:54 AM
Reposted by Moe
More Japanese universities pushing toward teaching in English
More Japanese universities pushing toward teaching in English
Many university officials in Japan believe bringing an international environment onto campus is a cheaper, safer way to produce highly skilled graduates.
www.japantimes.co.jp
November 4, 2025 at 12:46 AM
Reposted by Moe
Big belly, wavy fur and a nose for trouble: we exclusively reveal the new-look Paddington
Big belly, wavy fur and a nose for trouble: we exclusively reveal the new-look Paddington
It’s been the biggest secret in theatre: what will the marmalade-loving, hyper-polite Peruvian look like in Paddington the Musical? As the curtain rises, we speak to the new bear’s creator, a veteran of Star Wars and PG Tips ads Paddington stands within touching distance. His fur flutters as he turns, his neat button nose sniffs the air, and his eyes soften with a smile. For years, design details of the bear for Paddington the Musical, directed by Luke Sheppard, have been kept top secret. Now here he is, in his blue duffel coat and red hat. A quiet theatrical marvel. “What we’re doing,” says producer Sonia Friedman, “has never been done before.” Standing around 1.2 metres (just under 4ft) tall, the bear is beautifully round, all belly and sloping shoulders. He is not an exact replica of the Paddingtons we’ve seen in illustrations or movies, but something new. His shaggy, caramel fur has a gentle wave, and his white snout is dotted with a brown nose, ideal for sniffing out trouble. Around his neck sits a label, threaded through an old piece of string, asking for someone to look after him. Continue reading...
www.theguardian.com
November 1, 2025 at 7:56 PM
Reposted by Moe
‘We stick two fingers up at Henry VIII’: can the riotous all-Japanese Six out-Tudor-queen the original?
‘We stick two fingers up at Henry VIII’: can the riotous all-Japanese Six out-Tudor-queen the original?
The Japanese version of the pop-rock phenomenon about the six ill-fated wives caused a sensation in Tokyo, Osaka and Nagoya. As that production now hits the UK, we go behind the scenes (and thrones)
www.theguardian.com
October 31, 2025 at 2:16 PM
RP> 『我ら宇宙の塵』、大阪で観る。良い評を聞いて楽しみになってきた。
October 31, 2025 at 4:13 PM
Reposted by Moe
EPOCH MANの「我ら宇宙の塵」を鑑賞。昔、「ウォー・ホース」で、馬のパペットから魂が抜ける瞬間を目にして心が震えた。「我ら宇宙の塵」にも、パペッティア(役者が兼ねている)がパペットの“魂”を扱っていることが感じられるひとときがあった。この場面のためだけでも足を運んでよかったと思えた。
October 31, 2025 at 11:02 AM
秋の社中会以来、最初のお稽古。新しく練習し始めるものに心躍ったのもあるけれど、お稽古で背筋が伸びる気持ちになるのがとてもいい。
October 31, 2025 at 6:43 AM
Reposted by Moe
膝の上で丸くなっている猫氏で暖を取りながら、とにかく今終わらせないといけない案件を片付けたからえらい。あとは授業の後作業を少しだけやりたいけどできるかな...。あるいは明朝の自分に期待かな。
October 29, 2025 at 4:37 PM
Reposted by Moe
政治って本当は退屈であるべきだと思う。退屈なことを静かに粛々とこなせる人がするべきこと。劇場的なことはいらない。
2021年、トランプ政権からバイデン政権に移行したとき、何に最も明確な違いを感じたというと、この、「朝から晩まで不安を感じて過ごすことがなくなった」ということ。任せておいても大丈夫という安心感。

「普通」の日々が戻ってきた、「普通」はすばらしい、「普通」こそが美しい、とみんな言ってた。
政界のこと、まったく考えなくても済む安穏とした日が、早く戻ってきてほしい😭
October 24, 2025 at 9:46 PM