#比較文化
国語教育カフェ冬 事前登録フォーム
ジスク・マシュー先生(東北大学准教授)講演題目:「漢文訓読とその類似現象が周辺諸言語に及ぼした影響―漢字文化圏とラテン語文化圏との比較を通して」
日程:2025年11月29日(土)15:00〜17:30
forms.cloud.microsoft/pages/respon...
Microsoft Forms
forms.cloud.microsoft
November 17, 2025 at 2:16 AM
【新刊情報】
日本と台湾の移民政策  
-多文化共生社会の形成に向けて-

山脇 啓造
日暮 トモ子 [編著]

2,700円+税

少子高齢化や人口減少、外国人労働者受け入れという共通の課題をもつ日本と台湾の移民政策の動向を、一部韓国の政策も参照しつつ論じる。
さらに、介護、教育、福祉の各分野で日台の比較を行い、日本の多文化共生社会の形成に向けた統合政策の課題を浮き彫りにする。

www.akashi.co.jp/book/b670333...
November 13, 2025 at 4:39 AM
佐伯順子『「色」と「愛」の比較文化史』、読みさしで放置していたけれど、また読み始めた。面白い。

数日前にTLで見かけた、セックスワーカーを労働者として認定しない日本社会、という話題とも深く関わってくる話だな、と思う。セックスワーカーを都合良く神聖視するか(前近代)、蔑視するか(近現代)しかしてこなかった日本列島の社会……。
November 18, 2025 at 12:43 AM
【重版情報】
介護人類学事始め
-生老病死をめぐる考現学-
〖第2刷〗

林 美枝子 [著]

単行本版  2,700円+税
電子書籍版 2,160円+税

高齢社会を迎え、高齢者介護に関わることが他人事ではなくなりつつある現在。
これまで医療・看護の面からしか扱われてこなかった介護における様々な項目や課題を、文化人類学の比較文化論的視点や全体論的アプローチを駆使して解題することに挑む初の試み。

www.akashi.co.jp/book/b512241...
November 10, 2025 at 11:14 AM
#アジア遊学 309
遠藤耕太郎・濱田寛・吉見健夫編『外圧の日本古代文学史』(bensei.jp/index.php?ma...)
国際環境や国際感覚の異なる時代背景のもと、 #中国文化 と格闘し、換骨奪胎、あるいは克服、憧憬しながら、 #文学 を創造した人々の心の様相を探る。
#古代
#古典文学
#比較文学
November 11, 2025 at 1:17 AM
8年来の息子の親友のインド人家族を見ててもインドの人たちって自国の文化への誇りというか愛着が日本人とは比較にならないと思う。北米の白人文化に馴染もうとか全く考えてないし、馴染めない&馴染もうとしてないことへの引け目も一切なくて(純粋に文化的な意味でね。社会制度に馴染むというのはまた別問題)爽快なぐらい😂
今時の言葉で言うなら犠牲者意識から解放された「自己肯定感」が高い人たちだと思う。インド人って白人世界では凄い差別受けてると思うからこのマインドセットは凄い。インド人ママ友も大学教授だけど常にカラフルな服着てる。「ケベコワ同僚たちにパーティーなの?とか言われるけどねー😁」って言いながらw
November 5, 2025 at 3:20 PM
女性が「野心」を表出すると,あのような媚びた振る舞いにならざるを得ないというのが,日本社会の有り様をよく映し出している,と思います。

批判的に書いていると思われるかもしれませんが,私自身,高市氏と同じような媚びた振る舞いをしたことがない,とは言いませんし,今でも,完全にしていないと言い切る自信はまったくありません。

Girls, be ambitious (少女よ,大志を抱け)とは思いますが,ああした振る舞いがその行末なのだと思うと,「ただし,日本以外で」と付け足したくなります。
注記すれば,女性の媚び文化は,比較対象を欧米に限定せずとも,日本は突出していると思います。
November 2, 2025 at 3:22 AM
青柳いづみこ『サティとドビュッシー』
二人の伝記的な事実を経年的に比較し、交友関係などや、受容や評価の時代による変化について。その際に。コクトーやラヴェルの言説の影響で一般的な評価に偏差ができたという指摘から。同時代の文化的背景ななどまで、どれも興味深く面白い。
最後には、早くからサティの作品を録音してきた高橋悠治との対談も。
October 28, 2025 at 1:07 PM
ロバート・コンクエスト(元英国諜報部員、『悲しみの収穫・ウクライナ大飢饉』著者)は200~300万程度の「ホロドモール」における死者を700~1000万人に誇張している、と下斗米伸夫先生が『プーチン戦争の論理』に書いているな 「ホロドモール」については一橋大学の雲和広先生が人口喪失を他のソ連圏と比較してジェノサイドとも虐殺とも言えないとポストされていたけど、論文化にあたってはこの点にもぜひ触れて欲しい
October 28, 2025 at 11:02 AM
また国家人権博物館では国語政策による台湾語の禁止についての展示もあった 日本統治時代は世帯全員が日本語が話せると就職や進学で優遇されたのだとか。
あと上海語や四川語、広東語を話しても方言札は掛けられなかったんだって。
またマオリ族の先住民と台湾の原住民の比較文化展示みたいなのもしていて着眼点が新鮮だった。
中国語だとマオリ族は『毛利』て書くらしい。
October 24, 2025 at 12:28 PM
ちょっと前に韓国語少し勉強したり、今は英語勉強したりしてるけど、ずっとそればっか聞いてて、久々に日本語の曲とか聞くと、日本語って凄く複雑で細かい表現が多いなって思って、なんとなく奥行きがあってスゴイなぁって思ったり。
オノマトペとか、色とか、物の表現にたくさんの細かい表現があるよねぇ。

まあ、他の言語をマスターしてないんで、比較も何もあったもんじゃないんだけどね笑

それぞれの言語や文化から見た景色や表現がそこにあって、言い回しとか伝え方に関わってきてるんだろなぁ。面白なぁって思うわけです。
October 19, 2025 at 11:42 AM
立命館大学の比較文化論の講義で話をしました。
October 17, 2025 at 10:29 PM
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
龍と竜の比較文化的な話はいつ読んでもすごい元気出る たのしい
ドラゴン - Wikipedia
ja.wikipedia.org
October 17, 2025 at 2:41 AM
先日、骨付き豚肉を煮た関連で生まれたコラーゲンスープを利用してみた家二郎です。
セブンイレブンで「豚ラーメン極太用」という製品が売り出されたのでやってみたくなった。

スープは豚・醤油・味醂の煮汁が固まったコラーゲンゼリーにほんだし、昆布だしを適当に入れ、他調味料でてきとうに調整したもの。

具は晒し玉ねぎとブタと家野菜を入れて、焼いたニンニクマシマシにしたやつ。

二郎・太麺・つけ麺の文化経験が少なくて、外食と比較はできないのですが、太麺をワシワシ食べる体験は気持ちがいいですね。うまいうまい。
#青空ごはん部
October 17, 2025 at 9:41 AM
外語のカタカナ表記は、原音への忠実の問題ではなく、カタカナ語が持つ聴覚的・視覚的情緒の「配置」にかかわる問題であって、音声学よりもむしろ文化記号論的な現象。
ジャグワーという表記を日本語話者が見るとき、英語発音との近似はほとんど参照されなくて、「グワー」という表記が喚起する粗野あるいは滑稽な他の事例——それは楳図かずおの『まことちゃん』のフキダシであったり、古い沖縄ことばの音写であったりして、そうしたものとの比較によって斥けられる。
October 16, 2025 at 12:56 AM
"書かれた文字が聞こえる"

"小説、映画、ドラマ、漫画、教典、劇......多様な地域・時代が紡ぎ出したあらゆる言葉を糸として、交織されたテクスト群。そこに聞こえる多層的な声と思想・文化の響きが、比較文学研究のダイナミズムを作り出す"

杉本章吾, 江口真規 編 『交響するテクスト 文学・メディア・翻訳』
x.com/suiseishasou...
October 15, 2025 at 12:13 PM
今日はこちらの文化祭にお邪魔してきました🏫今日で学校見学12校目なんだけど、良くも悪くも比較対象が増えてきてしまったな〜と思った🙃🙂🙃🙂
予約制の文化祭なので、混んで無くて快適でした✨
October 12, 2025 at 4:24 AM
費:芙莉蓮大人,妳這是在做什麼?

芙:費倫,妳有聽到嗎?我發現每天一到這個時間點,路上就會開始播放音樂哦。

費:當然有聽到,所以我正要....

芙:用播放音樂的方式來幫助大家紓解壓力、放鬆身心,不覺得很貼心嗎?(喝茶

費:...........芙莉蓮大人,這在台灣其實是在提醒附近居民收垃圾的車子來了...

背景音:喂!不要用丟的!
--------------------------------
之前畫第一張芙莉蓮騎名流後想了想還有什麼比較台灣味的圖可以畫
我想到畫個夾娃娃機,企鵝老闆則提議了垃圾車
想想台灣的倒垃圾文化確實挺有特色的
#葬送的芙莉蓮
October 7, 2025 at 11:36 AM
これもムチャクチャ面白い。比較文化論。
youtu.be/kv5G3PHj0r4?...
「孤独のグルメ」好きハリセンボン春菜とソン・シギョンさんの聖地巡礼!武蔵野市吉祥寺 きっちん大浪
YouTube video by ハリセンボンOfficial Channel
youtu.be
October 6, 2025 at 12:17 PM
社區新開一家潮州餐廳,看介紹是得獎大廚創業,開放式廚房,乾淨整潔。
點個二人餐,真的算抵食,198四道菜加一煲蠔仔肉碎粥,雖然份量不算大,二三人吃足夠,而且作為新店可以試的比較多,滷水、魚、豆腐、青菜、主食都有了。
一上七樣菜就知正宗,潮汕客家的文化里,七樣菜是七種蔬菜的節日菜式,過年過節婚嫁都會有,傳統是講好意頭,現代也是很健康的料理。
滷水拼盤也有特色,最右邊的圓形是潮汕豬肉餅,其實和越南泰國的扎肉差不多做法和味道,只是叫法不同,潮汕和東南亞食物很多相似之處的表現,現在一般潮州鋪也少見。鵝片底下墊的不是滷水豆腐是滷水鵝血,成本當然不一樣,可見也是實在的店,以後值得多來。
October 5, 2025 at 5:41 AM
外交的な人の幸せは
周りの人の不幸せによって得られる
…データによって明らか

みたいな投稿を少し前に見たんですけど…正しいと思いますw

外交的とは…他人や社会と関わることに喜びを感じ
大人数などを好み、会話能力が高く、行動的
社会や周りの人との比較で幸せを感じる傾向がある
遺伝的にドーパミン刺激を求める傾向w

国や文化によりますが
内向的、外交的な比率は50%対50%~30%対70%ですが
世界の多くの国で外向性が称賛されることが多いと思われる

つまり、外交的=短期的、ゼロサムゲーム的には正しい
他の見方はしない人が多いってことですから…🤭
September 27, 2025 at 8:29 PM
ただ自治会とか現場だけで頑張るのは限界があるので、自治体や国の支援とかも必要だと思う。

『全国の外国人集住地域を調査している三木 英・相愛大客員教授(比較宗教学)によると、多くの地域では、大和田地区のように日本人と外国人に接点がほとんどないという。
三木氏は「トラブルがないため問題がないと考えがちだが、互いの理解が不十分な状況は不安定で、外国人の更なる増加や多国籍化を機に、摩擦や分断が起きる恐れがある」と指摘。
「自治会が料理やダンスの教室を開くなどし、しっかりコミュニケーションを取りながら相手の宗教性や文化を知ることが共生の第一歩になる」と語る。』
『今、もめ事はない。
「お互い人間やから間違いはある。でも、どこの国の人やから、じゃない。外国人だと差別すると、地域が分断してしまう」(虎走亮介)』
『連合振興町会長の田中文雄さん(84)によると、10年ほど前、ゴミ出しのルール違反などでもめ、住民から「外国人は出て行ってくれ」という意見が出たという。
田中さんが外国人にルールを教え、反発する住民には「我々がアメリカに行くのと同じ。嫌がっていると、日本をいいように思ってもらえないよ」と説得した。』

万博とは異なる景色広がる「ニシヨドスタン」、多くのパキスタン人が住む地域を記者が取材…対立あおるSNSの誤情報 : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/local/kansai...
September 28, 2025 at 3:07 AM
この二点だけについての感想なんですが、プロパガンダとしてもなんかつまらないですね。文化面でのすごい衰えを感じる。変な比較ですが、日中戦争から現代にいたる日本の(広義の意味での)戦争画の方がよほど面白い。
ロ朝の結束描いた絵、モスクワに 北朝鮮の芸術家作品、海外初展示 #47NEWS
www.47news.jp/13203594.html
ロ朝の結束描いた絵、モスクワに 北朝鮮の芸術家作品、海外初展示
【モスクワ共同】モスクワ中心部にある全ロシア装飾芸術美術館で、北朝鮮の絵画や陶器など芸術品の特別展示「北朝鮮芸術展 偉大な民族の国」が開催されている。ウクライナ軍と共に戦ったロシアと北朝鮮の兵士を描 ...
www.47news.jp
September 25, 2025 at 9:32 AM
【展示会情報】PAPUA×JOMON 縄文文化の謎を考える─パプアニューギニアの民族誌─(山梨県立考古博物館)

パプアニューギニアの土器の型式とその変遷を紹介、縄文時代の土器と比較し地域を超えた文化的共通性を探る。
関連イベントあり、一般600円、12月7日(日)まで。
www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/ex...
September 22, 2025 at 11:46 PM
【新刊情報】
エスノグラフィによる3か国比較 幼児教育における熟練と専門性
-日本・中国・アメリカ- 

林 安希子 [著]

単行本・電子書籍 2,700円+税

日・中・米の熟練幼稚園教師へのインタビューを通して、教授法の特徴と熟練に至る過程を比較分析。文化人類学的手法と15年にわたる縦断調査から、3か国の文化的・構造的要因の共通点と相違点を明らかにするとともに、他国や他分野への応用可能性も示唆する。

www.akashi.co.jp/book/b668379...
September 22, 2025 at 7:21 AM