若林宣
wakabayashitoru.bsky.social
若林宣
@wakabayashitoru.bsky.social
野良著述業。近代史・乗り物系。戦前趣味、鉄道マニア、ミリオタ左派。ちくま新書で『B‐29の昭和史』を出しました。
Reposted by 若林宣
東武とうきょうスカイツリー駅「94年の歴史に幕」現在の下りホームが使用終了
#鉄道ニュース #交通ニュース #鉄道 #東武鉄道
news.railway-pressnet.com/archives/83852
東武とうきょうスカイツリー駅「94年の歴史に幕」現在の下りホームが使用終了 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
news.railway-pressnet.com
November 24, 2025 at 11:55 AM
Reposted by 若林宣
こないだ嵌められた悪役令嬢が本気で国家転覆する奴を読んでワクワクしてたのに、結局王国制→王国制になっちゃって俺はがっかりしたぜ……
November 24, 2025 at 7:08 AM
Reposted by 若林宣
早川書房版の解説のいい加減さと訳者の妙な反共思想への不信から、比較のために岩波文庫版を買い直して読んでみたら、段違いの読み易さと脚注の豪華さと解説の充実さだった…。っていうか、早川書房版の訳者の人、オーウェルの研究者とかじゃなさそう。

岩波文庫版の訳者川端康雄氏はオーウェルの研究者で、一つ一つの説明(豚の種類とか)が丁寧で詳細。何よりオーウェル大好き感あって良かった。

あとちゃんとヴォルテールの言葉として伝わったと誤って書かれた部分が、ヴォルテールの著作で確認できていないと注釈付いてた。
www.iwanami.co.jp/book/b247405...
動物農場/ジョージ・オーウェル, 川端 康雄|岩波文庫 - 岩波書店
「すべての動物の平等」を謳い産声あげた動物農場.だがぶたたちの振舞は……ソビエト神話とスターリン体制を見事に風刺した寓話. ジョージ・オーウェル 作
www.iwanami.co.jp
November 24, 2025 at 12:21 AM
Reposted by 若林宣
【『地平』2025年12月号】
[書評]驚愕のいじめ事例群(『大日本いじめ帝国』)
早川タダノリ(編集者)

学校や職場、寮など、人びとが集団化させられるところで「いじめ」というミクロな権力関係における暴力は発生しやすいが、総力戦体制下では大量に人間が集団化される。
chihei.net?p=6129
【書評】驚愕のいじめ事例群(『大日本いじめ帝国』) - 月刊『地平』
『大日本いじめ帝国』
chihei.net
November 24, 2025 at 9:56 AM
Reposted by 若林宣
昼に飯屋でワイドショーを聞いていたら日本は中国にいじめられていると主張するコメンテーターや、首相に敬語を付けて話すコメンテーターがいて面食らった。
国際連盟を脱退して国内の世評を恐れていた松岡洋右が帰国したら英雄扱いされていて驚いた、という世相に似てきてないか。
November 24, 2025 at 10:25 AM
『三銃士』、リシュリューやラ・ロシェルの戦いの頃なんですが、大久保彦左衛門や一心太助の頃でもあったと思えば、「三代将軍の頃、フランスはこんな風だったのか」と、理解が深まること請け合い。
November 24, 2025 at 11:34 AM
Reposted by 若林宣
twitterで80万閲覧されちゃった奴こっちにも流しますんで、青空だけの人も楽しんでくだちい
November 24, 2025 at 2:16 AM
Reposted by 若林宣
「聴診器で馬の心音を聴こう!」という企画に供される馬。ちょっと心配そう。
November 23, 2025 at 2:04 PM
『丹那隧道工事誌』を読んでいたら、丹那トンネル工事のずり出し作業について、内地人がこれを嫌い、朝鮮人が貢献したと書かれてあった。「此の一団はよく湧水や寒気等にも耐へて、丹那隧道には非常な貢献をして呉れたのである」。申し訳ない気持ちになる。
dl.ndl.go.jp/pid/1207459/... #国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
November 23, 2025 at 1:58 PM
上越線建設の際に、水上~土合間の客車牽引に用いられた、米国はダベンポート社製の7トンガソリンロコ、運転台サイドに付いている機械はなんだろう。ウインチ? 別のページの記載によって、No.2008、No2009の2両があったことがわかる。そして牽かれる客車は、1等2等の合造車36人乗りとか。
dl.ndl.go.jp/pid/1688359/... #国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
November 23, 2025 at 1:21 PM
Reposted by 若林宣
嵐やSnowManみたいな超弩級アイドルは、せめて受験シーズンはツアーを遠慮してもらえないものだろうか。
November 23, 2025 at 12:40 PM
Reposted by 若林宣
togetter.com/li/2630998
北大の後期試験日と被ってる 北海道大学受ける子、道外にも多いし道内でも泊まらないと無理な距離から来る子もいるのに… すでに一泊12万て
嵐のラストツアー、札幌スタート→日程が北海道大学の後期入試と被っているので早めに手配が必要な状況「せめて入試の日にかぶせてあげないで欲しかった」
嵐のライブツアーが札幌で始まり、北海道大学の後期入試と日程が重なったため、受験生の移動・宿泊手配や影響を心配する声が上がっている。自衛的に宿泊先確保や臨時便要望が出ている。
togetter.com
November 23, 2025 at 10:54 AM
Reposted by 若林宣
「清水トンネルは世紀の大工事だったんだなぁ」と思ったが、険しい山並みが北から南へ連綿と続く本邦は、世紀の大工事だらけなのであった。
November 23, 2025 at 12:17 PM
上越線清水トンネル建設の際に、変電所相互間、または発電所と変電所を結んだ送電線の支柱。高さは10メートルもない。これで6600Vを流した。H柱は市中の電柱とは明らかに違う用途を物語っているようで味がある。山中を逃げ惑う男がこの柱に出会い、線を伝ってトンネル工事の集落に出るという話はどうだろうとか思ってしまう。
dl.ndl.go.jp/pid/1688360/...
dl.ndl.go.jp/pid/1688360/... #国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
November 23, 2025 at 12:15 PM
上越線清水トンネルの建設で用いられた坑車の図。トロッコといえばそれまでだが、治水工事などで使われる一人押しの土運車と比べると、結構大きい。
dl.ndl.go.jp/pid/1688360/... #国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
November 23, 2025 at 12:03 PM
Reposted by 若林宣
おっ、ことでんっぽいなと思ったらやっぱり長尾線走ってた車両だった。かわいい。しかしローカル線は常に翻弄されるねえ…。
November 22, 2025 at 12:09 AM
Reposted by 若林宣
高齢者の転倒防止のキーワードっていうんだけど、こんなん覚えられんやろ(画像は11/22付朝日新聞土曜版beより)。
November 22, 2025 at 4:27 AM
Reposted by 若林宣
メディアが権力と癒着して情報を操作して大衆を動かしてきた近代と現代。大河で権力に抗い続けた蔦重と版元、作家や絵師と大衆を描いたことは、何か意味があってのことなのだろうと信じたい
朝ドラも、富国強兵で捨てられそうになった怪談や風俗を再話する物語だもんね
どうか日本よ、過ちを選択しないでくれ
November 22, 2025 at 10:25 AM
近所のスーパーで、ニッカ弘前生シードルを見つけたので買ってきた飲んだ。美味。
November 22, 2025 at 12:04 PM
Reposted by 若林宣
(5/5)
というわけで『ロージナ年代記 ロシア史右往左往物語』1巻増刷記念で冒頭3話の試し読みでした。馴染みのない固有名詞の洪水がワッといっきにあびせかけられますが覚えなくて大丈夫です。面白いよー買ってね読んでね!
books.ikaros.jp/book/b101437...
ロージナ年代記 1 - イカロス出版 イカロス出版の本
速水螺旋人 著
books.ikaros.jp
November 22, 2025 at 11:41 AM
Reposted by 若林宣
ロシアもウクライナもなかった頃のお話(1/5)
November 22, 2025 at 11:38 AM
Reposted by 若林宣
イスラエル側の誰かがやっている訳だけどディアスポラをやられたユダヤの人とその国家が加担するとは悪夢だと思う。

#url_linked
ガザ住民、南アフリカ到着で物議 150人超、経緯捜査|47NEWS(よんななニュース)
 【ヨハネスブルク共同】10月に停戦が発効したパレスチナ自治区ガザの住民ら153人を乗せたチャーター機が今月、南アフリカに到着し、物議を醸している。詳細不明の団体が手配したとされ、南ア当局が経緯につい ...
www.47news.jp
November 21, 2025 at 7:14 AM
Reposted by 若林宣
「議連事務局長の山田宏参院議員は「日本のあらゆる文化、制度は明治に作られた。近代化を乗り越え、今ここに来ていることを思い起こす」と制定の意義を強調した。」

「あらゆる」は言い過ぎだと思うが、「天皇」や「武士道」が明治期に作られた、というのはある意味正しいと言えるかもしれない。

www.47news.jp/13485960.html
自民「明治の日」法案了承 11月3日「文化」と併記
自民党は21日の内閣第1部会で、明治天皇の誕生日に当たる11月3日の「文化の日」に「明治の日」を併記する祝日法改正案を了承した。超党派の「明治の日を実現するための議員連盟」を通じて与野党に賛同を呼び ...
www.47news.jp
November 21, 2025 at 5:41 AM