新保信長/南信長
banner
nobunagashinbo.bsky.social
新保信長/南信長
@nobunagashinbo.bsky.social
流しの編集&ライターです。「南信長」名義でマンガ解説も。著書『字が汚い!』『声が通らない!』『食堂生まれ、外食育ち』ほか。南信長名義では『現代マンガの冒険者たち』『マンガの食卓』『漫画家の自画像』『メガネとデブキャラの漫画史』など。これまでに企画・編集・構成・執筆で関わった本はこちら→ https://booklog.jp/users/9b44604d368c5e5d
マンガ誌ではない一般誌でもセックス特集とかやりだすと休刊間近ですね。
女性漫画を長くやっていて、売れている時は割合自由に描けましたが、売り上げが落ちてくると、ベッドシーンを入れろ、になるのを、複数の編集部で経験しています。そして、裸が売り物ではない雑誌が、にわかに裸を増やしたところで、むしろ読者に嫌われる、エロでやってきた雑誌に負けるという結果になり(エロを舐めてはいけません)、裸を増やした雑誌は必ず潰れています。

売れないと裸、というの、もううんざりしています。
結果が出ないのもわかりきっています。編集者も作家も本気ではありません。
何を考えてどう頑張っても落ちる時は坂道を転げ落ちます。
他に知恵がないのですよ、本当に本当に。

裸を神輿に乗せる時は終末。
November 22, 2025 at 1:26 PM
Reposted by 新保信長/南信長
女性漫画を長くやっていて、売れている時は割合自由に描けましたが、売り上げが落ちてくると、ベッドシーンを入れろ、になるのを、複数の編集部で経験しています。そして、裸が売り物ではない雑誌が、にわかに裸を増やしたところで、むしろ読者に嫌われる、エロでやってきた雑誌に負けるという結果になり(エロを舐めてはいけません)、裸を増やした雑誌は必ず潰れています。

売れないと裸、というの、もううんざりしています。
結果が出ないのもわかりきっています。編集者も作家も本気ではありません。
何を考えてどう頑張っても落ちる時は坂道を転げ落ちます。
他に知恵がないのですよ、本当に本当に。

裸を神輿に乗せる時は終末。
November 21, 2025 at 8:14 AM
その昔、原稿やゲラをFAXでやりとりしてた頃は受け取ったものに関する連絡を(原稿やネームなら即電話するにしてもゲラ戻しとかは)深夜に電話するのはどうかなーというので遠慮したりというのはありましたが、今はメールでいつでも返信ぐらいはできるだろうに何日たっても音沙汰ない人何なの。
November 22, 2025 at 1:21 PM
高齢者の転倒防止のキーワードっていうんだけど、こんなん覚えられんやろ(画像は11/22付朝日新聞土曜版beより)。
November 22, 2025 at 4:27 AM
「れ」を「わ」と間違えたんだろうな(「ビッグコミックオリジナル」12/5号掲載・長尾謙一郎『バックホームブルース』より)。文脈考えれば間違えようがないと思うが。
November 21, 2025 at 1:55 AM
ひとつの会社で勤めあげる人はそれはそれで立派だとは思いますが自分はその会社の常識しか知らないという認識は持っていていただきたいものですね(特に何かあったわけではなく一般論です)。
November 20, 2025 at 1:23 PM
『阪神タイガース THE OFFICIAL MOVIE 2025 栄光の虎道』見てきましたー。平日の昼間で2200円のボッタクリ価格にもかかわらず6~7割の入り。虎グッズ持った男の子がお父さんと来てたのにはほっこり。内容? そんなもん阪神の選手が動いてるだけで最高に決まってるじゃないですか!
November 20, 2025 at 10:08 AM
Reposted by 新保信長/南信長
高市内閣がどうにかして日本を統一教会王国にしようと画策してる横で、裁判によって自民党と統一教会の癒着と大罪が明るみになっていくの、狙ったのかってくらいのタイミングですごい
November 19, 2025 at 5:16 PM
Reposted by 新保信長/南信長
地球にやさしいキャンペーンでエアコンをこまめに消すって言ってるけど、AIにくだらないこと聞かないってのあるんじゃないかな
November 18, 2025 at 5:15 AM
マンガ読んでて左右の感覚が薄い人って結構いるんだなーと思います。右利きのはずの人が左手にペンや箸を持ってたり日本が舞台なのに車が右側通行だったり。気にしない人は気にしないんでしょうけど自分はそのへん気になる人間なので見るたびに「んー」となります。
November 18, 2025 at 12:51 PM
Reposted by 新保信長/南信長
前に仕事で必要だったので高市早苗が書いた本を読んだことがあるんですけど、とにかく何を論ずるにしても「敵」を設定してそれを叩く形の文章しか書いてなくて、こりゃこの人が総理大臣になったら大変だわと思ったんですが、今まさにその悪癖が火を吹いて大変なことになっており、ここ数日「あ〜あ……」と思ってます
November 13, 2025 at 11:29 PM
「We're Cashless」っておかしくね? と思って検索したらそういう言い方もあるらしい。「我々はカネがない」じゃないのね……。
November 17, 2025 at 3:59 AM
Reposted by 新保信長/南信長
読売社説。「しつこく首相に見解をただしたのは立民自身だ。答弁を迫った上で、答弁したら撤回を迫るとは、何が目的なのか」

これはある意味、高市さんに対しても失礼な見方で、質疑で厳しく問いただしたら国益を損ねる発言をしてしまうかもしれない程度の政治家なので、そんなことは訊くべきではないと言っているとも解釈できる。

あとこれ、報道機関に0.5秒ぐらいで跳ね返ってきそうな筋立てなので、そのあたりまでちゃんと考えてんのかな。

「しつこく見解をただしたのは記者自身だ。回答したら批判するとは、何が目的なのか」みたいな。

www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
存立危機事態 安全保障で政局もてあそぶな
【読売新聞】 日本周辺などで武力衝突が起きた場合、自衛隊を出動させるかどうか。政府がその判断基準や手順を明らかにして手の内をさらせば、相手国を利するだけだろう。 立憲民主党の岡田克也氏が衆院予算委員会の審議で、集団的自衛権を限定的に
www.yomiuri.co.jp
November 16, 2025 at 8:12 AM
Reposted by 新保信長/南信長
日本画の犬のやつ
November 15, 2025 at 1:01 PM
Reposted by 新保信長/南信長
保守の人たちはもっと、昔の人はよく寝ていたとか主張してほしい
November 15, 2025 at 1:48 AM
編集担当した、星野之宣『刹那』(河出書房新社)見本届いた! 11月21日発売です!
www.amazon.co.jp/dp/4309258166/
November 15, 2025 at 7:14 AM
Reposted by 新保信長/南信長
マジかよ。NY市長が最低賃金4500円を掲げてる時代に、1500円の将来の目標すら撤回される我が国。本当にド貧乏な国になったなあ。たまげたね。 / “【速報】高市総理が石破政権の最低賃金目標を事実上撤回 「2020年代に全国平均1500円」を明示せず | TBS NEWS DIG” htn.to/37G7JdRXbh
【速報】高市総理が石破政権の最低賃金目標を事実上撤回 「2020年代に全国平均1500円」を明示せず | TBS NEWS DIG
高市総理は14日、石破政権が掲げた最低賃金を「2020年代に1500円」とする目標について、「いつまでに幾らと申し上げるわけにはいかない」として事実上、撤回しました。立憲民主党 古賀之士 参院議員「時給1500円…
htn.to
November 14, 2025 at 9:16 AM
宇野宗佑があっというまに辞任した時代は牧歌的というかまともな時代だったよねー。
November 14, 2025 at 1:38 PM
マンガ原作のドラマや映画を紹介するときにマンガ原作であることに一言も触れない人は信用しないのであしからず。あ、もちろん商業ベースでの原稿の話ですよ。SNSとかはご自由にどうぞ。
November 14, 2025 at 12:21 PM
毎度おなじみ詐欺メールだけど、この口座は実在するのかね? もし詐欺メール団の口座なら即逮捕してほしいものですが。
November 13, 2025 at 12:44 PM
うれしい原稿依頼が来た! うえーい!
November 13, 2025 at 8:41 AM
Reposted by 新保信長/南信長
中国人が犯人の可能性のある強盗事件、北朝鮮による拉致、そしてカンボジアからの特殊詐欺…NHKの「未解決事件」レギュラー化してからエピソードの半分が外国からの脅威になってるのが、なんかこう排外主義を煽っているようで不安
November 12, 2025 at 11:10 PM
吉野朔実を朔美と書くぐらい仲代達矢を達也と書いてる人多いな。
November 11, 2025 at 5:12 PM
「コミックビーム」30周年記念号、あまりにみっしり重くて量ったら918グラムでした。別冊付録載せたら1キロ越えでキッチンスケールがエラーに。ここから生まれた才能の数々、マンガ界への貢献は計り知れず。40周年、50周年……と、益々のご発展を!
November 11, 2025 at 2:23 PM