若林宣
wakabayashitoru.bsky.social
若林宣
@wakabayashitoru.bsky.social
野良著述業。近代史・乗り物系。戦前趣味、鉄道マニア、ミリオタ左派。ちくま新書で『B‐29の昭和史』を出しました。
『関東地方建設局三十年史』を読み始めたら、「一般国道6号・柏市呼塚付近 昭和25年頃」というキャプションの写真が目に飛び込んできた。あぁた、木橋ですよ木橋。隔世の感というよりもはや別世界。
dl.ndl.go.jp/pid/11946589... #国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
November 28, 2025 at 1:36 PM
昼食は蕎麦にしようと思って支度をしていたら、出汁の匂いに釣られてか、猫氏がやってきて汁を舐め始めかけたので「それはだめーっ」と止めた。なにしろ猫には毒なしょっぱさである。しょうがないので削り節をすこし与えた。ついでちゅ~るを出してやったが、そちらには目もくれず。もったいないのでちゅ~るに削り節をかけてあげたら、表面だけ舐めて止めにした。そうか、君はちゅ~るよりも削り節の方が好きだったのか。
November 28, 2025 at 11:55 AM
夜中にフト目を醒ましてもぞもぞと動くと、どこにいてどう気配を察するのか、猫氏がすっ飛んでくる。また、寝台の下から指先にじゃれてきたりもする。
November 28, 2025 at 11:33 AM
わが家でも原木を貰ったことがあるけれど、知識が無かったせいか、ダメだったなぁ>しいたけ栽培
November 28, 2025 at 9:21 AM
Reposted by 若林宣
先週から、しいたけを栽培してるんですけど、1週間で、こんなに大きくなってびっくりですわ。にょ〜きにょきっ!
November 28, 2025 at 9:14 AM
日本の鉄道には、イギリスにあったようなバナナ専用貨車というのはありませんでしたが、1928(昭和3)年のデータとして、秋葉原駅に配属されていた通風車のうち10両が、5月20日から7月20日まで、バナナ輸送のために東横浜駅に臨時常備されたことがわかりました。
dl.ndl.go.jp/pid/1914944/... #国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
November 28, 2025 at 7:44 AM
どうなのかな。
中国政府は26日、銅の生産能力過剰に対応するため、銅精錬能力を新たに200万トン拡大する計画を一時停止したと発表した。しかし業界関係者からは、世界最大の精製銅生産国である中国が生産抑制のための追加的な措置を講じない限り、銅市場での効果は期待できないとの指摘が相次いだ。 bit.ly/4roowvB
中国の銅生産能力抑制策、業界関係者から不十分との指摘相次ぐ
中国政府は26日、銅の生産能力過剰に対応するため、銅精錬能力を新たに200万トン拡大する計画を一時停止したと発表した。しかし業界関係者からは、世界最大の精製銅生産国である中国が生産抑制のための追加的な措置を講じない限り、銅市場での効果は期待できないとの指摘が相次いだ。
bit.ly
November 28, 2025 at 6:44 AM
皇軍
イスラエル治安部隊が27日、イスラエル占領下のヨルダン川西岸で、投降して丸腰だったとみられるパレスチナ人男性2人を射殺したことが、パレスチナTVのニュース映像で明らかになった。 bit.ly/3JWOWUA
イスラエル軍、パレスチナ人2人を投降後に射殺か ヨルダン川西岸
イスラエル治安部隊が27日、イスラエル占領下のヨルダン川西岸で、投降して丸腰だったとみられるパレスチナ人男性2人を射殺したことが、パレスチナTVのニュース映像で明らかになった。
bit.ly
November 28, 2025 at 6:39 AM
通院、帰宅。診断書も出たので、その足で市役所に行って手続きを済ませようとして、昨年度分の確定申告を忘れていたことが判明。決算書を作った記憶は確かにあるのだけれども、鬱の波が押し寄せていたこともあって、忘れちゃっていたかもしれない。
November 28, 2025 at 6:39 AM
Reposted by 若林宣
今日の2コマダジャレ

麺つゆーズ「麻雀しようぜ!キッコーマン!」
キッコーマンの麺つゆ「にんべん!ヤマサ!ヤマキ!」
お姉さん「麺つゆでメンツがそろうってやつね!」
November 27, 2025 at 1:12 PM
Reposted by 若林宣
金に汚い政治家が国益のために動いているふりをしたり、外国人や外国に攻撃的なのは、愛国心がならずものの最後のよりどころであることのヴァリエーションにすぎない。
November 27, 2025 at 7:39 AM
Reposted by 若林宣
たまたま流れてきたが、引用先の4B4T運動は韓国のあの運動なので当然ド級のトランスヘイターです
November 27, 2025 at 6:48 AM
Reposted by 若林宣
Xにこういうポストをしたぼくが愚かではあるのだが、ここで言っているのは「男女はいかにあるべきか」というような規範論ではなくて、あくまで「男性の立場からは女性が直面する問題は見えづらい」という認識論の話であって、そういう視点の豊かさを提供してくれるうえでジェンダー論は有用だというところまでで話をとどめている。

が、それでもやっぱりジェンダー論が許せないという人がいるんだね。
Xのぼくの「おすすめ」では、ジェンダー論の是非みたいなポストが延々流れてくるけれども、ジェンダー論、面白いと思うけどね。ぼくはジェンダー論の研究者ではないけど、政治や社会、歴史に関する伝統的な議論ではみえにくい視点を提供してくれる。「そういう問題もあるのか」という素朴な驚きがある。

多角的な視点から物事を考えるうえでは、とても有用だと思う。一人の人間の視野にはどうしても限りがあり、それは研究者であろうとも同じ。もちろん、それを広げるためには、ジェンダーだけでなく、階層や地域、宗教、人種、民族等々に関する視点もあったほうが良いのだけれども。
November 27, 2025 at 9:52 AM
Reposted by 若林宣
ネット右翼でミソジニーの人が、「なんか女って中国みたい」って言ってるのを見かけて、この短い文章に、大変なスケールの大きさと、すべてを通過させるあまりの言葉の網の目の粗さが表れてて、ちょっとおののいてしまった
November 27, 2025 at 6:08 AM
Reposted by 若林宣
米軍が基地外で民間人誤拘束、準機関紙報道 日本の警察権侵害の恐れ:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...

〈米軍の準機関紙「星条旗新聞」電子版は26日、在日米軍が沖縄県沖縄市の基地外でパトロール中、民間人を誤って一時拘束していたと報じた。日本側の警察権を侵害したおそれがある〉
米軍が基地外で民間人誤拘束、準機関紙報道 日本の警察権侵害の恐れ:朝日新聞
米軍の準機関紙「星条旗新聞」電子版は26日、在日米軍が沖縄県沖縄市の基地外でパトロール中、民間人を誤って一時拘束していたと報じた。日本側の警察権を侵害したおそれがある。同紙によると、拘束した際の動画…
www.asahi.com
November 27, 2025 at 10:15 AM
Reposted by 若林宣
近現代日本軍事史の泰斗吉田裕も、出発点は子ども向け太平洋戦記や少年雑誌だった。
敗戦後で模型ある時期まで、模型や小学校の図書館の戦記ものに短期間触れるというのが男の子の通常コースだったけど、ミリオタに鳴るのは業の深い一部だけで、大半はそういう時期があったことも忘れて日々を送った。
November 27, 2025 at 11:19 AM
皇族に乗っ取られたようなデフリンピック報道がやっと終わる。皇族の動静に軸足を置いたデフリンピック報道が続いたのは、難聴者として、非常に不愉快だった。聴覚障害者がダシに使われた感じで。いったい主役は誰だったのか。
November 26, 2025 at 1:43 PM
Reposted by 若林宣
「家内手本用心藏」より
堪忍袋の緒って切れると中からブチ切れたやつが現れて切りつけてくるのか
この堪忍袋柄でサコッシュとかほしいな
November 25, 2025 at 8:53 AM
ふと、鎌倉の銭洗弁天は英語で何と言うのだろうという疑問がわいて、Money Laundering Benten Shrine だったらいいなと思いつつ調べてみたら、Zeniaraibenzaiten Shrine だった。
November 26, 2025 at 1:03 PM
Reposted by 若林宣
「ナチスは「良いこと」もしたのか?」読了。田野先生・小野田先生がネットの床屋政談マンに散々絡まれたことから出た本。一見良いことであると思われる施策を「それはナチスの独創であったか」「どういう意図で行われたか」「結果はどうであったか」を切り分けて読み解く。結論はナチ以前からあったワイマールの政策や世界的な潮流にポピリュズムの上から軽薄に乗って手柄を過剰に宣伝したものであり、それは全て軍事上の要求や略奪の文脈であり、しかもほぼ企画倒れに終わっているという始末。正直これくらいの容量でよくまとめたなという本なので、これも読めないようなバカがTIKTOKの切り取り動画だけ見て評してるんだろうなと思います
November 26, 2025 at 10:26 AM
Reposted by 若林宣
僧侶が勤務し始めた京都・八坂神社、「神仏習合」に取り組むきっかけは…「古来の信仰の形を現代に」(20251124読売新聞)

「これからの信仰、社会のあり方を示せるような神社に」「神仏習合の儀式が再興している例は各地で」「新型コロナが大きな転換点となった可能性」
www.yomiuri.co.jp/national/202...
僧侶が勤務し始めた京都・八坂神社、「神仏習合」に取り組むきっかけは…「古来の信仰の形を現代に」
【読売新聞】 祇園祭で知られる八坂神社(京都市東山区)では今年5月から、僧侶が境内での勤務を始めた。神道と仏教が共存する空間は、明治時代より前の日本では珍しくない光景だった。現代人の宗教離れが進む中、なぜかつての信仰の形を復興する動
www.yomiuri.co.jp
November 25, 2025 at 10:41 AM
Reposted by 若林宣
Xのぼくの「おすすめ」では、ジェンダー論の是非みたいなポストが延々流れてくるけれども、ジェンダー論、面白いと思うけどね。ぼくはジェンダー論の研究者ではないけど、政治や社会、歴史に関する伝統的な議論ではみえにくい視点を提供してくれる。「そういう問題もあるのか」という素朴な驚きがある。

多角的な視点から物事を考えるうえでは、とても有用だと思う。一人の人間の視野にはどうしても限りがあり、それは研究者であろうとも同じ。もちろん、それを広げるためには、ジェンダーだけでなく、階層や地域、宗教、人種、民族等々に関する視点もあったほうが良いのだけれども。
November 25, 2025 at 11:15 AM
Reposted by 若林宣
これは大勝利では
The EU’s top court ruled today that when a same-sex couple is legally married in one member country, any other member country where they move or reside must recognize that marriage.
Top EU court mandates same-sex marriage recognition across borders
The Luxembourg-based court said a decision by Polish authorities infringed on a same-sex couple’s freedom of movement.
www.politico.eu
November 25, 2025 at 11:22 AM
死んだ猫たちの夢は、私も時おり見る。
November 25, 2025 at 9:20 AM
ネットを徘徊していて、立坪(りゅうつぼ)の説明として「1立坪は6尺立方で、約1.8立方メートル」と書かれているものを見た。数字が苦手なのでそのままスルーしそうになったが、「待てよ」とブレーキがかかった。これは約1.8メートル立法の間違いではないか。立法メートルなら、6尺の三乗で、約6立方メートルになるはず、だよね?
November 25, 2025 at 9:14 AM