京都民俗学会
banner
kyotominzoku.bsky.social
京都民俗学会
@kyotominzoku.bsky.social
1982年誕生。京都を拠点として民俗学を中心に歴史学・人類学・地理学・社会学等を含めた学問情報を全国へ発信している学会組織。談話会や学会誌、会員のお仕事、イベントや新刊などの情報など、メインアカウントであるX(旧Twitter)の自ポストを転載しています。理事AとB(50音順)で運用。常時会員募集中! 学部生・大学院生は年会費2000円!
https://kyoto-minzoku.jp/
Pinned
第379回談話会は5つの人類学関連学会で組織する協議会CARAとのシンポジウム「情報―伝達手段の変容と適応―」。5学会から1名ずつ登壇する豪華内容。12月13日(土)13時半〜ハイブリッド開催。対面会場は京都産業大学むすびわざ館。参加無料申込不要。会員以外の方もぜひどうぞ!
kyoto-minzoku.jp/202511/2354/
京都民俗学会第44回年次研究大会は12月14日(日)10時20分~ハイブリッド開催、対面会場は佛教大学紫野キャンパス15号館。バラエティに富んだ7報告+会員総会(+懇親会)。参加費1000円、申込不要。
kyoto-minzoku.jp/202511/2370/
第44回年次研究大会 | 京都民俗学会
日時 2025年12月14日(日)10:20〜18:00開催 佛教大学紫野キャンパス15号館 妙響庵ホール(京都市北区紫野北花ノ坊町96) / オンライン(zoom)参加費 1000円10:20-10:25開会挨拶10:25-11:10第1報告「近代産業の導入と地域の変化―沖永良部島におけるユリ栽培の展開を通して―」真柄 侑氏(国立歴史民俗博物館)コメント中野洋平氏(島根県立大学)11:10-11...
kyoto-minzoku.jp
November 22, 2025 at 5:14 AM
「古代人」芝山練り歩く はにわ祭(20251113読売新聞)

「成田空港建設で揺れた(千葉県芝山)町で、古代人の心の豊かさを知って町内融和を図ろう1982年に始まり、40回目」「町民ら約50人が「古代人」に扮し、現代人との交流を楽しんだ」
www.yomiuri.co.jp/local/chiba/...
「古代人」芝山練り歩く はにわ祭
【読売新聞】 芝山町で多数出土した 埴輪 ( はにわ ) にちなんだ「芝山はにわ祭」が9日、同町の芝山公園周辺で開かれた。町民ら約50人が「古代人」に 扮 ( ふん ) し、現代人との交流を楽しんだ。 祭りは、成田空港建設で揺れた同
www.yomiuri.co.jp
November 21, 2025 at 7:53 AM
江戸時代から利用されてきた葛西用水 埼玉・行田から県東部を南下し東京都足立区に至る 「日本三大農業用水」の一つ 世界かんがい施設遺産への登録目指す(20251001埼玉新聞)

「江戸幕府は利根川を東に(利根川の東遷)、荒川を西に(荒川の西遷)移し…用水を整備」
www.saitama-np.co.jp/articles/161...
江戸時代から利用されてきた葛西用水 埼玉・行田から県東部を南下し東京都足立区に至る 「日本三大農業用水」の一つ 世界かんがい施設遺産への登録目指す|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
埼玉県唯一の県紙「埼玉新聞」のニュースサイト。さいたま、川口、川越、熊谷、春日部、越谷、秩父など埼玉県内の事件事故、政治行政、経済、スポーツ、話題を発信。夏の高校野球や浦和レッズ、大宮アルディージャの情報も充実しています。
www.saitama-np.co.jp
November 21, 2025 at 1:10 AM
秀吉、寝返りの見返り約束 本能寺の変翌日付の誓約状(20251121共同通信)

「天正10年6月3日付で、毛利元就の娘婿だった戦国武将上原元将(元祐)に出したもの」「織田側に寝返ったことへの見返りを約束する内容」「実際は誓約状の日付の翌4日に秀吉は毛利氏と和睦」
www.47news.jp/13484393.html
秀吉、寝返りの見返り約束 本能寺の変翌日付の誓約状
織田信長が明智光秀に討たれた本能寺の変(1582年6月2日)の翌日付で記された豊臣秀吉の誓約状が見つかったことが20日、東京大史料編纂所の村井祐樹准教授の調査で分かった。毛利氏と対立していたさなか、 ...
www.47news.jp
November 20, 2025 at 10:20 PM
怪談伝説、火災乗り越えた青森最古の屛風、修理へ 一ノ谷屋島合戦図(20251119朝日新聞)

「江戸時代に京都旅行をした檀家が持ち帰った…供養のため寺に納めた」「毎年8月のお盆期間中は本堂で公開」「絵解きによる供養としても地域との結びつきは強い」
www.asahi.com/sp/articles/...
怪談伝説、火災乗り越えた青森最古の屛風、修理へ 一ノ谷屋島合戦図:朝日新聞
青森県内に所在する屛風(びょうぶ)では最古とされる、むつ市の指定有形文化財「一ノ谷屋島合戦図屛風」が、来年度から修理されることになった。公益財団法人朝日新聞文化財団などが助成する。 17世紀半ばの制…
www.asahi.com
November 20, 2025 at 4:37 AM
諸説あった松本城天守の創建は1596~97年頃、柱に使われた木材の年輪調査し判明…市は公式見解切り替えへ(20251119読売新聞)

「樹木の年輪パターンから伐採年を割り出す「年輪年代法」で導き出し」「創建年代がはっきりしたことで、文化財としての価値は高くなった」
www.yomiuri.co.jp/national/202...
諸説あった松本城天守の創建は1596~97年頃、柱に使われた木材の年輪調査し判明…市は公式見解切り替えへ
【読売新聞】 長野県松本市は、これまで諸説あった国宝・松本城天守の創建時期が、科学調査によって安土桃山時代の末期にあたる1596~97年頃と判明したと発表した。専門家が、柱などに使われた樹木の年輪パターンから伐採年を割り出す「年輪年
www.yomiuri.co.jp
November 19, 2025 at 12:27 AM
踊り方も立ち位置も不明…100年前に途絶えた謎の郷土芸能「荒浜磯獅子踊(あらはまいそししおどり)」再生へ 仙台(20251111東北放送)

「豊作を祝う踊りで21年ごとに披露…最後の披露が1922年」「獅子頭が仙台市歴史民俗資料館に保管」「1956年に録音したとみられる音源」
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
踊り方も立ち位置も不明…100年前に途絶えた”謎の郷土芸能”「荒浜磯獅子踊(あらはまいそししおどり)」再生へ 仙台 | TBS NEWS DIG (1ページ)
東日本大震災で津波被害を受けた仙台市若林区の荒浜地区に約100年前に途絶えた「荒浜磯獅子踊(いそししおどり)」と呼ばれる郷土芸能があります。いったいどのような踊りなのか、郷土芸能の復活に挑む人たちを追… (1ページ)
newsdig.tbs.co.jp
November 18, 2025 at 3:47 AM
【展示会情報】ナラから平城(なら)へ―旧石器からはじまる3万年の歴史―(奈良市・平城宮跡資料館)

平城宮跡などの発掘で明らかになった奈良時代より前の遺構。都の造営で地形が大きく改変される前の景観や自然環境に出土品などから迫る。
観覧無料、11月30日(日)まで。
www.nabunken.go.jp/heijo/museum...
November 18, 2025 at 12:27 AM
【研究会情報】写真アーカイブがつなぐコミュニティ(神奈川大学日本常民文化研究所)

写真のアーカイブ化がつなぐコミュニティの可能性について実践をもとに探っていく。
12月6日(土)13時〜ハイブリッド開催。対面会場は神奈川大学横浜キャンパス。参加無料、要事前申込。
jominken.kanagawa-u.ac.jp/exhibition/l...
November 17, 2025 at 3:54 AM
【研究会情報】「集積型映像記録」が示す民俗誌的映像記録―その利用価値と限界性― (現代民俗学会)

映像による民俗誌作成の現代性について議論。12月21日(日)13時半〜ハイブリッド開催。対面会場は東京大学駒場Ⅰキャンパス18号館。参加無料、オンライン参加は要申込。
gendaiminzoku.com/meeting81/
November 16, 2025 at 3:18 AM
【展示会情報】国宝 源氏物語絵巻(愛知県・徳川美術館)

平安時代後期、12世紀に描かれた「源氏物語絵巻」。館蔵ほか他館所蔵資料も合わせて全巻一挙公開。
一般1600円、12月7日(日)まで。資料保全のため会期が短く、また大混雑が予想されるので観覧には余裕を持って。
www.tokugawa-art-museum.jp/exhibitions/...
November 16, 2025 at 12:13 AM
二王門組み立てへ「立柱式」 金峯山寺の保存修理事業 奈良・吉野(20251114朝日新聞)

「建物をいったんすべて解体し、基礎を補強するなどしたうえで再び組み立てる」「勧進の意味合いを込めた秘仏本尊「金剛蔵王大権現」3体の特別ご開帳(…)が11月30日まで」
www.asahi.com/sp/articles/...
二王門組み立てへ「立柱式」 金峯山寺の保存修理事業 奈良・吉野:朝日新聞
国宝に指定されている金峯山寺二王門(奈良県吉野町)の保存修理事業で、節目となる「立柱式」が13日に営まれた。 2020年に本格的に始まった保存修理は、建物をいったんすべて解体し、基礎を補強するなどし…
www.asahi.com
November 15, 2025 at 8:00 AM
水幕張って国宝を火事から守れ―霧島神宮の最新防災設備が完成(20251114南日本新聞)

「社殿は1715年、薩摩藩主・島津吉貴が寄進…2022年2月に国宝に指定」「19年の首里城の火災を踏まえ、防災施設の整備を23年度から開始」「新燃岳などの活火山があることから対策が急務」
373news.com/news/local/d...
水幕張って国宝を火事から守れ――霧島神宮の最新防災設備が完成 総事業費8億円、避雷設備や24時間体制の監視センターも
鹿児島県霧島市の霧島神宮で2023年度から進められていた防災施設の改修工事が完了した。最新の放水銃や防火水槽などを完備し県内唯一の国宝の建造物を守る。8日、現…
373news.com
November 14, 2025 at 9:31 AM
従軍僧、日中戦争慰問の足跡 滋賀の本願寺派の寺院 腕章や兵の名簿(20251104朝日新聞)

「僧侶らが「従軍僧」として軍に従事し、戦死者を弔ったり、兵士の精神的ケアにあたった」「中国大陸で日本人僧侶の慰問活動の実態がわかる貴重な資料」
www.asahi.com/sp/articles/...
従軍僧、日中戦争慰問の足跡 滋賀の本願寺派の寺院 腕章や兵の名簿:朝日新聞
滋賀県長浜市の浄土真宗本願寺派、因乗寺(いんじょうじ)の僧侶が日中戦争時(1937~45)の中国大陸で慰問などにあたったことを示す100点ほどの資料が残されていた。寺の住職らが4日、報道陣に公開した…
www.asahi.com
November 14, 2025 at 5:36 AM
【研究会情報】人類学の歴史学に対する貢献―川田順造の仕事をどう受け継ぐか―(神奈川大学日本常民文化研究所)

常民研基盤共同研究、科研費若手23K12290共催。11月29日(土)15時〜、於神奈川大学横浜キャンパス9号館。参加無料、申込不要。
jominken.kanagawa-u.ac.jp/research/kaw...
November 14, 2025 at 2:39 AM
神輿を乗船 浜降祭復活 水戸・吉田神社 伝承を再現、那珂川下る(20251027茨城新聞)

「1786(天明6)年が最後」「関連する史料はこの2冊を除き、水戸空襲で焼失」「神社は実行委を立ち上げ」「口伝やわずかな資料を基に…約5年をかけて祭りの行程を再現」
news.yahoo.co.jp/articles/472...
神輿を乗船 浜降祭復活 水戸・吉田神社 伝承を再現、那珂川下る 茨城(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース
茨城県水戸市宮内町の吉田神社(滑川久美雄宮司)に伝わる神事「浜降(はまおり)祭」が秋の例大祭最終日の26日、現代によみがえった。神輿(みこし)を那珂川で船に乗せ、同県ひたちなか市の河口まで下る神事で
news.yahoo.co.jp
November 13, 2025 at 7:43 AM
【展示会情報】くらしとムシ―生活・信仰・文化財―(神奈川県・大磯町郷土資料館)

生活害虫にどのように対処してきたか概観しつつ、虫送りや庚申講といった民俗信仰に現れる虫も紹介。様々なムシとわたしたちの関係性を考える。
観覧無料、2026年1月25日(日)まで。
www.town.oiso.kanagawa.jp/oisomuseum/k...
November 13, 2025 at 12:15 AM
12月13日(土)13時半〜、CARA合同シンポジウム「情報―伝達手段の変容と適応―」於京都産業大学むすびわざ館。日本民俗学会からは廣田龍平氏が登壇、演題は「情報としての「虫の知らせ」:未来の圧縮とデコーディングにまつわる民俗的思考」。
第379回談話会は5つの人類学関連学会で組織する協議会CARAとのシンポジウム「情報―伝達手段の変容と適応―」。5学会から1名ずつ登壇する豪華内容。12月13日(土)13時半〜ハイブリッド開催。対面会場は京都産業大学むすびわざ館。参加無料申込不要。会員以外の方もぜひどうぞ!
kyoto-minzoku.jp/202511/2354/
November 12, 2025 at 12:02 AM
「十和田信仰」の歴史に迫る潜水調査…湖底から渡来銭やリング銭見つかる(20251110読売新聞)

「(十和田)市史編さん事業の一環」「十和田湖の「占場」で潜水調査」「参詣者が占いや祈りのため米や銭をまく「散供打ち」」「中世の室町時代頃までさかのぼる…物証」
www.yomiuri.co.jp/national/202...
「十和田信仰」の歴史に迫る潜水調査…湖底から渡来銭やリング銭見つかる
【読売新聞】 十和田湖一帯を聖地とする山岳信仰「十和田信仰」の実態を解き明かそうと、青森県十和田市教育委員会は信仰の中心地である十和田湖の「 占場 ( うらないば ) 」で潜水調査を行った。湖底からは16世紀に流通した渡来銭やリング
www.yomiuri.co.jp
November 10, 2025 at 10:25 PM
古文書かじる外来害虫、19都道府県に拡大…繁殖力高く1匹が3年後には約2万匹に(20251110読売新聞)

「交尾せずにメスが産卵する「単為生殖」…1匹残らず駆除しなければ増え続け」「資料や 梱包資材などに付着して移動」「(東文研は)防除用の毒餌キットの配布を始めた」
www.yomiuri.co.jp/national/202...
古文書かじる外来害虫、19都道府県に拡大…繁殖力高く1匹が3年後には約2万匹に
【読売新聞】 古文書などの紙を食べる「文化財害虫」のニュウハクシミが、博物館や図書館など19都道府県に拡大している。繁殖力が強く、定着してしまうと駆除が困難になる。害虫の防除方法の調査研究を行う東京文化財研究所は、早期の発見と対応を
www.yomiuri.co.jp
November 10, 2025 at 8:04 AM
【展示会情報】「疫病退散!」除災祈願の考古学―木製祭祀具にみる古代の祈り―(長野県立歴史館)【閉会間近】

県内の出土資料のほか、藤原京・平城京の木製祭祀具を展示、除災祈願の歴史をたどり古代の祈りについて考える。
一般300円、11月16日(日)まで。
www.npmh.net/exhibition/
November 10, 2025 at 3:25 AM
【研究会情報】廣田龍平氏「都市伝説」という言葉はどうなってしまったのか:分析概念になり損ねた言葉の歴史を探る」(世間話研究会)

11月30日(日) 16時〜、於大東文化会館。会員以外も参加可能、申込不要、直接会場へ。
sekenbanasi.wordpress.com/category/%E4...
November 10, 2025 at 2:15 AM
聖武天皇の「恭仁宮」脇殿か 内裏空間で45年ぶりに建物跡出土 京都・木津川(20251028産経新聞)

「聖武天皇が平城京を離れ、3年余り首都を置いた恭仁宮跡」「短命の都なので内裏の整備は進んでいなかったとも考えられていたが、しっかり整っていたことをうかがわせる」
www.sankei.com/article/2025...
聖武天皇の「恭仁宮」脇殿か 内裏空間で45年ぶりに建物跡出土 京都・木津川
奈良時代に聖武天皇が平城京(奈良市)を離れ、3年余り首都を置いた恭仁宮跡(くにきゅうせき)(木津川市)の内裏(だいり)空間(天皇などの私的空間)で、脇殿(わき…
www.sankei.com
November 9, 2025 at 5:36 AM
押し入れからお宝 391枚のガラス乾板発見 開拓者が撮った北海道(20251106朝日新聞)

「ガラス乾板…フィルムが登場する前に使われ」「時期は明治30年代から昭和初期」「撮影したのは…小説家辻村もと子の父・直四郎」「北海道では、乾板を手に入れるのも難しかったはず」
www.asahi.com/sp/articles/...
押し入れからお宝 391枚のガラス乾板発見 開拓者が撮った北海道:朝日新聞
北海道の民家の押し入れから、391枚の記録媒体「ガラス乾板」が見つかった。開拓者の目を通した生活風景が写っていた。国内でまとまった数が見つかるのは珍しいという。 ガラス乾板とは、透明なガラス板に感光…
www.asahi.com
November 8, 2025 at 4:14 AM
【イベント情報】KYOTO BOOK PARK2025(KYOTO BOOK PARK 実行委員会)

全国から約70の出版社が梅小路に集結。本の特売、各種イベント、キッチンカーなど盛りだくさん。入場無料。
11月8日(土)1時〜17時
11月9日(日)10時〜16時
於梅小路公園七条入口
#KYOTOBOOKPARK
kyoto-bookpark.jp
November 7, 2025 at 3:37 AM