https://kyoto-minzoku.jp/
他者化されてきた当事者の主体的行動に焦点を当てる。11月29日(土)13時半〜ハイブリッド開催、対面会場は北海道大学。オンライン参加申込〆切は11月27日。
www.let.hokudai.ac.jp/event/27352
他者化されてきた当事者の主体的行動に焦点を当てる。11月29日(土)13時半〜ハイブリッド開催、対面会場は北海道大学。オンライン参加申込〆切は11月27日。
www.let.hokudai.ac.jp/event/27352
平城宮跡などの発掘で明らかになった奈良時代より前の遺構。都の造営で地形が大きく改変される前の景観や自然環境に出土品などから迫る。
観覧無料、11月30日(日)まで。
www.nabunken.go.jp/heijo/museum...
平城宮跡などの発掘で明らかになった奈良時代より前の遺構。都の造営で地形が大きく改変される前の景観や自然環境に出土品などから迫る。
観覧無料、11月30日(日)まで。
www.nabunken.go.jp/heijo/museum...
写真のアーカイブ化がつなぐコミュニティの可能性について実践をもとに探っていく。
12月6日(土)13時〜ハイブリッド開催。対面会場は神奈川大学横浜キャンパス。参加無料、要事前申込。
jominken.kanagawa-u.ac.jp/exhibition/l...
写真のアーカイブ化がつなぐコミュニティの可能性について実践をもとに探っていく。
12月6日(土)13時〜ハイブリッド開催。対面会場は神奈川大学横浜キャンパス。参加無料、要事前申込。
jominken.kanagawa-u.ac.jp/exhibition/l...
映像による民俗誌作成の現代性について議論。12月21日(日)13時半〜ハイブリッド開催。対面会場は東京大学駒場Ⅰキャンパス18号館。参加無料、オンライン参加は要申込。
gendaiminzoku.com/meeting81/
映像による民俗誌作成の現代性について議論。12月21日(日)13時半〜ハイブリッド開催。対面会場は東京大学駒場Ⅰキャンパス18号館。参加無料、オンライン参加は要申込。
gendaiminzoku.com/meeting81/
平安時代後期、12世紀に描かれた「源氏物語絵巻」。館蔵ほか他館所蔵資料も合わせて全巻一挙公開。
一般1600円、12月7日(日)まで。資料保全のため会期が短く、また大混雑が予想されるので観覧には余裕を持って。
www.tokugawa-art-museum.jp/exhibitions/...
平安時代後期、12世紀に描かれた「源氏物語絵巻」。館蔵ほか他館所蔵資料も合わせて全巻一挙公開。
一般1600円、12月7日(日)まで。資料保全のため会期が短く、また大混雑が予想されるので観覧には余裕を持って。
www.tokugawa-art-museum.jp/exhibitions/...
常民研基盤共同研究、科研費若手23K12290共催。11月29日(土)15時〜、於神奈川大学横浜キャンパス9号館。参加無料、申込不要。
jominken.kanagawa-u.ac.jp/research/kaw...
常民研基盤共同研究、科研費若手23K12290共催。11月29日(土)15時〜、於神奈川大学横浜キャンパス9号館。参加無料、申込不要。
jominken.kanagawa-u.ac.jp/research/kaw...
生活害虫にどのように対処してきたか概観しつつ、虫送りや庚申講といった民俗信仰に現れる虫も紹介。様々なムシとわたしたちの関係性を考える。
観覧無料、2026年1月25日(日)まで。
www.town.oiso.kanagawa.jp/oisomuseum/k...
生活害虫にどのように対処してきたか概観しつつ、虫送りや庚申講といった民俗信仰に現れる虫も紹介。様々なムシとわたしたちの関係性を考える。
観覧無料、2026年1月25日(日)まで。
www.town.oiso.kanagawa.jp/oisomuseum/k...
県内の出土資料のほか、藤原京・平城京の木製祭祀具を展示、除災祈願の歴史をたどり古代の祈りについて考える。
一般300円、11月16日(日)まで。
www.npmh.net/exhibition/
県内の出土資料のほか、藤原京・平城京の木製祭祀具を展示、除災祈願の歴史をたどり古代の祈りについて考える。
一般300円、11月16日(日)まで。
www.npmh.net/exhibition/
11月30日(日) 16時〜、於大東文化会館。会員以外も参加可能、申込不要、直接会場へ。
sekenbanasi.wordpress.com/category/%E4...
11月30日(日) 16時〜、於大東文化会館。会員以外も参加可能、申込不要、直接会場へ。
sekenbanasi.wordpress.com/category/%E4...
全国から約70の出版社が梅小路に集結。本の特売、各種イベント、キッチンカーなど盛りだくさん。入場無料。
11月8日(土)1時〜17時
11月9日(日)10時〜16時
於梅小路公園七条入口
#KYOTOBOOKPARK
kyoto-bookpark.jp
全国から約70の出版社が梅小路に集結。本の特売、各種イベント、キッチンカーなど盛りだくさん。入場無料。
11月8日(土)1時〜17時
11月9日(日)10時〜16時
於梅小路公園七条入口
#KYOTOBOOKPARK
kyoto-bookpark.jp
kyoto-minzoku.jp/202511/2354/
kyoto-minzoku.jp/202511/2354/
弥勒信仰や阿弥陀浄土信仰が重なり合って成り立つ弘法大師信仰の根幹を成す納骨信仰に焦点を当て文化財を紹介、信仰の変遷をたどる。
一般1300円、2026年1月12日(月祝)まで。
reihokan.or.jp/pages/167/
弥勒信仰や阿弥陀浄土信仰が重なり合って成り立つ弘法大師信仰の根幹を成す納骨信仰に焦点を当て文化財を紹介、信仰の変遷をたどる。
一般1300円、2026年1月12日(月祝)まで。
reihokan.or.jp/pages/167/
採用予定日2026年4月1日、申込〆切2025年11月12日13時。採用予定日に35歳未満で、日本考古学を専攻した者(歴史学・文化財学その他これに準ずる科目を専攻し、日本考古学に関する過程を履修した場合を含む)
www.city.kashiwa.lg.jp/jinji/shisei...
採用予定日2026年4月1日、申込〆切2025年11月12日13時。採用予定日に35歳未満で、日本考古学を専攻した者(歴史学・文化財学その他これに準ずる科目を専攻し、日本考古学に関する過程を履修した場合を含む)
www.city.kashiwa.lg.jp/jinji/shisei...
DH研究を行うための萌芽的な試みを発表し、議論や交流をおこなう会。
11月22日(土)14時〜23日(日)17時。於筑波大学情報メディアユニオン、要事前申込。
dh.nihu.jp/news/post/20...
DH研究を行うための萌芽的な試みを発表し、議論や交流をおこなう会。
11月22日(土)14時〜23日(日)17時。於筑波大学情報メディアユニオン、要事前申込。
dh.nihu.jp/news/post/20...
熊楠没後の顕彰に携わったミナカタ・ソサエティによるミナカタ・クマグス展の展示目録を参考に資料を展示し「クマグスブーム」の兆しについて考える。
関連イベントあり、一般600円、2026年1月12日(月祝)まで。
熊楠没後の顕彰に携わったミナカタ・ソサエティによるミナカタ・クマグス展の展示目録を参考に資料を展示し「クマグスブーム」の兆しについて考える。
関連イベントあり、一般600円、2026年1月12日(月祝)まで。
死のマテリアリティ、死をめぐる個と集合性、死と時間 死者と共に生きる場の3部構成。11人の発表。
11月16日(日) 13時〜於東京外大。科研基盤B、学術変革A共催。
www.aa.tufs.ac.jp/events/detai...
死のマテリアリティ、死をめぐる個と集合性、死と時間 死者と共に生きる場の3部構成。11人の発表。
11月16日(日) 13時〜於東京外大。科研基盤B、学術変革A共催。
www.aa.tufs.ac.jp/events/detai...
誕生、成人、結婚、老い、死、先祖となってまつられるまでの、人生でおこなわれる数々の儀礼を通した地域社会とのつながりを紹介。
一般310円、11月3日(月祝)まで。
www.city.matsudo.chiba.jp/m_muse/
誕生、成人、結婚、老い、死、先祖となってまつられるまでの、人生でおこなわれる数々の儀礼を通した地域社会とのつながりを紹介。
一般310円、11月3日(月祝)まで。
www.city.matsudo.chiba.jp/m_muse/
柳田国男の思想や学問の形成過程を大正期の学知ネットワークを中心に分析、柳田を近代神道史の文脈に位置づけ、神道研究者としての実像を探る。12月刊行予定、予約受付中。
pub.hozokan.co.jp/smp/book/b67...
柳田国男の思想や学問の形成過程を大正期の学知ネットワークを中心に分析、柳田を近代神道史の文脈に位置づけ、神道研究者としての実像を探る。12月刊行予定、予約受付中。
pub.hozokan.co.jp/smp/book/b67...
50年以上元興寺文化財研究所がおこなってきた文化財修復。被災資料や修復を機に研究が展開した事例を紹介、民俗文化財を残すことの意義を考える。
一般800円、11月16日(日)まで。
www.gangoji.or.jp
50年以上元興寺文化財研究所がおこなってきた文化財修復。被災資料や修復を機に研究が展開した事例を紹介、民俗文化財を残すことの意義を考える。
一般800円、11月16日(日)まで。
www.gangoji.or.jp
宗教学の成果を踏まえ「民俗」宗教と「民衆」宗教の概念を議論する。
12月7日(日)14時〜オンデマンド開催、対面会場は立教大学池袋キャンパス、参加無料、オンライン参加は要事前申込。
gendaiminzoku.com/meeting80/
宗教学の成果を踏まえ「民俗」宗教と「民衆」宗教の概念を議論する。
12月7日(日)14時〜オンデマンド開催、対面会場は立教大学池袋キャンパス、参加無料、オンライン参加は要事前申込。
gendaiminzoku.com/meeting80/
土佐勤王党の盟主、武市半平太の没後160年。県内各地に残る半平太の書画や、明治・大正期に行われた顕彰活動の関連資料などを展示。
一般700円、2026年1月12日(月祝)まで。
www.kochi-rekimin.jp/exhibits/86....
土佐勤王党の盟主、武市半平太の没後160年。県内各地に残る半平太の書画や、明治・大正期に行われた顕彰活動の関連資料などを展示。
一般700円、2026年1月12日(月祝)まで。
www.kochi-rekimin.jp/exhibits/86....
藤田隆則氏(京都市立芸大)の講演と、千本ゑんま堂大念佛狂言保存会によるセリフ劇であるゑんま堂狂言の実演。
12月21日(日) 13時半〜、参加無料、要事前申込。
www.kyobunka.or.jp/event/3480.php
藤田隆則氏(京都市立芸大)の講演と、千本ゑんま堂大念佛狂言保存会によるセリフ劇であるゑんま堂狂言の実演。
12月21日(日) 13時半〜、参加無料、要事前申込。
www.kyobunka.or.jp/event/3480.php
館蔵の世界各地の仮面を「仮面の使用方法」の視点で分類し関連資料と展示。さまざまな仮面の用途や造作などを通じて人々の想いを考える。
一般600円、12月13日(土)まで。
sankokan.jp/news_and_inf...
館蔵の世界各地の仮面を「仮面の使用方法」の視点で分類し関連資料と展示。さまざまな仮面の用途や造作などを通じて人々の想いを考える。
一般600円、12月13日(土)まで。
sankokan.jp/news_and_inf...
第2回は西川真理子氏「あの世へ行く者、送る者―臨終と葬送の美術―」於埼玉県立歴史と民俗の博物館。
10月31日(金)14時〜、参加無料、申込不要。
saitama-rekimin.spec.ed.jp/taiken-ibent...
第2回は西川真理子氏「あの世へ行く者、送る者―臨終と葬送の美術―」於埼玉県立歴史と民俗の博物館。
10月31日(金)14時〜、参加無料、申込不要。
saitama-rekimin.spec.ed.jp/taiken-ibent...
東大所蔵の歴史資料や最先端の製図資料をもとに、3人の実在人物を中心した物語として見る文理融合地図展。
関連イベントあり、観覧無料、11月30日(日)まで。
museum.c.u-tokyo.ac.jp/2025.html#20...
東大所蔵の歴史資料や最先端の製図資料をもとに、3人の実在人物を中心した物語として見る文理融合地図展。
関連イベントあり、観覧無料、11月30日(日)まで。
museum.c.u-tokyo.ac.jp/2025.html#20...