極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
banner
tomooda.bsky.social
極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
@tomooda.bsky.social
Programming isn't logic. It's magic! プログラミングが好きです。難しいことを考えると頭から湯気が出てくるので、大規模とか高速処理とかはスゴいプログラマな皆さんに任せて、 オレは自分が楽しいプログラミングをします。仕様はIDEで書け。後悔あとをたたず。ダイナブック信者。熊本城主。
「脱炭素」ではなく「脱酸素」を掲げた参政党。彼らは人類を嫌気性生物にするつもりなのだろうか?だとしたら、硫黄呼吸?鉄呼吸?それとも硝酸塩呼吸?
November 15, 2025 at 2:18 AM
まじか。オレのメリケン財布の中にまだあるかも。
November 13, 2025 at 12:08 AM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
階級の英語表記に日本独自の呼称は存在しない以上、国内の頭のあったかい旧軍信奉者向けアッピールでしかない せっかく帝国体制と決別したという建て付けでサンフランシスコ条約に調印出来たんだからやめた方がいいよ こういうところから80年かけた信頼が崩れてくよ 旧軍信奉者はナチ公と大して変わらんからな
<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外…
www.sankei.com
November 12, 2025 at 2:38 PM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
「外国人が増えると犯罪増える」は根拠なし 知事会が国民向け宣言案:朝日新聞

〈在留外国人が増加する中で、外国人の刑法犯の検挙件数が減少傾向にあることを挙げ、国民の不安を払拭し、国民が正確な情報に基づいて議論できるよう情報発信を働きかけている〉

digital.asahi.com/articles/AST...
「外国人が増えると犯罪増える」は根拠なし 知事会が国民向け宣言案:朝日新聞
全国知事会は11日、外国人の受け入れなどに関するプロジェクトチーム(リーダー=鈴木康友・静岡県知事)の会合を開き、多文化共生社会の実現に向けた共同宣言案をまとめた。外国人の受け入れが増える中、「外国…
digital.asahi.com
November 11, 2025 at 1:32 PM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
「彼も人なり我も人なり」ってのを想像すらできない人が不思議に目立つ印象は、たしかにある。かなーり気持ち悪い。
これ、何度説明してもどうにも伝わらないので、「日本は本当に、本当によくない方向で右傾化しているのだな……」と思います。

先日も日本の人から「反トランプ! 反トランプの市長なんてやばくない?」と言われて「ニューヨークが親トランプの市長選ぶほうがやべえだろ……」としか返せなかった。なんというか、個別の思想信条というよりただただ「御上にたてつく」存在への忌避感がすごいんだろう。国内メディアがそれを誘導しているのだろうと思うよ。
マムダニ氏が急進派の左翼とか、左翼ポピュリストとか言われてるけど、こっちだと普通に常識の通じる左派が当選したぐらいにしか皆思ってない。
November 11, 2025 at 3:34 AM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
高市発言の重大さに政権内でもようやく動揺が走ってる。動揺してるぶんにはまだマトモとも言えるが、動揺どころか猿みたいに興奮してる高市ファンをどうしてくれるんだ。
November 11, 2025 at 9:26 AM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
どうするよこの安定の「募ってはいるが募集はしていない」自民党

「自民党は無所属の斉藤氏と統一会派を組んでいる。政治団体NHK党と組んでいるということではなく、会派名は『自由民主党・無所属の会』だ」

高市首相「自民はN党と統一会派組んでいない」 立花党首逮捕受け | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
高市首相「自民はN党と統一会派組んでいない」 立花党首逮捕受け | 毎日新聞
高市早苗首相(自民党総裁)は10日の衆院予算委員会で、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が名誉毀損(きそん)の疑いで兵庫県警に逮捕されたことに関連し、参院で自民がN党所属の斉藤健一郎参院議員と統一会派を組んでいることについて、「自民党は無所属の斉藤氏と統一会派を組んでいる。政治団体N
mainichi.jp
November 10, 2025 at 7:21 AM
やっぱり、もう二度と東京には住みたくないな、と思った。
November 10, 2025 at 5:34 AM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
youtu.be/XBaurvR_NYQ
この時期の定番
丸の内、そして東京って酷いところだよなと客観視できるビデオ
白神真志朗 『生きた心地』(Lyric Video)
YouTube video by Mashiro Shirakami Official
youtu.be
November 10, 2025 at 4:21 AM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
November 10, 2025 at 1:41 AM
日本のソフトウェア産業のおエラいさん連中、出荷した自社製品の何%を自分で実際に使ってみたのか。何%の自社製品の開発過程をその目で見るために足を運んだのか。そんなだから、消費者からのコストダウン圧に負けて会社全体が陳腐化するんだ。
November 10, 2025 at 12:08 AM
昔は「日本のソフトウェア産業はメリケン製ソフトウェアのローカライズしかできなくなる。それでいいのか?」とか言われていた。今では残念ながらローカライズすらまともにできない体たらく。コストカットが日本をダメにした。
November 9, 2025 at 11:55 PM
必要な詳細を「コスト」としか見ない日本のソフトウェア産業、そして日本のソフトウェア産業をそこに追い詰めた日本の消費者たち。どちらも同じぐらいギルティ。
これをグローバル化だって言って受け入れてる日系企業よりも、日本で違和感を出さないように厳しく日本フォントに制限している中華系企業のほうがまともに見えてしまう逆転現象、既に結構蔓延している印象…
日本語セットの漢字が簡体字になったり、教漢しか内蔵してない日本語フォントセットだったり、そういうのが世の中で平気で使われて、特に文句も出ないってところに、ほとんどの日本人って別に自国の文化を誇ったりなんだりとかいう感覚はそんなに持ち合わせてないよなと思う。恥だと感じないってことでしょ。“和風”とかもそう。安っぽくても安っぽさを感知できない程度の“和”への理解度。そりゃ担う人たち(私もそこに入るけど)は豊かにならんわな。
November 9, 2025 at 11:53 PM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
作業は「やるぞ!」と決めて取り掛かるよりも自分で気づかないくらいヌルッと手をつけたほうが進むような気がする
November 9, 2025 at 11:16 PM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
高市政権の午前3時の勉強会、周りを巻き込んで深夜労働させた高市氏が悪いはずなのに、なぜか野党が悪いとメディアまでが報道していて、異常さに眩暈がする。安倍政権の時より酷い、露骨なプロパガンダだと思っている。

マスメディアは石破政権の時には一時大人しかったのに、何故また高市氏にべったり張り付くのか。安倍政権の時と同じく、高市氏から強い要請でもあったのか、それとも高市氏の味方に付くことで甘い汁でも吸えるのか。

日本のマスメディアの愚行は、時間がかかっても必ず追及されなければいけない問題だと思う。
November 9, 2025 at 1:49 PM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
「役に立つ」が科学者の自由な発想をしばる ノーベル賞の大隅良典氏
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「財務省など政府は社会に役に立つかどうかと聞く。研究者も強く意識するようになってしまった」

好奇心に基づく研究ができなくなっていると危機感を語ります。

(MESSAGE 戦後80年)2025年10月 #注目された記事
November 9, 2025 at 2:01 AM
結局のところ、少子化の最大の要因は、ニンゲンをコスト扱いするおエラい人たちなのでは?と思った。カイシャもセーフもみんなそう。
November 8, 2025 at 6:23 PM
本気か?正気か?
【「おこめ券」活用方針 】コメの購入に使える。コメ価格が高止まりする中、一部の自治体は既に、使い道を自由に決められる重点支援地方交付金でおこめ券を配布。政府は交付金を拡充し、こうした活用法を推奨事業として明確に位置付ける。
政府、総合経済対策で「おこめ券」活用方針 自治体への交付金拡充 推奨事業に位置付け
政府が近くまとめる総合経済対策に「おこめ券」の活用を盛り込む方針を固めたことが8日分かった。政府関係者が明らかにした。コメの購入に使える。コメ価格が高止まりす…
www.sankei.com
November 8, 2025 at 5:19 AM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
たぶん今のポピュリズム伸展って、これまで投票してた人がバカになってポピュリストに投票するようになったんじゃなく、新規に投票するバカが増えただけなんだよね。SNSの普及で世界の人が議論の仕方を忘れちゃったわけではなく、もともと議論の仕方を知らない人が人類の半分以上いて、SNSの普及でネットに出てくるようになったのと一緒。
November 8, 2025 at 12:13 AM
これがアメリカの強さだよなあ。
NY市が、市政のために働きたい人を募集。履歴書をアップロードするポータルを早速設置。

完全無名だった34歳が、ソーシャルメディアを駆使して知名度アップ、民主党重鎮中の重鎮クオモを破り当選、アドバイザーを優秀な若い女性ばかりで固め、当選直後から職探しポータルを設置。

世代交代が動き出す、善きかな。
We’re hiring!

Our new resume portal is live, and we’re looking for top talent in NYC to help build this administration and deliver on our affordability agenda.

Could that be you? Apply using the link below.
transition2025.com/apply
November 6, 2025 at 9:14 PM
次に消費するコンテンツをアルゴリズムが決める時代、多くの人たちが自分の基準を喪失しているのかもしれない。あらゆる世代で。
オレ他人を判断するときの基準は「自分の基準を持ってるか他人の基準に頼ってるか」です。政治家も一緒。今流行ってる風潮に乗っとけば、みたいな人間は信用しない。ビジネスネトウヨは風向きが変わればポリコレに熱心になるのだろう。逆もそうだろう。いやちゃうやろ例えば排外主義やるなら信念持ってやれよ、と思う。そういった意味では反米右翼とか在野の共産党員(収入の何%か党に計上せなあかんよね共産党員って)には一定の敬意は持っている。オレは違うやり方で筋通すけど
November 6, 2025 at 8:57 PM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
オレ他人を判断するときの基準は「自分の基準を持ってるか他人の基準に頼ってるか」です。政治家も一緒。今流行ってる風潮に乗っとけば、みたいな人間は信用しない。ビジネスネトウヨは風向きが変わればポリコレに熱心になるのだろう。逆もそうだろう。いやちゃうやろ例えば排外主義やるなら信念持ってやれよ、と思う。そういった意味では反米右翼とか在野の共産党員(収入の何%か党に計上せなあかんよね共産党員って)には一定の敬意は持っている。オレは違うやり方で筋通すけど
November 6, 2025 at 3:34 PM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
It got drowned out in all the good news from last night, but Boston Mayor Michelle Wu became the youngest person to be reelected in the city's history.

She ran unopposed because her opponent--Patriots owner Bob Kraft's son--withdrew a few months ago after realizing he had no hope of winning.
November 5, 2025 at 5:25 PM
Reposted by 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣
ジョージ・ブッシュ政権で副大統領を務めたディック・チェニー、逝去。84歳。

チェニーが現役副大統領の頃は、「悪の権化」のような言われ方をしてて(まぁ実際、そう呼ばれて嫌われる理由はいろいろあったんだけどw)、

いまになって振り返ると、チェニーこそがアメリカ最後の純粋培養正統派保守だったと感じたりもする。RIP

www.bbc.com/news/live/c4...
Former US Vice-President Dick Cheney dies aged 84 - live updates
He died from complications of pneumonia and cardiac and vascular disease on Monday night, his family say.
www.bbc.com
November 4, 2025 at 11:57 AM
そして夫の会社は共働きが前提な給与水準だったりする。もちろん家族に要介護者がいないのが大前提。だから、誰かがコケたら一家全員コケる。それが今の日本社会。
週末、篠原涼子主演の『ハケンの品格』という古いコメディドラマ(2007)をNetflixで一気に見たんだけど、なかなか面白いドラマだった。シーズン2(2020)が始まったようなので、こちらも続けてみる。

しかし、この記事のような内容を読むと、現実は笑ってもいられないと思うよね。アメリカのような異常な経済格差が日本でも現実になっているんだな。必死に働いて年収260万円では、雇う側はまさに「夫がいることが前提」で、ほんのちょっと生活の足しになればぐらいの感覚、しかも日本人の場合は責任感全開でキッチリ仕事に向かう真面目な人が実際多いから、その時給は、甘えてると感じるわな。
>ある日「これは1200円の仕事じゃない」と馬鹿馬鹿しくなって辞めた。「時給1300円にするから」と引き留められたそうだけど、「甘えるんじゃねぇ」と言ってやったと。
note.com/deep_garlic7...
November 4, 2025 at 11:18 AM