selfishprotein
banner
selfishprotein.bsky.social
selfishprotein
@selfishprotein.bsky.social
vegetarian; philosophy of economics, animal ethics, family abolition, feminism, trans/queer; #FreePalestine #BDS #NOlympicsAnywhere
https://linktr.ee/selfishprotein 🧃
email: janis_fla(at)pm(dot)me
Reposted by selfishprotein
大切なお話の数々、ぜひ、読んで頂けたら。

生活保護や難民をめぐるデマがもたらす被害とは―大澤優真さんインタビュー
d4p.world/33876/
生活保護や難民をめぐるデマがもたらす被害とは―大澤優真さんインタビュー | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
今年6月、生活保護基準の大幅引き下げを違法とする判決が最高裁で出されました。基準引き下げの背景には、政治家による生活保護バッシングがありました。生活保護の利用者や外国籍の人々を率先して叩く姿勢は、ど...
d4p.world
November 19, 2025 at 12:18 AM
Reposted by selfishprotein
確かにガブリエル・ブレア自身はtradwifeをディスってますが、ガブリエル・ブレア自身が「丁寧な暮らし」インフルエンサーのインスタグラマーなわけで、やってることは顧客獲得のマウンティングでしかないんですよね…
うむ。フェミニズム親和的な日本語版読者やインフルエンサー的な人たちが『射精責任』がLSD信仰ベースなことに無警戒すぎることは確かに心配。

まあでもGabrielle Blair自身はtradwifeムーブメントの系譜ではないと思っているはず。インフルエンサー界隈のお隣さんとしてネタにもしているし。

いずれにしても他者身体の自律性を侵害する行為ではなく、自己の快楽効果を伴う射精の生理を前景化する言説も、ウソっぽさ全開のビジュアル的に魅力的なtradwifeムーブメントも、作り込んだ「丁寧な暮らし」の美学が多様に展開されている事例で、結果反フェミ〈市場〉は拡大している、てことですかねえ。。
November 19, 2025 at 1:04 PM
うむ。フェミニズム親和的な日本語版読者やインフルエンサー的な人たちが『射精責任』がLSD信仰ベースなことに無警戒すぎることは確かに心配。

まあでもGabrielle Blair自身はtradwifeムーブメントの系譜ではないと思っているはず。インフルエンサー界隈のお隣さんとしてネタにもしているし。

いずれにしても他者身体の自律性を侵害する行為ではなく、自己の快楽効果を伴う射精の生理を前景化する言説も、ウソっぽさ全開のビジュアル的に魅力的なtradwifeムーブメントも、作り込んだ「丁寧な暮らし」の美学が多様に展開されている事例で、結果反フェミ〈市場〉は拡大している、てことですかねえ。。
November 19, 2025 at 12:13 PM
Reposted by selfishprotein
Cyclist turns down trans exclusionary honour for woman cyclists (and you can feel the BBC’s teeth grinding about it).

"If they don't want to ride with all women, then it's not the kind of ride I want to be part of".
Woman refuses Cycling UK award over trans women being left out
Claire Sharpe says she disagrees with Cycling UK only naming biological women in their top 100 list.
www.bbc.co.uk
November 19, 2025 at 9:07 AM
文章でも記事でも音楽でも何かに触れるときは、だいたいいつもこれを「仕事」に持ちこんだ場合に、匿名で通報されないか、みたいなそういうことを考えている。数ヶ月前に実際やられてから意識するようになった。ある種の自己検閲というか、慎重になる分、準備しきれなくて持ちこめなくなっていることは増えているし、なんかそういうのがないんだと思うと触れ損なうものもあるような。いやいやそこまで抑圧されているわけではない、できなくはない。でも慎重に準備するキャパがない。こういうのはそうなってみないとわからなかったことだ。
November 18, 2025 at 4:42 PM
9-Nov-2025 The MAHA-Fueled Rise of Natural Family Planning www.nytimes.com/2025/11/09/u...
「自然に」妊娠して出産するべし系。
The MAHA-Fueled Rise of Natural Family Planning
www.nytimes.com
November 16, 2025 at 6:13 PM
これはふつうに面白そう。

ところで他のお題はともかく「私が結婚できる確率は?」は「私」が制度上いつどこで何者とされていて私の相手が何者かに依る。日本で天皇制にも戸籍制度にも反対していて、儀式として結婚を祝うことはまあなく、その前に同性間で婚姻制度を利用することができず、同性間の無届婚が法律上異性間の内縁関係と同等とみなされるかは問題が発生し裁判所が介入するまで判明せず、ということでこの場合の「私」がselfishproteinの中の人の場合の答えは決まっているということもさておき、出版業界のセオリーでこの話題が一般向けの数学テーマの本の一章目に来る世の中には心底うんざりしている。
【本日発売】私たちの周りには確率の言葉があふれており、自然と社会の多くの問題がこの言葉で語られます。私が結婚できる確率は? ギャンブルで勝つ方法は? ツキは存在するの?──日常に潜むさまざまな確率の問いはどれも興味深く、それと同時に悩ましいものです。いまだ新しく十分に理解されていない確率という概念の意味と考え方を探究します。

原啓介『確率は悩ましい──日常身辺の確率的諸問題』☞ iwnm.jp/029738
November 16, 2025 at 3:52 AM
Reposted by selfishprotein
今年も上映!Visual AIDSによる短編集!
HIVとともに生きる人々をクィアな視点で描く
【Meet Us Where We’re At】世界同時初公開+トーク
 生き延びる工夫、支えあう瞬間。
 ベルリンからリオへ──世界の現場をつなぐ。
normalscreen.org/events/dwa25
12月1日(月) 20:00📍東中野 Space & Cafe ポレポレ坐
スペシャルゲスト:倉田めばさんとDJ POIPOIさん!!!
世界同時初上映 短編集 Meet Us Where We’re At — Normal Screen
Day With(out) Art 2025 HIVとともに生きる人々の現実を、世界のアーティストが支援や共生のまなざしから描く映像集、世界同時初公開+スペシャルトーク開催!
normalscreen.org
November 10, 2025 at 10:31 AM
Reposted by selfishprotein
「医の倫理と戦争」
11月22日より渋谷・ユーロスペースで公開
まずは一週間程度の公開、その後、全国の劇場へ。

これは見る。
『エッグ』案件ですな。

www.cinematoday.jp/video/VIYheG...
中国での人体実験…731部隊の真実を追う 映画「医の倫理と戦争」予告編|シネマトゥデイ
出演:天⽻道⼦、五⼗⾵逸美、池⽥恵美⼦、伊藤真美、川嶋みどり、倉沢愛⼦、胡桃澤伸、⼩島美⾥、沢⽥貴志、徳⽥安春、⻄⼭勝夫、 本⽥宏、宮⼦あずさ、吉中丈志
www.cinematoday.jp
November 15, 2025 at 11:05 PM
「〇〇依存」というのは罪悪感を持たされるラベリングですけど、「ワーカホリック」の名前の通り、賃労働に「依存」している割にそう感じさせない仕組みをこの職業をうっかり引き受けて数年経った今になって痛感しているところ。

自分に職業IDはないし、賃労働に紐づいたプライドが少ない人間なので自分の人生は「やりがい搾取」とほぼ無縁だと思っていたんですが、お仕事そのものの「やりがい」じゃなくて、過重労働で他の人たちのとの繋がりが切れていくことがこの種の搾取を快楽にする仕組みに大変効いてると思う。この孤立はよろしくない。政治的なことをどこでも話せなくさせられる。「ソーシャルメディア依存」なぞ今やむしろ歓迎だ。
November 15, 2025 at 1:14 PM
直接の知り合いでもなんでもないのに久野収さんが亡くなったときは「ショックを受けると思うけど、落ち着いて聞いて」と人に言われてから告げられ、身近な人にそんなふうに思われていたということに驚いたのを覚えている。たしかにその頃の自分にとって心の友だったかもしれません。
November 15, 2025 at 12:43 PM
Reposted by selfishprotein
→ ついでながら、「週刊金曜日」の創刊1992年の、久野収による「発刊に寄せて」を抜粋――

「…この三つの荒廃[支配政党、マネーゲーム、マス文化]には、さまざまな超越的、イデオロギー的批判が下されている。しかし、あまりものをいうようにも見えない。
むしろ、いま必要なのは、前途をどうすれば明るくできるか、その勢力と方法の芽生えはどこにあるのかをはっきりさせる内在的、打開的批判であり、この批判を職業とし、生活し、思想する主権市民の立場から実物教示してみせる仕事である。…」
kinyobi.co.jp/about.php
週刊金曜日について|週刊金曜日公式サイト
『週刊金曜日』は、スポンサーから自立した、自由で信頼できるメディアです。広告に依存しない『週刊金曜日』は、定期購読者に支えられながら、「真実」を報道します。
kinyobi.co.jp
November 15, 2025 at 2:45 AM
Reposted by selfishprotein
Migrant vessel sinks off Malaysia-Thailand border, hundreds missing reut.rs/440JXZv
Migrant vessel sinks off Malaysia-Thailand border, hundreds missing
Hundreds were missing on Sunday after a boat sank near the Thailand-Malaysia border, as 10 survivors and one body were recovered, the Malaysian maritime authority said.
reut.rs
November 9, 2025 at 5:40 AM
「不法」を見出しに持ってきますか。それで事故がマシになる?
November 9, 2025 at 6:50 AM
Reposted by selfishprotein
…自動車を減らす・エネルギー消費を減らすというのは、必ずしもただ今より貧しい生活をするとか贅沢を我慢するという意味ではなく(いまの先進国の水準に比べればそれも必要だけど——著者の意見でなくわたしの考えだけど、せめて肉食を劇的に減らすくらいは)、生活に自家用車を必要としないような都市設計を行い、より健康で豊かな生活につながる部分にエネルギーを消費する、という考え方でもあり、著者が訴える未来はそういうものだ。
November 7, 2025 at 4:50 AM
Reposted by selfishprotein
…また使い終えたリチウム電池を回収してリチウムを取り出し再利用するサイクルをより徹底する必要もある。わたしたちが生活を一切変えなくても新しいテクノロジーが問題を解決してくれるという技術楽観論を、本書はそのテクノロジーが必要としている資源の採掘・加工の側面と、限りある資源をめぐる国際政治上の対立の側面から否定してくる。…
November 7, 2025 at 4:50 AM
Reposted by selfishprotein
…仮にガソリンで走る自動車を全て電気自動車に置き換えたとしても、その移行にはいまよりはるかに大量な資源の採掘が必要となるし、それだけの電力を発電するキャパシティを生み出すだけで新たな発電所がたくさん必要になる。それらを全て再生可能エネルギーで賄うのだとすると、またそこに大量の資源であり、世界各地に環境破壊と社会の不安定化をもたらしてしまう。どうしても必要な車の燃料をガソリンから電気に置き換えるのは良いことだが、本当に必要なのは個人が車を乗り回すことを前提とした社会を変えて、自動車の数自体を、そして消費するエネルギー自体を、いまよりずっと減らすことだ。…
November 7, 2025 at 4:50 AM
Reposted by selfishprotein
…またかつて原油産出国が連帯して欧米を石油ショックに見舞わせたOPECをお手本にリチウムやいわゆるレアメタルの産出国が資源ナショナリズムを掲げて資源採掘業者より有利に立とうとするも、先住民たちは欧米の大企業を交渉の場につかせるための口実に使われたあと、やはりその交渉の場からは排除される。…
November 7, 2025 at 4:50 AM
Reposted by selfishprotein
…本書はいっぽうでボリビアやチリなどリチウムが採掘されている現場で引き起こされている環境破壊や健康被害、先住民の迫害などを追いつつ、もういっぽうでは欧米や中国がリチウムを戦略的物資として国内もしくは友好国で採掘し敵対国への輸出を制限しようとする(アメリカの場合は資源が豊かなグリーンランドを自国の領土に組み込もうとまでしている)国際政治の状況も同時に追う。しかしたとえばアメリカ国内でリチウムを採掘するとなった場合でも、実際にそれが行われるのはかつて土地を奪われた先住民たちが追いやられ、さらに原爆の実験場とされたネヴァダの砂漠であり、先住民が犠牲にされることはかわらない。…
November 7, 2025 at 4:50 AM
Reposted by selfishprotein
Thea Riofrancos著「Extraction: The Frontiers of Green Capitalism」 books.macska.org/7ktd 気候変動対策のために期待を集める蓄電池の原料として必要とされるリチウムをはじめとした資源の採掘・加工の現場と、それらをめぐる国際的な競争や衝突をもとに、資本主義における石油や石炭資源の過剰な採掘・利用によって引き起こされた環境の危機が「緑の資本主義」を掲げたさらなる資源採掘では解決しないことを説く本。…
November 7, 2025 at 4:50 AM
Reposted by selfishprotein
オーディオブック声優パネルに来てるなう。他人の朗読や演技から学びたいのでたくさんオーディオブックを聴いている、と言う人がいて、「正直に言うと時短のために1.5倍速とか1.75倍速で聴くこともある」と申し訳なさそうに言ってたんだけど、わたしが3倍から4倍で聴いていることはさすがに申し訳なさすぎて絶対に声優さんに知られるわけにはいかない。ていうかわたし文字を読むのも速すぎて、何年もかけて書いた作者に本当に申し訳ない。まあわたしが読むのはノンフィクションだから、フィクションとは違うかもだけど。…
November 8, 2025 at 10:56 PM
Reposted by selfishprotein
ICE is building a 24/7 social media monitoring program that would scan Facebook, TikTok, Instagram and dozens of other platforms. Private contractors would turn public posts into enforcement leads fed directly into government databases.
Always watching: How ICE’s plan to monitor social media 24/7 threatens privacy and civic participation
ICE’s dragnet is expanding across social media, putting everyone’s digital lives into the realm of border and immigration enforcement.
buff.ly
November 8, 2025 at 3:30 AM
Reposted by selfishprotein
秋冬番茶が異例の急騰――価格が前年比7倍、一番茶をも上回る 世界的抹茶ブームのあおりも… 鹿児島県茶市場
秋冬番茶が異例の急騰――価格が前年比7倍、一番茶をも上回る 世界的抹茶ブームのあおりも… 鹿児島県茶市場
 主にペットボトル茶の原料などに使われる「秋冬番茶」の価格が今年、急騰している。鹿児島県茶市場(鹿児島市)で取引される1キロ平均価格は3000円を超える日もあり、過去10年間で最も高かった今年の一番茶 ...
www.47news.jp
November 8, 2025 at 3:59 AM
“現行法は、離婚後は父母どちらか一方を親権者にすると定める。改正法では、父母の協議で共同親権か単独親権かを決める。施行前に離婚した場合でも共同親権への変更を申し立てられる。”
October 31, 2025 at 1:18 PM