自分の古巣の共産党への嫌悪を
発露したいがために
立憲と公明や民民との接近を歓迎してるだけで
典型的なポジショントーク
そんなに共産党が嫌いなら
某一教会でも入信しておけ、という話ですよ
コニタンじゃなくて
口を開けば適当なことしか言わない玉木さんでしょうよ
事実を見たいようにしか見られない
自らのバイアスを減らす努力もしない「日和見学者」は
さっさと政治学者の看板下ろしてしまえ
自分の古巣の共産党への嫌悪を
発露したいがために
立憲と公明や民民との接近を歓迎してるだけで
典型的なポジショントーク
そんなに共産党が嫌いなら
某一教会でも入信しておけ、という話ですよ
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
「思春期になると異性を好きになる」しか書いていない不備を指摘しているだけなのに、勝手に文化共産主義者とか呼んでくる💢
いかにこの国の教育がこの人たちに妨害されてきたかという、ある意味懐かしい記録・・
www.fwp-japan.org/gakushusidou/
しかもなんだよ「性的マイノリティ」教育って、すげー特別な何かを教えてるみたいなレッテル貼り・・
「思春期になると異性を好きになる」しか書いていない不備を指摘しているだけなのに、勝手に文化共産主義者とか呼んでくる💢
いかにこの国の教育がこの人たちに妨害されてきたかという、ある意味懐かしい記録・・
www.fwp-japan.org/gakushusidou/
しかもなんだよ「性的マイノリティ」教育って、すげー特別な何かを教えてるみたいなレッテル貼り・・
「賊徒に誉められても嬉しくないわ。それに万が一(万が一じゃぞ)貴様らの世の中になったときはタクシー運転手でもして稼がにゃならんからな」
「まさかまさか、老人を働かせるなんてとんでもない。年金と快適なアパートを提供するよ。侍従はつかないけどね」
#Inktober2025
#Inktober2025
#厄除け画集
「賊徒に誉められても嬉しくないわ。それに万が一(万が一じゃぞ)貴様らの世の中になったときはタクシー運転手でもして稼がにゃならんからな」
「まさかまさか、老人を働かせるなんてとんでもない。年金と快適なアパートを提供するよ。侍従はつかないけどね」
#Inktober2025
#Inktober2025
#厄除け画集
トランスを擁護しているかどうかと金持ちかどうかは別のレイヤーであり、特に関係がない。
トランスを擁護しているかどうかと金持ちかどうかは別のレイヤーであり、特に関係がない。
今あるSNSでこの「ヘイトスピーチは楽しい」という心理状態に対して有効な対策を打っているやつは存在していないのではないか。
今あるSNSでこの「ヘイトスピーチは楽しい」という心理状態に対して有効な対策を打っているやつは存在していないのではないか。
まず「エイブリズム」というワード自体が一部左翼しか知らないワードだから。
エイブリズムというワードを使用することによってエイブリズムというワードを知らない人を議論から遠ざける効果を持っていて、エイブリズムというワードの使用自体がエイブリズムだという再帰がある。
まず「エイブリズム」というワード自体が一部左翼しか知らないワードだから。
エイブリズムというワードを使用することによってエイブリズムというワードを知らない人を議論から遠ざける効果を持っていて、エイブリズムというワードの使用自体がエイブリズムだという再帰がある。
グレタ・トゥーンベリは2003年生まれ。現在22歳。
2018年、15歳のとき、「より強い気候変動対策」を求め、たった一人でスウェーデン議会の前に座り込み、ビラを配るスクールストライキを始めた。この活動がほかの学生たち、世界中の若者たちに伝わり、100万人が参加する「Fridays for Future」運動となる。
2019年8月、ヨットで大西洋を渡り、ニューヨークで9月23日に開催された国連気候変動サミットに出席。このときのスピーチの決め台詞「"How dare you!"(よくもそんなことを!)」は日本でも大きく報道された。
(続く
グレタ・トゥーンベリは2003年生まれ。現在22歳。
2018年、15歳のとき、「より強い気候変動対策」を求め、たった一人でスウェーデン議会の前に座り込み、ビラを配るスクールストライキを始めた。この活動がほかの学生たち、世界中の若者たちに伝わり、100万人が参加する「Fridays for Future」運動となる。
2019年8月、ヨットで大西洋を渡り、ニューヨークで9月23日に開催された国連気候変動サミットに出席。このときのスピーチの決め台詞「"How dare you!"(よくもそんなことを!)」は日本でも大きく報道された。
(続く
米ドルはトランプのドル安政策で他通貨に対して下げているので、円単体の価値変動を見るには対ユーロの方が良い。
わずか5日で2.4%の下げは怖しい。
米ドルはトランプのドル安政策で他通貨に対して下げているので、円単体の価値変動を見るには対ユーロの方が良い。
わずか5日で2.4%の下げは怖しい。
どうにもメンタルが死んでるもので
刺激の少ない動画はタスカル
Namibia: Live stream in the Namib Desert www.youtube.com/live/ydYDqZQ... @YouTubeより
どうにもメンタルが死んでるもので
刺激の少ない動画はタスカル
Namibia: Live stream in the Namib Desert www.youtube.com/live/ydYDqZQ... @YouTubeより
BD人気の起業家・溝口勇児氏、高市氏「ワークライフバランス捨てる」宣言に呼応「国のトップが宣言してる今、現場で働く者も全員が同じ覚悟で挑むべき」/ファイト/デイリースポーツ online www.daily.co.jp/ring/2025/10...
BD人気の起業家・溝口勇児氏、高市氏「ワークライフバランス捨てる」宣言に呼応「国のトップが宣言してる今、現場で働く者も全員が同じ覚悟で挑むべき」/ファイト/デイリースポーツ online www.daily.co.jp/ring/2025/10...
女性空間に他者が入り込む、「われわれの」女性が性犯罪のリスクに晒される、という「素朴な不安」を梃子にして、(おそらく人種・民族への直接的差別が起点だったらBLMのような激烈な反発を引き起こしたはずの)他者排斥のモメンタムを社会に作り出し、それによって再帰的に無徴の国民としての「われわれ」を定義した。
そこから数年、これが蟻の一穴となって、いまやLGBも女性も非白人も、堂々と「われわれ」の外部に置かれるようになりつつある。
女性空間に他者が入り込む、「われわれの」女性が性犯罪のリスクに晒される、という「素朴な不安」を梃子にして、(おそらく人種・民族への直接的差別が起点だったらBLMのような激烈な反発を引き起こしたはずの)他者排斥のモメンタムを社会に作り出し、それによって再帰的に無徴の国民としての「われわれ」を定義した。
そこから数年、これが蟻の一穴となって、いまやLGBも女性も非白人も、堂々と「われわれ」の外部に置かれるようになりつつある。