めひと
@mehito.bsky.social
Pinned
めひと
@mehito.bsky.social
· Oct 21
Help Palestinian refugees with a Click
Please help deliver support to Palestinian families; all you have to do is to click once a day for free, every day!
arab.org
広告収益によって成り立つワンクリック募金だよ。寄付先は国連関連機関だから実効性に疑問を持つ人もいるかもしれないが、手軽に貧困支援やパレスチナ支援ができるよ。
まずはここから
arab.org/click-to-hel...
まずはここから
arab.org/click-to-hel...
「慣れ親しんだお約束」より「事実」に即して変わることもあるの大事。アンチポリコレは「そんな事実はないからこれでいいんだ」と「事実があろうが面白くて自然に感じる方が優先だ」とジャッジする側から降りてこないけども、作品ごとに最適解は違うし、思想を基準にジャッジされること自体を嫌がるとどんどん線引きがおかしくなるので良くない
November 11, 2025 at 1:45 PM
「慣れ親しんだお約束」より「事実」に即して変わることもあるの大事。アンチポリコレは「そんな事実はないからこれでいいんだ」と「事実があろうが面白くて自然に感じる方が優先だ」とジャッジする側から降りてこないけども、作品ごとに最適解は違うし、思想を基準にジャッジされること自体を嫌がるとどんどん線引きがおかしくなるので良くない
Reposted by めひと
こういうのって本当に刻々と変わっていくもんなあ
「1巻は全般的にジェンダーバランスを見直しました。旧版では画面に現れる男女の人数において男性に偏りがあり、また、弥生時代の描写において、狩猟=男性、採集=女性という役割の固定化があったのを、現在の研究に基づき、性別と役割を紐づけない形に記述・作画を直しました。考古学の進展により女性も戦闘に加わったことが分かってきたため、戦闘シーンに女性も入れる形にしました」
マンガ『日本の歴史』最新の研究に基づき内容アプデ。
news.denfaminicogamer.jp/news/251110q
「1巻は全般的にジェンダーバランスを見直しました。旧版では画面に現れる男女の人数において男性に偏りがあり、また、弥生時代の描写において、狩猟=男性、採集=女性という役割の固定化があったのを、現在の研究に基づき、性別と役割を紐づけない形に記述・作画を直しました。考古学の進展により女性も戦闘に加わったことが分かってきたため、戦闘シーンに女性も入れる形にしました」
マンガ『日本の歴史』最新の研究に基づき内容アプデ。
news.denfaminicogamer.jp/news/251110q
マンガ『日本の歴史』最新の研究に基づき内容アプデ。「生類憐みの令」は悪法ではなく道徳を広める法令で、鎌倉幕府はやっぱり“1192年”。弥生時代の戦闘シーンには女性も登場し、邪馬台国における政治の意思決定者は男女半々に
マンガ『日本の歴史』最新の研究に基づき内容アプデ。「生類憐みの令」は悪法ではなく道徳を広める法令で、鎌倉幕府はやっぱり“1192年” 弥生時代の戦闘シーンには女性も登場し、邪馬台国における政治の意思決定者は男女半々に。聖徳太子の肩書からは「摂政」が削除された
news.denfaminicogamer.jp
November 11, 2025 at 4:37 AM
こういうのって本当に刻々と変わっていくもんなあ
「1巻は全般的にジェンダーバランスを見直しました。旧版では画面に現れる男女の人数において男性に偏りがあり、また、弥生時代の描写において、狩猟=男性、採集=女性という役割の固定化があったのを、現在の研究に基づき、性別と役割を紐づけない形に記述・作画を直しました。考古学の進展により女性も戦闘に加わったことが分かってきたため、戦闘シーンに女性も入れる形にしました」
マンガ『日本の歴史』最新の研究に基づき内容アプデ。
news.denfaminicogamer.jp/news/251110q
「1巻は全般的にジェンダーバランスを見直しました。旧版では画面に現れる男女の人数において男性に偏りがあり、また、弥生時代の描写において、狩猟=男性、採集=女性という役割の固定化があったのを、現在の研究に基づき、性別と役割を紐づけない形に記述・作画を直しました。考古学の進展により女性も戦闘に加わったことが分かってきたため、戦闘シーンに女性も入れる形にしました」
マンガ『日本の歴史』最新の研究に基づき内容アプデ。
news.denfaminicogamer.jp/news/251110q
過去イラストの再放送どんどんやって欲しい。閲覧側も遡るモチベになるし
November 11, 2025 at 1:42 PM
過去イラストの再放送どんどんやって欲しい。閲覧側も遡るモチベになるし
Reposted by めひと
過去に描いた吸血鬼ocまとめ!また描きたい!
November 11, 2025 at 3:04 AM
過去に描いた吸血鬼ocまとめ!また描きたい!
Reposted by めひと
SHEINをカスがよ!と思ってるけど、大手ブランドやよく使うものが「そんなにトレーサビリティや品質で違いがあるのか」ってのは調べる癖をつけるべきなんだろうな。人件費で高くなるのは利便性の問題もあるからはっきりと知る術はないんだけど
November 11, 2025 at 1:40 PM
SHEINをカスがよ!と思ってるけど、大手ブランドやよく使うものが「そんなにトレーサビリティや品質で違いがあるのか」ってのは調べる癖をつけるべきなんだろうな。人件費で高くなるのは利便性の問題もあるからはっきりと知る術はないんだけど
逆に海外にしかない日本ブランドもあるんだろうな……どんななんだろ
November 11, 2025 at 1:37 PM
逆に海外にしかない日本ブランドもあるんだろうな……どんななんだろ
発言小町以外ソースを見つけられないからあとは海外行くまで何にもわからないぜ!
November 11, 2025 at 1:36 PM
発言小町以外ソースを見つけられないからあとは海外行くまで何にもわからないぜ!
そういえばフォションはなんかすごい見かけないな……デパートにはあるのに他所で宣伝されてるのバレンタインくらいしか見ない。紅茶フレーバーのお酒買ったらエグかったんだよな
November 11, 2025 at 1:33 PM
そういえばフォションはなんかすごい見かけないな……デパートにはあるのに他所で宣伝されてるのバレンタインくらいしか見ない。紅茶フレーバーのお酒買ったらエグかったんだよな
ジャンナッツのセイロンずっと買ってたのだがでかい箱見かけづらくなって高くなったから変えちゃったんだよな。彷徨っている
November 11, 2025 at 1:32 PM
ジャンナッツのセイロンずっと買ってたのだがでかい箱見かけづらくなって高くなったから変えちゃったんだよな。彷徨っている
Reposted by めひと
あなたたちから何かを盗んでいるのはマイノリティではないですよ。デマ屋やそれに便乗してる連中です、と。
とはいえ、SNSで同調や賛同RTをしている人たちだって本当は個々の生活がある独立した人たちで、SNSという水面に浮かんでくるのが単に煽られた水紋や風紋のようになっているだけだとは思う。
でも、そういう独立して人格がある人たちがマイノリティという他者のことを一つの意思や行動様式に囚われた理解不能な人物であると認識して物を言ったり行動したりするのは、やっぱり「盗まれてるなー」と私は考えてえしまうのであった。
でも、そういう独立して人格がある人たちがマイノリティという他者のことを一つの意思や行動様式に囚われた理解不能な人物であると認識して物を言ったり行動したりするのは、やっぱり「盗まれてるなー」と私は考えてえしまうのであった。
November 11, 2025 at 11:05 AM
あなたたちから何かを盗んでいるのはマイノリティではないですよ。デマ屋やそれに便乗してる連中です、と。
TWGとトワイニングは混同するからシンプルに不便なんだよな……そういう売り方許されるんだ!?ってなると世の海賊版を買う人を責められないし、馬鹿馬鹿しいパロディも立派な戦略に見えるが、判別に不便だからパロディはその場限りにしてくれ〜と思う
November 11, 2025 at 1:30 PM
TWGとトワイニングは混同するからシンプルに不便なんだよな……そういう売り方許されるんだ!?ってなると世の海賊版を買う人を責められないし、馬鹿馬鹿しいパロディも立派な戦略に見えるが、判別に不便だからパロディはその場限りにしてくれ〜と思う
会社情報としては完全に別にされてるからネット情報だとわからんな。なんでジャンナッツは架空のブランドなんだろ。もへじみたいに別会社に特化機能つけて「オシャレなブランドから選んで買ってる」という売り方をしてるのは沿革からもわかるけど
camelcoffee.jp/history/
camelcoffee.jp/history/
沿革 | キャメル珈琲グループ
キャメル珈琲グループの公式ウェブサイトです。
camelcoffee.jp
November 11, 2025 at 1:28 PM
会社情報としては完全に別にされてるからネット情報だとわからんな。なんでジャンナッツは架空のブランドなんだろ。もへじみたいに別会社に特化機能つけて「オシャレなブランドから選んで買ってる」という売り方をしてるのは沿革からもわかるけど
camelcoffee.jp/history/
camelcoffee.jp/history/
巷によく見るブランドは大体ブランドとして扱われるオシャレさが本体で質は値段やオシャレさに見合わない……というのはそうなのかーと思ったが確かめられる舌がない
November 11, 2025 at 1:23 PM
巷によく見るブランドは大体ブランドとして扱われるオシャレさが本体で質は値段やオシャレさに見合わない……というのはそうなのかーと思ったが確かめられる舌がない
「渋いお茶を売るなら割り材も売ってくれ」とか「タピオカ屋をスタバと同じくらい設置しろ」とかならわかる
November 11, 2025 at 1:22 PM
「渋いお茶を売るなら割り材も売ってくれ」とか「タピオカ屋をスタバと同じくらい設置しろ」とかならわかる
ルピシアが安い日常使いとして提示される時点でビックカメラに売ってる時計を罵倒するタイプの金持ちじゃん!となってしまった。そのレベルの趣味人は確かに優遇されることはないな……。ちゃんと時間を測って入れた日東紅茶に不自由しない現代社会が欲しい!とかならわかる。
anond.hatelabo.jp/20251110201639
anond.hatelabo.jp/20251110201639
紅茶界隈の冷遇
紅茶ラヴァーは世間に冷遇されている。長いリモート生活が終わり、会社に毎日出勤する人も増えたことだろう。私もその一人である。オフィスに…
anond.hatelabo.jp
November 11, 2025 at 1:21 PM
ルピシアが安い日常使いとして提示される時点でビックカメラに売ってる時計を罵倒するタイプの金持ちじゃん!となってしまった。そのレベルの趣味人は確かに優遇されることはないな……。ちゃんと時間を測って入れた日東紅茶に不自由しない現代社会が欲しい!とかならわかる。
anond.hatelabo.jp/20251110201639
anond.hatelabo.jp/20251110201639
Reposted by めひと
ポピュリズム、戦争、ニュータイプ 富野監督がガンダムにこめた思い
www.asahi.com/articles/AST...
――今の世界情勢と、かつての大戦前夜を重ねてみる人もいるようです。
80年前を振り返った時に、ナチスのヒトラーという人も選挙で選ばれたんだという事はよく知るべきです。
政治哲学者で思想家のハンナ・アーレントは著書「全体主義の起源」で、一般大衆のことを「群衆」「モッブ」と呼んでいます。
独裁というのは、独裁者が1人で起こすわけではないのです。まず、独裁者を生み出す群衆がいて、その上に立って旗振り役ができるやつがトップに立つ。
www.asahi.com/articles/AST...
――今の世界情勢と、かつての大戦前夜を重ねてみる人もいるようです。
80年前を振り返った時に、ナチスのヒトラーという人も選挙で選ばれたんだという事はよく知るべきです。
政治哲学者で思想家のハンナ・アーレントは著書「全体主義の起源」で、一般大衆のことを「群衆」「モッブ」と呼んでいます。
独裁というのは、独裁者が1人で起こすわけではないのです。まず、独裁者を生み出す群衆がいて、その上に立って旗振り役ができるやつがトップに立つ。
ポピュリズム、戦争、ニュータイプ 富野監督がガンダムにこめた思い:朝日新聞
「戦場のリアリズムを描いた」――。富野由悠季監督(84)が手がけたアニメ「機動戦士ガンダム」がテレビ放映されてから46年。これまで70以上のシリーズ作品が生み出され、その原典として今なお、愛され続け…
www.asahi.com
November 11, 2025 at 9:30 AM
ポピュリズム、戦争、ニュータイプ 富野監督がガンダムにこめた思い
www.asahi.com/articles/AST...
――今の世界情勢と、かつての大戦前夜を重ねてみる人もいるようです。
80年前を振り返った時に、ナチスのヒトラーという人も選挙で選ばれたんだという事はよく知るべきです。
政治哲学者で思想家のハンナ・アーレントは著書「全体主義の起源」で、一般大衆のことを「群衆」「モッブ」と呼んでいます。
独裁というのは、独裁者が1人で起こすわけではないのです。まず、独裁者を生み出す群衆がいて、その上に立って旗振り役ができるやつがトップに立つ。
www.asahi.com/articles/AST...
――今の世界情勢と、かつての大戦前夜を重ねてみる人もいるようです。
80年前を振り返った時に、ナチスのヒトラーという人も選挙で選ばれたんだという事はよく知るべきです。
政治哲学者で思想家のハンナ・アーレントは著書「全体主義の起源」で、一般大衆のことを「群衆」「モッブ」と呼んでいます。
独裁というのは、独裁者が1人で起こすわけではないのです。まず、独裁者を生み出す群衆がいて、その上に立って旗振り役ができるやつがトップに立つ。
意味や効果がないとは言わんが短期的な急激な変化には問題が必ずあるから、そこに取り組むとか民衆の考えを変える気がないなら押し込めたことにしかならないと思う。まず性教育ちゃんとやって欲しいんだよな……男尊女卑とか非正規雇用率の高さとか改善しないで夜職ばっか攻撃するのも頓珍漢だし
November 11, 2025 at 1:15 PM
意味や効果がないとは言わんが短期的な急激な変化には問題が必ずあるから、そこに取り組むとか民衆の考えを変える気がないなら押し込めたことにしかならないと思う。まず性教育ちゃんとやって欲しいんだよな……男尊女卑とか非正規雇用率の高さとか改善しないで夜職ばっか攻撃するのも頓珍漢だし
AV規制でも買春規制でもそうだが「それだけやったら解決」なんてことは絶対になくて、どう運用するかと他の政策とのバランスだから、そこを無視してそればっかり進めるのは危険。被害者救済や加害者抑制はそもそも犯罪になる前で止める仕組みがないと意味ないし
November 11, 2025 at 1:14 PM
AV規制でも買春規制でもそうだが「それだけやったら解決」なんてことは絶対になくて、どう運用するかと他の政策とのバランスだから、そこを無視してそればっかり進めるのは危険。被害者救済や加害者抑制はそもそも犯罪になる前で止める仕組みがないと意味ないし
Reposted by めひと
Suicaのペンギンって、絵本のキャラを許可を得て使っているという形だから、著者の人に権利があり、会社のキャラとして長期で運用していくうえでそこをどうするかっていう問題をクリアにしておきたいのでは?っていう話を読み、なるほど……と思った 25年間お疲れ様でした……
November 11, 2025 at 10:48 AM
Suicaのペンギンって、絵本のキャラを許可を得て使っているという形だから、著者の人に権利があり、会社のキャラとして長期で運用していくうえでそこをどうするかっていう問題をクリアにしておきたいのでは?っていう話を読み、なるほど……と思った 25年間お疲れ様でした……
Reposted by めひと
高市総理が買春規制に言及しているの、危機感がある。買春規制は従来から指摘されている通り、むしろセックスワーカーを危険に晒していく。高市氏は反フェミニズムであると同時に保守的なフェミニズムやネオリベ化するフェミニズムとの親和性は高いかもしれず、それはこういうところで出てくる。怖い。
November 11, 2025 at 10:22 AM
高市総理が買春規制に言及しているの、危機感がある。買春規制は従来から指摘されている通り、むしろセックスワーカーを危険に晒していく。高市氏は反フェミニズムであると同時に保守的なフェミニズムやネオリベ化するフェミニズムとの親和性は高いかもしれず、それはこういうところで出てくる。怖い。
マジョリティがマジョリティでい続けるために迫害に固執して、それしかできない内輪向けのリーダーを選んで国が滅ぶの、流石にリベラルのせいにはできんだろう……と思っている。右傾化するのは権力者の責任でそれを止めない民衆の無関心にある
November 11, 2025 at 1:11 PM
マジョリティがマジョリティでい続けるために迫害に固執して、それしかできない内輪向けのリーダーを選んで国が滅ぶの、流石にリベラルのせいにはできんだろう……と思っている。右傾化するのは権力者の責任でそれを止めない民衆の無関心にある
ブルーボーイ事件が今の日本で当事者によって制作されて高い箱で見られるってのは文化的な豊かさだし世の中捨てたもんじゃないよなあ。見に行きたい
November 11, 2025 at 1:08 PM
ブルーボーイ事件が今の日本で当事者によって制作されて高い箱で見られるってのは文化的な豊かさだし世の中捨てたもんじゃないよなあ。見に行きたい
Reposted by めひと
11月14日(金)公開
『ブルーボーイ事件』試写。
1969年、性別適合手術を行った医師が、優生保護法違反で起訴された事件を題材にした作品。監督・主演、ともにトランス当事者が担当している。法廷での議論を通し、自己の実存を引き受け幸福を追求する権利の重要性を浮き彫りにする流れがいい。
久しぶりにオリジナル企画で近現代ものの邦画をみたな~という気持ちになった。群馬でのロケ撮影がけっこう効いていて(本当に昭和の街並みっぽく見える)、大規模なセットじゃなくてもここまでルック作れるんだなあと思った。役者もみんなよかった、特に中村中とイズミ・セクシー!それぞれぐっとこちらを引き込んでくれる。
『ブルーボーイ事件』試写。
1969年、性別適合手術を行った医師が、優生保護法違反で起訴された事件を題材にした作品。監督・主演、ともにトランス当事者が担当している。法廷での議論を通し、自己の実存を引き受け幸福を追求する権利の重要性を浮き彫りにする流れがいい。
久しぶりにオリジナル企画で近現代ものの邦画をみたな~という気持ちになった。群馬でのロケ撮影がけっこう効いていて(本当に昭和の街並みっぽく見える)、大規模なセットじゃなくてもここまでルック作れるんだなあと思った。役者もみんなよかった、特に中村中とイズミ・セクシー!それぞれぐっとこちらを引き込んでくれる。
November 11, 2025 at 9:50 AM
11月14日(金)公開
『ブルーボーイ事件』試写。
1969年、性別適合手術を行った医師が、優生保護法違反で起訴された事件を題材にした作品。監督・主演、ともにトランス当事者が担当している。法廷での議論を通し、自己の実存を引き受け幸福を追求する権利の重要性を浮き彫りにする流れがいい。
久しぶりにオリジナル企画で近現代ものの邦画をみたな~という気持ちになった。群馬でのロケ撮影がけっこう効いていて(本当に昭和の街並みっぽく見える)、大規模なセットじゃなくてもここまでルック作れるんだなあと思った。役者もみんなよかった、特に中村中とイズミ・セクシー!それぞれぐっとこちらを引き込んでくれる。
『ブルーボーイ事件』試写。
1969年、性別適合手術を行った医師が、優生保護法違反で起訴された事件を題材にした作品。監督・主演、ともにトランス当事者が担当している。法廷での議論を通し、自己の実存を引き受け幸福を追求する権利の重要性を浮き彫りにする流れがいい。
久しぶりにオリジナル企画で近現代ものの邦画をみたな~という気持ちになった。群馬でのロケ撮影がけっこう効いていて(本当に昭和の街並みっぽく見える)、大規模なセットじゃなくてもここまでルック作れるんだなあと思った。役者もみんなよかった、特に中村中とイズミ・セクシー!それぞれぐっとこちらを引き込んでくれる。
Reposted by めひと
なんかさぁ、ワイが子供の頃ってさぁ、ちょっとうっかりしたこと言った総理大臣ってすぐチェンジだったじゃないすか
それが良いとは言わねえけど、どんな大嘘つこうがデマ撒こうがなんの責任も追求されないのもおかしいじゃないすか…
それが良いとは言わねえけど、どんな大嘘つこうがデマ撒こうがなんの責任も追求されないのもおかしいじゃないすか…
November 11, 2025 at 11:55 AM
なんかさぁ、ワイが子供の頃ってさぁ、ちょっとうっかりしたこと言った総理大臣ってすぐチェンジだったじゃないすか
それが良いとは言わねえけど、どんな大嘘つこうがデマ撒こうがなんの責任も追求されないのもおかしいじゃないすか…
それが良いとは言わねえけど、どんな大嘘つこうがデマ撒こうがなんの責任も追求されないのもおかしいじゃないすか…