banner
maimair.bsky.social
@maimair.bsky.social
遅ればせながら、中国経済や日中貿易に関する業界紙「国際貿易」にて、シャオルー・マー『仲介する日本』(文学通信)をご紹介いただきました。ありがとうございます!
文学・文化、もっと言えば思想なども「貿易」の対象なので、これ以上なくふさわしい場所での紹介です。

普段と違う類の仕事をすると、ぜんぜん知らない業界を知れるというのも楽しいですね。
November 17, 2025 at 2:37 PM
共訳しましたシャオルー・マー『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』(文学通信)について、昨日の日経新聞に藤井省三先生の書評が出ました。ありがとうございます!
本書全体のダイナミックな議論を紹介くださった上で、専門家らしい鋭いコメントが勉強になりました。
November 9, 2025 at 11:29 AM
12月2日19時から池袋のジュンク堂にてトークイベントを行ないます! 翻訳企画をガンガン実現させている秋草俊一郎さんと、ロシア文学の古典翻訳を続々と刊行している高橋知之さんとお話します。ご興味ある方はぜひ!

honto.jp/store/news/d...
honto店舗情報 - 来店トークイベント【19:00開演】『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』刊行記念 これからの人文書翻訳の話をしよう!
秋草 俊一郎(日本大学大学院准教授)今井 亮一(立正大学文学部特任講師)高橋 知之(千葉大学大学院准教授)18:20開場...
honto.jp
November 3, 2025 at 1:57 PM
Reposted
◤トークイベントのご案内◢
これからの人文書翻訳の話をしよう!
登壇:秋草俊一郎×今井亮一×高橋知之

『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』刊行記念鼎談

日時:2025年12月02日(火)19:00~
会場:ジュンク堂書店 池袋本店9Fイベントスペース
October 30, 2025 at 4:27 AM
Reposted
12月2日(火)19時より、池袋ジュンク堂にてトークイベント「これからの人文書翻訳の話をしよう!」を行います。今井亮一さん、高橋知之さんと人文書翻訳のこれからについてや、お二人の最近のお仕事と翻訳についてなど、いろいろ話します。ご関心のむきはぜひおいでください。
honto.jp/store/news/d...
honto店舗情報 - 来店トークイベント【19:00開演】『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』刊行記念 これからの人文書翻訳の話をしよう!
秋草 俊一郎(日本大学大学院准教授)今井 亮一(立正大学文学部特任講師)高橋 知之(千葉大学大学院准教授)18:20開場...
honto.jp
November 2, 2025 at 12:07 PM
Reposted
『どこかで叫びが』は、『どこかで叫びが』は映画『ゲット・アウト』などで知られる編者による、黒人作家19人全篇書き下ろしのホラー・アンソロジーです。
帯や訳者解説にある通り恐怖の再定義・既存のホラー表象の反転を試みるような作品集であり、同時にブラック・ホラーの多様さも感じる一冊でした。
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
どこかで叫びが ジョーダン・ピール(編) - フィルムアート社
恐怖が、再定義される── 『ゲット・アウト』の監督・ジョーダン・ピールが送る 黒人作家たちによる恐怖の最前線 【ローカス賞、ブラム・ストーカー賞、英国幻想文学大賞受賞/世界幻想文学大賞最終… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
October 26, 2025 at 8:12 AM
Reposted
『アメリカン・クライシス:危機の時代の物語のかたち』でハーン小路恭子さんは映画『キャンディマン』を主に人種、歴史、女性の観点から論じていますが、『キャンディマン』2021年版の脚本・製作担当こそ『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』の編者であるジョーダン・ピールさん。『キャンディマン』1992年版では、物語は白人女性ヘレンの視点から語られ、黒人男性キャンディマンは「恐怖の他者」として描かれます。ハーン小路さんは、ピール脚本・製作の2021年版が、1992年版が描いた「白人女性 vs 黒人男性」という単線的な構図を乗り越え、人種・性・階級の交差する暴力の構造を
October 30, 2025 at 2:10 PM
ウッドストックの台詞を英語教材とするにあたって霊感をいただいたのは、「私たちの英語表現収集ノート」Page 4にある平沢慎也さんの「「勝手に英作文」モード」という言葉(『英語教育』2025年7月号)。

同リレー連載はちょうど今号も平沢さんがご担当ですが、COCAから出典にあたる重要性の話は、いろいろと身につまされます……
『英語教育』11月号の「『ピーナッツ』で味わう英語表現」は、ウッドストックのセリフを取り上げました。あの謎の言葉を英語教材としたのは初ではなかろうか……?!

そんなことより、このタイトル、すごいんです。初校だと単に「|||||」だったのが、絶妙な角度で見事に!!!
October 31, 2025 at 12:59 PM
『英語教育』11月号の「『ピーナッツ』で味わう英語表現」は、ウッドストックのセリフを取り上げました。あの謎の言葉を英語教材としたのは初ではなかろうか……?!

そんなことより、このタイトル、すごいんです。初校だと単に「|||||」だったのが、絶妙な角度で見事に!!!
October 28, 2025 at 1:34 PM
昨日の立正大学文学部公開講座にご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました! 僕の拙い進行はあれとして、柴田先生&ハーン小路先生のお蔭で充実した会になったかと思います。ありがとうございました! 『どこかで叫びが』の魅力が伝わっていれば嬉しい限りですーー
立正大学文学部公開講座、僕は第4回、柴田元幸先生&ハーン小路恭子先生にお越しいただく回に、ジョーダン・ピール編『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』(フィルムアート社)の翻訳の話で登壇いたします。
10月の水曜18:30から行なわれる立正大学文学部公開講座「ことばと出会う ことばを楽しむ ー古典から生成AIまで-」の募集が始まっております。豪華ゲストをお呼びします。参加費は無料!

事前申し込みのうえ全5回出席すると修了証が出ます。ご関心のある回のみの参加もOKです! お気軽にぜひ!

letters.ris.ac.jp/open_class/
October 23, 2025 at 12:31 PM
こちらいよいよ明後日、10月22日(水)です。事前登録を忘れてしまったかたも、当日ちょっと手続きいただければ飛びこみ参加できます!
立正大学文学部公開講座、僕は第4回、柴田元幸先生&ハーン小路恭子先生にお越しいただく回に、ジョーダン・ピール編『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』(フィルムアート社)の翻訳の話で登壇いたします。
10月の水曜18:30から行なわれる立正大学文学部公開講座「ことばと出会う ことばを楽しむ ー古典から生成AIまで-」の募集が始まっております。豪華ゲストをお呼びします。参加費は無料!

事前申し込みのうえ全5回出席すると修了証が出ます。ご関心のある回のみの参加もOKです! お気軽にぜひ!

letters.ris.ac.jp/open_class/
October 20, 2025 at 1:54 PM
Reposted
ジョーダン・ピール 編/ ハーン小路恭子 監訳/ 今井亮一, 押野素子, 柴田元幸, 坪野圭介, 福間恵 訳 『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』 Kindle版
www.amazon.co.jp/dp/B0FPL336JS
どこかで叫びが
Amazon.co.jp: どこかで叫びが eBook : ハーン小路恭子, ジョーダン・ピール, 今井亮一, 押野素子, 柴田元幸, 坪野圭介, 福間恵: 本
www.amazon.co.jp
September 26, 2025 at 12:52 PM
Reposted
本日あたりから書店で並び始める予定です。ぜひお手に取ってください!

シャオルー・マー著 秋草俊一郎・今井亮一・高橋知之訳『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』(文学通信)
September 29, 2025 at 11:43 PM
本日から立正大学文学部公開講座が始まります。第1回のゲストは川添愛さん。「ことばと生成AI デジタル時代のコミュニケーション」と題してお話しいただきます! 飛びこみ参加も大丈夫です!
October 1, 2025 at 6:01 AM
ジョーダン・ピール編『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』(ハーン小路恭子監訳、押野素子・柴田元幸・坪野圭介・福間恵・今井訳、フィルムアート社)、ちょこちょこ感想がポストされていて嬉しいです。

4800円(+税)と可愛くない値段ですが、ホラーだし、533頁・806gと可愛げがない仕様なので、むしろ可愛いはずです。
September 29, 2025 at 11:38 AM
Reposted
本日発売です。訳者サイン本あります。わたしのはともかく、柴田元幸先生のサイン入り、貴重かと!
『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』 – Film Art, Inc. Online Shop share.google/IgIGznlvsImX...
【訳者サイン本】『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』
【お知らせ】9/26発売のジョーダン・ピール=編のホラーアンソロジー『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』。6名の翻訳者の中からハーン小路恭子さんと柴田元幸さんお二人のサインが入ったサイン本のご予約を受付中です。※商品の発送は9/26頃を予定しております恐怖が、再定義される──『ゲット・アウト』の監督・ジョーダン・ピールが送る黒人作家たちによる恐怖の最前線【ローカス賞、ブラム・ストーカ...
share.google
September 26, 2025 at 12:36 AM
Reposted
フィルムアート社さんより、ジョーダン・ピール編『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』とAlt236『リミナルスペース 新しい恐怖の美学』をご恵贈いただきました。ありがとうございます。
どちらも、恐怖の表現に興味を持つ者にとっては重要な本になると思います。
September 25, 2025 at 1:02 PM
Reposted
凄い本をお送りいただいた…。『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』(フィルムアート社)なんと『ゲット・アウト』『アス』『NOPE/ノープ』のジョーダン・ピールが編集し、序文を書いた、黒人作家たちによる全編書き下ろしのホラー短篇集。

ハーン小路恭子 監訳 今井亮一、押野素子、柴田元幸、坪野圭介、福間恵 訳  

冒頭がN・K・ジェミシン「不躾なまなざし」だったので読んでみたら、黒人が理由もなく警察に車を止めらる恐怖を捻りにひねった、いきなりすごい作品だった。
September 26, 2025 at 6:01 AM
ちなみに『仲介する日本』も猫との写真を載せたかったんだけど、うまく撮れなかった。猫は仲介してくれない(謎)
September 20, 2025 at 2:09 PM
シャオルー・マー『仲介する日本』(文学通信)は、電子版の刊行予定はないものの、こちらで冒頭30ページほどが試し読みできます。
hanmoto.tameshiyo.me/9784867660966
September 20, 2025 at 2:07 PM
シャオルー・マー『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』(文学通信、秋草俊一郎・高橋知之・今井訳)の見本が届いております!

ロシア文学が日本を介して中国へ至るという、transpatialつまり空間横断的≒超空間的な移動が実証的に描かれます。これをケーススタディとした「広がり」も感じられるかとーー
September 19, 2025 at 12:25 PM
『英語教育』10月号、「『ピーナッツ』で味わう英語表現」第7回は”E before M except after G”という、わかるかたにはタイトルだけで笑えるかなという回の話です(strip中ではもう一段階めちゃくちゃになる)。
September 18, 2025 at 11:00 AM
こちらの立正大学文学部公開講座、事前申し込みの〆切は、郵送の場合9月16日(火)が必着となっております。連休を挟むのでご注意をーー
立正大学文学部公開講座、僕は第4回、柴田元幸先生&ハーン小路恭子先生にお越しいただく回に、ジョーダン・ピール編『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』(フィルムアート社)の翻訳の話で登壇いたします。
10月の水曜18:30から行なわれる立正大学文学部公開講座「ことばと出会う ことばを楽しむ ー古典から生成AIまで-」の募集が始まっております。豪華ゲストをお呼びします。参加費は無料!

事前申し込みのうえ全5回出席すると修了証が出ます。ご関心のある回のみの参加もOKです! お気軽にぜひ!

letters.ris.ac.jp/open_class/
September 9, 2025 at 9:09 AM
共訳しました、シャオルー・マー『仲介する日本 ロシアから中国への文化横断とリレー翻訳』(文学通信)の予約が始まっております。

原書は2025年の国際比較文学会バラキアン賞でもhonourable mentionとして取り上げられております。

kaiin.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
仲介する日本 シャオルー・マー(著) - 文学通信
近代におけるロシア・日本・中国の文化的リレーを読み解く、世界文学研究の最前線! 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、中国の文人たちは日本を仲介者としてロシア文学・文化を翻訳・受容し、それぞ… - 引用:版元ドットコム
kaiin.hanmoto.com
September 5, 2025 at 12:05 PM
索引は547-605ページだから60ページ弱か!

あと附録として「マーベル・ストーリー要約集」も30ページ弱ある!
連投でのお礼で恐縮ですが、ダグラス・ウォーク『マーベル・コミックのすべて』(作品社)、訳者の上杉隼人さんよりご恵送いただきました。ありがとうございました!

索引が40ページ以上あるというだけで情報量が察せられます(全605ページ)。
September 4, 2025 at 1:17 PM