takeshou
banner
takeshou.bsky.social
takeshou
@takeshou.bsky.social
興味:tennis, fishing, infectious diseases epidemiology, human ecology, public health, R, android and xyzzy
Reposted by takeshou
盛岡市動物公園の園長・辻本先生に、吹き矢麻酔によるクマの捕獲について取材した記事。実演動画つき。こういう記事、待ってました!
プレゼント機能でシェアします。11月19日 19:33まで無料で読めます。
digital.asahi.com/articles/AST...
クマ捕獲で麻酔吹き矢、方法は? ベテラン動物園長に聞く実情と課題:朝日新聞
クマに襲われ死亡した人が今年度、全国で最も多い5人(11月17日時点)に上る岩手県。盛岡市などの中心市街地でも出没が相次ぐ中、捕獲のカギとなるのが「麻酔吹き矢」だ。至近距離から矢を吹き、麻酔でクマを…
digital.asahi.com
November 18, 2025 at 10:38 AM
Reposted by takeshou
だからボランティアに頼って成立するシステムはまずいって。うちの大学でも近隣の小中学校に日本語指導が必要な子がいる場合には教員や学生がボランティアで対応しているけど、その業務に疲弊している。国や行政がなんとかしないと。
November 17, 2025 at 2:25 PM
Reposted by takeshou
「手取りが少ないから身を削って残業を増やしたい」(いや、そもそも給料をあげろ)

「規制を見直して、無理な残業が規制されてなくなるから嬉しい」(勘違い)
November 17, 2025 at 10:35 AM
Reposted by takeshou
そう言えば「野党に政権運営能力は無い」論があったけど高市政権は「運営能力」があると言うのか。
November 16, 2025 at 10:52 AM
Reposted by takeshou
高市の存立危機事態発言のおかげで中国が日本への渡航を控えるようにとの声明を出し、中国人旅行者が激減し、奈良のシカが救われた。高市は奈良のシカを救うために敢えて火中の栗を拾ったんだ、という言説があっちにあるんじゃないかと思ってる()。
November 15, 2025 at 2:15 PM
Reposted by takeshou
研究において「何の役に立つのか」は考えずに着手したほうが、結果的に良いものが出来ることが多い。

ただし「誰の役に立つのか」は全段階で考え続けておくべきだ。
そして「誰」は特定の数名であることが望ましい。具体的に思い浮かばなければ、1年後、5年後、10年後の自分自身としておくとよい。

なぜならば、他人や自分の役に立ちそうな行動を取っているという意識は、進捗の良し悪しに関わらず精神を安定させる。そして時々「なぜこの研究がその人達の役に立つのか」を思い返すだけで、各種の申請書や計画書のイントロは埋められる。
November 15, 2025 at 10:46 PM
Reposted by takeshou
防衛予算をガンガン増やす、というのは、国内のお金の循環への貢献の少ない、コスパの悪い支出である、ということは理解されているんだろうか。もちろん防衛には役立つわけだが。他の支出なら、結局税金として返ってくるし多くの国民を経由して潤すものはいくらでもある。教育や研究が最たるものだ。
November 15, 2025 at 8:10 AM
Reposted by takeshou
「RからローカルLLMをつかう」
ito4303.github.io/KanazawaR004...
RからローカルLLMをつかう
ito4303.github.io
November 15, 2025 at 12:43 PM
Reposted by takeshou
「ggplot2で 生存時間分析のグラフ作成」
ito4303.github.io/KanazawaR004...
ggplot2で 生存時間分析のグラフ作成
ito4303.github.io
November 15, 2025 at 12:42 PM
Reposted by takeshou
基本的に、大串議員の質問は、「台湾有事発言はあまりにもヤバすぎるので、軌道修正の機会を提供する」というものだと思うんですけど、全くそれに気付かず、それどころか反発して頑なになる高市氏という構図が、首相の子供っぽさを際立たせている。
November 15, 2025 at 3:35 AM
Reposted by takeshou
最近はWindowsのWSL2上のRStudio Serverで開発するようになった。外出先でもスマホからtailscaleのVPN経由で接続し、ブラウザでRStudio Server見れるので、Rも書けるし実行もできるし、quartoで文書も音声認識で書ける。便利や。
November 14, 2025 at 1:34 PM
Reposted by takeshou
自分が打ったから言うけど(今からこうなっても自分が得をするわけではないから「自分のために言ってる」という批判は当たらないので)、COVID-19ワクチン、本来は全世代で無料にするべきだよ。せめてインフルエンザワクチン並(3000円〜5000円)の負担にできないのかね。(薬価を下げろと言う意味ではなく国費から補助を出せと言う意味ですよ)
まあ、厚労省がやりたくても財務省が止めてるのはわかってる。
財務省、「予防医療の方が安くつく」がわかってなくて目先の出費を絞ることしか考えてないから。
November 14, 2025 at 6:23 AM
Reposted by takeshou
人手不足を過労死労働で補おう、てわけだからね。

内閣も総理も経営者も酷いと思う。

問題解決する知恵が何もない。また知恵の使い方がなってない。

そして、誰のための問題解決かっていうと、知恵のない経営者と総理のための簡単な解決に飛びついてるだけだからね。

少し頭を国民のために使いましょうよ、とか思いますよ。
November 13, 2025 at 11:35 PM
Reposted by takeshou
Reposted by takeshou
公共の文化施設が「にぎわい」という名のもと、「経済効果」を求めてお金が動く施設にしないと気が済まないのは、日本がいろんな意味で貧しくなった証拠なんだろうな。
京都の植物園は、アリーナにならなくて本当によかった🥲

www.asahi.com/articles/AST...
東京国立博物館の前庭、芝生広場に 池を撤去、2027年完成予定:朝日新聞
東京国立博物館は10日、本館前庭の池を撤去し芝生エリアに改修する計画「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」を発表した。文化財に親しむだけでなく、公園のように気軽に立ち寄れる開かれた空間…
www.asahi.com
November 12, 2025 at 10:45 AM
Reposted by takeshou
tmap or ggplot2 for maps? 🗺️

David O’Sullivan breaks down the trade-offs in a blog post.

URL: dosull.github.io/posts/2024-1...

#RStats #RSpatial #Maps #tmap #ggplot2
tmap vs. ggplot2 for mapping – Geospatial Stuff
For me at least the choice between ggplot2 and tmap is an ongoing question. Here are my latest thoughts on the subject (with code).
dosull.github.io
November 12, 2025 at 2:02 PM
Reposted by takeshou
GIS データを R で可視化するとき、ggplot2 でいいのか tmap 使う方がいいのか結局どっちなの?、という疑問に対するアンサー。tmap の方が勝ってる点も多いけど、だいたい ggplot2 でよくね?、という結論みたい
November 12, 2025 at 3:32 PM
スーパー戦隊シリーズの終了という情報をさっき知って、慌てて調べてみたら、今度は宇宙刑事ギャバンが放送されるとあって、また驚いた。
ギャバンは幼稚園児の時、大好きでじいちゃんに光る人形を買ってもらったのを今でも覚えているし、何なら今でも主題歌をあらかた覚えてたりする。少なくとも1回くらいは見ようかな。
November 11, 2025 at 3:09 PM
Reposted by takeshou
経団連会長 労働規制緩和「時宜にかなっている」(テレビ朝日系(ANN))
news.yahoo.co.jp/articles/ff3...
"時間外労働の上限規制は維持しながらも経団連が求めてきた裁量労働制の対象業務拡大に期待を示しました"

やっぱりね
経団連会長 労働規制緩和「時宜にかなっている」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
高市総理が検討を指示した労働時間の規制緩和について、経団連の筒井会長は、「時宜にかなったものだ」と評価しました。 経団連・筒井義信会長 「働き手に合わせた柔軟な働き方を実現する必要性が近年高まって
news.yahoo.co.jp
November 10, 2025 at 3:30 PM
Reposted by takeshou
うちのトイレのコントローラーパネルはリモコン式で本体には付いてなくて壁に貼ってあるのだが、用を足してウォシュレット(メーカーは違うんだけどそのほうがわかりやすいと思うのでとりあえず)のシャワースイッチを押し水が出だした直後にバッテリー切れで電池交換の表示が出た。普通ならくそれでシャワーも止まるかと思いきや、なんと水が噴出したまま一切のボタン機能が効かなくなって延々尻を洗われるはめに。もちろん立ち上がることも出来ない。最善の解決法を色々考えていたらセイフティがついていたのかやがて水は止まったのだが、絶望的に怖かった。
November 9, 2025 at 9:18 AM
Reposted by takeshou
戦後日本のどこでそうなったのかわからないが(バブル期?)、「残業代が収入を補完する」状況にしてそれを定着させたのって本当に本当に罪だったと思う。「贅沢するために(わざと)残業をする」とか「ローンを残業代前提で組む」とかアホな仕組みにしてしまったせいで、残業をしないと生活がままならない人が少なくないというわけのわからんことが当たり前の社会になったっていう。政府がするのはそれを“是正”することであって、奨励することじゃない。
November 5, 2025 at 9:47 AM
ポケモンGOのイベント(@長崎)、ホテル業の人は嬉しいんだろうけど、現地の人たちはどう思ってたんだろ?
歩道は人で溢れてるし、歩行者はみんな歩きスマホしてるし、(ちょっと車から見ただけだったけど、)危ないシーンだらけだった。
November 9, 2025 at 12:08 PM
Reposted by takeshou
Youtubeはもう、政治がらみの話題、社会問題の話題は全部シャットアウトしたくなる状況。なぜなら、プラットフォームがデマや差別扇動を抑制せず、プラットフォーム自体が怪しく見える状況だから。

いうなれば、フジテレビや産経新聞の世論調査は、フジテレビや産経新聞の世論調査てだけで信頼がないのと同じように、Youtubeで配信されている政治・社会問題絡みの動画ってだけで信頼できない状況になった。少なくとも自分にとっては。
もっとヒドくなるようならYoutubeの動画全般への不信になるだろう。

そして、まともな報道メディアや発信者には、ぜひ別のプラットフォーム・方法を選んでほしい。
November 9, 2025 at 2:01 AM
Reposted by takeshou
Youtube、エロというかエロとは言えないレベルの肌露出にも馬鹿みたいに厳しく、著作権にもあんなに厳格なのに、デマや差別扇動にはなぜ緩いままなのか。

エロや著作権も以前は緩かったが対処したのだし、デマや差別扇動にも早急に対処すべきだ。エロや著作権にも問題はあったが、誰かを殺しかねないリスクの高いデマや扇動のほうがより問題性は強いのだし。
そして本来なら政治もそう強く促す法律を作るべきなのだが、今の自民維新政権はそれを悪用する側で、期待は全く持てない。なにせ参政やN党と連携してしまうくらいだし。今の首相も率先してデマを煽る側だし。
Youtubeはもう、政治がらみの話題、社会問題の話題は全部シャットアウトしたくなる状況。なぜなら、プラットフォームがデマや差別扇動を抑制せず、プラットフォーム自体が怪しく見える状況だから。

いうなれば、フジテレビや産経新聞の世論調査は、フジテレビや産経新聞の世論調査てだけで信頼がないのと同じように、Youtubeで配信されている政治・社会問題絡みの動画ってだけで信頼できない状況になった。少なくとも自分にとっては。
もっとヒドくなるようならYoutubeの動画全般への不信になるだろう。

そして、まともな報道メディアや発信者には、ぜひ別のプラットフォーム・方法を選んでほしい。
November 9, 2025 at 4:03 AM